ディアルガ
でぃあるが
「グギュグバァッ!!!」
各言語版での名称と由来
| 言語 | 名称 | 由来 |
|---|---|---|
| 日本語 | ディアルガ | diamond(英語でダイヤモンド)+凌駕 |
| 英語・ドイツ語・スペイン語・フランス語・イタリア語・ブラジルポルトガル語 | Dialga | 日本語名に同じ |
| 韓国語 | 디아루가 | 日本語名の音写 |
| 中国語(簡体字) | 帝牙卢卡 | 日本語名の音写 |
| 中国語(繁体字) | 帝牙盧卡 | 日本語名の音写 |
| ヒンズー語 | डिआलगा | 日本語名の音写 |
| ロシア語 | Диалга | 英語名の音写 |
| タイ語 | ดีอัลกา | 日本語名の音写 |
第4世代『ポケットモンスター ダイヤモンド・パール』で登場した伝説のポケモン。
かなり独特の容姿をしており、後頭部は突き出て、首は長く四足歩行をしそうな外見的特徴を持っている。
全体的に深い藍色の様な色調で、顔や背中、胸部に鎧の様な装甲があり、全身に時計の針を思わせる水色の模様が入っている。
胸部の中心には、ダイヤモンドの様な形状の核がある。
以上の様な非常に細々とした細工がされて描きづらそうであるが、その神々しさや威風堂々とした姿から人気の高いポケモンである。
『ダイヤモンド』のジャケットに描かれており、ストーリーの鍵を握る重要なポケモンである。
シンオウ地方の神話に登場する伝説のポケモン。シンオウ地方を創造したと人々に伝えられるポケモンの内の1匹。
ディアルガが生まれたことで時間が動き出したとされ、またディアルガの心臓が動くと時を刻むともされている。
そのような理由から、時を司る神と呼ばれているポケモンである。
実際に時の流れを操り、未来へも過去へも自由に行き来する事が出来る程の強大な力を持っている(同じく時間を移動できる「ときわたりポケモン」のセレビィをも凌ぐとされる)。
またシンオウ地方の神話に登場するパルキア、ギラティナと同様にアルセウスの分身でもある。
『LEGENDSアルセウス』では、コンゴウ団の長であるセキにテレパシーで自分の意志を伝える描写があり、このことから人間とある程度のコンタクトを取れるだけの高い知能を持っていることが示されている(これはパルキアも同様)。
「グギュグバァ!」という独特すぎる鳴き声は当初からネタにされている。後述する『ポケまぜ』でもこの鳴き声が採用されており、表情を崩した可愛らしいディアルガを見ることが出来る。
ちなみに移動の際には四足でのしのしと歩くのだが、高速で移動する必要がある際には体を浮遊させてホバリングしながら移動する。アニメ等では空中を駆ける様に動いている。
加えて相方のパルキアと比べるとメディア展開ではディアルガの方がやや優遇気味である。
例えばポケダン第2作では全編を通してのキーパーソンという扱い、DP劇場版では神々の戦い三部作に全て出演、『ようこそ!ポケモンカフェ~まぜまぜパズル~』ではイベント限定キャラとしてパルキアを差し置いて登場するといった具合。
ダイヤモンド・パール・プラチナ
ストーリーにおいては、その力を利用しようとギンガ団のボスであるアカギに狙われる。
『ダイヤモンド』と『プラチナ』においてテンガンざんの「やりのはしら」に1匹だけ出現する。レベルはダイヤモンドでは47。プラチナでは70。
『パール』では出現しない。
ハートゴールド・ソウルシルバー
アルセウス(映画館個体)を先頭にして「アルフの遺跡」の「管理部屋」に入ろうとすると「シントいせき」へ行くイベントが発生し、ディアルガを選択するとLv.1で入手できる。
オメガルビー・アルファサファイア
『アルファサファイア』では、ユクシー・エムリット・アグノムを手持ちに加え、「おおぞらをとぶ」でムロタウン近辺に現れている「大きな裂け目」に行き、「はい」を選ぶとバトルになる。レベルは50。
