Deprecated: The each() function is deprecated. This message will be suppressed on further calls in /home/zhenxiangba/zhenxiangba.com/public_html/phproxy-improved-master/index.php on line 456
MOTHER3 (まざーすりー)とは【ピクシブ百科事典】
[go: Go Back, main page]

ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

奇妙で、おもしろい。そして、せつない。

※本作のキャッチコピー

「あんなウルッてくるとは思わなかった。仕事柄、台詞に引き込まれる所があって……その一行一行が重いですよね」── 柴咲コウ

概要

データ

種類オリジナル版バーチャルコンソール※1NIntendo Switch Online
機種ゲームボーイアドバンスWiiUNintendo Switch
発売日2006年4月20日2015年12月20日2024年2月21日
開発元任天堂HAL研究所ブラウニーブラウン・東京糸井重里事務所同左同左
販売元任天堂同左同左
レーティングCERO-A同左同左

※2023年3月28日に配信終了(購入済なら再ダウンロードは可)

2006年4月20日に任天堂から発売されたRPGで、前作『MOTHER2 ギーグの逆襲』の正式な続編

プロデュースは前2作と同様に糸井重里が担当し、開発には元スクウェア組で聖剣伝説シリーズなどを手がけていたブラウニーブラウン(現:1-UPスタジオ)が新たに参加。音楽は前2作で関わった鈴木慶一と田中宏和に代わり、HAL研究所の酒井省吾が全曲を担当した。

糸井は本作をもってMOTHERシリーズを完結とし、今後自身の手で続編を製作する予定は無いと明言している。

発売までの開発経緯

幻となったNINTENDO64版

本作は元々シリーズ初の3Dゲームとして制作が進められていた。

1997年にNINTENDO64専用ソフトとして発表され、プラットフォーム移行とタイトル変更を繰り返しながら1999年に翌年5月の発売を予告。しかし、様々な理由から開発は大きく遅れ、やがて任天堂では次世代ハードにあたる「Dolphin」用のソフト開発が始まったことで、本作の開発に人員や予算を割けなくなっていった。

そして、2000年8月22日に公式が開発中止を発表。

中止発表と共に『ほぼ日』で公開された糸井、岩田聡、宮本茂による座談会では、当時の詳しい状況を知ることができる。

再開発からのカムバック

3年の沈黙ののち、2003年4月15日にシリーズ1、2作目をゲームボーイアドバンスに移植した『MOTHER1+2』が発表。そのテレビCM内で本作の再開発が明かされた。

岩田、宮本の提案からプラットフォームは携帯機のゲームボーイアドバンスへと移され、物語やキャラクターはそのまま、前作までの雰囲気を色濃く受け継いだドット画の2DRPGとして生まれ変わる事になった。

2006年4月20日に発売。前作から約12年の時を経て、遂に復活を遂げたのであった。

ゲームシステム

物語

本作では再び舞台が一新され、全ては1つの巨大な島「ノーウェア島」内で繰り広げられる。物語は全8章に分けられ、前半部は時間や舞台を共有しながら章ごとに主人公が交代する群像劇となっている。

続投するキャラクターは僅かであり、シリーズで最初にプレイしても問題はない。しかし、これまでと異なり明確に前作との繋がりがあるため、プレイしていればより深く物語を楽しむことができる。

基本操作

「はなす」と「チェック」が統合され、メニューから独立。加えて基本操作にダッシュが追加されるなど、ゲームボーイアドバンスに合わせて遊びやすいようにアップデートされている。

また、本作のダッシュは多くの任天堂作品に見られる"ボタンを長押ししている間ダッシュ"ではなく、ボタン長押しで"ダッシュの構え"、ボタンを離すと"何かにぶつかるまでどこまでもダッシュ"という独特の仕様になっている。その為かテレポートを使用しなくなった。

