Provisionを含む例文一覧と使い方
該当件数 : 17508件
Article 136 In the case of establishment, or revision or abolition of an order according to the provision of this Act, necessary transitional measures (including transitional measures concerning penal provisions) may be set up in that order to the extent considered reasonably necessary along with that establishment, or revision or abolition. 例文帳に追加
第百三十六条この法律の規定に基づき命令を制定し、又は改廃する場合においては、その命令で、その制定又は改廃に伴い合理的に必要と判断される範囲内において、所要の経過措置(罰則に関する経過措置を含む。)を定めることができる。 - 日本法令外国語訳データベースシステム
(2) When a business operator handling personal information is requested by a person to notify him or her of the Purpose of Utilization of such retained personal data as may lead to the identification of the person concerned, the business operator shall meet the request without delay. However, this provision shall not apply to cases falling under either of the following items: 例文帳に追加
2 個人情報取扱事業者は、本人から、当該本人が識別される保有個人データの利用目的の通知を求められたときは、本人に対し、遅滞なく、これを通知しなければならない。ただし、次の各号のいずれかに該当する場合は、この限りでない。 - 日本法令外国語訳データベースシステム
(3) When the preparation for the establishment of the JLSC has been completed, the organizing committee members shall notify the Minister of Justice and the Supreme Court thereof without delay, and shall hand over their affairs to the designated person who is to become President pursuant to the provision of paragraph (1) of the preceding Article. 例文帳に追加
3 設立委員は、支援センターの設立の準備を完了したときは、遅滞なく、その旨を法務大臣及び最高裁判所に届け出るとともに、その事務を前条第一項の規定により指名された理事長となるべき者に引き継がなければならない。 - 日本法令外国語訳データベースシステム
(6) The President shall obtain the opinions of the Supreme Court, the Prosecutor-General or the President of the Japan Federation of Bar Associations prior to dismissing a commissioner who is a judge, public prosecutor or attorney at law pursuant to the provision of paragraph (2) of Article 26 which applies mutatis mutandis in paragraph (4). 例文帳に追加
6 理事長は、第四項において準用する第二十六条第二項の規定により裁判官、検察官又は弁護士である委員を解任しようとするときは、あらかじめ、それぞれ最高裁判所、検事総長又は日本弁護士連合会の会長の意見を聴かなければならない。 - 日本法令外国語訳データベースシステム
(7) When the President dismisses a commissioner who is a judge, public prosecutor or attorney at law pursuant to the provision of paragraph (2) of Article 26 which applies mutatis mutandis in paragraph (4), the President shall notify the Supreme Court, the Prosecutor-General or the President of the Japan Federation of Bar Associations thereof without delay. 例文帳に追加
7 理事長は、第四項において準用する第二十六条第二項の規定により裁判官、検察官又は弁護士である委員を解任したときは、遅滞なく、その旨をそれぞれ最高裁判所、検事総長又は日本弁護士連合会の会長に通知しなければならない。 - 日本法令外国語訳データベースシステム
(5) In the case referred to in paragraph (1), at the request of the defendant or suspect who will pay in advance the estimated amount of costs for the criminal proceedings pursuant to the provision of Article 500-2 of the Code of Criminal Procedure, the JLSC shall notify the defendant or suspect of the expected amount of costs for the criminal proceedings with regard to the court-appointed defense counsel. 例文帳に追加
5 支援センターは、第一項の場合において、刑事訴訟法第五百条の二の規定により訴訟費用の概算額の予納をしようとする被告人又は被疑者の求めがあるときは、国選弁護人に係る訴訟費用の見込額を告げなければならない。 - 日本法令外国語訳データベースシステム
(2) The short-term borrowing under the provision of the preceding paragraph shall be reimbursed within the business year in question. However, when the short-term borrowing cannot be reimbursed because of a lack of funds, only the amount that cannot be reimbursed may be borrowed again with the approval of the Minister of Justice. 例文帳に追加
2 前項の規定による短期借入金は、当該事業年度内に償還しなければならない。ただし、資金の不足のため償還することができないときは、その償還することができない金額に限り、法務大臣の認可を受けて、これを借り換えることができる。 - 日本法令外国語訳データベースシステム