出現条件で3匹も枠を埋める関係上、残りの2(+1)枠にシンクロ+能力値判定用ポケモン+捕獲要員を入れなければならないため、厳選する場合は用意が中々に面倒。あくびの使えるユクシーを捕獲要員に仕立てると枠の節約ができる。
倒してしまっても地上に降りて、もう一度飛べば復活する。
第6世代では、「おや:デセルシティ」の個体が配布された。
サン・ムーン / ウルトラサン・ウルトラムーン
『ウルトラサン』のみ、ウルトラワープライドで行ける緑のワープホール先の世界に出現することがある。レベルは60。
また、クリア後ストーリー『エピソードRR』においてアカギの切り札で立ちはだかる。
第7世代においては、「おや:2018 Legends」、韓国ではムーン・ウルトラムーンのみ「おや:아라모스」の個体が配布された。
Let's Go!ピカチュウ・イーブイ
当然ながら未登場。
LEGENDSアルセウス
シンオウ神殿へ行く際に同行者にセキを選択すると神殿で戦闘が発生し、捕獲が可能。その後、ディアルガを手持ちに入れた状態で、時空の裂け目から出現したオリジンパルキアと戦闘することになる(カイを選択した場合は、ディアルガとパルキアの立場が逆になる)。
スカーレット・バイオレット
ポケモンホームの連携と共に解禁。
また、期間限定で開催されたテラレイドバトルでも入手が可能であった(詳細は後述)。
また、手持ちかボックスにディアルガがいるときにマリナード市場の競りにフォルムチェンジに必要な「だいこんごうだま」が並ぶことがある。
種族値
| フォルム | HP | 攻撃 | 防御 | 特攻 | 特防 | 素早さ | 合計 |
|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 通常 | 100 | 120 | 120 | 150 | 100 | 90 | 680 |
| オリジン | 100 | 100 | 120 | 150 | 120 | 90 | 680 |
パルキア同様、神と称される伝説のポケモンという事もあり、当然のように超強力なステータスである。
「すばやさ」がやや低い程度で、他のステータスはすべて種族値100オーバーである。ちなみにイッシュ地方のパッケージ伝説2匹はディアルガの攻撃面、耐久面を入れ替えた配分となっており、満遍なく高いステータスを持つ禁止級において一つの指標となっている。
特に「とくこう」は150と恐ろしいほど高く、レックウザ、パルキア、レシラムと並びドラゴンタイプ最強であった(現在の1位はメガレックウザの180)。
その上で一致技の威力を1.2倍にする専用アイテム「こんごうだま」を持たせれば暴君と化すことは言うまでもない。
また、オリジンフォルムになると攻撃力と引き換えに特殊耐久が上昇。攻撃種族値もアイアンテールでゼルネアスを仕留める際に役立つが、居座りやすさを向上させるのなら特殊耐久の向上に軍配があがるか。
はがねタイプ/ドラゴンタイプという屈指の複合タイプの持ち主であり、弱点はかくとうタイプとじめんタイプのメジャーなタイプではあるが、この2つのみで耐性も多く、それでいて4倍弱点も存在しない。
元来ドラゴンタイプの弱点であるはずのこおりタイプ・ドラゴンタイプ・フェアリータイプの全てを等倍で受けることができ、かつこちらからは有効打があるという攻守共に非常に優秀な複合である。
自らのタイプである「はがね/ドラゴン」複合を除き、他の全てのドラゴンに一致技で弱点を突ける(ドラゴン技に耐性のあるドラゴンタイプはディアルガ、ジュラルドンとメガチルタリスのみであり、メガチルタリスははがね技が弱点)。
ドラゴンメタのフェアリータイプを等倍に抑えつつタイプ一致の「ラスターカノン」などで返り討ちにすることもできるのは大きな強みになる。
ポケモン剣盾においてジュラルドンが登場するまでのおよそ13年間に渡り、「はがね/ドラゴン」の複合タイプは固有タイプでもあった。なおジュラルドンとは基本スペックが違いすぎるため差別化を意識する必要は皆無。
