Deprecated: The each() function is deprecated. This message will be suppressed on further calls in /home/zhenxiangba/zhenxiangba.com/public_html/phproxy-improved-master/index.php on line 456
[B! 3.11] kiyo_hikoのブックマーク
[go: Go Back, main page]

タグ

3.11に関するkiyo_hikoのブックマーク (98)

  • 汚染水処理で副生される高濃度汚泥の行方|まさのあつこ 地味な取材ノート

    2025年2月17日の特定原子力施設監視・評価検討会(通称「1F検討会」)の議題の1つ、HICについてメモを途中まで作り、下書き保存したままだった。 HIC(ヒック)とは何か?福島第一原発の建屋地下で地下水にあたって発生し続ける汚染水(2023年度で日量80トン程度)を東京電力は、増設多核種除去設備(以下、増設ALPS)で処理し続けている。すると、 こしとられた高濃度汚泥(以後、スラリー)が副生される。 このスラリーを「高性能容器」(HIC)に入れて保管する。 汚染水は増えるので、スラリーもドンドン増え、HICもドンドン増える。 では、地下水を止めて汚染水の発生を止めよう!となるはずが、政府・東電はそれを抑制することに留まっている。 HIC発生量を減らす対策汚染水発生を抑制すれば、スラリーの発生もその分、減るが、それでも増える。2023年6月には、増設ALPSに新たな前処理設備を加えて、ス

    汚染水処理で副生される高濃度汚泥の行方|まさのあつこ 地味な取材ノート
  • Tsunami Filmed By TBC Reporter, Tagajo City 3.11 [Extended] [JNN]

    Sangyo Road, Tagajo City, Miyagi Prefecture, Japan Resting Coordinates: 38.28678312932004, 141.01400203367342 All Video Locations: https://www.google.com/maps/d/u/0/edit?mid=1HHt9zye86uKGG1UGh3SgilI2fcaqeNI&usp=sharing Earthquake Footage: Wakabayshi Ward, Sendai Quake Aftermath: Miyagino Ward, Sendai Evacuation And Tsunami: Sangyo Road, Tagajo Some work was done by User @dyazgaming0410 Accord

    Tsunami Filmed By TBC Reporter, Tagajo City 3.11 [Extended] [JNN]
    kiyo_hiko
    kiyo_hiko 2025/03/08
    非難した後バンバン救助しちゃうのつよいな…
  • 「処理水放出で福島の海が変色」はデマ 韓国政府が確認し公表(毎日新聞) - Yahoo!ニュース

    韓国大統領府の堂で、昼メニューの魚の刺し身を手渡す女性(右)=2023年8月28日(韓国大統領府提供) 韓国政府は28日、東京電力福島第1原発の処理水の海洋放出直後に「原発周辺の海の色が黄色く見えるようになった」との写真がSNS(ネット交流サービス)で拡散したことについて「フェイクニュースだ」と発表した。東京電力に事実関係を問い合わせて回答を得た結果とし、今後も虚偽情報を確認した場合は国民に知らせていくという。 【図でわかる】処理水の海洋放出のイメージ 朴購然(パク・クヨン)国務調整室第1次長は「黄色く見えたのは潮の流れが強いからで、福島の海ではよく見る現象だ。放出とは関係ない」と明言。問題の写真の撮影時刻も24日午後1時5分ごろで、処理水が海に到達した午後1時13分より前だったとしている。 韓国政府は海洋放出を容認しているが、国内産水産物の消費落ち込みも想定される。このため尹錫悦(ユ

    「処理水放出で福島の海が変色」はデマ 韓国政府が確認し公表(毎日新聞) - Yahoo!ニュース
    kiyo_hiko
    kiyo_hiko 2023/08/29
    韓国政府、対応がとても冷静でありがたい…。あと岸田政権さほど評価してなかったが日韓関係を改善した点は評価できる。問題は中国
  • 【なぜ子どもたちは避難できなかったのか】津波に襲われた大川小学校が“遺したもの” 東日本大震災から12年【newsおかえり特集】

    ドキュメンタリー映画「生きる ~大川小学校津波裁判を闘った人たち」公開中 上映予定など詳しい情報は、こちら。 https://ikiru-okawafilm.com/  10年間にわたる唯一無二の記録、ぜひ映画館でご覧下さい! まもなく東日大震災から12年を迎えます。宮城県石巻市の大川小学校では、地震による津波で児童74人と教職員10人が犠牲になりました。あの震災で唯一、多くの人が亡くなった学校。その“遺したもの”に迫ります。 (2023年2月22日放送) #abcテレビ  #newsおかえり #特集 **英語版はこちらです** Why couldn't they flee towards the hill?The lost lives of 74 children 【dubbed in English】 https://youtu.be/lMcEhEUMzH8