Article 16 (1) For the purpose of application of the provision of paragraph (1) of the preceding Article in cases where the debtor is a juridical person, the term "unable to pay debts" in said paragraph shall be deemed to be replaced with "unable to pay debts or insolvent (meaning the condition in which a debtor is unable to pay its debts in full with its property)." 例文帳に追加
第十六条 債務者が法人である場合に関する前条第一項の規定の適用については、同項中「支払不能」とあるのは、「支払不能又は債務超過(債務者が、その債務につき、その財産をもって完済することができない状態をいう。)」とする。 - 日本法令外国語訳データベースシステム
(2) Upon issuing a prohibition order under the provision of the preceding paragraph (hereinafter referred to as a "comprehensive prohibition order"), the court, when it finds it appropriate, may exclude a certain range of compulsory execution, etc. or procedure for collection of national tax delinquency from the scope of subject of a comprehensive prohibition order. 例文帳に追加
2 前項の規定による禁止の命令(以下「包括的禁止命令」という。)を発する場合において、裁判所は、相当と認めるときは、一定の範囲に属する強制執行等又は国税滞納処分を包括的禁止命令の対象から除外することができる。 - 日本法令外国語訳データベースシステム
Article 83 (1) A bankruptcy trustee may request any of the persons set forth in the items of Article 40(1) and any of the persons prescribed in paragraph (2) of said Article to give an explanation pursuant to the provision of said Article, or may inspect books, documents and any other objects relating to the bankruptcy estate. 例文帳に追加
第八十三条 破産管財人は、第四十条第一項各号に掲げる者及び同条第二項に規定する者に対して同条の規定による説明を求め、又は破産財団に関する帳簿、書類その他の物件を検査することができる。 - 日本法令外国語訳データベースシステム
(2) Where bankruptcy proceedings are closed as a result of an order of termination of bankruptcy proceedings, if an order on a petition for bankruptcy claim assessment is made after the close of bankruptcy proceedings, an action to oppose bankruptcy claim assessment may be filed pursuant to the provision of Article 126(1). 例文帳に追加
2 破産手続終結の決定により破産手続が終了した場合において、破産手続終了後に破産債権査定申立てについての決定があったときは、第百二十六条第一項の規定により破産債権査定異議の訴えを提起することができる。 - 日本法令外国語訳データベースシステム
(2) For the purpose of application of the provision of the preceding paragraph, if the other party to the act in question is any of the following persons, the other party shall be presumed to have known, at the time of the act, that the bankrupt had the intention of conducting concealment or other disposition set forth in item (ii) of said paragraph: 例文帳に追加
2 前項の規定の適用については、当該行為の相手方が次に掲げる者のいずれかであるときは、その相手方は、当該行為の当時、破産者が同項第二号の隠匿等の処分をする意思を有していたことを知っていたものと推定する。 - 日本法令外国語訳データベースシステム
Article 172 (1) Where a temporary restraining order under the provision of paragraph (1) of the preceding Article (including cases where applied mutatis mutandis pursuant to paragraph (7) of said Article) is issued, if an order of commencement of bankruptcy proceedings is made, a bankruptcy trustee may continue the procedure pertaining to the temporary restraining order. 例文帳に追加
第百七十二条 前条第一項(同条第七項において準用する場合を含む。)の規定による保全処分が命じられた場合において、破産手続開始の決定があったときは、破産管財人は、当該保全処分に係る手続を続行することができる。 - 日本法令外国語訳データベースシステム
Article 182 The provision of Article 663 of the Companies Act shall apply mutatis mutandis where an order of commencement of bankruptcy proceedings is made against a debtor who is a juridical person. In this case, the term "such membership company in liquidation" in said Article shall be deemed to be replaced with "a bankruptcy trustee." 例文帳に追加
第百八十二条 会社法第六百六十三条の規定は、法人である債務者につき破産手続開始の決定があった場合について準用する。この場合において、同条中「当該清算持分会社」とあるのは、「破産管財人」と読み替えるものとする。 - 日本法令外国語訳データベースシステム
(5) Where a judicial decision on the petition set forth in Article 186(1) and a judicial decision on the immediate appeal set forth in the preceding paragraph are made, the written decisions shall be served upon the parties concerned. In this case, the provision of the main clause of Article 10(3) shall not apply. 例文帳に追加
