HIPHOP
7
ひっぷほっぷ
ニューヨークの黒人によって作られた文化、また、そこから生まれた音楽のジャンル。
1970年代後半~80年代にニューヨークに住む黒人らが形成した文化および、そこから派生した音楽のジャンルである。
文化としてのHIPHOPは、壁に描かれたグラフィティ、ブレイクダンス(ヒップホップダンスと呼ぶ人も。)、レコードを楽器として使った音楽やラップなどを包摂しているが、単にHIPHOPと言った場合はラップミュージックのみを指すことも多い。
アメリカのギャング間の抗争において、銃や暴力の代わりにダンスやラップの優劣が争われたのが、文化として洗練されるに従い世界中に広まりを見せた。
こうした流れから基本的にマッチョイズムが強いため、オタク文化とはいまいち相性が悪い。特に1990年代後半〜2000年代前半にかけてはヒップホップ=渋谷文化はイケてる、オタク=アキバ文化はイケてないといった風潮が極めて強かった。とはいえ、HIPHOPが日本ではサブカルの一種であったことから、そのつながりで隠れオタクも少なくないとか。
2010年代後半には『ヒプノシスマイク』、『ParadoxLive』のようにヒップホップ(ラップ)を題材とするコンテンツも登場している他、アニメの作中内でもラップバトル(MCバトル)を行っている描写がちらほら描かれていくようになっている。
メジャーアーティスト
※デビュー順
関連記事
親記事
コメント
コメントが未記入です
スレッド
スレッドがまだありません
pixivに投稿されたイラスト
すべて見るpixivに投稿された小説
すべて見る- 嫌われトレーナーシリーズ
ヒップホップで食っていくことを決意するトレーナー
タイトルの通り完全にギャグです。 キャラヘイトあり。嫌われモノ。キャラ崩壊。胸糞。NTR表現あり。洗脳。 文章の稚拙さ以外のクレームは受け付けません。6,583文字pixiv小説作品 ガヴリール「フリースタイルダンジョン?」
HIPHOPが好きなので、ガヴドロのキャラにラップさせてみました。 途中に貼られてるURLは歌詞を書くときに参考にしたビートです。 聴きながら試合を読めば臨場感があるかも?5,857文字pixiv小説作品文学的ラップのすゝめ
お久しぶりです。 ファンタジア大賞で一次通った作品です。最近は仕事を覚えるのに精いっぱいでなかなか書けませんね。 この作品は縦読み推奨です。というか縦じゃないとさらに変になってしまいます。新しい小説の形を模索し書きましたので何卒。67,005文字pixiv小説作品