といっても、禁止伝説としてはとくぼうはそこまで高いわけではないので、禁止伝説級の高威力特殊技だと等倍でも一発で落ちることがある。
対戦で使う際には、ある程度特殊耐久に振っておこう。
その凶悪な「とくこう」を生かしての「りゅうせいぐん」は凄まじいダメージを叩きだす。
そして専用技にしてドラゴンタイプ最強の特殊攻撃である威力150の「ときのほうこう」は超絶ダメージを相手に与える。
技が決まると反動で1ターン動けないが、Zワザを駆使すれば2連続で撃つこともできる。Zワザ化した時の威力は驚愕の200である。
時間の神だからなのか、「トリックルーム」を覚えたりもするので、同技の始動役として選ばれることがある。
耐久が高水準で耐性も豊富なため発動させやすく、発動後の火力も申し分ない。
ただこいつより遅い始動役伝説が存在するので立場がやや危うい。耐性の多さでカバーしよう。
隠れ特性「テレパシー」はパルキア・ギラティナ同様入手が難しく、『ポケモンARサーチャー』にて同ゲームクリア後に『ダイヤモンド』のソフトを3DSに挿し込んだ状態でプレイすると出現する個体をゲットして『ポケモンBW2』に転送するか、下記『光輪の超魔人フーパ』の映画前売り券で手に入れるかしかなかったが、とくせいパッチによって入手は容易になった。
また、期間限定ではあるものの、下記のテラレイドバトルで入手できる個体は確定でテレパシーを持つため、とくせいパッチが惜しいならこちらを狙おう。
第8世代
禁伝解禁ルールにてランクマッチでも見るようになった。
同じはがねタイプで禁伝最メジャーであるザシアンがいることから数自体はそこまで多く無いが、強者の集まる仲間大会「ムゲンダイカップ」で最終1位のプレイヤーが使用していたなどその優秀な複合と禁伝の種族値の融合からなるハイスペックさは健在である。
幻のポケモン解禁戦として行われる剣盾ランクバトルシリーズ13ルールでは、シングルバトルにおいてトップメタの活躍をしている。というのも、それまで禁止級伝説解禁戦で彼が役割を持っていたカイオーガに加え、マーシャドー対策として爆増したゼクロムに役割を持てるのも大きい。
第9世代
ポケモンホームの連携と共に解禁。
テラスタルを獲得し、さらには前述のオリジンフォルムで戦うことが可能になった。
そしてスカーレット限定のテラレイドバトルにも選ばれている。
元々のタイプが優秀な故に、テラスタルを切るタイミングやどのタイプになるのかは難しいが、弱点タイプをカバーしたり、一致の威力を上げるのが無難だろう。
また、技面では「トリック」「きあいだま」を獲得している。
オリジンフォルムについては、だいこんごうだまを持たせることでフォルムチェンジが可能。
ザシアンやザマゼンタのように種族値の上昇はないが、前述の通りとくぼうの種族値の配分は良くなっている。(ただ通常フォルムにチョッキを持たせた方が耐久は高い)
さらに道具の効果でドラゴン技と鋼技の威力を高めることが可能に。これをC150というパワーから繰り出され、テラスタル補正も乗るためとんでもない火力になる。
また持ち物固定共通の特徴として、はたきおとすの効果を受けなかったり、道具の交換等を無効化出来る。
しかし、ヒスイヌメルゴンやブリジュラスといった、はがね・ドラゴンの競合が増えたことで、シングル、ダブル両方で、通常もオリジンも使用率100位~圏外という厳しい結果となっている。
ちなみに、通常フォルムとオリジンフォルムは選出画面ではっきりと分かる。
テラレイドバトル
2023年12月8日〜12月22日にパルキアと共にイベントレイドが開催された。難易度はテツノイサハ、ウネルミナモ同様★5。
技構成は「トリックルーム」、「ステルスロック」「てっていこうせん」、「だいもんじ」、「だいちのちから」、「りゅうせいぐん」、「てっぺき」。
詳しくはディアルガ(イベントレイド)を参照。
ポケモン不思議のダンジョン
探検隊シリーズ
