エコシリーズ第4弾。 最初は雨水貯槽、第2弾がコンポスター、弾3弾がソーラー庭園灯でした。 通常の住宅... エコシリーズ第4弾。 最初は雨水貯槽、第2弾がコンポスター、弾3弾がソーラー庭園灯でした。 通常の住宅において、冷暖房の効率低下の大きな要因は窓を通って移動する熱であり、従って窓の断熱は冷暖房効率のアップに大きな効果があります。 一言に窓の断熱とは言っても、断熱ガラス、二重窓、断熱シート、断熱フィルム等々いろいろな種類と方法があり、費用と効果も様々です。 最近のエコ意識の広がりから施工している人は多いと思われますが、我が家でも、自己流でいろいろやってみましたので紹介します。 因みに、居間の一間半の掃き出し窓だけはサイズが大きいし、見通しを保ちたいこともあり、これはさすがに自作はあきらめ市販の後付内窓にしました。 <PPプラダンの貼り付け> 半透明プラダン(プラスチック段ボール)の2mm厚を両面テープで窓ガラスに貼り付けました。 結果は、失敗! はやっ! 一部のシートがわずか1年で、ちょっと
記事へのコメント0件
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています