Deprecated: The each() function is deprecated. This message will be suppressed on further calls in /home/zhenxiangba/zhenxiangba.com/public_html/phproxy-improved-master/index.php on line 456
円谷ッター (つぶったー)とは【ピクシブ百科事典】
[go: Go Back, main page]

ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

円谷ッター

33

つぶったー

円谷プロが2010年におこなった、毎年恒例の4月1日「エイプリルフール」のネタ企画。 凄まじいまでのネタ要素を叩きこみ、ファンはおろかネットユーザーさえも爆笑の渦に巻き込んだ。

概要

円谷ッターとは、円谷プロが2010年に行ったエイプリルフール企画である。「ツブラヤッター」でなく「ツブッター」と読む。

円谷英二のひ孫・洋平が所属するサイバーエデン(円谷プロダクションの公式サイト「円谷ステーション」を運営している会社)が企画、円谷プロダクションが監修のもとで行われていた。

Twitterと連携し、ウルトラマン怪獣・宇宙人たちのつぶやきを円谷公認サイト(更新停止中)とTwitter上で配信。

キャラ崩壊やメタネタの使用も辞さない公式が病気ぶりで例年通りに楽しませてくれた。

主な出来事

注意事項(必読!!)

当然ではあるが、この手のキャラ崩壊変態化が著しいネタはかなり人を選ぶ

好意的に受け入れたファンもいた一方、中には、キャラクターにあらぬイメージを植え付けたとしてこの企画やそこで誕生したネタの数々を毛嫌いして黒歴史扱いしているファンも少なくない。

特に、この企画以降ゾフィー=へタレ、グレート=ホモ、ユリアン=腐女子等のイメージを持ち、それらが公式設定であると誤解するファンが増えてしまった点は大きな功罪と言え、そのことに対する批判の声は現在でも大きい。

実際、円谷プロ側もさすがに羽目を外しすぎたと判断したのか、これ以降こうしたキャラ崩壊を伴うようなネタは一切やらなくなっている。

いずれにせよ、あまりにも軽々しく「このウルトラマンの設定は○○、ソースは過去に行われたエイプリルフール企画で歴とした公式設定だ」などと、場を弁えずに発言すれば、不快に思うファンもいることを忘れてはならない

余談

2016年4月から「DENGEKI G's NOVEL」で不定期連載されている『ウルトラ怪獣擬人化計画』でも、「ツブッター」というSNSの存在が語られていたり、ゴモラ大食いキャラでファンから「ゴモたん」と呼ばれていたりと、明らかに円谷ッターを意識したと思われる設定が盛り込まれていたりする。

コメント

スレッド

スレッドがまだありません

pixivに投稿されたイラスト

すべて見る

pixivに投稿された小説

すべて見る
  • ウルトラマン系

    13

    遅すぎる円谷ッターネタ。ちょっぴり赤いです。あとちょっとホラーです。彼らがどうなったかって?それは知らないほうがいいかと。 ―ふと思った事のコーナー― ゼットン星人のスパークドールズを作ろうかな?それとも赤いアイツ?期待せずお待ちください。

このタグがついたpixivの作品閲覧データ

円谷ッター
33
編集履歴
円谷ッター
33
編集履歴