5 第百八十六条第一項の申立てについての裁判又は前項の即時抗告についての裁判があった場合には、その裁判書を当事者に送達しなければならない。この場合においては、第十条第三項本文の規定は、適用しない。 - 日本法令外国語訳データベースシステム
(4) A bankruptcy creditor who has received payment pursuant to the provision of Article 101(1) or bankruptcy creditor who has received payment prescribed in Article 109 may not receive a final distribution until any other bankruptcy creditor with the same priority as his/hers receives a liquidating distribution at the same proportion as he/she has received payment. 例文帳に追加
4 第百一条第一項の規定により弁済を受けた破産債権者又は第百九条に規定する弁済を受けた破産債権者は、他の同順位の破産債権者が自己の受けた弁済と同一の割合の配当を受けるまでは、最後配当を受けることができない。 - 日本法令外国語訳データベースシステム
(7) A bankruptcy trustee shall give a notice of the amount of distribution determined pursuant to the provisions of paragraph (1) to the preceding paragraph to each bankruptcy creditor who may participate in the procedure for a final distribution (excluding a bankruptcy creditor who may not receive a final distribution pursuant to the provision of paragraph (5)). 例文帳に追加
7 破産管財人は、第一項から前項までの規定により定めた配当額を、最後配当の手続に参加することができる破産債権者(第五項の規定により最後配当を受けることができない破産債権者を除く。)に通知しなければならない。 - 日本法令外国語訳データベースシステム
(ii) The amount of distribution to a claim for tax, etc. or claim for a fine, etc. for which proceedings for a request for review, action (excluding a criminal action) or any other appeal have not yet been closed by the time when a notice of the amount of distribution is given pursuant to the provision of paragraph (7) of the preceding Article. 例文帳に追加
二 租税等の請求権又は罰金等の請求権であって前条第七項の規定による配当額の通知を発した時に審査請求、訴訟(刑事訴訟を除く。)その他の不服の申立ての手続が終了していないものに対する配当額 - 日本法令外国語訳データベースシステム
(4) Where the Minister of Economy, Trade and Industry has imposed, pursuant to the provision of paragraph (1), the obligation to obtain permission for conducting the specified capital transactions, he/she shall, when he/she finds that there is no longer a need to impose the obligation, promptly cancel the obligation by a public notice. 例文帳に追加
4 経済産業大臣は、第一項の規定により特定資本取引を行うことについて許可を受ける義務を課した場合において、当該義務を課する必要がなくなつたと認めるときは、告示により、速やかに当該義務を解除しなければならない。 - 日本法令外国語訳データベースシステム
(2) When a resident intends to obtain permission from the Minister of Finance or the Minister of Economy, Trade and Industry pursuant to the provision of Article 25, paragraph (3) of the Act, the resident shall file an application for the permission through procedures specified by the Ordinance of the Ministry of Finance or the Ordinance of the Ministry of Economy, Trade and Industry. 例文帳に追加
2 居住者が法第二十五条第三項の規定による財務大臣又は経済産業大臣の許可を受けようとするときは、当該居住者は、財務省令又は経済産業省令で定める手続により、当該許可の申請をしなければならない。 - 日本法令外国語訳データベースシステム
(4) When a resident intends to conduct service transactions, etc. designated pursuant to the provision of the preceding paragraph, the resident shall obtain permission from the Minister of Finance or the Minister of Economy, Trade and Industry through procedures specified by the Ordinance of the Ministry of Finance or the Ordinance of the Ministry of Economy, Trade and Industry. 例文帳に追加
4 居住者が前項の規定により指定された役務取引等を行おうとするときは、当該居住者は、財務省令又は経済産業省令で定める手続により、財務大臣又は経済産業大臣の許可を受けなければならない。 - 日本法令外国語訳データベースシステム
(5) Where the Minister of Finance or the Minister of Economy, Trade and Industry has imposed, pursuant to the provision of paragraph (3), the obligation to obtain permission for conducting service transactions, etc, he/she shall, when he/she finds that there is no longer a need to impose the obligation, promptly cancel the obligation by a public notice. 例文帳に追加