戦闘システム

前作に引き続きシンボルエンカウントを採用。加えて、ボスなどを除く殆どの敵のグラフィックに背後差分が与えられ、背後を取った際に視覚的にも楽しめるようになった。

HP減少が時間差で反映される"ドラムロール式HPメーター"はもちろん、PSI使用時の幾何学エフェクトも健在。ダメージ受けた場合のHPの減りの速さは2よりも若干緩やかになり、ガードすればさらに緩やかになる

本作では新たに、戦闘BGMに合わせてボタンを押す事でコンボを重ねられる"サウンドバトル"が追加。判定は非常にシビアな上、リズムが不規則で嫌らしいフェイントや判定ポイントを持つBGMも多いが、最大の16コンボまで繋げると2.5倍のダメージとなる。

そして、なんと状態異常の治療が二作と違い、なんと下級PSI(ヒーリングα)だけで気絶以外は、全て治せるようになった。

またPSI習得の際、初代のようにひと手間かかる仕様になった。習得可能なレベルになると移動中に突然「熱っぽく」なり、ダッシュが使用不可に。しばらく歩くと解消され、新たなPSIが使えるようになる(リュカとクマトラのみ)。

前作より戦闘システムが易しめになっているが、ストーリー上には所々前作をやっていないと分らないシーンがあるため、MOTHER3を初めてプレイするならば前作をやってからをお勧めする。

あらすじ

いかにものんびりした美しい風景のなかに、質素な山小屋がたっています。

主人公の少年の、おじいさんの住まいです。

お母さんと一緒に、おじいさんのうちに遊びに行った、双子の少年たちは、今日のうちに、お父さんの待つタツマイリ村に帰ることになっています。

大きく気だてのいい動物ドラゴと全身を使って遊んだり、食卓を囲んでお母さんの手料理を味わったり、たのしい時間は、あっという間に過ぎて行きます。

いつもの森を抜けて、あとは帰るだけ。

不吉な気配など、みじんもありませんでした。

もうじき帰りますよ」という手紙を加えた鳩が、夕暮れの空を飛び立ちました。

ここが世界のどこなのか、いつの時代なのか、さらには、悲劇なのか喜劇なのか・・・・。

すべては謎にされたまま、この物語は始まります。

WELCOME TO MOTHER3 WORLD

ようこそ『MOTHER3』の世界へ!

※『MOTHER3』の公式サイトから引用

登場人物

メインキャラクター

本作の主人公で心優しい少年。父フリント、母ヒナワ、双子クラウスの4人家族。

超能力の素質を持ち、後にマジプシーのイオニアの協力を経てPSIに目覚める。

第4章『チチブーの劇場』以降、プレイヤーとして操作出来るようになる。

リュカの双子の

弟と比べるとやんちゃで活発な性格で、母のヒナワからは少し心配されている。

とある事情からマジプシーのエオリアのもとに訪れ、PSIを教わる。

リュカとクラウスの父親

不器用な性格で向こう見ずな一面もあるが、強くて頼れる存在。

第1章『とむらいの夜』では、プレイヤーとして操作が出来るようになる。

フリントので、リュカとクラウスの母親

とても優しく温和な性格で、家族だけでなくタツマイリ村の住民からも愛されている。

リュカの家で飼われている、勇敢で利口な犬。

全編を通してフリント一家や旅のメンバーを支える。

本作の仲間の1人で、何も盗まない正義のドロボー親子の息子。

父のウエスから教わったドロボー術を使う。

第2章『泥棒アドベンチャー』では、プレイヤーとして操作が出来るようになる。

本作の仲間の1人で、サルよりすばしこくクマより強いというオソヘ城の姫君。

戦闘では、主に彼女のみが習得する攻撃系のPSIを使用する。

  • サルサ

サル質となったガールフレンドのサルコを助ける為、ヨクバに奴隷としてこき使われているサル。

第3章『あやしい行商人』では、プレイヤーとして操作出来るようになる。

サブキャラクター

ノーウェア島で長い時代を生き続けている不思議な人々。

オカマのような外見をしており、各地に存在する7本のハリを守っている。

オリシモ山のドラゴ大地に住む緑の恐竜。

外見に反して人懐っこく、同じ山にあるアレックの家までやってくる事もある。また、クラウスやリュカのケンカごっこ(ドラゴに体当たりをする遊び)にも気前よく応じてくれる。

