2025/3/14 toranoana.deno #20 で発表した内容です。
2025/3/14 toranoana.deno #20 で発表した内容です。
Pagefind is a fully static search library that aims to perform well on large sites, while using as little of your users’ bandwidth as possible, and without hosting any infrastructure. Pagefind runs after Hugo, Eleventy, Jekyll, Next, Astro, SvelteKit, or any other website framework. The installation process is always the same: Pagefind only requires a folder containing the built static files of yo
Notable changes built-in .env file support Starting from Node.js v20.6.0, Node.js supports .env files for configuring environment variables. Your configuration file should follow the INI file format, with each line containing a key-value pair for an environment variable. To initialize your Node.js application with predefined configurations, use the following CLI command: node --env-file=config.env
現在自分が担当しているプロジェクトでは、GitHub Acitionsを利用してデプロイを行っています。 npm ci を使ってパッケージのインストールが行われていましたが、 その際に node_modules をキャッシュしていて意味がない状態となっていました。 - name: Cache Node modules uses: actions/cache@v2 with: path: hoge/node_modules key: ${{ runner.os }}-node_modules-${{ hashFiles('**/package-lock.json') }} - name: Build hoge run: | npm ci npm run build working-directory: hoge これは修正せねば!ということで、調べると npm ci する際は ~/.npm
package.json の dependencies をメンテナンスするにはどこから手を付ければいいか、を解説します。 Node.js を使っている人にはおなじみ package.json。 package.json の中で一番よく更新されるのが dependencies(個人の感想、次点で scripts)。 そして、依存パッケージが着々とバージョンアップしていくにも関わらず放置されてしまって後々問題になりがちなのも dependencies 。 「npm install で追加したっきり。パッケージのアップデートなんて考えたことなかった」という人や「GitHub から security alert が届いてるけども見て見ぬふりをしている」という人向けに、package.json の dependencies をアップデートして、依存パッケージの最新版に追従していく方法について、個人の
[前回までの話へのリンク] ・node.js と thread hog の話(1) ・node.js と thread hog の話(2) では、なぜ今頃になって HTTP Server の c10k 問題(もしくは、thread hog 問題)が顕在化したのだろう。 当時(90年代の終わり頃)と比べて、もっとも大きく変わったのはCPUの性能である。クロック数は、数百MHzから数GHzへと一桁増えたし、マルチコア化もしている。CPU 性能だけ見れば、当時の数十倍の能力が出てしかるべきである。 しかし、実際の人生はそう簡単ではない。サーバーのパフォーマンスはCPU性能だけが決めるわけではないからだ。そこで、ボトルネックの一つとして注目されはじめたのが、thread の数なのである。 前回述べた様に、thread 一つあたり 2MB~8MB のスタック領域を仮想メモリ空間に確保しなければならな
node.js で人気のあるライブラリ10選 node.js というか npm で依存されているライブラリの上位10個ぐらいがどういうものがはいっているのかをまとめます! 具体的には serach.npmjs.org の Most depends on にのっているリストに註釈をつけただけです! http://search.npmjs.org/ 1位 underscore.js 392個 http://search.npmjs.org/#/underscore クライアントサイド JS で人気のたかいユーティリティーライブラリの underscore.js が堂々の第1位。 クライアントサイドでつかってるからそのままつかってる人が多いのかな、とおもっています。 2位 coffee-script 322個 http://search.npmjs.org/#/coffee-script 2位に