5 財務大臣又は経済産業大臣は、第三項の規定により役務取引等を行うことについて許可を受ける義務を課した場合において、当該義務を課する必要がなくなつたと認めるときは、告示により、速やかに当該義務を解除しなければならない。 - 日本法令外国語訳データベースシステム
(i) The part pertaining to row 2 (ii) among the provisions revising row 2 of the appended table of the Foreign Exchange Control Order in Article 1, the part pertaining to row 2 (xii) among the provisions revising row 2 of appended table 1 of the Export Trade Control Order in Article 2, and the provision of the following paragraph to paragraph (4) inclusive of the Supplementary Provisions: the date of promulgation 例文帳に追加
一 第一条中外国為替管理令別表の二の項の改正規定のうち同項(二)に係る部分、第二条中輸出貿易管理令別表第一の二の項の改正規定のうち同項(十二)に係る部分及び次項から附則第四項までの規定 公布の日 - 日本法令外国語訳データベースシステム
(2) In the case where notification is given under the provision of the preceding paragraph, matters to be notified in the notification and delegation of authority of the Minister of Finance pertaining to the notification is in accordance with the provisions of Article 8-2, paragraph (3) and Article 25, paragraph (1) (excluding item (ii)) of the New Order. 例文帳に追加
2 前項の規定による届出が行われる場合における当該届出をする事項及び当該届出に関する大蔵大臣の権限の委任については、新令第八条の二第三項及び第二十五条第一項(第二号を除く。)の規定の例による。 - 日本法令外国語訳データベースシステム
(2) In the cases where a foreign investor, who shall give the notification pursuant to the provision of Article 55, paragraph (1) of the Act, falls under the cases listed in Article 26, paragraph (1), item (i) or item (ii), said foreign investor shall give said notification through an agent who is a resident. 例文帳に追加
2 法第五十五条の五第一項の規定による報告をしなければならない外国投資家が法第二十六条第一項第一号又は第二号に掲げるものに該当する場合には、当該外国投資家は、居住者である代理人により当該報告をしなければならない。 - 日本法令外国語訳データベースシステム
This Cabinet Order shall come into effect as from the date of enforcement of the provision of Article 5 of the Act of Partial Revision of the Act on Measures Accompanying the Accession to the International Monetary Fund and International Bank for Reconstruction and Development for the Purpose of Forming a Harmonized Foreign Economic Relationship (July 1, 1984). 例文帳に追加
この政令は、調和ある対外経済関係の形成を図るための国際通貨基金及び国際復興開発銀行への加盟に伴う措置に関する法律等の一部を改正する法律第五条の規定の施行の日(昭和五十九年七月一日)から施行する。 - 日本法令外国語訳データベースシステム
(3) Notwithstanding the provisions of paragraph (1), if a Bank, in addition to the public notice in the official gazette, gives public notice under that paragraph by using the method of public notice listed in each item of that Article, in accordance with the provisions of its articles of incorporation under the provision of Article 57 the Bank shall not be required to give separate notices under the provisions of that paragraph. 例文帳に追加
3 第一項の規定にかかわらず、銀行が、同項の規定による公告を、官報のほか、第五十七条の規定による定款の定めに従い、同条各号に掲げる公告方法によりするときは、同項の各別の催告は、することを要しない。 - 日本法令外国語訳データベースシステム
(2) The provision of the preceding paragraph shall not apply to the granting of credit to the State or a local public entity, granting of credit for which redemption of the principal and payment of interest are guaranteed by the government, or any other granting of credit, etc. specified by a Cabinet Order as granting of credit equivalent thereto. 例文帳に追加
2 前項の規定は、国及び地方公共団体に対する信用の供与、政府が元本の返済及び利息の支払について保証している信用の供与その他これらに準ずるものとして政令で定める信用の供与等については、適用しない。 - 日本法令外国語訳データベースシステム
(5) The provision of paragraph (3) shall apply mutatis mutandis to the cases where a Bank Holding Company intends to change its Subsidiary Company falling under any of the categories listed in each item of paragraph (1) into its Subsidiary Company falling under any of the categories listed in the other items of that paragraph (limited to a Bank, etc. Eligible for Subsidiary Company). 例文帳に追加
