Deprecated: The each() function is deprecated. This message will be suppressed on further calls in /home/zhenxiangba/zhenxiangba.com/public_html/phproxy-improved-master/index.php on line 456
[B! usability][idea] kiyo_hikoのブックマーク
[go: Go Back, main page]

タグ

usabilityとideaに関するkiyo_hikoのブックマーク (2)

  • タッチパッドのタッチ座標取得 - OKWAVE

    ああ、すみません。確かにマウスの座標をとる方法とは全然違いますね。ご質問をよく読めばわかることでした。失礼しました。 で、申し訳ないのですが、全然わかりません。 ただ、素人ながら、それが非常に難しいであろうということはわかります。 私の使っているPCでは、タッチパッドの端をなぞると、センターホイールを回すのと同じ効果があるのですが、これはおそらくOSレベルでそのように認識されてしまっていて、OSのAPIコールレベルではそれがマウスなのかタッチパッドなのかは意識しておらず、判別もしていないと思います。つまり、ドライバレベルで最適化されてしまっているように思うわけです。 ですので、タッチパッドのドライバからそれを取る必要があるように思いますが、それは各PCで仕様が全然違うでしょうし、そのPCでだけプログラムが動けばいい、ということであったとしても、ドライバがその方法を公開しているかどうかも怪し

    タッチパッドのタッチ座標取得 - OKWAVE
    kiyo_hiko
    kiyo_hiko 2012/06/27
    マルチタッチが出てきたが絶対座標取得できたりしないかな 絶対座標でカーソル操作できれば大雑把な移動はタッチ→細かいのはトラポでThinkPadのUltraNav無双になれそうなのだが
  • IBM の研究曰く「メールのフォルダ分けは時間の無駄」 | スラド IT

    朝出社してチェックしたメールを一生懸命フォルダに仕分けしている /.Jer にはいささか残念なお知らせだが、「フォルダ分けよりも検索機能を利用したほうがメールを速く探し出せる」ことが分かったそうだ (BoxFreeIT の記事、家 /. 記事より) 。 IBM が 354 人の電子メールユーザを対象に行った調査研究によると、ファイリングされたフォルダ内を探すよりも検索機能を使った方がメールを素早く探し出せるとのこと。フォルダ内検索は平均 58 秒だったのに対し検索機能は平均 17 秒しかかからず、また検索の成功率にはほぼ違いは無かったそうだ。昨今送られてくるメールの多さでは仕分け作業に 1 日 20 分以上かかることも珍しくもなく、メールのフィルタリングを自動化し検索機能を利用することによって少なくとも 1 週間あたり 1 時間は無駄な時間を節約することができ、生産性もあがるという。 検

    IBM の研究曰く「メールのフォルダ分けは時間の無駄」 | スラド IT
    kiyo_hiko
    kiyo_hiko 2011/10/11
    フォルダーは切ってないしフィルターも今はやってない。そんなものより例えば、よく見る種類のメールはクエリーが設定できて、ブラウザーのブクマバーみたいにお気に入りクエリーバーとかあるとありがたい
  • 1