    【なぜ子どもたちは避難できなかったのか】津波に襲われた大川小学校が“遺したもの” 東日本大震災から12年【newsおかえり特集】
    kiyo_hiko
    kiyo_hiko 2023/03/11
    >4:20この絶好の避難用高台がありながら
  • 3/11 — The Tsunami: The First 3 Days (※冒頭から津波の映像が流れますのでご注意ください。東日本大震災の映像記録番組です。)- NHK WORLD PRIME

    WARNING: 津波の映像が流れますのでご注意お願いします。 This program contains images that some people may find disturbing. In 2021, NHK commemorated the 10th anniversary of the 2011 mega-earthquake and tsunami with a story for future generations using footage shot at the time. We sincerely thank all those who provided these images as a record of what happened during the disaster. この番組は東日大震災の経験を世界の人々と共有し、次の世代へ伝えていくために

    3/11 — The Tsunami: The First 3 Days (※冒頭から津波の映像が流れますのでご注意ください。東日本大震災の映像記録番組です。)- NHK WORLD PRIME
    kiyo_hiko
    kiyo_hiko 2023/03/11
    レスキュー、避難所etc.
  • Tsunami In Kesennuma City, Japan 3.11

    kiyo_hiko
    kiyo_hiko 2022/03/20
    おそろしい
  • 津波到達から引き波、そして爪痕まで...南三陸町・歌津住民の記録

    Tsunami surging to Minamisanriku town of Utatsu area (Footage provided by viewer) The Japanese text is followed by an English translation. 宮城県吉郡南三陸町(旧歌津町)を襲った津波の様子を捉えた映像。地元で理容店を営んでいた及川勝也氏による撮影。 地震発生から約20分後、伊里前湾に面し、街をほぼ東西に横断する国道45号線(歌津バイパス)歌津大橋の上、橋梁(りょう)の東端付近から、撮影者はカメラを回し始めた。 午後3時15分すぎ、徐々に湾内に入り込んでくる潮流を捉える。 午後3時20分ごろ、橋の北側に添う堤防付近には、まだ不安そうに湾の方を見つめる人影も確認できる。 しかし、その数分後に状況は一変。波は、水位と勢いを増し、あっという間に堤防からあふれ出

    津波到達から引き波、そして爪痕まで...南三陸町・歌津住民の記録
    kiyo_hiko
    kiyo_hiko 2022/02/26
    >>9:10 これが道だったという恐怖…ダムみたいだ
  • 石巻市湊地区に押し寄せる津波 【視聴者提供映像】

    Tsunami surging to Minato district of Ishinomaki city (Footage provided by viewer) The Japanese text is followed by an English translation. 宮城県・石巻市を襲った津波の様子を捉えた映像。石巻漁港からほど近い、明神町の石巻ガス株式会社・社ビル屋上(当時)から、同社に勤務する阿部浩一(あべ・こういち)氏が撮影。 大地震のあと、同社の従業員を含む約35名ほどの人たちが、このビルの屋上に避難していた。 映像は、波が海岸方面から、目前の県道240号線付近にまで押し寄せてきた様子から始まる。 はじめ静かに見えた流れだが、すでに、おびただしい数の漂流物を運びながらビルに迫り、またたく間に激流へと変わっていく。 ビル前の駐車場に水があふれてきたと思ったの

    石巻市湊地区に押し寄せる津波 【視聴者提供映像】
    kiyo_hiko
    kiyo_hiko 2022/02/26
    渓流みたいな勢いだが海
  • 3.11東日本大震災  宮城県気仙沼市 Great East Japan Earthquake

    2011年3月11日の震災当日、迫り来る恐怖の中で撮影した動画です。 今回、その撮影者様より皆様の役に立てばと、震災当時の貴重な映像を提供していただきました。 撮影者様の後世に残したいという想いを感じていただければ幸いです。 皆様も今後起こりうる震災の時に自分がどういう行動をすれば良いのか考えながらご覧頂きたいと思います。 尚、津波の映像が含まれておりますので、ストレス等を感じた時はご視聴をおやめ下さい。 ※動画の無断転載を禁止します。 #注意喚起 #ニュース #津波 #自然災害 #南海トラフに備える 復興した現在を見られるのはこちらhttps://www.youtube.com/watch?v=Rbe0a2LzdIc ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 多くのマスメディアに取り上げていただきました。現在の撮影者様を見ることが出来ま