ラスボスとして「闇のディアルガ」が登場し、主人公に立ちはだかる。
そして対ディアルガ専用曲「けっせん! ディアルガ!」はポケダンどころか全ゲームBGMの中でも非常に評価が高いことで知られる。
なんと「第3回みんなで決めるゲーム音楽ベスト100」にて32位にランクイン、第4回では19位にアップ。ついに「みんなで決める任天堂ゲーム音楽ベスト100」では1位を獲得した。
また、「みんなで決めるラストバトルBGMベスト100」でも2位であり、1位の曲よりも票あたりの平均点数が高かった。
肝心の性能だが、育て上げれば固有かしこさ「じかんだんそう」で常時倍速というチートめいた性能を誇る。
更に固有アイテム「タイムシールド」は本来「受けるダメージ半減」なのだが、『時・闇』のみ「与えるダメージ2倍も付加」というこれまたチートめいた性能で、全部揃えれば向かうところ敵なしの状態になる。
ただし技PPが全体的に少なく、専用技「ときのほうこう」は確かに部屋全体攻撃で強いのだが原作通り反動で1ターン動けない。かしこさでわなを対処できないのも辛い。
ポケモンレンジャーバトナージ
エクストラミッション『ヒアバレーに ディアルガが⁉︎』に登場。
キャプチャ時間には制限があり、一定時間内にキャプチャしないと「ときのほうこう」でチコレ村まで強制に戻されやり直しになる。
その一方でこおりタイプのポケアシストを使えば難易度が格段に下がるのでトドゼルガなどをキャプチャしておくことをお勧めする。
続編の『光の軌跡』でもエクストラミッションで登場。
本作では主人公達をストーリーミッション中の空中要塞の時間まで巻き戻し、1分以内にディアルガの居る部屋まで行かなければならない。
その代わりキャプチャの制限時間は無く、ときのほうこうもチャージしてエネルギーを画面全体に放射する技となっている。
ポケモン+ノブナガの野望
シンオウ三龍で唯一ランセ地方にも存在し、同作の元となった戦国無双シリーズでは最強クラスの武将として描かれているキャラクター、タダカツのベストリンクポケモンとして扱われるという破格の待遇を受けている。
使用する技は「ときのほうこう」。やはり反動があるが、リンクが100%になると無反動で撃てる。
ポケモンGO
パルキアおよび復刻ラティアスの実装が終了した後の2019年3月2日~3月28日までの間、レイドボス限定のポケモンとして登場した。
他の伝説ポケモンと同様、難易度は最高の★5で、手持ちに加えたい場合、バトル終了後のゲットチャレンジで捕獲する必要がある。
その後も記念行事の際に度々復刻されていたが、2021年8月に今度は色違い個体を引っ提げて登場。後述するように高性能なポケモンであることもあり、多くのユーザーを賑わせることとなった。
ボスとしてはなかなかの強敵で、圧倒的な攻撃力の高さもさることながら、かなりのタフネスを誇るので、ある程度の人数が揃っていないと討伐は難しい。
はがねとの複合なので、他のドラゴンタイプとは異なり、こおり・ドラゴン・フェアリーは軽減されてしまう……どころか、逆にはがね技やドラゴン技で返り討ちに遭うので、間違っても使用してはならない。
幸い、弱点とするじめん・かくとうは比較的メジャーなタイプであり、カイリキー・ドリュウズ・ルカリオ・グラードン・ランドロス(れいじゅう)のような優秀なアタッカーも多いので、パルキアと比べれば討伐要員を揃えるのにはそこまで苦労はしないだろう。
とはいえ「りゅうせいぐん」をぶつけられると並の耐久のポケモンは丸ごと消し飛んでしまうので薬の数に気を配っておく必要はある。はがねとの複合であれば(残存体力が多ければ)最低1発は耐えられるので、ドリュウズやルカリオといったはがね複合のポケモンを揃えるのもありである。
性能はというと、最大CPは3000代後半、最大のものになると4000をオーバーする。
最大で3990代であったパルキアを僅かながら上回ることとなり、現在実装されているドラゴンタイプおよびはがねタイプの中でトップのCP値を得るに至った。