「ぴょん。セーブしておきますか?」

ノーウェア島のいたる所に生息し、セーブとお金(DP)の管理をしてくれる。

食べられたり剥製にされたり幽霊になったりしても、セーブはしてくれる。

ノーウェア島に住む生き物。プロローグでリュカとクラウスに戦いを挑む。

第7章以降ではアイテムの売買をしてくれるようになる。

ダスターがオソへ城で手に入れる赤い蛇。

名前通りとしての役割で冒険をアシストしてくれる。

タツマイリ村の人々

リュカ達が住むタツマイリ村の人々。

詳細はタツマイリを参照。

第4章以降に登場

  • ヨシダさん

コーバの責任者を務める人物。少佐のブタマスクだが、彼らの中では珍しくリュカ達に敵意を持っておらず気さくに話し掛けてくれる。

クラブ・チチブーに行った事がなく、代わりに歌を作るほどコーバに愛着があったため、閉鎖が決まった時には「俺まで必要とされてないみたいで悲しい」と嘆いていた。

2007年2月7日に『ほぼ日』で配信されたブックレットで素顔が明かされた。

コーバで働いている、身体が粘土でできたロボット。

自我はなく、ブタマスク達からはぞんざいに扱われている。

クラブ・チチブーで演奏活動をしている5人組の男性バンド。

物事で何か迷った時には"ジャンケス"で決める。

センシティブな作品

クラブ・チチブーの看板従業員。

キングPの命令により、キマイラ研究所で働いている男性。

どせいだにに住む謎の生命体。

気の抜ける外見や話し方に反して高度な科学力を持っている。怖い話は苦手。

その他

  • あなた

プレイヤーであるあなた自身。

リュカの後見人として、メタ的な視点から旅の行く末を見守る。

敵キャラクター

ここでは、『MOTHER3』に登場する一部の敵を紹介する。

全モンスターについてはMOTHERシリーズのモンスター一覧を参照。

キングPに忠誠を誓っている謎の集団。

突如タツマイリ村に現れ、様々な悪事を働く。

キングPに仕え、ブタマスク達を統率している男性。バナナが好きで、食べた後の皮はポイ捨てする。

第3章『あやしい行商人』ではサルサを奴隷のように扱い、タツマイリ村に訪れてからは演説などを通して間接侵略を試みる。

第5章『イカヅチの塔』のラストから登場する謎の人物。

キングPに忠誠を誓い、多くのブタマスク達から慕われている。

  • キングP ※リンク先ネタバレ注意!※

ブタマスク達と仮面の男を統率する謎の人物。

  • ぶんちょうぼう

文鳥が合体したキマイラ。頭には爆弾が詰められている。

口だけの顔に足が4つついた不思議生物。

ブタマスク達によって改造されたドラゴで、第1章『とむらいの夜』のボス。

オソヘ城の地下に潜んでいる巨大なヘビで、第2章『泥棒アドベンチャー』のボス。

イカヅチタワー最上階のジェネレーターを守っているロボットで、第5章のボス。

電気がメインの攻撃を繰り出し、通常攻撃をすると感電してしまう。

キマイラ研究所に監禁されていた生命体。

  • てっきゅうメカゴリラ

シログネ山で仮面の男がリュカ達に差し向けたゴリラのメカキマイラ。

凄まじい攻撃力で、手に繋がれた鉄球を振り回してくる。

タネヒネリ島のハリを守る謎の生命体。

キングPのおへやに住んでいるメイドロボット。

室内に飾られた〈ともだちのヨーヨー〉を監視している。

冒険の舞台

本作の舞台で、村や森、火山、雪山、砂漠など様々なエリアが存在する。

オオウロコ海岸から海底ダンジョンを通って辿り着く小さな島。

余程のことがなければ食べるべきではない毒々しいキノコが生えている。

キーワード

  • 7本のハリ