    3.11東日本大震災  宮城県気仙沼市 Great East Japan Earthquake
    kiyo_hiko
    kiyo_hiko 2022/02/17
    無意味にギャーギャー叫ぶ人が居なくて慌てずに避難している
  • 検証:被災地の防潮堤【報道特集】

    kiyo_hiko
    kiyo_hiko 2022/02/16
    しれっとディレクターの体重がばらされている
  • なぜ福島第一原発にヘリで飛んだか(3月12日) - 菅直人公式サイト

    <ポイント> 東電が申し出た格納容器のベントが実行されず、東電担当者が理由を即答できないなど、現場の様子が分からなかったからです。 吉田所長は「停電で手動ベントのため高線量で作業に時間がかかる」と述べ、「決死隊を作ってやります」と答えました。 現場を仕切る人物を見極められたのは最大の収穫でした。 震災発生翌日の3月12日早朝、私は福島原発の状況を自分の目で確認するため、自衛隊のヘリで現地に視察に向かいました。この行動について現在でも「菅総理の視察が現場を混乱させた」との批判があります。当時の状況について説明したいと思います。 震災の発生は3月11日14時46分。原発は地震による津波の被害を受け、非常用のディーゼル発電機が使えなくなりました。原子炉を冷却して炉心溶融(メルトダウン)を防ぐための全電源を喪失し、原子炉内の圧力が異常に上昇しました。経済産業省の原子力安全・保安院はこの日深夜「翌日

    kiyo_hiko
    kiyo_hiko 2021/09/25
    "現地の責任者と直接話をしなければならない…短時間でも…行こうと決めたのです…枝野幸男官房長官が「後で政治的に批判される」と反対したのを記憶しています…私の評判が落ちることを心配してくれたのでしょう"
  • 枝野官房長官が記者会見

    枝野官房長官が記者会見 地震を受け、枝野官房長官が12日朝、記者会見を行った。(03/12 10:09)

    枝野官房長官が記者会見
    kiyo_hiko
    kiyo_hiko 2021/08/22
    受験生に配慮
  • 特集 地震発生から72時間|NHK災害アーカイブス

    東日大震災アーカイブスでは、当時の映像を時系列に並べることで、何がどのように起こったのかをふりかえります。正直、まだふりかえりたくないという方も少なからずいらっしゃるかもしれません。しかし、何が起こったかを改めて見ることで、気がつくことも多いと考えます。発災から72時間に起こったことを、映像とともに見つめなおすことで、災害への備えの大切さや今後のための教訓について、一緒に考えることができればと思います。 2011年3月11日に発生した東日大震災は、国内の観測史上最大のマグニチュード9.0を記録。(2011年3月13日気象庁発表) 死者・行方不明者は、1万8446人にのぼっている。(2017年3月10日 警察庁発表) 映像視聴時のお願い このサイトでは、東日大震災に関する映像(津波や火災など)を公開しています。 このため、映像をご覧になった時に精神的なストレスを感じられる方もいらっしゃ

    特集 地震発生から72時間|NHK災害アーカイブス
  • 野田村・下安家漁港に押し寄せる津波 【視聴者提供映像】

    Tsunami surging to Shimoakka Fishing Port of Nodamura (Footage provided by viewer) The Japanese text is followed by an English translation. 岩手県九戸郡野田村の南側、普代村との村境付近にある、下安家(しもあっか)漁港を襲った津波の様子を捉えた映像。地元で漁業を営む澤口克男氏が撮影。 撮影地点は、国道45号線と安家川(あっかがわ)が交差する下安家大橋の上。 大地震のあと、漁港に係留していた船が心配になり、避難先から海岸を臨める位置(大橋)までやってきた撮影者。 漁港付近を見下ろすと、すでに波の高さや潮の流れが、にわかに変化していた。 引き波のあと、急激に波が高くなったことで、津波の第1波到達を感知したものの、撮影者も、まだこの時点で「ことの重大さを推し

    野田村・下安家漁港に押し寄せる津波 【視聴者提供映像】
  • 【実況板】実況ch「NHK」 2011311 東日本大震災発生の瞬間

    kiyo_hiko
    kiyo_hiko 2020/08/09
    0:39携帯のアラームもこの音でいいあの怪鳥みたいな音怖すぎる。アナウンサーはすごいね
  • 地震の発生から津波の到達まで(提供:一般社団法人大船渡津波伝承館)

