- 1二次元好きの匿名さん25/10/23(木) 19:21:39
- 2二次元好きの匿名さん25/10/23(木) 19:23:36
手を動かす前にこんなところで聞くような奴には無理
- 3二次元好きの匿名さん25/10/23(木) 19:26:11
どういうコードがあれば目標のゲームが実装できるかと生成されたコードをデバッグできる程度の知識があればできるよ
- 4二次元好きの匿名さん25/10/23(木) 19:26:50
Pythonでわかんなくなったら全部ChatGPTに解決してもらってるしいけると思う
- 5二次元好きの匿名さん25/10/23(木) 19:27:49
専門知識は無いがAIにやらせて出来るのはその人が時間を掛ければ出来る(=間違いがあれば訂正できるだけの知識を持っている)ことだけと言うしお手軽ゲーム作り!とは行かない気がする
- 6二次元好きの匿名さん25/10/23(木) 19:28:18
どの程度の規模のゲームか、どこまでGPTに任せるかを決めないと何とも言えん
- 7二次元好きの匿名さん25/10/23(木) 19:29:00
- 8二次元好きの匿名さん25/10/23(木) 19:31:44
作れるよ
モンハンワイルズっていうんだけどね。 - 9二次元好きの匿名さん25/10/23(木) 19:31:54
ノリが軽い!
- 10二次元好きの匿名さん25/10/23(木) 19:32:14
ちなみにgptのメモリは無限じゃないので後から段々忘れ始めるからな 自分で何を提案したかとかすら忘れ出す
だから本人がコードの意味を理解できてないと途中までは出来ても修正とか一切できないただのゴミになる - 11二次元好きの匿名さん25/10/23(木) 19:37:19
GPTに聞いたら
ゲームのような膨大なコードの場合は専門家が管理する必要性が高くなり、コーディングはAIに任せられるが設計思想や全体統合の能力が重要になる
って言ってた
あとAIは基本的にその場限りのコードとしては正しいコードを作るけど、プロジェクト全体から見て問題があるかどうかなどは無視するからそれは人間側が理解する必要があるとも言ってる - 12二次元好きの匿名さん25/10/23(木) 19:41:55
AIっぽい動きってなんだ……?
- 13二次元好きの匿名さん25/10/23(木) 19:54:33
ちょっと前まではエラーについてググるとマイクロソフトコミュニティのクソ回答がヒットしてイライラさせられていた
今はChatGPTに聞けば一発だから便利になったよな - 14二次元好きの匿名さん25/10/23(木) 19:58:49
何目的かにもよるよ
個人用でAI搭載型のゲームとかは作れるし - 15二次元好きの匿名さん25/10/23(木) 20:39:03
テキストアドベンチャーのGMになってもらうとかなら出来る
ゲームを作るというかゲームをやってもらうのは違うか - 16二次元好きの匿名さん25/10/23(木) 20:45:32
Grok総合スレに応答ゲームができるプロンプトならあったよ
門番になって入国者を審査したりとかギルド運営ゲームとか - 17二次元好きの匿名さん25/10/23(木) 21:05:40
ゲーム作るのに必要なのはコーディング力よりやりたい全体図を描く能力の方が大事だと思う
- 18二次元好きの匿名さん25/10/23(木) 21:27:51
短いコードなら書けるけど自分で作った仕様すぐ忘れやがるからどこかで整合性取れなくなってバグった時に困る
結局人間が丸ごとチェックして書き直したりで全然進まんかったから
ちょこちょこチェックしたりする必要はある
そしてそれができるやつは大体自力で書ける - 19二次元好きの匿名さん25/10/23(木) 22:21:23
一時期エロゲームブックやってもらえたけど
今はフィルターの精度が上がって普通のゲームブックしかできない - 20二次元好きの匿名さん25/10/23(木) 22:37:00
まずはじゃんけんとか簡単なのから作ればいいんだよ
- 21二次元好きの匿名さん25/10/23(木) 22:57:52
バグだらけになるって言われまくってるぞ
- 22二次元好きの匿名さん25/10/23(木) 23:10:15
AIも所詮ツールでしかないから指示の仕方で出来が変わるんだよね
理路整然とした指示なら概ねちゃんとしたのを出力してくれるけど曖昧な指示をしてもどうにもならん