ブックマークしました ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください Twitterで共有
YouTube のオモコロチャンネルで「地方出身者から見た東京」を語る回があった。おもしろいので僕もやろう。ちなみに僕は福島県出身で、日本のあちこちに転居し、今は東京でない関東に住んでいる。 ■場所を自治体ではなく路線で言う 都内は移動のほとんどが電車なので、「どこにあるか」は「電車でどう行くか」の意味になり、住所を聞かれたら「小田急線沿い」「京王線沿い」などと言う。「田園都市線っぽい町」という沿線ごとの雰囲気さえある。 「路線を言われても範囲広すぎない?」と思うだろうが、物理的な広さは重要ではない。都民にとっての距離とは「何キロメートルか」ではなく「乗換何回か」だからだ。だから鉄道会社は直通運転化に命を賭けている。 自治体名はあまり出ない。政治の話題として「世田谷区はパートナーシップ制度が~」ということはあっても、場所の説明で「区」は使わない。上野駅や池袋駅といった主要な駅でも、何区か答
れこ@体脂肪9% 目指せウェストヒップ差40cm @kubire6491 @Yayuyo_shirushi そもそも努力ってできない人の方が圧倒的多数で、だからこそ怪しいダイエットグッズやサプリが売れる 化粧品もウソが多い くどいくらい健康番組が不滅なのもできない人が多いから放送する意味がある 仕事も恋愛も努力をしてもしなくても上手く言ってる人は恵まれている 2025-06-22 02:18:42 埃まぶしタヌキ @koooootooooone @Yayuyo_shirushi たしか努力できるかって遺伝だったような。 努力厨は親ガチャに感謝だな。 …と思ったけど、努力できるタイプの人って親との関係性良くて親大好きな傾向ない?「両親に海外旅行をプレゼントしました!」みたいな。本能で遺伝子に感謝しているのか…?w 2025-06-21 12:32:03
「Fラン」とは偏差値がBF(ボーダーフリー)で、一般選抜では選抜ができない大学を指します。かねてから「Fランに行く必要はない」というFラン不要説はよく見くけられましたが、2025年4月15日の財政制度等審議会の分科会で、財務省も「一部の私大では義務教育レベルの四則計算などを授業で教え、教育内容が大学にふさわしくない」という旨を厳しく指摘し、私学助成の見直しを提言しました。それに対して文部科学省からは「粗い考えだ」と指摘をしました。 ココがポイント(びーやま氏)進学する意味はありません。しかも、大学に行きたくて勉強したならばFラン大学以上の大学にはまず合格しますから 出典:ダイヤモンド・オンライン 2025/5/11(日) (文部科学省は)就職や進学の状況などの「成果」を重視すべきだとしています。 出典:NHK 2025/5/14(水) 日本各地には、地元トップ私立大学があり、地元の企業へ人
Published 2025/06/12 10:02 (JST) Updated 2025/06/12 11:39 (JST) 【ジュネーブ共同】スイスのシンクタンク、世界経済フォーラム(WEF)は12日、148カ国の男女平等度を順位付けした2025年版「男女格差(ジェンダー・ギャップ)報告」を発表し、日本は118位だった。24年版と同順位で、女性閣僚の減少や女性管理職の少なさなどが低迷の要因となった。先進7カ国(G7)では引き続き最下位。下から2番目で、85位だったイタリアに大きく引き離されており、格差解消のペースも遅れている。 報告は政治、経済、教育、健康の4分野で男女間の格差を分析して数値化した。世界全体では今回、経済と政治で大きな改善が見られたが、「完全な男女平等を実現するにはまだ123年かかる」と試算。格差を埋める努力を強化するよう各国に促した。 日本は政治で125位と低評価を受
田口善弘@発言は私の個人としての見解であり中央大学やその機関の意見を代表するものではありません @Yh_Taguchi 「国立大学の入学者選抜における女子枠(クォータ制)は憲法違反なのか?」 toin.repo.nii.ac.jp/records/2000404 「私見では、合衆国においてクォータ制が違憲と判断される理由は 日本には当てはまらない」 pic.x.com/RGsr2f0MLK x.com/SUKANEKI_STI/s… 2025-05-29 09:48:19 NENENENE@研究 @SUKANEKI_STI 自分が居なければ「憲法学では女子枠は違憲濃厚」という事実を知ることのなかったアカデミア界隈の人も多そう。「女子枠は差別なのか?」といった記事で、憲法学者ではなくジェンダー学者ばかりにインタビューしてきたメディアの罪も重い。 2025-05-29 09:40:41 田口善
小泉進次郎農相が進めた備蓄米の「随意契約米」が並ぶ店頭に多くの客が殺到している。統計データ分析家の本川裕さんは「まさに令和の米騒動の様相だが、現代の3大炭水化物である米・パン・麺の中で、最も食べられているのは全国どこもパン。米はかつて一番食べられたが、日本人の主食の7割はパンや麺で完全に麦食民族化している」という――。 「備蓄米」に殺到する客は本当にお米が食べたいのか 令和の米騒動が続いている。 店頭には「銘柄米」「競争入札米」「随意契約米」の価格の異なる3種類のコメが並ぶ中、安価な備蓄米を競うようにして買い求める消費者の様子が連日、報じられている。 ただ、とても不思議なのは、日本人の米の消費量はかなり減っており、米の代わりとなるカロリー源として、麺やパンなども安く入手できる状況であるにもかかわらず、米騒動が生じていることである。そこで、米を含む日本人の主食に関連する統計データを確認してい
