F-15J
えふじゅうごじぇい
アメリカ合衆国製F-15C戦闘機の航空自衛隊導入型。原型由来の高い空中戦能力を有しており、現在では配備数において空自戦闘機の主力を務めている。
アメリカからの輸入機を除き、三菱重工業が中心となって製造した第4世代ジェット戦闘機である(輸入2機、ノックダウン生産8機、ライセンス生産155機、計165機)。主として訓練に使われる複座型のF-15DJ(輸入12機、ノックダウン8機、ライセンス生産28機、計48機)も導入されており、J型とDJ型を合わせて213機が生産された。高額な機体をほぼライセンス生産で賄っているというのは割と凄いことである。
基本性能はオリジナルのF-15に相当するが、TEWS(戦術電子戦システム)はアメリカ連邦議会からの批判を受けた国防総省の決定で提供されなかったため、日本独自開発のJ/TEWSで代替している。
見た目はほぼ同じな為、一般にF-15JはF-15Jとしてひとくくりに扱われているが、実は1985年を境に前期生産型「Pre-MSIP」と後期生産型「J-MSIP」に大別されている。
Pre-MSIP
前期生産機はPre-MSIPと呼称され、導入当初から使用されていた。1985年までの生産分である110機(J型98機とDJ型12機)がこれに該当する。前期生産型ということもあり、性能の陳腐化が懸念されている。
特に陳腐化が激しいのは機載コンピュータなどの電子機器である。配線も「H-009規格配線」といい、MSIPに使用されている1553Bデータバスと比較して通信速度が遅かったり、複雑すぎて生産性が悪く、電子妨害にも弱い。むしろよく21世紀まで頑張ってこれたものである。
(この辺りは「80年代当時のコンピュータ」を想像してくれれば分かりやすいだろう)
兵装でもAAM-4などの新世代中距離ミサイルに対応できず、AIM-7スパローしか対応していない。実は機体こそF-15Cに準拠するが、コンピュータ等の電子機器はF-15A同然なのである。
しかし配線やコンピュータ等を更新しようとすれば、あまりにも手広く改造しなければならず、改造に必要な費用と残りの機体寿命を考えれば、F-15EかF-35の新造機を買ったほうが安い上に潰しが利く始末である。
このように、Pre-MSIPは完全に時代に取り残された代物であり、空自ではF-35への更新が進んでいる。今後はF100エンジンを取り外し、これをインドネシアへ売却する見込みとなっている。「こんな退役した機体のエンジンなんて売れるのか?」と思われるかもしれないが、同国のF-16はF100を搭載しており、F-16用の予備部品として売れるのである。
J-MSIP
1985年以降は性能向上が為されたJ-MSIPと呼ばれる後期生産機が生産されている。これは米国によるF-15への近代化改修「MSIP」に倣ったもので、ソフトウェア・ハードウェア両面において名実ともにF-15C相当となった機体。全生産数の約半分に当たる102機(J型68機とDJ型34機)が該当する。J-MSIPには以下の能力向上などが施された。
- コンピュータの処理能力の向上
- 一部計器のディスプレイ化
- 警戒装置の追加等々直接的な能力向上
- 後々の能力拡張を見据えた各種配線の追加
特に一番下の「後々の能力拡張を見据えた各種配線の追加」により、J-MSIP機には様々な改修が行われた。例を挙げるとAAM-4やAIM-120といった「撃ちっ放し」能力を持つ新型中距離空対空ミサイルへの対応、HMDの導入によるオフボアサイト機能の獲得など。これらの改修はJ-MSIP機の9割以上にあたる92機に施されており、第4.5世代ジェット戦闘機相当に性能が向上している。
J-MSIP機は今後も改修されつつ、F-35に次ぐ一線級の戦闘力を維持する計画であり、2018年末に発表された中期防衛力整備計画では、さしあたり20機に搭載弾数の増加、電子戦能力の向上、新ミサイルへ搭載のための改修が行われる予定(後述の「F-15JSI」を参照)。
形態一型
平成9年(1997年)から着手したもので、コンピュータ・レーダーFCSの換装、AAM-4運用能力などを追加している。当時としては現代的な対応だったが、国防への危機感の薄かった90年代~00年代とあって予算の確保が進まず、平成20年(2008年)に最後の2機が納入されると、改造工事は合計8機で終了した。
形態二型
21世紀に入って再びのF-15J近代化計画。AAM-4運用能力など形態一型に相当する改造に加え、主に「JHMCS」と呼ばれるHMD(ヘルメット装着型照準器)にも対応したもの。これによりAAM-5ミサイルの能力は完全に引き出せる。非改修機でもAAM-5は発射できるが、JHMCSへの対応によりパイロットが顔を向けた方向にAAM-5を発射できるようになった。形態一型8機の再改造も含め、令和元年(2019年)までに92機が納入されている。
