TCG
とれーでぃんぐかーどげーむ
もしかして⇒TCGCardShopSimulator
トレーディングカード(トレカ)とは元々コレクション向けカードの内、ファン同士で余った物を交換(トレード)して集めていく事を前提に中身が判らないパッケージで売られているカード。
これをゲームに応用したのがTCGで、自分の構想した作戦に必要なカードを集める事になる。
金に物を言わせて入手困難なカード(レアカード)を集めれば有利だが、ルールで使用枚数等が制限される事もあり、逆に入手しやすいカードでも作戦・組み合わせ次第で上手く活かす事も出来る。
最近、カードに書かれたバーコード等を利用して、アミューズメント施設の筺体でネットワーク対戦を行う物もある→TCGアーケードゲーム
どんなTCGでもアナログゲームなので人と接する事は避けられない。
互いのデッキやプレイングで考え方の違いが生まれるため、これが原因のトラブルも少なくはない。
それにどう対応するかもコミュニケーションやマナーとして重要になってくる。
『たかがTCG、されどTCG』なので、他人のデッキやプレイングを尊重するのも楽しくプレイする秘訣である。
昨今のカード事情
近年はTCGはプレイしないが、トレーディングカード要素のみでカードコレクションをしている層が一定数(プロ野球カードなどと同じ感覚)おり、ポケモンカードゲームに至っては転売ヤーが社会問題化するレベルで増殖した。ひどい場合カードショップの強盗も多くなっている。
いわゆる「楽して稼げる」と思っているような勢力がいるのかもしれない。
そうでなくても、マジック・ザ・ギャザリングの段階で高額カードを巡っての事件が起こったりしているが・・・
何故こういう問題が話題になるか、理由は昨今の変化で、いわば気軽な株かつ宝石に変わってしまっているのだ
これを防ぐためにショップや公式はいろいろ対応をせざる得ないのが現状である。
界隈の情報化
1990年代から2000年代にかけてはまだインターネットも黎明期ないし普及途上で、当時専門のカードショップ自体気軽に素人が出入りできる雰囲気ではなく、界隈は閉鎖的であった。
また、カードゲーム漫画・アニメも実用性度外視でキャラクター性最優先のデッキを作中の登場人物が使うことが専らで、競技勢になるための入口には相応しくなかった。
そのため、大手カードゲームにおいてもまだ基本的なデッキビルディングが浸透していないことがざらであった。
しかし2010年代以降のインターネットやカードショップの普及、SNSなどでのレシピやデッキビルディング論の浸透、カードゲーム作品や公式コラムなどの競技勢への歩み寄りなどによって、以前とは比べ物にならないほど情報化が進んでいる。
衛生観念が発達した2010年代以降は、子供が服を汚さないで遊べる家以外の場所としてカードショップが重宝され、これも競技プレイの発展と無関係ではないだろう。
2020年代には既にスタン落ち制の無い老舗カードゲームにおいては、余りにデッキビルディング論が成熟したため、小学生がオールノーマルストレージかそれに近い構築予算で組んだ代わりに基盤や方法論がしっかりデッキの場合、カジュアル勢の多い小規模の店舗大会程度なら優勝できるぐらいの完成度を持つようになった。
一方で情報化が余りに進み過ぎたため、1つのデッキタイプにおいて完成度が最も高い部類のテンプレ構築以外が環境にほぼ通用しないなど、情報化によるデッキの多様性の低下なども指摘される。
界隈の高齢化
1990年代から2000年代にかけてはTCGというと競技プレイとは無縁の小学生などの低年齢層が主戦力で、年長プレイヤーでも精々高校生から大学生程度しか年を取っていないプレイヤーが専らであった。それ以上となるとMTGのプロプレイヤーやカードショップ従事者などの特殊な事例(当時カードショップの普及率は現在と比べ物にならないほど低かった)限定であった。
しかし2020年代時点では、カードゲーム全体の資産ゲー化やプレイング難易度の上昇、界隈の閉鎖性やソーシャルゲームなどの無料の娯楽の普及などから、遊戯王OCGやデュエル・マスターズといった長期展開中の主要タイトルは30代の社会人が主戦力となった。
世界最古のTCGであるマジック:ザ・ギャザリングに至っては2024年時点で初期から遊んでいるプレイヤーの40代以上が主戦力という未曽有の高齢化となっており、その年齢になると社会的にも研究、対戦、試合遠征に時間を取れない人の方が多い。
2020年代では電車内の広告によって宣伝するTCGも珍しくなくなっているが、これは電車内の広告を読む傾向にある20代以上の男性を新規として取り込む意図があると取れる。