リンク Wikipedia 傘 傘(簦・かさ、からかさ)は、雨・雪・日光などが体に当たらないよう、頭上に広げ差しかざすもの。竹や金属などの骨に紙や布、合成樹脂(ビニール)などを張り、柄を据えて開閉ができるようにしたもの。頭部に直接かぶって使う用具である「笠」と区別するために「さしがさ」「てがさ」ともいう。「笠」とは同語源である。 「傘」は、上から降下してくるものに対して直被しないように防護する目的の用具で、一般には手に持って差しかけて使う用具の総称をさす。なお、ガーデンパラソルやマーケットパラソルなど携行を目的としない特殊な傘もあり、こ 8 users 47
学問の自由を守る意義のある判決だ――。日本学術会議の推薦会員候補任命拒否問題を巡り、国による行政文書の不開示を違法とした東京地裁判決。学術会議の関係者らからは、文書が開示されることで不透明なままの判断過程が明らかになることを期待する声が上がった。 開示が命じられたのは、内閣府にある学術会議の事務局が2018年9~10月に内閣法制局に相談した際に作られた文書。その後、首相が学術会議の推薦通りに任命する義務があるとまでは言えないと結論づけられた。歴代首相が学術会議による推薦を受け入れて任命を続けてきた中で、菅義偉元首相は20年、新会員候補6人を任命しなかった。 14年から16年まで学術会議の第1部(人文・社会科学)で部長を務めた小森田秋夫・東京大名誉教授(法学)は、「なぜそういう理屈になるのか、任命できない例外があるのか、突っ込んで説明しているであろう部分が黒塗りになっていた。開示は任命拒否の
最近、「子供を産み育てるという社会的責任を果たしていない独身者には、『独身税』という形で懲罰的な制裁金をかけるべきだ」と主張する人も一部にいます。 しかし、このアイディアは本当に良いもの、本当に効果的なものなのでしょうか。私は非常に懐疑的です。人権を蹂躙する憲法違反の政策である上に、むしろ逆効果だと考えています。その理由をいくつか挙げてみます。 「独身税」が推進する憲法違反の「強制結婚」 まず、「独身でいる事に対して懲罰的な制裁金を掛ける」という発想そのものが、憲法の定める「婚姻の自由」に反する可能性があります。 結婚とは結婚する男女の合意によってなされるものであり、結婚するかしないか、するなら誰と結婚するかは、他人が強制するような性質のものではありません。 「結婚したくない人は『独身税』を払えば“結婚逃れ”できるから良いではないか」といっても、それが法外な額だったらどうでしょう。これは決
オーストラリア人が白豪主義者ばかりなのは知ってるが、より親トランプ的な保守党(訂正:保守連合の間違い)が親トランプ的であるが故に労働党に大敗したオーストラリアの総選挙に対して「白人至上主義が白人至上主義に勝ったに過ぎない。結局は彼らもトランプと同じ」とどっちもどっちに持ち込みたがる人がいて「なんなんだろうな、この人」という気持ちになる 労働党党首にしてオーストラリア首相でもあるアンソニー・アルバニージーは2023年、白豪主義を批判してアボリジニの権利向上のための法案を出している 白人至上主義から見れば、全き敵対行為だ それは結局、国民投票によって否決されてしまったのだが、このことから言えばアルバニージーや労働党がトランプと同類であるが如き誹りを受ける謂れはないと思う 追記: 失敬、保守党じゃなくて保守連合だった
ひかり @hikarineko0626 SEXなんてコミュニケーションレベルの最上位に位置する物なんだよ。普段のコミュニケーション能力が低いくせに高レベルなことをしたがるもんだから、SEXではなく女体を使ったオナニーしか出来ない。 同意を取る事も出来ないから暗黙のSEX同意ルールなんかを作り上げて楽したがる x.com/vinegaredkelp/… 2025-04-25 18:46:33 🙃❣️👤🌐📀 @ruins_hover 「顔、金、チンポ、ジャニーズ所属など魔法のアイテム一つで初対面や面識のない女など全ての女を自由に出来る」という妄想を好むのもコミュ力のない男性 女にアピールして関係性を成立させる、周囲から評価を得て好感度や信用性を高める作業が出来ないから だから自由恋愛ではなく婚活に固執する x.com/hellmen_japan/… 2025-04-25 18:57:1
by Gage Skidmore Starlinkを率いるイーロン・マスク氏に対する反発や、ウクライナへの衛星通信の提供が継続されるかどうかが不透明なことから、EUではStarlinkに代わる衛星通信を確保する動きが進められています。そんな中、連邦通信委員会(FCC)のブレンダン・カー委員長がヨーロッパの同盟国に対し、アメリカと中国のどちらかを選ぶ必要があると警告したことが報じられました。 FCC head Brendan Carr tells Europe to get on board with Starlink - Ars Technica https://arstechnica.com/tech-policy/2025/04/fcc-head-brendan-carr-tells-europe-to-get-on-board-with-starlink/ Europe must c
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く