5 第三項の規定は、銀行持株会社が、その子会社としている第一項各号に掲げる会社を当該各号のうち他の号に掲げる会社(子会社対象銀行等に限る。)に該当する子会社としようとするときについて準用する。 - 日本法令外国語訳データベースシステム
Article 57-7 (1) The Minister of Finance shall, when he/she finds it necessary for planning or framing a system in relation to the systems for disposal of failed financial institutions or financial risk management under his/her jurisdiction, request to the Prime Minister submission of materials and provision of explanation necessary. 例文帳に追加
第五十七条の七 財務大臣は、その所掌に係る金融破綻処理制度及び金融危機管理に関し、銀行に係る制度の企画又は立案をするため必要があると認めるときは、内閣総理大臣に対し、必要な資料の提出及び説明を求めることができる。 - 日本法令外国語訳データベースシステム
Article 15 The provision of Article 38 of the New Act shall apply to the case where an authorization referred to in Article 37(1) of the New Act is granted on or after the Effective Date, and the provisions then in force shall remain applicable to the case where an Authorization referred to in Article 25 of the Former Act is granted before the Effective Date. 例文帳に追加
第十五条 新法第三十八条の規定は、施行日以後に新法第三十七条第一項の規定による認可を受けた場合について適用し、施行日前に旧法第二十五条の規定による認可を受けた場合については、なお従前の例による。 - 日本法令外国語訳データベースシステム
(2) The notice to the captain of the vessel or aircraft or the carrier who operates the vessel or aircraft pursuant to the provision of Article 10, paragraph (7) or (11) of the Immigration Control Act or Article 11, paragraph (6) of the Immigration Control Act shall be provided in the form of a written notice of exclusion order pursuant to Appended Form 12. 例文帳に追加
2 法第十条第七項若しくは第十一項又は第十一条第六項の規定による船舶等の長又は船舶等を運航する運送業者に対する通知は、別記第十二号様式による退去命令通知書によつて行うものとする。 - 日本法令外国語訳データベースシステム
(3) A person who is qualified to become a professional engineer for specific technical discipline and who intends to take the second stage examination for a technical discipline, which is other than the said specific technical discipline, may be exempted from a part of the second stage examination pursuant to the provision of Ordinance of the Ministry of Education, Culture, Sports, Science and Technology. 例文帳に追加
3 既に一定の技術部門について技術士となる資格を有する者であつて当該技術部門以外の技術部門につき第二次試験を受けようとするものに対しては、文部科学省令で定めるところにより、第二次試験の一部を免除することができる。 - 日本法令外国語訳データベースシステム
(3) A Designated Credit Bureau shall, in collecting fees pursuant to the preceding paragraph, fix the fees in a proper and fair fashion in light of appropriate costs under efficient business management concerning the provision of Personal Credit Information under paragraph (1). 例文帳に追加
3 指定信用情報機関は、前項の規定により手数料を徴収する場合には、第一項の規定による個人信用情報の提供に関する能率的な業務運営の下における適正な原価に照らし公正妥当な手数料を定めなければならない。 - 日本法令外国語訳データベースシステム
(3) The presiding official of the hearing prescribed in the preceding paragraph shall, at the request of any registered right holders as prescribed in the preceding paragraph, permit such person to intervene in the process of said hearing pursuant to the provision of Article 17, paragraph (1) of the Administrative Procedure Act (Act No. 88 of 1993). 例文帳に追加
3 前項の聴聞の主宰者は、行政手続法(平成五年法律第八十八号)第十七条第一項の規定により前項に規定する登録名義人が当該聴聞に関する手続に参加することを求めたときは、これを許可しなければならない。 - 日本法令外国語訳データベースシステム
(ii) when the registration agency has failed to make a report pursuant to the provision of Article 39, paragraph (1) or has made a false report, or refused, obstructed or evaded inspection as prescribed in the same paragraph, or has failed to make a statement in reply to a question as prescribed in the same paragraph or has made a false statement; and 例文帳に追加
二 第三十九条第一項の規定による報告をせず、若しくは虚偽の報告をし、又は同項の規定による検査を拒み、妨げ、若しくは忌避し、若しくは同項の規定による質問に対して陳述をせず、若しくは虚偽の陳述をしたとき。 - 日本法令外国語訳データベースシステム
