年金
ねんきん
定期的かつ継続的に金銭を支給することで受け取る人を支援する制度である。
公的年金
日本の公的年金制度は、
の2階建て構造であり、それぞれに高齢者・障害者・遺族の年金が含まれている。
国民年金は2010年代頃からなぜか税金と同じ扱いをされるようになり、事前に申請をしなければ「金が無くて払えない」という状態であっても給料や財産の差し押さえを食らってしまう。失業時など収入が減少した際は忘れずに申請し支払いを猶予してもらおう。
勤め人の場合は、通常は給料から天引きされて雇用先がまとめて支払うが、稀に「実は払ってませんでしたーっ(・ω<)☆」という悪徳企業もあるので注意されたい。もし心配なら年金事務所に確認すると良いだろう。
私的年金
企業や個人が任意で拠出する年金のこと。
公的年金に上乗せされる形で支給されるため「3階建て部分」とも呼ばれ、主に以下が該当する。
- 企業が拠出する『企業年金』
- 個人が拠出する『個人年金』
企業年金の例としては、『確定給付年金』や『企業型DC(確定拠出年金、401kとも)』が挙げられる。従業員のことをきちんと考えてくれている企業では福利厚生として『企業型DC』が用意されている場合もあり、給料の割に生活面でプラスになることも。
個人年金の例としては『iDeCo』が挙げられる。特にフリーランスや自営業の人は、厚生年金の加入期間が短く受取額も少なくなりやすいため、個人年金や貯蓄などで自力で老後に備える必要がある。
受け取り方式
年金の仕組みには大きく分けて2種類ある。
- 自分で積み立てて自分で受け取る『積立方式』
- 現役世代が払ったお金を受給者に渡す『賦課方式』
日本の公的年金制度は後者であるが、これは高齢者がまだ少なかった頃に設計されていたため、少子高齢化が深刻になったことで現役世代の負担は年々重くなり、受益者世代の受け取り額も少なくなっている。
こうした状況を改善するため、国民年金と厚生年金はGPIF(年金積立金管理運用独立行政法人)によって、国内外の株式と債券を購入することによる資産運用(投資)が行われており、2023年現在では246兆円もの資金を運用している。これは世界の年金基金としては世界最大額で、年間リターンは2001年の開始から年率4%以上を実現している。日本の各大型上場企業の株主名簿では常に上位に「日本マスタートラスト信託銀行」という名前が載っているのを見ることができるが、これがGPIFが運用を委託している金融機関である。
しかし今のところは「運用額が増えている」以外の意味はなく、別にその恩恵を直接国民が享受できているわけではない。
結局のところ現行の年金制度を維持するための根本的な解決は難しく、『NISA』(少額非課税投資制度)や『iDeCo』(個人型DC)といった非課税投資制度を用意することにより、個人でお手製の積立年金(3階部分)を作って備えるのが現実的だろう。
なお、保険会社の個人年金商品のセールスには、明らかにリスク/コストとリターンが見合っていないものも多く、不安を煽られてうっかり契約してしまわないように注意する必要がある。
老後のための備えであると国が認める金融商品・年金制度は、お金を積み立てた分だけ所得控除が受けられるが、これを「節税になる」とセールストークに組み込まれるパターンが多いので心得ておこう。