一型も二型へと再改修されたことで、「形態一型」「形態二型」の分類は途中からされなくなり、現在では近代化改修済みJ-MSIPとして一纏めにされている。海外では近代化を意味する「modernized」の頭文字のMが付与された「F-15MJ」と呼ばれることもある。
F-15JSI
概要
折から旧式化が叫ばれて久しかったF-15JのPre-MSHIP機であったが、2019年10月に発表された「中期防衛力整備計画」において、遂に方針が示された。2019年時点で保有している201機のF-15J/DJのうち、Pre-MSIPにあたる99機は全機退役・売却となる。
残った102機は全てがJ-MSIP仕様で、これらには「F-15JSI(Japanese Super Interceptor)」という強化改造が予定されている。これには本家最新版同様のAESAレーダーやミッションコンピュータの更新、対地・対艦ミサイル搭載能力の付与など、大幅な装備更新が含まれ、コックピットもF-35のようなモニタ一枚の統合表示に変更される。
F-15EXが登場したことにより、一時はF-15JSI改造との兼ね合いが心配されたが、計画は改造対象をF-15MJ(全68機)に絞ったうえ、30年までには完了する予定となっている。
1982年に第202飛行隊(新田原 2000年に解隊)を皮切りに配備が始まり、2024年8月現在は以下の部隊に配備されている。
- 千歳基地
- 第201飛行隊
- 第203飛行隊
- 小松基地
- 第303飛行隊
- 第306飛行隊
- 飛行教導群
- 浜松基地
- 第1術科学校
- 岐阜基地
- 新田原基地
- 第305飛行隊
- 第23飛行隊(飛行教育航空隊)
- 那覇基地
- 第204飛行隊
- 第304飛行隊
喪失
1981年の導入以来、現在までの喪失は12機(導入数からこの数を引くと、現在の保有数は201機)。
特筆されるのは1995年、日本海上にてF-15Jが模擬空戦中に誤って実弾を発射し、僚機のF-15Jを撃墜した事故である(Wikipedia:F-15僚機撃墜事故)。空中戦によるF-15被撃墜事例は世界で唯一といわれる。
残骸は引き上げられ、何故か市川市のゲームセンターの片隅に放置されている。このゲームセンターにはF-104Jの残骸や戦闘機用のキャリーカー等も転がっている。戦闘機の残骸が何故こんなところに……
映画
- 平成ゴジラシリーズ
- 『ゴジラVSビオランテ』で実機が初登場したのを皮切りに多くの作品に登場。『ゴジラVSキングギドラ』ではキングギドラと空中戦を繰り広げている。
- 一方で航空自衛隊の主力戦闘機として頻繁に登場した関係上、F-1やF-2を差し置いて空対艦ミサイルや魚雷を装備して登場する作品もある。
- 平成ガメラ三部作
- ULTRAMAN
アニメ
- 機動警察パトレイバー
- Fate/Zero
- 築城基地から発進した2機が未遠川に向かい、キャスターの創り出した巨大海魔を発見する。1機は接近した結果海魔に捕食され、もう1機はバーサーカーの「騎士は徒手にて死せず」によって宝具化されてしまった。
- ひそねとまそたん
- ガーリー・エアフォース
- 「ザイ」と呼ばれる未確認物体に対抗するためにドーターへと改造された黄色いカラーリングをしたF-15Jが登場。
- ちなみにヒロインの1人でありこの機体のパイロットであるイーグルはこのドーターへと改造されたF-15Jのアニマ(少女の姿をした自動操縦装置、いわば人造人間)である。→イーグル(ガーリー・エアフォース)
- 通常機体のF-15Jも登場するが、こちらは他の既存戦闘機の例に漏れず「ザイ」に苦戦を強いられている。
- やわらか戦車
- 第49話と第50話でスクランブル待機する航空自衛隊の戦闘機として登場。
ゲーム
- ドラッグオンドラグーン
- 隠し最強ボスとして5機編成で登場する。いわゆる新宿EDにもコールサイン「スカーフェイス」の空自戦闘機が出てくるが、こちらは画質の関係もあって機種判別が困難。
- エースコンバットシリーズ
- 『インフィニティ』以降からF-15Cの派生機体として登場。兵装が異なる上位互換機といった扱い。
関連記事
親記事
コメント
スレッド
pixivに投稿されたイラスト
すべて見るpixivに投稿された小説
すべて見る- スカイ・ドミニオン二次創作「桜と翼」
4-1:神岡は燃えているか