Article 23 A Dispatching Business Operator shall, when concluding a worker dispatch contract for Overseas Dispatching, record in writing the matters stipulated under the provisions of paragraph (3) of Article 26 of the Act and provide Delivery of the Written Matters, etc. to a person who receives the provision of services pertaining to said Overseas Dispatching. 例文帳に追加
第二十三条 派遣元事業主は、海外派遣に係る労働者派遣契約の締結に際し、法第二十六条第三項の規定により定めた事項を書面に記載して、当該海外派遣に係る役務の提供を受ける者に当該書面の交付等をしなければならない。 - 日本法令外国語訳データベースシステム
Article 33-3 When stipulating the period for receiving the provision of worker dispatching services under the provisions of paragraph (3) of Article 40-2 of the Act, the following matters shall be recorded in writing and be retained for three years from the day of the termination of the worker dispatching: 例文帳に追加
第三十三条の三 法第四十条の二第三項の規定により労働者派遣の役務の提供を受けようとする期間を定めるに当たつては、次に掲げる事項を書面に記載し、当該労働者派遣の終了の日から三年間保存しなければならない。 - 日本法令外国語訳データベースシステム
In the central government Hyomashi (Office of Military Horses) controlled farms all over Japan as well as public and private horse farms, and there was a system for governmental control over provision and management of riding horses, in which horses in the farms fit for riding were sent to the army and kept at a rich soldier's house and the other horses were used for ekiden. 例文帳に追加
中央では、兵馬司が、全国の牧と公私の馬牧を管理し、牧で乗馬に適するものは、軍団に送り裕福な兵士の家で飼育され、駄馬は、駅伝場として使用されるなど、国家によって騎馬の供給管理を統制するための仕組みがつくられていた。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
A paragraph from its preamble, 'Truth Makes Us Free,' has been interpreted as an illumination of the NDL's principles, which state that libraries should guarantee freedom of knowledge for the Japanese people through the equal provision of materials, and should be the foundation for realizing a sound democratic society. 例文帳に追加
前文の一節「真理がわれらを自由にする」は、図書館が公平に資料を提供してゆくことで国民に知る自由を保障し、健全な民主社会を育む礎となっていかねばならないとする国立国会図書館の基本理念を明らかにしたものであると解釈されている。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
For example, the government promoted the facilitation of financing for companies, including SMEs, by grasping the state of the provision of funds by financial institutions, requesting financial institutions to facilitate corporate financing, expanding the quota for emergency credit guarantee and enhancing the emergency operations of Japan Finance Corporation 例文帳に追加
すなわち、金融機関による資金供給の実態把握とその円滑化の要請や、信用保証協会による緊急保証枠の拡充、日本政策金融公庫の危機対応業務の拡充などにより、中小企業を含めた企業金融の円滑化の促進が図られた - 金融庁
The regulations on the system for exempting offers of newly issued securities limited to qualified institutional investors (so-called "private offerings to professionals") from disclosure requirements will be revised by end-March 2008 in order to relax the provision on notification periods for becoming qualified institutional investors (currently twice a year). 例文帳に追加
新たに発行される有価証券を適格機関投資家のみに勧誘する場合に開示規制を免除する制度(いわゆる「プロ私募」)について、適格機関投資家になるための届出時期(現在年2回)の弾力化等を図るため、平成19年度中を目途に、内閣府令の改正を行う。 - 金融庁
Following the result of the inspections above, pursuant to Article 41.2 of the CPA Law, the Board made a recommendation to the Commissioner of the Financial Services Agency that instructions for improving operation under the provision of Article 34.21.1 of the said Law be issued to the Big Four firms. 例文帳に追加
昨今の会計監査を巡る情勢、国際的な監査事務所に対する監督監視の動向を踏まえ、公認会計士・監査審査会は4大監査法人に対して下記のとおり早急な検査等の措置を講じることとし、会計監査に対する信頼確保に資するよう努める。 - 金融庁
(iv) In the following cases, whether the Financial Instruments Business Operator acknowledges the intentional provision of funds to the subordinated loan lender/the subordinated bond holder as specified under Article 176(4)(iii) of the FIB Cabinet Office Ordinance and accordingly deducts the amount of the said funds from the subordinated loan/bond amount. 例文帳に追加