ノーウェア島の各地にある不思議なハリ。かつてマジプシーの先祖が闇のドラゴンを封印する際に使用し、現在も封印の要として7人のマジプシーにより守られている。

ハリは特別なPSIを持つ者しか抜く事が出来ず、その全てが抜かれた時には闇のドラゴンが目覚め、ハリを抜いた者の心を反映させた新世界へ改変すると言われている。

  • ハミングバードのタマゴ

"ひかりのタマゴ"とも呼ばれる。オソヘ城に隠されている秘宝で、世界を破壊する力と生み出す力を持っているらしい。第2章『泥棒アドベンチャー』では、ウエスがダスターに"ある重要な物"として盗んでくるように命じる。

  • シアワセのハコ

ヨクバ達がタツマイリ村の住民に配ったピンク色で画面付きのハコ。常に怪しげな光や音を発している。3年後には完全に普及しており、所持していない住民は社会的、物理的な迫害を受けている。

フリントが子どもの頃から大切にしていたバッヂ。物語の途中で、ニッポリートを介してリュカの手に渡る。あるタイミングでどせいさんに磨いて貰うことで、本来の模様と効果を取り戻す。

フリントの家のドアノブ。第1章『とむらいの夜』の序盤でトマスに破壊され投げ捨てられてしまい、以降度々目にすることになる。

メディアミックス

CD

2006年11月2日から発売されたサウンドトラック。酒井省吾が編曲した楽曲に加え、クレイジーケンバンドの生演奏曲や大貫妙子がボーカルを担当した『We miss you 〜愛のテーマ〜』を収録。

初回限定で「おしのびどせいさんストラップ」が付属し、2007年2月7日からはボーナストラック1曲を追加したネット配信版もリリースされた。

2007年2月7日からリリースされたアルバム。シリーズ内のアルバムで唯一ネット配信のみでの発売となっており、酒井省吾が編曲したメドレー曲が収録。

ほぼ日『MOTHER』プロジェクト

書籍

2020年6月12日に発売された公式トリビュートコミック(書店販売は2020年6月25日から)。35名の漫画家作家が描き下ろした漫画が掲載されている。

2021年10月21日に発売された公式トリビュートコミックの第2弾(書店販売は2021年10月28日から)。40名以上のクリエイターによる描き下ろし作品と中村悠一、渋谷龍太(SUPER BEAVER)のインタビューが掲載されている。

大乱闘スマッシュブラザーズX』以降の作品で、ファイターとしてリュカが参戦、『大乱闘スマッシュブラザーズ for Nintendo 3DS / Wii U』を除いてステージとしてニューポークシティが登場。

大乱闘スマッシュブラザーズSPECIAL』ではクラウスを初めとしたメインキャラクターがスピリットとして登場した。

国外で発売されていない本作は『大乱闘スマッシュブラザーズX』が初の全世界デビューとなった。

また、MOTHERシリーズで本作のみ登場人物のキャラクターフィギュアが制作されていないため、リュカは『大乱闘スマッシュブラザーズX』、クマトラとボニーは『大乱闘スマッシュブラザーズSPECIAL』で初めて立体化された。

ファイターやステージの詳細は当該記事を参照。

余談

海外では

本作はシリーズ内で唯一国内版しか発売されていない。

その理由について長らく様々な憶測が飛び交っていたが、米任天堂の元社長レジナルド・フィサメィ氏は2022年のインタビューで、「ビジネスの問題であり、作中の表現に問題があった訳ではない」と明らかにした。

公式による他言語版は現状存在しないものの、発売から約半年後に痺れを切らした過去作ファンの手により翻訳プロジェクトが発足、2008年に非公式翻訳パッチが公開された。その内容はプロの翻訳家を中心とした本格的なもので、これにより世界中の人々が本作をプレイし、現在もファンを増やし続けている。