通常技は「りゅうのいぶき」「メタルクロー」、ゲージ技は「りゅうせいぐん」「アイアンヘッド」「かみなり」の3種。
ドラゴンとはがねのどちらのタイプでも技を揃えられるが、はがねゲージ技の「アイアンヘッド」は威力60と2分割ゲージ技としてはやや物足りない威力なのが難点(そもそもはがねタイプのアタッカーの座には、既に「コメットパンチ」を習得したメタグロスという不動のエースが存在する)。はがね技は、余裕があればサードアタックとして開放する程度に考えておくのが無難で、素直に「りゅうのいぶき」&「りゅうせいぐん」の組み合わせで、ドラゴンタイプのアタッカーとして運用するのが望ましい。その場合の強さは折り紙つきである。
耐久面も極めて優秀で、複合しているはがねタイプのおかげで軽減できるタイプが非常に豊富。防御やHPの種族値自体も非常に高いので、生半可な攻撃ではビクともしない頑強さを誇る。
攻撃面では一見するとパルキアと役割が被るように見えるが、複合しているタイプ的にむしろ差別化しなければいけないのはパルキアの方である。何よりドラゴンを弱点としないドラゴンタイプという現状唯一無二の個性は非常に強力であり、最高水準の火力も手伝い、全ドラゴンの中でも一二を争う強さを誇っている。
ただし、苦手なじめん技やかくとう技は防衛に置かれているポケモンも繰り出してくる可能性が高いので、油断は禁物。特に習得者の多い「じしん」、「カウンター」、「ばくれつパンチ」には注意を払おう。
そして耐久面の豊富さゆえに、GOロケット団とのバトルでも極めて優秀な働きができることがわかってきた。
GOロケット団のしたっぱは、時折カビゴン、カイリュー、ギャラドス、サーナイトといった強力なポケモンを使ってくることがあるのだが、ディアルガはそのうカビゴン&ギャラドスの攻撃をおおむね半減の状態で受けられる。カイリュー・サーナイトの場合は残念ながら半減にはできないが、こちらも等倍で受けることが可能。
おまけにこちらは軽減されにくいドラゴン技を高攻撃力でぶっ放すことで相手に大ダメージを狙える(サーナイトにもはがね技である「アイアンヘッド」を繰り出せば、倒すまではいかなくとも後続が楽に仕留められるだけのダメージを与えることは十分可能)。
あちらの非常に高い攻撃力で消耗しがちなロケット団バトルにおいて高耐久&高火力を両方兼ね備えた貴重な存在であり、1匹でも育てておけば大いに活躍してくれることだろう。
ところが、2019年12月に技の仕様に調整が入り、トレーナーバトルにおいては「りゅうせいぐん」に原作同様、使用後にこうげきが2段階低下するというデメリットが追加されてしまった(ジム・レイドバトルではこれまで同様デメリット無しで使用可能)。
このため、ドラゴン技を「りゅうせいぐん」に依存するディアルガを始めとした一部禁止級ドラゴンも相対的に弱体化することとなり、以前と比べて連戦するごとにジリ貧になってしまうようになった。
このため、これまで以上に投入するタイミングや「りゅうせいぐん」を使用するタイミングに気を使わなければならなくなり、とりあえず大技を連発していればゴリ押しできるお手軽さは失われてしまった。
ポケとる
イベントステージにて登場。
初期配置の時点で最上段と左下・右下がバリア付きブロックで囲まれており、ブロックの自然消滅を待つか(5手動かす必要があり、またその際リフレッシュがかかるとブロック消滅のカウンターもリセットとなる)ブロックくずし系統のスキルで無理やり突破していくしか方法はない。その後も2ターン毎にディアルガを4〜5匹出してきたり6〜8個ブロックを出してくるなどかなり高頻度のオジャマをしてくる(はがねタイプに状態異常がやけど以外効かないことがさらに攻略の難易度を上げている)。なので攻略の際は少なくともブロックくずし+(ブロック3個消し)以上はマストである。またタイプ相性は悪いが、タイプ:ヌルを連れて行くとブロックの処理がかなり楽になるの(ブロックを10個消せるブロックオフ持ち)で持っている方は是非一度検討してみると良いだろう。