eBayのテクニカルスタッフであるTed Dziubaから衝撃的な記事が出たので、読んでしまいました。 Node.js is Cancer 要点を訳すと下記のような感じです。 Node.jsがスケーラブルであるというのは嘘。 Nodeの運用が難しい。 やっぱりJavaScriptってWebアプリのロジックを書くのに向いてない。 Node.jsがスケーラブルであるというのは嘘であるについて Nodeのサイトには下記のように記載されています。 Almost no function in Node directly performs I/O, so the process never blocks. Because nothing blocks, less-than-expert programmers are able to develop fast systems. Node内のほとんどのf
また1つ、Node.jsベースのWebアプリケーションフレームワーク「SocketStream」が登場しました。6月23日にロンドンで開催されたHacker Newsのミートアップで発表されたようです(@makoto_inoueさん、情報提供ありがとうございます!)。GitHubのレポジトリにはバージョン0.1のソースコードと、何ができるかというサンプルコードを含む長大なドキュメントが公開されています。 このSocketStreamは、単にまたNode.jsでWebアプリケーションフレームワークが1つ増えたという感じではないようです。従来のものとは、設計がドラスティックに異なっています。 まず、名前から自明なように、WebSocketを基本としていて、SPA(Single Page Application)が作りやすいように設計されています。SPAとは、1ページのHTMLを読み込んだら、後
日経ソフトウェア8月号にJavaScriptの特集がありまして、そこでNode.jsが紹介されていました。 それを読んで、僕は以下のようなツイートしました。 日経ソフトウェア8月号のJavaScript特集のNode.jsの記事みたけど、これはちょっとひどいな。非公式のWindowsバイナリを使ってるせいでnpmの使い方おかしいし、「Node.jsのAPIはCommonJSに従った形で実装」とか嘘書いてあるし。 #nodejs_jp 2011-06-26 13:43:59 via web *1だと言わざるをえません。Node.jsはCommonJSの仕様のうち「Module 1.0」と「Unit Testing 1.0」には一応準拠していることになっています(http://wiki.commonjs.org/wiki/CommonJS#Implementations)。が、Node.jsの
*息抜きがてら書いていたら長くなってしまった。。 *当たり前ですが、あくまで個人的な考えです。 *ころころ変わるかもしれません。 Node の基本的な知識についての話は色々なところで出始めて、 じゃあこーいう場合はどうするの? みたいな話が出始めたりもするようになってきた気もします。 正直、自分にもまだ分からないことだらけです。 そもそも自分はそこまでスケールに関するアーキテクチャや、OS の低レイヤに精通しているとは言えないので、 これを期に Node は何が得意で何が不得意なのか、スケールさせるために考えないといけないこと、などを自分なりにまとめて、 ついでに、これまで学んできた周辺のアーキテクチャに関する知識も混ぜて、色々思考実験をしてみたいと思っています。 だから WebSocket にブラウザが対応してないとか、そんな複雑なサーバ群本当に運用できるのかとか、 そういう話は無しに、
[追記] 途中までは Node での複数プロセス起動、プロセス間通信等について書かれていますが、後半は自分が前回の記事 を書くにあたって自分が考えてたことを少し強引に広げて書いた個人的な妄想が多く含まれ、Node におけると言っときながら、後半は Node 関係ない感じになってしまいました。 正直まだ分かっていないことが多いです。変なところをどんどん指摘していただけるとむしろ嬉しいです。 Node におけるスケールアーキテクチャ考察(SSP 編) - Block Rockin’ Codes の続きです。 もともと何となく結論があって書き始めたんですが、書きながら色々調べているうちによくわからなくなりました。 まだまだ調べたらないことがわかったので、とりあえず今わかっているところまで書きます。 結局何がいいたいのかよくわからない感じかもしれないけど、ゴールは SSP のバックエンドの Nod
はじめに dotcloudという今注目を集めているPaasクラウドのdotcloudでnode.js+expressを動かしてみました。このエントリでは、node.jsを動かすことができるクラウド環境dotcloudでnode.js + expressフレームワークを動かす方法について書いています。 前回のエントリからの続きとなっているので、はじめての方は前回のエントリから参照してください。 Nodeが動くクラウド環境dotcloudでnode.jsを動かしてみたよ。 - 大人になったら肺呼吸 ソフトウェアのバージョン Mac OS X 10.6.7 node.js 0.4.2 npm 1.0.9-1 express 2.3.10 事前準備 1.クライアントにnode.jsをインストールをします。 wget http://nodejs.org/dist/node-v0.4.2.tar.gz
3/4補足 本稿を見ていただいた皆さん、はてなブックマークなどでコメントいただき、ありがとうございます。話題のNode.jsということもあり、はてなブックマークも1000ユーザーを超えました。私の力不足もあり、いろいろな方からご指摘をいただいておりますので、Nodeのインストール方法については、近日中に次回記事で補足・訂正させていただきたいと思います。ご指摘ありがとうございます。非常に勉強になります。 Node.js 0.4をインストールしてみよう 本稿では、Ubuntu 10.10に記事執筆時のNode.js 最新版(v0.4.0)をインストールします。 以下のコマンドをターミナルから実行し、Node.jsのソースコードをダウンロードします。
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く