ポケモンカードゲームとワンピースカードゲームは元のコンテンツ力により人気が高く、中には家族や親子をきっかけにして始めたという人も多かったりする。
このことから界隈の高齢化は悪い面だけではなく、むしろコンテンツや敷居を広める良い面もあると言えるだろう。
無名TCGの悲哀
一方で、知名度の低いTCGの場合、インターネットを利用してもまともに環境の研究ができないほど情報が少ない場合もあり(界隈が秘密主義な訳ではなく、本当に情報が少ないのである)、過去には短命に終わったVividzのように「こんなTCGあったっけ?」「何なら展開終了のお知らせで初めて存在を知った」というシャレにならない知名度の低さのタイトルもあった。その末路というのは悲惨なものである、この件は後述する。
- アクエリアンエイジ(アーケード版もあった)
- アルテイル(アルテイルⅡ)
- アンジュ・ヴィエルジュ
- イジンデン
- WIXOSS
- ウルトラマンカードゲーム
- カードファイト!!ヴァンガード
- 回転むてん丸
- クルセイド(サンライズクルセイド、OGクルセイド等)
- クロノカードTCG
- ゲートルーラー
- コロッサスオーダー
- 三国志大戦TCG
- スーパーロボット大戦 スクランブルギャザー
- スカイガレオンTCG
- スナックワールドトレパカード
- ディズニーロルカナ
- Z/X-Zillions of enemy X-
- デジタルモンスター(アプリモンスター等。リメイク版も含む)
- デュエル・マスターズ
- ディメンション・ゼロ(DimensionZero)
- ドレッドノート
- ヴァイスシュヴァルツ(ブラウも含む)
- バトルスピリッツ
- バトルライン
- ヒーローズプレイスメント
- Vividz
- ビルディバイド
- ファイアーエムブレム0
- Force of Will
- フューチャーカードバディファイト
- ポケモン(ポケモンカードゲーム)
- ホロライブカードゲーム
- マジカパーティ
- マジック・ザ・ギャザリング(世界初)
- 魔法少女ザ・デュエル
- ミラクルVマスター
- 蟲神器
- モンスター・コレクション
- 遊戯王OCG、遊戯王ラッシュデュエル
- ユニオンアリーナ
- 妖怪ウォッチとりつきカードバトル
- ライブバトルカード ライブオン
- ラクエンロジック
- ラストクロニクル
- Lycee
- Reバース
- レンジャーズストライク
- ONEPIECEカードゲーム
デジタルプリント型
- オレカバトル
- ドラゴンコレクション
- プリパラ
- ブキガミ
- パズドラZテイマーバトル
- オトカドール
- ムシキング(旧バージョンはカード排出型)
- 三国志大戦(再始動版)
TCGご本人
※関連タグの作品でも、仕事絵として絵を掲載している場合がある。
ブシロード:ヴァンガードご本人 バディファイトご本人 ラクエンロジックご本人
ブロッコリー:Z/Xご本人
バンダイ:バトスピご本人
Cygames:シャドウバースご本人
昨今の情勢や娯楽の多様性、少子高齢化、環境インフレによるカードの高レア化&上位互換の増量、TCGの敷居の高さ故の新規ユーザー減少、引退者の増加によるユーザー減少、様々な理由で、多くの作品が商品展開・サポート終了している。そうなると需要がなくなる為、今まで買ったカードに値が付かなくなり、ただの紙きれになってしまう(デジタルTCG系だと連動機がなくなるため致命的)。
そうなると、カードを捨てなければならない。ソシャゲは終了しても返金出来るが、こちらは紙なので、サポート終了すればどんなレアカードでも余程の理由がない限り紙切れになる為、カードゲームを始めるにはリスクが高く、リターンが少ないのが現状である。コレクターならば引き取ってくれる可能性はあるが、いたとしてもほんの一握りである。
またリターンが少ないTCG業界、新規で売り出すのはかなり難しい。歴史は浅く大衆に受ける趣味とはいいがたいので余計にハードルが高い。
人々の認知度と新規勢の食いつき、ゲームバランスと運営の動き方、アニメ・アイドル起用等によってカードゲームに興味がない人を引き付ける力、いかに知名度を上げ、売れ続けかつプレイヤーを続けさせるか増えさせるかが重要になる。
それができなければ廃れてしまいサービス終了となるだろう。
カードゲームの厳しい現実は変わらず、そしてこれからも続く。
だが、カードとの思い出は消えず、集めた喜びと対戦した出会いは生きている限り忘れない。
誰かに「紙切れ、ゴミだ。」といわれても君にとっては素敵な宝物だから。
そして、カードで知り合った誰かとまた会う日が来るし、遊び語る日が来る。
出来れば終わっても一生持っていて欲しい、カードさえあれば、