スキルはデフォルトでブロックくずし+、スキルチェンジでふみつける(相手のオジャマを1ターン止めて更にダメージアップ)。前者の汎用性がかなり高いのであまりスキルチェンジをする人はあまりいないと思われる。また最大攻撃力もポケとるの中で2番目に高い145なので、同タイプでありながら消し数において上位互換のブロックブレイク(ブロック5個消し)持つレジスチル(最大攻撃力110)よりディアルガを使うというプレイヤーも多い。
大乱闘スマッシュブラザーズSPECIAL
スピリッツとして登場。ランクはパルキアと同じくACEで、パルキアよりごくわずかだがパワーで勝る。属性もこっちが有利。
ポケモンマスターズ
コウキ&ディアルガ
2022年1月13日にようやく登場したコウキ(こちらは助手設定をベース)のバディーとして登場。元々はアカギのもとにいたのだが、離反してコウキのバディーとなった。
ドラゴンタイプのテクニカルロール。
技
| ときのほうこう | 追加効果なし |
|---|---|
| りゅうのねがい | ゾーンをりゅうゾーンにする(りゅうゾーンはドラゴンタイプの攻撃の威力をあげる) |
| スピーダー+ | 自分の素早さを3段階あげる |
| 一緒に戦おう! | 自分の特攻を2段階+命中率を1段階+急所率を3段階あげる |
バディーズ技
| 優しい光が輝くときのほうこう | ゾーンがりゅうゾーンのときは威力があがる |
|---|
パッシブスキル
| 登場時特攻アップ4 | 登場したときに自分の特攻を4段階あげる |
|---|---|
| T技後次回ゲージ消費無9 | トレーナーが技をつかったときに自分を次回ゲージ消費0状態にする |
| 初B技後BC加速1 | 初めてバディーズわざをつかったときだけバディーズわざ発動可能状態までのカウントを1減らす |
アニポケ・サトシの旅シリーズ
劇場版・神々の戦い三部作
1作目『ディアルガVSパルキアVSダークライ』で初登場。上位次元におけるお互いの領域が重なってしまい、お互い侵入者だと思い込み戦闘を開始する。戦闘では優位に立ちパルキアの水晶にヒビを与えるも逃走を許してしまい、アラモスタウンへ逃げ込んだパルキアを追って出現。そのまま戦いを続行し、街を崩壊に追い込むもサトシ達の活躍によってオラシオンが響き渡り、パルキアと共に静まり返り、元の時空に去っていった。
2作目『ギラティナと氷空の花束 シェイミ』にも序盤のみ登場。
アラモスタウンでの戦闘でギラティナのやぶれた世界を汚染してしまったことで、ギラティナから恨みを買っていたことが判明。怒りに燃えるギラティナに襲撃され、苦戦するも結果的に返り討ちにし、やぶれたせかいにギラティナを封じ込めて自分の領域に帰還した。
3作目『アルセウス 超克の時空へ』ではシーナとケビンに呼び出される形で登場。
しかし前作に続いて復讐に燃えるギラティナに襲われるが、心を通わせていたサトシによって怒りが鎮められたことで、ギラティナとの確執は解消されて九死に一生を得るも、その後すぐに時空の歪みに巻き込まれてしまい、ピンチをかつての怨敵であるパルキアに救出される。その後はパルキア・ギラティナと組んで暴走する生みの親であるアルセウスに立ち向かうも、パルキアがバリアで攻撃を防いだり、ギラティナが技を駆使して必死に喰らいつく中で、1体だけ集中攻撃されて3体の中で唯一ダウンしてしまったりとパルキアやギラティナに比べて結構散々な目に遭っている。(まぁ、第1作で街の修復をパルキアに任せっきりにしていた件もあるためある意味しっぺ返しとも言えなくはないが…。)
しかし終盤ではサトシ達を固有能力で過去世界に連れて行き、アルセウスの怒りの原因を解消する手助けを行うという重要な役割をこなした。
ダイヤモンド&パール編152話