無論、公式のローカライズを求める声は未だ根強く、2015年のバーチャルコンソール追加、2024年のゲームボーイアドバンス Nintendo Switch Online追加が日本のみと判明した際には海外ファンからは落胆の声が上がった。

またフィサメィ氏自身も2014年のE3で"「MOTHER3を出してくれ」とせがむファン"をネタにしている。

NINTENDO64版について

プラットフォーム、タイトル名の変移

発表年対応ハードタイトル
1997年NINTENDO64MOTHER3 キマイラの森
1997年 64DD MOTHER3 奇怪生物の森
1999年NINTENDO64MOTHER3 豚王の最期

製品版との相違点など

  • マップやキャラクターなどがフル3DCGで描写。デザインも異なる。
  • 『PSI』の代わりに『マホウ』という要素がある。
  • ブラウニーブラウンではなくクリーチャーズが開発に参加していた。
  • 構想段階では12章構成であったが、開発末期に9章まで省略された。製品版は全8章(プロローグ・エピローグを含めると全10章)であるが、N64版で省略された部分はそのままなのか、再編によって補完されたのかは不明。
  • 当時の公式イベント『NINTENDOスペースワールド'99』では「豚王の最期」の試遊台、トレーラーが公開されていた。

大乱闘スマッシュブラザーズシリーズとの関わり

『MOTHER4』について

その他

  • 前作世界との繋がりは明らかにされていない。未来説や太古の時代説、別の世界説もあるがどれも確証はなく、糸井も公言していない。
  • 前2作のBGMも一部使われており、『Pollyanna』『スノーマン』はシリーズ皆勤賞となった。
  • 没イベント・没データが複数発見されている。没戦闘データの中には前作のギーグに匹敵するトラウマ級のものも。→ゆげ2
  • 2024年2月21日に「ゲームボーイアドバンス Nintendo Switch Online」に追加。追加パックに加入することでプレイできる。
    • WiiUバーチャルコンソールに続いて8年ぶり2度目の移植。2023年3月28日のWiiU版「ニンテンドーeショップ」サービス終了に伴い、入手及びプレイ困難な作品の一つとなっていたが、本移植により再び幅広い層が遊べるようになった。

関連動画

プレイ映像

  • ゲームボーイアドバンス Nintendo Switch Online

  • Wii U バーチャルコンソール

関連タグ

参考作品

影響を受けた作品

悪童日記』(1986年)

フランス小説家アゴタ・クリストフが発表した3部作の第1作目。

リュカとクラウスの名前はこの作品の双子の名前が元になっている。小説内で2人の名前が明らかになるのは続編の『ふたりの証拠』から。

ひまわり』(1970年)

ヴィットリオ・デ・シーカ監督の映画。

本作のとあるシーンのインスパイア元として、この映画を挙げている

ニュー・シネマ・パラダイス』(1988年)

ジュゼッペ・トルナトーレ監督の映画。

ニューポークシティの映画館にこの作品をパロディした人形がある。

『ふりむけばカエル』(1987年)

4〜5月の『みんなのうた』で公開された楽曲。作詞は糸井氏が行っている。

本作に登場するカエルのモチーフの一つとして、この楽曲を挙げている。

再会』(1960年)

日本の歌手・松尾和子の楽曲。

作中のとある人物の描写、及び作品全体における善悪観のイメージ元としてこの楽曲を挙げている。

影響を与えた作品

Undertale』(2015年)

トビー・フォックスによって制作されたインディーゲーム

『ファミ通』掲載のインタビューにてシリーズの中でも「特に影響を受けた作品」として本作を挙げており、本作が海外未発売であることから糸井を驚かせた。『Pollyanna』では唯一の海外アーティストとして参加。

OMORI』(2020年)