④ 次のような場合には、金商業等府令第176条第4項第3号に規定する劣後特約付借入金の借入先又は劣後特約付社債の保有者に意図的に資金の提供を行っているものとして、当該資金の額を控除しているか。 - 金融庁
In this case, the provision of relevant written documents and the implementation of paper-based procedures may be substituted by electronic means using computer systems and other information technologies, subject to customers’ consent. 例文帳に追加
この場合において、書面の交付又は書面による手続については、当該書面の交付等に代えて、顧客の承諾を得て、当該書面に記載すべき事項を電子情報処理組織を使用する方法その他の情報通信の技術を利用する方法により提供することができるものとする。 - 金融庁
Regarding a sale and buyback contract stipulating that the gold product should be bought back at a specified price (hereinafter referred to as the “Cash Forward Trade”), whether the business operator includes in its contract with the supplier a provision that ensures the execution of a forward contract. 例文帳に追加
なお、金地金の売付け及び買戻しに関する契約で、当該契約に定められた金額により当該金地金を買戻す旨の定めがあるもの(以下「延べ取引」という。)においては、先物予約の履行を担保する旨を仕入先との契約に盛り込んでいるか。 - 金融庁
Supervisors shall examine the appropriateness of the business operations of discretionary investment business operators (business operators engaging in the activities specified under Article 2(8)(xii)(b) of the FIEA under discretional investment contracts (as specified under the same provision; the same shall apply hereinafter); the same shall apply hereinafter) by paying attention to the following points. 例文帳に追加
投資一任業者(投資一任契約(金商法第2条第8項第12号ロに規定する契約をいう。以下同じ。)に基づき、同号に掲げる行為を業として行う者をいう。以下同じ。)の業務の適切性に関しては、以下の点に留意して検証することとする。 - 金融庁
Whether agency/brokerage service providers concurrently engaging in other businesses have developed a control environment that prevents the provision of explanations that could be mistaken as an abuse of a superior bargaining position banned under the Antimonopoly Act in relation to the agency/brokerage services and the businesses in which they concurrently engage. 例文帳に追加
代理・媒介業者が他業を兼業する場合には、代理・媒介業に係る業務及び兼業業務に係る業務を行うに際して、特に独占禁止法上問題となる優越的地位の濫用と誤認されかねない説明を防止する態勢が整備されているか。 - 金融庁
The unequal treaty is often concluded in order to avoid potential unjust enforcement of authority over a person from a country where a constitution and legal codes (the Civil Code, the Commercial Code and the Criminal Code) are provided, in a country where such legal codes are not provided or maintained well, because of the absence of the provision of such legal codes. 例文帳に追加
憲法及び法典(民法、商法、刑法など)を定めている国の者が、それらの定められていないあるいは整備の進んでいない国において、それらを定めていないことによって被るであろう不当な権力の行使を避けるために結ばれることが多い。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
The Supplementary Provision Article 94 stipulates that this law (Fukensei) should be sequentially implemented to the prefectures where 'Gunsei' and 'Shisei' have been implemented, however, the reorganization of Gun required for the implementation of Gunsei was delayed in many prefectures, causing the implementation of Fukensei to be delayed (it was only implemented in 9 prefectures in 1891). 例文帳に追加
附則第94条の規定によりこの法律は「郡制」および「市制」の施行された府県から順次施行するものとされたが、多くの県で郡制施行の前提である郡の再編が進まずに府県制の施行が遅れた(1891年(明治24年)中に施行されたのは9県のみ)。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
Copyright(C) 2025 金融庁 All Rights Reserved. |
※この記事は「日本法令外国語訳データベースシステム」の2010年9月現在の情報を転載しております。 |
本サービスで使用している「Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス」はWikipediaの日本語文を独立行政法人情報通信研究機構が英訳したものを、Creative Comons Attribution-Share-Alike License 3.0による利用許諾のもと使用しております。詳細はhttp://creativecommons.org/licenses/by-sa/3.0/ および http://alaginrc.nict.go.jp/WikiCorpus/ をご覧下さい。 |
ログイン |
Weblio会員(無料)になると
|
ログイン |
Weblio会員(無料)になると
|