サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
新内閣発足
www7a.biglobe.ne.jp/~atelier_mm
エコシリーズ第4弾。 最初は雨水貯槽、第2弾がコンポスター、弾3弾がソーラー庭園灯でした。 通常の住宅において、冷暖房の効率低下の大きな要因は窓を通って移動する熱であり、従って窓の断熱は冷暖房効率のアップに大きな効果があります。 一言に窓の断熱とは言っても、断熱ガラス、二重窓、断熱シート、断熱フィルム等々いろいろな種類と方法があり、費用と効果も様々です。 最近のエコ意識の広がりから施工している人は多いと思われますが、我が家でも、自己流でいろいろやってみましたので紹介します。 因みに、居間の一間半の掃き出し窓だけはサイズが大きいし、見通しを保ちたいこともあり、これはさすがに自作はあきらめ市販の後付内窓にしました。 <PPプラダンの貼り付け> 半透明プラダン(プラスチック段ボール)の2mm厚を両面テープで窓ガラスに貼り付けました。 結果は、失敗! はやっ! 一部のシートがわずか1年で、ちょっと
テレビ放送は2011年にアナログ放送が停止しデジタル放送に完全に移行しましたが、我が家でもデジタル化を期にそれまでのケーブルテレビから自前のアンテナに移行しました。 ところが思わぬトラブルが発生しました。 と言うのも、それまでFM放送のアンテナ端子には、テレビのアンテナ線から分波して接続していたのですが、デジタル化で周波数帯が異なり同様の方法がとれなくなりました。 どちらかと言うと、いわゆる”ながら族”なので、それまでは何かにつけバックにラジオ放送、それもFM放送をながしているのが常でしたので、地の底から聞こえてくるようなFM放送では、何も手につかない悲惨な状況と言っても過言ではありません。 過言です! そこで、FMアンテナを自作することにして、いろいろ試してみた結果、以下のループアンテナが、非常に簡単、安価、効果絶大でしたので、ご紹介します。 作り方は、図に示す通り、単線でループを作り、
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『www7a.biglobe.ne.jp』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く