ディレクター、原作者であるOMOCATが自身のXアカウントにて人生を変えたゲームとして本作を挙げている。『Pollyanna2』に参加。

他の記事言語

MOTHER 3

外部リンク

コメント

コメントが未記入です

スレッド

スレッドがまだありません

pixivに投稿されたイラスト

すべて見る

pixivに投稿された小説

すべて見る
  • ポストの中

    こんな未来もあったかもしれない
  • 2cm+αのナントカ

    バチタメ身長捏造ネタ わりとラブめです 2008-07-14 update
  • MOTHER長編 Junction

    「MOTHER1+2+3」 Junction 第8話

    どうもです。 ◆今回からはリュカ編に入ります。以前、「主人公とふたり旅をしたことのないキャラと組ませる」という制限を設けはしたのですが、やはりクラウスはリュカと一緒にいるべきだと思いルールを崩しました。 ごめんねダスター。出番はもうちょい先なのよ…。 ◆今回の舞台は恐怖のタネヒネリ島…なのですが、リュカたちは例のトラウマには遭遇しません。あれはいやーな感じのキノコあってのものですし、さすがにもう一度「おげんき」になるほど彼らもおマヌケじゃないと思いますしね(汗)。 ◇追記:私の過去の作品をご覧になっていない方のために、私が書くクリア後の『3』の世界について説明します。 まずヒナワとクラウスですが、闇のドラゴンの力によって生き還っています。 また、基本的にノーウェア島の住民は、『3年後』の記憶、体格を引き継いでいます。ただ、クラウスはリュカの記憶に基づいているため、見た目だけが『3年前』の姿になっている、という設定です。 少々無理はありますが、これからの物語を読み進める上で知っておいた方がいいと思います。どうぞよろしく。 ◇さらに追記:タグ追加ありがとうございます! どんな姿であろうと、キマイラもひとつの命なのです。
  • たとえばこんな後日談

    俺の学校の校庭には、大きな丸い岩がある。 「せんせー!美蘭せんせー!この岩って、どうしてここにあるんですか?」 「それはね、その岩が生きているからだよ。手で触って精神統一してみなよ、岩の声が心に直接聞こえてくるから」 「ふーん?――――……本当だ」 「でしょう?その岩は、ずっと少年野球を見続けているの」 「こらっ!そこは近づいちゃダメって言ったでしょう!」 「「わっ!?川名先生」」 「美蘭先生!一緒になって何しているんですか!それに、もうすぐ相手チームの方々がお見えになりますよ」 「「分かりました」」 9/29:ブクマ・評価してくださった方ありがとうございます! 11/11:評価してくださった方ありがとうございます! 1/2:ブクマしてくださった方ありがとうございます! 1/14:ブクマしてくださった方ありがとうございます! 9/6:ブクマ・いいね!してくださった方ありがとうございます! 10/8:いいね!してくださった方ありがとうございます! 2/4:ブクマ・いいね!してくださった方ありがとうございます! 8/4:ブクマ・いいね!してくださった方々ありがとうございます! 9/15:ブクマ・いいね!してくださった方ありがとうございます! 12/8:ブクマ・いいね!してくださった方ありがとうございます! 7/30:ブクマ・いいね!してくださった方々ありがとうございます! 10/21:ブクマ・いいね!してくださった方ありがとうございます!
  • MOTHER3の前日譚