「少佐」との演習後、演習で芽生えた思考の変化に戸惑う月下桜。しかし思考を追い続けるようにカオスは攻撃を始める。鉱物資源を欲するカオスは、旧神岡鉱山内、ハイパーカミオカンデを吸収しゲートを開き、戦闘を開始する。「これは、戦争だ」3,732文字pixiv小説作品 - Ace Sigrdrifa Assault Horizon
第19章 Rescue Operation
出撃する航空機 オーシア国防軍 ODF ウォーイーグル隊 使用機体 F-22A ステルス制空戦闘機 編成機数 1機(ボッチ) 武装 GUN 2400発 AIM-9M/MSL 156発 AIM-9X/QAAM 26発 ワルキューレ Valkyrie 第909戦術姫隊 クラウディア・ブラフォード 六車・宮古 駒込・アズズ 渡来・園香 リズベット・クラウン レイリー・ハルティア 天塚・弥生 航空自衛隊 JASDF シールド隊 使用機体 F-15J 制空戦闘機 編成機数 3機 武装 GUN 2400発 AAM-3/MLS 124発 AAM-4/HCAA 58発 ルナ隊 使用機体 F-15J 制空戦闘機 編成機数 2機 武装 GUN 2400発 AAM-3/MLS 124発 AAM-5/QAAM 20発 オーシア国防空軍 OADF サーバル隊 使用機体 F-15C 制空戦闘機 編成機数 4機 武装 GUN 2400発 AIM-9M/MLS 124発 AIM-120C/4AAM 36発 ヴァイパー隊 使用機体 F-16C 多用途戦闘機 編成機数 4機 武装 ヴァイパー1・2の武装 GUN 2400発 AIM-9M/MLS 90発 AIM-120C/4AAM 22発 ヴァイパー3・4の武装 GUN 2400発 AIM-9M/MSL 90発 GBU-24 Mark Ⅲ/GPB 26発 ヘビーガンズ隊 使用機体 A-10C 対地攻撃機 編成機数 4機 GUN 4800発 AIM-9M/MLS 120発 AGM-65K/4AGM 52発 オーシア国防海軍 OMDF ウォードッグ隊 使用機体 F-14A 艦上防空戦闘機 編成機数 4機 武装 GUN 2400発 AIM-9M/MSL 124発 AIM-54E/LAAM 34発 アーズル隊 使用機体 F-14D 艦上防空戦闘機 編成機数 4機 武装 GUN 2400発 AIM-9M/MSL 104発 AIM-54E/LAAM 30発 レイピア隊 使用機体 F/A-18E 艦上戦闘攻撃機 編成機数 4機 武装 GUN 2400発 AIM-9M/MLS 130発 AIM-120C/HCAA 68発 シックス隊 使用機体 F/A-18F 艦上戦闘攻撃機 編成機数 4機 武装 シックス1・2の武装 GUN 2400発 AIM-9M/MLS 118発 AIM-9X/QAAM 18発 シックス3・4の武装 GUN 2400発 AIM-9M/MLS 118発 Mark R-999/EML 22発 ※ Mark R-999レールガンは架空兵器です サーベラス隊 使用機体 E/A-18G 艦上電子戦機 編成機数 4機 武装 サーベラス1・2 GUN 2400発 AIM-9M/MLS 120発 AN/ALQ-99/IEWS 20回分 サーベラス3・4 GUN 2400発 AIM-9M/MLS 120発 AGM-88H/LAGM 30発 オーシア海兵隊 OMC 特殊作戦部隊 シーゴブリン 編成機数 4機 MH-60F バジリスク 編成機数 4機 バジリスク1・2 MH-60F バジリスク3・4 MH-47E 戦闘ヘリ飛行小隊 バードイーター 編成機数 6機 AH-64E 艦艇 オーシア国防海軍 OMDF ヒューバード級航空母艦 ケストレル タイコンデロガ級ミサイル巡洋艦 ローリー バミルセン アーレイ・バーク級ミサイル駆逐艦 カイト べラクレス ラガー 横須賀基地からの派遣艦艇 コンステレーション級ミサイルフリゲート ラベリー ガーデス ザロッキー オーシア国防陸軍 OGDF 地対空ミサイル部隊 シェルパ隊 編成車両数 8台 シェルパ1〜4 HIMARS シェルパ5〜8 ゲパルト 戦車隊 ウォーロック隊 編成車両数 4両 ウォーロック1・2 M1A2 ウォーロック3・4 レオパルト2 在日オーシア陸軍第2師団第547歩兵中隊 編成車両数 6台 1・4号車 ハンヴィー 5・6号車 ストライカー装甲車 アメリカ空軍 U.S.AF ダガー 使用機体 F-15C 制空戦闘機 編成機数 4機 武装 GUN 2400発 AIM-9M/MLS 124発 AIM-120C/4AAM 36発 ロール 使用機体 F-15C 制空戦闘機 編成機数 2機 武装 GUN 2400発 AIM-9M/MLS 124発 AIM-120C/4AAM 36発 AWACS マジック 使用機体 E-3 XOF AV-8B AH-64E MH-60E Rescue Operationの元の言葉は 「救出作戦」5,687文字pixiv小説作品 - スカイ・ドミニオン二次創作「桜と翼」
