サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
新内閣発足
www.eonet.ne.jp/~o2factory
もう20年近く前の事ですが、前職場のハイエンドギターズ在籍時にミュージックマンスティングレイベースのジャパンバージョンを製造する事になりました パーツ類は全てアメリカのアーニーボールから支給されてボディネックを日本国内で製作しハイエンドギターズで組み込むと云うプロジェクトです 当時アメリカで製作されていた仕様と同じモデルと平行して70年代に神田商会がミュージックマンから支給されていたデッドストックパーツでヴェンテージスティングレイの復刻モデルも製造していました (ずいぶん前の事ですのではっきり覚えていないのですがひょっとしたら先に復刻モデルを製造していたかも?) なんでも70年代にもスティングレイのジャパンバージョンを製造する計画があり、パーツをミュージックマンから支給されていたんですが何だかの理由で計画がポシャり、パーツだけが20年以上も神田商会にストックされていたらしいのです アーニー
フレット摺り合わせと云う修理があります 主には弦との摩擦で削れてしまったフレットを均して高さをそろえる修理ですが、新品のギターでも製造時に微妙なフレット高の不揃いがある事も多く、それが原因でビビリが出ているような場合は新品でもフレット摺り合わせを仕直す事もあります 今回はそのフレット摺り合わせを取り上げたいと思います 「他店でフレット摺り合わせをしてもらったところ弾き難くなってしまい手直しをして欲しい」とのご依頼が入りました でそのギターのフレットを確認したところ、一見綺麗に仕上がっているように見えるのですが、グリッサンドをすると指が痛くなります 画像にしてみると↓こんな感じなのですが… まずフレットに映り込んでいる「弦の線」や「影」を見てもらうとビンッと角が出来ているのがお分かりになるかと思います フレットを摺り合わせするとフレット頂点が平らになってしまいますが これを整形して丸く仕上げ
シタールギターのブリッジを横から見るとこのようになっています 赤矢印部分がサドル頂点に値する部分ですが、弦が振動すると ここから青矢印までの範囲で弦がブリッジプレート表面に微妙に接触してビリ音が発生します それがあの「みゃ~ん」と云うシタールギターサウンドです ブリッジを正面から撮った画像を見て頂くと弦の下にブリッジプレートと弦が擦れた跡があるのが見えると思います (光の加減ですが3,4弦を見て頂くと分かり易いですね) もちろんこれはシタール音を出す為に工夫された特別な構造のブリッジですが、普通のブリッジでもこれに似た現象は起きます これは丸断面構造のサドルの場合を図にした物です 矢印が指す部分の意味ですが 赤矢印はサドル頂点を指しています 青矢印はサドル面と弦が弦振動の振幅により微妙に接触する部分を指しています 後で説明しやすいように赤矢印から青矢印の間を「ミュートゾーン」と名付けておき
随分前のお話ですが「音の抜けが悪いので」とハイスペックの配線材への交換を依頼された事があるのですが、ギターをチェックさせてもらうとピックアップがメチャメチャ低くなっていました 弦とピックアップの距離が相当離れていてこれではちゃんと音が拾えていません 「ピックアップの高さはこれで良いんですか?」と聞くと「買ったときのままでよくわかりません」と。 製品出荷時の調整がちゃんとされていない事もありますが、弾いているうちにボディの振動に共振して勝手にネジが回りだして低くなる事もあり、適切なピックアップ高になっていない事は実は良くあるんです そこで配線材交換の前にまずピックアップの高さ調整をする事を提案させて頂きその場でちょっちょっと調整して弾いて頂いたところ 「え!?こんなに変わるんですか!」と目を丸くして驚かれました そうなんですピックアップ高で音はかなり変わるんです 懸案だった音の抜けは配線材な
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『ギター修理工房 O2Factory オーツーファクトリー』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く