    崩壊する世界で

    MOTHER3の前日譚。あったかもしれないマザー3のお話。 「地球」から「ノーウェア島」への移行 続きます。
  • MOTHER長編 Junction

    「MOTHER1+2+3」 Junction 第1話

    どうもです。 ◆本日より、全力の見切り発車でお送りする、MOTHERシリーズのクロスオーバー長編小説企画「ジャンクション・プロジェクト」を始動します! ◆以前からやりたかったとはいえ、クロスオーバー・長編共に初めての試みなので、自分でもどうなるかわかりません。 最悪、企画自体を凍結して消してしまうかもしれませんが、それだけは何とか避けようと思います。 とりあえず、今までよりもクオリティ7割減となることは保障します(普段もどっこいどっこいですが)。 ◆プロジェクトの始動にあたり、説明をいくつか。 1:プレイアブルキャラクター(戦闘でコマンド操作できる)は全員出す 2:作品ごとに5、6人程度のチームに分かれ、各主人公の世界を冒険する 3:主人公とヒロインは作品が重複しないようにする 4:主人公と同じ作品のキャラクターは「原作でふたりきりになったことがないキャラクター」にする こんなところです。この設定が首を絞めないといいのですが…。 史上最大のグダりを温かく見守ってくださるとありがたいです。 ◆前置きが長くなりましたが、今回はプロローグです。1・2・3のメンバーたちが動き始めます。 ※追記:話の一部分を新しく追加しました。これがこの先にどういう展開につながるのか、お楽しみに。
  • 【マザー3】しきかんどの・双子詰め合わせ

    2010年ごろサイトのおえびで絵とともに垂れ流してた妄想を詰め合わせました。 概ねしきかんどのと双子のお話。 ※ねつ造、出血描写あり
  • C90新刊『車輪の下のタツマイリ』サンプル

    C90東T-49a『Wissenschaftsära』にて頒布予定のMOTHER3小説『車輪の下のタツマイリ』の本文サンプルです。 第4章直前までのリュカの足取りを描く話です。一部100円になります。 よろしくお願いします。
  • SISTER3

    3-26 SISTER3(MOTHER3×ミロワール)

    ※デレマスとMOTHER3のクロスオーバーです。 ※MOTHER3のネタバレを含みます。未プレイの方は特にご注意ください。 ※MOTHER3の展開を改変しています。改変が苦手な方もご注意ください。
  • 悲劇と喜劇のぽてんしゃる

    MOTHER2のギーグ撃破後にもしもネスの精神だけが肉体に戻れなかったら?の妄想話 2→3エンディング後的な流れ
  • SISTER3

    1-7 SISTER3(MOTHER3×ミロワール)

    ※デレマスとMOTHER3のクロスオーバーです。 ※MOTHER3のネタバレを含みます。未プレイの方は特にご注意ください。 ※MOTHER3の展開を改変しています。改変が苦手な方もご注意ください。 ※若干バイオレンスな表現も含まれます。苦手な方はご注意ください。
    10,136文字pixiv小説作品
  • SISTER3

    4-9 SISTER3(MOTHER3×ミロワール)

    ※デレマスとMOTHER3のクロスオーバーです。 ※MOTHER3のネタバレを含みます。未プレイの方は特にご注意ください。 ※MOTHER3の展開を改変しています。改変が苦手な方もご注意ください。
  • MOTHER3 If...

    MOTHER3のポーキー勝利ルートを捏造してみた。後半はMOTHER2のエンディング後の話となっております。一部設定を勝手に解釈したりしていますが ◆ゆるせ。
  • SISTER3

    4-23 SISTER3(MOTHER3×ミロワール)

    ※デレマスとMOTHER3のクロスオーバーです。 ※MOTHER3のネタバレを含みます。未プレイの方は特にご注意ください。 ※MOTHER3の展開を改変しています。改変が苦手な方もご注意ください。
  • SISTER3

    3-24 SISTER3(MOTHER3×ミロワール)

    ※デレマスとMOTHER3のクロスオーバーです。 ※MOTHER3のネタバレを含みます。未プレイの方は特にご注意ください。 ※MOTHER3の展開を改変しています。改変が苦手な方もご注意ください。
  • ミラクルクロスゾーン

    ミラクルクロスゾーン 『 VSポーキー 』

    スパロボ風クロスオーバー作品の第1は彼にしました。 組み合わせる作品はランダムなのと、キャラの性格とか異なるかもですが よろしくお願いしますm(_ _)m

このタグがついたpixivの作品閲覧データ

MOTHER3
83
編集履歴
MOTHER3
83
編集履歴