アカギのあかいくさりによって呼び出され、パルキアとともに新たな宇宙を創造。サトシたちに向かってときのほうこうをぶちかます場面もあったがUMAトリオのお陰で事なきを得、最後はあかいくさりから解放され、元いた時空に戻っていった。
ポケットモンスターSPECIAL
DP物語
物語当初から明かされ、主人公ハレタはディアルガに会う為に旅立つ事となる。
アカギによって赤い鎖で囚われ、時を止めて先回りして攻撃・エンペルトの「あまごい」を時を進ませて止ませたりと時間を操る力を見せ、伝説のポケモンであるレジギガスを一撃で倒す等、圧倒的な力を見せつける。
ハレタの叫びに応え、現れたユクシー・エムリット・アグノムがディアルガに心を吹き込ませたことによって赤い鎖が砕け散り、解放される。
直後に現れたパルキアと激しく争うが、「ときのほうこう」を放って硬直状態になった直後にジムリーダーとギンガ団たちの全員攻撃で大人しくなり、どこかへ去って行った。
プラチナ編でギラティナとの戦いの際にハレタを助けるために再登場。パルキアがギラティナを抑え込んだスキに「ときのほうこう」で攻撃した。
図鑑番号順
0482.アグノム→0483.ディアルガ(オリジンディアルガ)→0484.パルキア(オリジンパルキア)
同複合タイプ
禁止級・対になるポケモン
| 世代 | ポケモン | ポケモン |
|---|---|---|
| 第2世代 | ホウオウ | ルギア |
| 第3世代 | グラードン | カイオーガ |
| 第4世代 | ディアルガ | パルキア |
| 第5世代 | レシラム | ゼクロム |
| 第6世代 | ゼルネアス | イベルタル |
| 第7世代 | ソルガレオ | ルナアーラ |
| 第8世代 | ザシアン | ザマゼンタ |
| 第9世代 | コライドン | ミライドン |
時間関連
- セレビィ:時に関わる伝説のポケモン繋がり。
- ホーホー:時を告げる神の使いと呼ばれる
- ロトム:アニポケでタイムスリップさせたポケモン
- ヤジロン:アニポケにて、ホウエン地方にかつてあったヤジロン文明がタイムマシーンを作り、その起動にヤジロンが必要であった。
- スカーレットverネタバレ注意・バイオレットverネタバレ注意:ある物を作り出し、異なる時間のポケモンを転送させた人。
他関連ポケモン等
その他
コメント
スレッド
pixivに投稿されたイラスト
すべて見るpixivに投稿された小説
すべて見る- ダークサイドif 愚者に逆襲せし異物の英雄
愚者に逆襲せし異物の英雄 第169話
今回の標的は、シーナとディアルガ、ケビンとバルムンクです。 この小説はダークサイド小説です。 ポケモンが喋ります(ロケット団のニャースのアイデンティティーが消失する、というツッコミは無しでお願いします💧)。 過激な部分を含みます。 原作キャラの改悪があります。 合わないと思ったら、ブラウザバックをお願いします。1,820文字pixiv小説作品 - ダークサイドif 人望と共に為す、無様な愚者達への復讐
人望と共に為す、無様な愚者達への復讐 第13話
ギンガ団掃討戦ラスト。 次の標的は、アカギ、シンオウ3竜。 この小説はダークサイド小説です。 ポケモンが喋ります(ロケット団のニャースのアイデンティティーが消失する、というツッコミは無しでお願いします💧)。 過激な部分を含みます。 原作キャラの改悪があります。 合わないと思ったら、ブラウザバックをお願いします。3,493文字pixiv小説作品 - 「嘘は善なり本音は不善なり」
第七話 終わらない日々がある。
側にあったものが崩れる悲しみ。 日常が失われる悲しみ。 これはいつもの安寧。 この時間に、求めていけないものだった。 シリーズ第七話 今回は昔話が多めになりました。 リューテとは、何者なのか? その真実を追ってほしいです。 六話でめっちゃ悩んでいたので、これから少しは投稿頻度上がるかな…? ♥️やコメント、フォローもよろしくお願いします! …いつか別のシリーズで、リューテが主人公になるのもやりそうですね。2,554文字pixiv小説作品 - ポケットモンスター ×ing(クロッシング)