4-2:夕焼け小焼け
神岡上空に現れた鷲型のカオス。光線を操る強敵に、次々と味方が撃墜される。日本のドミニオン「月下桜」は抗えるか。 次回エピローグです。3,533文字pixiv小説作品 - (艦これSS?) カレー男の提督日記
カレー男の提督日誌 #5 soio wing pixy
新年開けたカレー鎮守府。 割りとのんびりとした時間が流れていたが、この日は客が来ることになっていた。 一方カレー男はと言うと、すぐにある種のゴタゴタがやって来るだろうと予想し、潜水艦によるある部隊を結成せんとしていた。 そこに例の『客人』が現れて。 次回はもう一つのフラグ、「兄のためなら手段を選ばない残酷妹」の登場。 お楽しみに。4,780文字pixiv小説作品 - 長編多重クロスオーバー:山桜の徒然
日本連邦設定資料:F-15EJ「荒鷲」
機動警察パトレイバーのF-15J改の開発経緯を考えてみました。( ・∇・) F-15S/MTDのノズルを採用しているので、STOL性能がF-15C並に高いです。2,304文字pixiv小説作品 - Ace Sigrdrifa Assault Horizon
第12章 Guardian of Tateyama
出撃する航空機及び艦艇 航空機 オーシア国防軍 ODF ウォーイーグル隊 F-22A ステルス制空戦闘機 編成機数 1機 武装 GUN 2400発 AIM-9M/MSL 156発 AIM-9X/QAAM 26発 ワルキューレ Valkyrie 第909戦術姫隊 シュヴェルトライテ ミコ アズ ソノ 途中参戦の娘 リズベット・クラウン レイリー・ハルティア 天塚・弥生 航空自衛隊 JASDF シールド隊 館山基地 F-15J 制空戦闘機 編成機数 3機 武装 GUN 2400発 AAM-3/MLS 124発 AAM-4/HCAA 58発 シールド隊 天塚護衛隊 F-15J 制空戦闘機 編成機数 3機 武装 GUN 2400発 AAM-3/MLS 124発 AAM-4/HCAA 58発 サムライ隊 F-15J 制空戦闘機 編成機数 4機 武装 GUN 2400発 AAM-3/MLS 124発 AAM-4/HCAA 58発 ラードル隊 F-2A 多用途戦闘機 編成機数 4機 武装 GUN 2400発 AAM-3/MLS 104発 ASM-2/LASM 22発 ルナ隊 F-15J 制空戦闘機 編成機数 2機 武装 GUN 2400発 AAM-3/MLS 124発 AAM-5/QAAM 20発 オーシア国防空軍 OADF イーグル隊 F-15C 制空戦闘機 編成機数 4機 武装 GUN 2400発 AIM-9M/MLS 124発 AIM-120C/4AAM 36発 ファイティング隊 使用機体 F-16C 多用途戦闘機 編成機数 4機 武装 GUN 2400発 AIM-9M/MLS 90発 AIM-120C/4AAM 22発 ボンバー隊 使用機体 B-2A 戦術爆撃機 編成機数 2機 武装 GBU-24 Mark Ⅲ/GPB 95発 GBU-28/EPD 60発 AWACS スカーフェイス サンダーヘッド 使用機体 E-767 オーシア国防海軍 OMDF ウォードッグ隊 F-14A 艦上防空戦闘機 編成機数 4機 武装 GUN 2400発 AIM-9M/MSL 124発 AIM-54E/LAAM 34発 航空母艦ケストレルからの増援 ヴァード隊 F/A-18E 艦上戦闘攻撃機 編成機数 4機 武装 GUN 2400発 AIM-9M/MLS 130発 AIM-120C/HCAA 68発 シータイラント隊 F/A-18F 艦上戦闘攻撃機 編成機数 4機 武装 GUN 2400発 AIM-9M/MLS 118発 AGM-84N/LASM 24発 哨戒機 オーシア国防空軍 OADF マウス隊 P-1 対潜哨戒機 編成機 4機 艦艇 オーシア国防海軍 OMDF ヒューバード級航空母艦 ケストレル タイコンデロガ級ミサイル巡洋艦 サーバラー アーレイ・バーク級ミサイル駆逐艦 バーニス アトロング ラガー オーシア国防陸軍 OGDF 地対空ミサイル部隊 シェルパ隊 編成車両数 8台 シェルパ1〜4 HIMARS シェルパ5〜8 ゲパルト Guardian of Tateyamaの元の言葉は 「館山の守護者」13,050文字pixiv小説作品