思い出は完全に消える事はなく過ごした日々も無駄ではないのだから。
最後にメンジョーはかせの言葉と共に締めくくる。ずっとTCGを愛してくれる事を祈っている。
はかせが願うことがあります。
カードは残しておいてください。
人との縁を大切にしてください。
「物」と「人」があるかぎり、カードゲームが終わる事はありません。
何年、何十年経っても、また遊べます。
それはとても「楽しい」事だと、はかせは思います
メンジョー博士のツイート参照
関連記事
親記事
コメント
スレッド
pixivに投稿されたイラスト
すべて見るpixivに投稿された小説
すべて見る- スペル・バインダー
スペル・バインダー 見知らぬ国のトリッパー
孤独なゲームデザイナーとTCGから電脳TCGに至るまでのお話。 最初に過去に書いた「小さな電脳のメロディ」を見るとよりわかります。 (小さな電脳のメロディ:https://www.pixiv.net/novel/show.php?id=81051) 2010年制作のをアップデート。54,693文字pixiv小説作品 - リス秘書と妖精ひでちんの魔法オフィス奮闘記
第三話:フェアリーランドの夢と影
※本作品は完全なフィクションです。 作中で描かれるキャラクターや団体、設定等は、現実の人物・組織・事件等とは一切関係ありません。 また、読者による特定の人物・出来事への関連付けはご遠慮いただき、純粋な物語としてお楽しみください。 「登場人物のイラストや、各エピソードの補足説明は、こちらからご確認いただけます。」 https://www.pixiv.net/novel/series/13152939/glossary3,675文字pixiv小説作品 - リス秘書と妖精ひでちんの魔法オフィス奮闘記
第五話:夢の破片
※本作品は完全なフィクションです。 作中で描かれるキャラクターや団体、設定等は、現実の人物・組織・事件等とは一切関係ありません。 また、読者による特定の人物・出来事への関連付けはご遠慮いただき、純粋な物語としてお楽しみください。 「登場人物のイラストや、各エピソードの補足説明は、こちらからご確認いただけます。」 https://www.pixiv.net/novel/series/13152939/glossary4,620文字pixiv小説作品 - エミアイ
リミットブレイクなんて知らない
ミサキさんがウィッチデッキを使わなさそうなんで、エミちゃんに販促っぽい事をしてもらうだけの話◇9月2日放送でやっと使ったみたいねw6,988文字pixiv小説作品 武蔵アリアダスト教導院&アルカナ・デ・エナレス親善交流戦闘会
タイトル詐欺ですけどね!ホントはタイトルの最後に(企画倒れ)が付きます! サークル『江田家』さんによる二次創作オリジナルTCG「あいたい」のプレイ実況風作品です。楽しんでいただければ幸いですかねー 追記:『速攻を持たない学生は、次の自分のターンから動けます。次の自分のターンまでは相対フェイズの防御以外の行動はできません』と江田さんからご指摘いただきましたので記述いたします。あれ?二代さん……?ともあれ皆様もよいあいたいライフを!18,468文字pixiv小説作品- 奇跡の日々
門真礼央、デュエルする
勇生とマシュマロを呼び出した礼央。その狙いは、マシュマロをかけてのカードゲーム対決!? はたして、この勝負の行方は……!? 世界を巡る戦いに身を投じる少年少女を主役とした、学園ファンタジーアクション……の、番外編。 アルシャードガイアRPGを原作としたSSです。原作をご存じでなくても楽しめます。 『にじファン』様(http://ncode.syosetu.com/n8917l/)、『arcadia』様(http://www.mai-net.net/)にも投稿させていただいています。12,051文字pixiv小説作品 - カードファイト!ヴァンガード デッキレシピ
【ブロンドブレオベリス】カードファイト!ヴァンガード
大ヴァンガ祭のファイターズコレクション2013にて登場する、「剛槍の解放者 ブレオベリス」を使ったデッキです。設定上エイゼルに従っていたユニットであるため、今回はブロンドエイゼルにBRするというデッキにしました。1,085文字pixiv小説作品 † 転性遊戯 † ~ TenSei ☆ Yu-gi ~
1年半ほど前に少年少女文庫に投稿した物です。 カードの元ネタは身内ネタ(少年少女文庫の別作者の作品など)だったりします。 なんとなくTSF関係者以外の意見も聞いてみたくなったのでこちらにもあげてしまいました。 (2011/12/01 アンケート追加)13,049文字pixiv小説作品