2-88 ヒスイ地方のミチーナと三体の神(後編)
コトブキムラでセキとカイに出迎えられたカイトとティエラ。セキとカイの雰囲気に、カイトはとこか見覚えがあり……。1,584文字pixiv小説作品 - トゥインクルスター☆クロノス
トゥインクルスター☆クロノス チャプター3
主人公:なり と、産まれたてのディアルガとの奇妙な時空の物語。 ⚠️注意⚠️ ◇登場するポケモン達は、ゆっちさんの独自の解釈と設定が一匹一匹にあります。図鑑通りではありません。 ◇人もポケモンも同じなので、対等に喋ります。ポケモンに喋って欲しくない人は注意! ◇ニックネームは実際に自分がゲーム内で付けている名前を使用します。(一部はお互いをポケモン名で呼んだりします) ◇非公式の廃人用語(HABCDSや、V、三値やブッパなどなど)を用いたりします。都度説明を入れることは無いので、嫌いでなければ覚えて頂けると幸いです。 ◇公式では描かれないような怪我の仕方、ダメージの受け方をします。苦手な方は注意。 ◇戦闘などは、実際にダメージ計算ツールなどを使用しますが、確定数などは物語の盛り上がりによってはデタラメにする場合がありますのでご了承ください。(気になっちゃう廃人さんは注意!) ◇今回は三龍とUMAトリオがないしょばなしをしているだけです。7,675文字pixiv小説作品 - 人間と伝説ポケモンの物語
第1話[で、伝説ポケモン!?]
今日から思いきって自分で作ってみました! がんばってやりますのでどうか見ていってください! (シリーズって難しいなー)1,674文字pixiv小説作品 - ひとりぼっちのギラティナ
ひとりぼっちのギラティナ…1
ポケモンのダイパ、プラチナのシンオウ神話やポケモン図鑑にかいてあったことから妄想して勝手にかいたものです。 何故ギラティナに関する書物が少なかったのか、何故ギラティナはやぶれたせかいに入れられたのか…等々を勝手に解釈して妄想しただけなので不快に思われる方はみないようにしてください…m(_ _)m そして幼稚な文章です…(ーー;) 挿絵をだらだら追加していく予定です。 次→【http://www.pixiv.net/novel/show.php?id=1154038】2,567文字pixiv小説作品 - 「嘘は善なり本音は不善なり」
第九話 圧力の不可抗力
あなたはあなたのままでいていいの。 でも、逆もまた、然りなの。 あなたが不安でも、私が保証してあげられる。 この間に、証拠なんて要らない。 求められることをすることがあなたじゃないんだ。 だから、私の前でも、あなたでよかったんだ。 探し求めるのは、何になるのか? あなたの求める答えは、私が求めたあなたであってほしくないんだ。 …お互い様ってやつだね。 シリーズ第九話 ♥️やコメント、フォローもよろしくお願いします! ペース的に三日に一つくらいの投稿ペースになると思います。 しかしまた、十話と十一話で行き詰まってるのでどうなることか……。3,338文字pixiv小説作品 グラードンとカイオーガ以外のゲンシカイキ妄想してみた
公式では今のところ「グラードンとカイオーガしかこのシンカは発見されなかった」と言ってますが、想像くらいはすきにさして!ってことで ゲンシカイキの可能性がありそうな伝説ポケモンを妄想してみた506文字pixiv小説作品- ダークサイドif 全てを切り裂く刃(リメイク)
全てを切り裂く刃(リメイク) 第18話
トウガン、ディアルガ戦。 今話からシンオウ編が始まります。 この小説はダークサイド小説です。 ポケモンが喋ります。 過激な部分を含みます。 原作キャラの改悪があります。 合わないと思ったら、ブラウザバックをお願いします。3,328文字pixiv小説作品