    東日大震災津波その日、大船渡津波伝承館 齊藤館長が撮影した地震の発生から津波の到達までの様子です。

    地震の発生から津波の到達まで(提供:一般社団法人大船渡津波伝承館)
  • 「福島第一原発は津波が来る前に壊れていた」元東電社員“炉心専門家”が決意の実名告発 | 文春オンライン

    福島第一原発事故から8年。 大事故を受けて、一時は「稼働中の原発はゼロ」という状態にもなったが、新しい安全基準(「新規制基準」)が定められ、現在、国内で7基の原発が稼働中だ(玄海原発4号機、川内原発1・2号機、大飯原発4号機、高浜原発3・4号機、伊方原発3号機)。 2013年に定められた「新規制基準」について、電気事業連合会はこう説明している。 「東京電力(株)福島第一原子力発電所の事故では地震の後に襲来した津波の影響により、非常用ディーゼル発電機・配電盤・バッテリーなど重要な設備が被害を受け、非常用を含めたすべての電源が使用できなくなり、原子炉を冷却する機能を喪失しました。この結果、炉心溶融とそれに続く水素爆発による原子炉建屋の破損などにつながり、環境への重大な放射性物質の放出に至りました。こうした事故の検証を通じて得られた教訓が、新規制基準に反映されています」

    「福島第一原発は津波が来る前に壊れていた」元東電社員“炉心専門家”が決意の実名告発 | 文春オンライン
  • YouTube - 2011.03.11 earthquake urayasu chiba Japan 東北地方太平洋沖地震

    液状化現象 水道管が壊れたのでその水が泥と一緒に出てきたのかもしれません ※BPO...http://www.bpo.gr.jp/ ※2011年11月8日追記...この災害動画をテレビで(報道番組・日々のニュースその他のいずれにおきましても)使用されることにつきましてはしばらくの間遠慮させてください。TBS様2011年年末災害番組につきましては10月に使用許諾のご連絡をいただきすでにお返事してしまっていますので例外といたします。この場に番組名の記載がない報道番組や日々のニュース等でこの映像を見かけられた場合は、その番組やニュースが無断使用されているものとご判断ください(無断使用している番組は把握しています)。 ※この動画の使用に際し金品類の授受は今までもこれからも一切ございません。今後の日その他地域における地盤の改良や災害に強い建築物構築物の設計の一研究資料として役立つことを切に願っ

    YouTube - 2011.03.11 earthquake urayasu chiba Japan 東北地方太平洋沖地震
    kiyo_hiko
    kiyo_hiko 2018/03/11
    あれから7年
  • “ステルス布教”するカルト教団が増殖中 被災地ボランティアや反原発デモに紛れて… | 日刊SPA!

    未曾有の被害をもたらした昨年の東日大震災と、併せて起こった福島第一原子力発電所事故。天災と放射能への恐怖が高まるなか、社会不安をネタに人やカネを集めているのが、カルト教団だ。人々の不安を煽りながら布教活動を行い、新たな信者獲得に乗り出している。 全国の大学では、カルトから特に狙われやすい新入生向けに注意を呼びかけているが、手を替え品を替えて学生を狙う。なかには、勧誘活動を妨害する大学に面と向かって抗議を送りつけるカルト団体も その一つが、学生を狙うカルト宗教の勧誘だ。学生を狙う勧誘は以前からあったが、震災以降、これが活発化しているのだ。なかでも、多発しているのが被災地ボランティア報告会に信者が紛れ込み、学生を勧誘する手口。西日の大学に通う女子学生のAさんも韓国系カルト団体の勧誘を受けた一人だ。 「報告会の会場で、女子学生から“私たちのボランティア活動に興味はないか?”と声を掛けられまし

    “ステルス布教”するカルト教団が増殖中 被災地ボランティアや反原発デモに紛れて… | 日刊SPA!
    kiyo_hiko
    kiyo_hiko 2017/11/26
    信じてないと罰(というか死)を与えるって救いでも何でもなくてただの祟り神じゃん。これだからカルトは…
  • 3.11 東日本大震災 釜石市大津波 地元TV局が捉えた魂の記録映像

    3.11 東日大震災 地元TV局が捉えた魂の記録映像

    kiyo_hiko
    kiyo_hiko 2017/05/06
    消防の人に、ただただ頭が下がる思いだ