Pavilionを含む例文一覧と使い方
該当件数 : 232件
Generally, the feature which is common in shrine architecture is the idea that the point of connection between the pavilion and the ground is sacred.例文帳に追加
これは神社建築一般の特徴でもあるが、社殿と設置された地面とのつながりに神聖性を求めることによる。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
The scale was enlarged and the Villa Kitayama-dai (the Villa Kitayama hall) was managed and the famous Shari-den (a hall for placing a bone of the Buddha) Kinkaku (a golden pavilion) of a three-layer lofty building was constructed. 例文帳に追加
さらに規模を拡大し、山荘北山第を営み、有名な三層楼閣の舎利殿(金閣)が建立された。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
It is desirable that the crown angle c and the pavilion angle p are determined so that an angle formed by incident light and outgoing light may coincide each other.例文帳に追加
更に、入射光と出射光とのなす角度が一致するようにクラウン角cとパビリオン角pを決めることが好ましい。 - 特許庁
Rokumei-kan Pavilion is a place of social interaction built by the Meiji Government in order to receive diplomats and international guests of honor. 例文帳に追加
鹿鳴館(ろくめいかん)とは外国からの賓客や外交官を接待するために明治政府によって建てられた社交場である。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
The building that used to be the Rokumei-kan Pavilion was preserved, even after it was sold to Chohei Seimei Hoken (Conscription Life Insurance, or the present Yamato Life Insurance Co. Ltd.) in 1927. 例文帳に追加
旧鹿鳴館の建物は1927年(昭和2年)、徴兵生命保険(現・大和生命保険)に売却された後も保存されていた。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
After Hikaru Genji passed away, she moved to northeast pavilion in Rokujo-in Palace, and adopted Roku no kimi, a daughter between Yugiri and his concubine, To no Naishinosuke. ('Nioumiya' (His Perfumed Highness)) 例文帳に追加
光源氏没後、六条院の北東の町に居を移し、夕霧の側室・藤典侍の産んだ六の君を養女に迎えた(「匂宮」)。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
After the Onin War, the eighth Shogun Yoshimasa built a villa in Higashiyama, Kyoto (Kyoto Prefecture), where he constructed a silver pavilion after the example of his grandfather Yoshimitsu. 例文帳に追加
8代将軍義政は、応仁の乱後、京都の東山(京都府)に山荘をつくり、そこに祖父義満にならって銀閣を建てた。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
Ennin built a Monju (Manjusri) statue with a piece of fragrant wood that he found when he climbed the North peak called Beitai Ding or Yedou Feng (3058m) of Mt. Wutai (China); after returning to Japan, he built a pavilion for the statue at Enryaku-ji Temple in November 861 (the original pavilion was burnt down by Nobunaga ODA's fire attack against Mt. Hiei [1571] and the current one was re-built) and next to Ennin's Monjusuri pavilion, there is a monument in honor to the memory of Bogo JANG. 例文帳に追加
円仁は五台山(中国)の一つ北台葉頭峰(3058メートル)に登頂した際に手に入れた香木で文殊像を造り、帰国実現ののち861年(貞観(日本)3年)10月、延暦寺に文殊楼を建立(織田信長の比叡山焼き討ち(1571年)で焼亡。現在の文殊楼は再建したもの)したが、この円仁の延暦寺文殊楼脇には張保皐顕彰碑が建てられている。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
Each of the side parts of the pavilion 16 and the corner part 32 have four facets, including a lower girdle star 40 facet, two lower girdle 40 facets and a lower bezel 44 facet.例文帳に追加
各パビリオンの辺部とコーナー部とは4つのファセットを有し、下部ガードルスターファセットと、2つの下部ガードルファセットと、下部ベゼルファセットとを含む。 - 特許庁
The diamond 1 is formed with a reflecting layer 5a at least at a part of the surface of pavilion 5 to reflect incident light on the internal side.例文帳に追加
入射する光を内部側で反射させる反射層5aをパビリオン5の表面の少なくとも一部に形成したダイヤモンド1にする。 - 特許庁
These events are at the center of Yukio MISHIMA's novel "The Temple of the Golden Pavilion" and Tsutomu MIZUKAMI's novels "Goban-cho Yugiriro" and "Kinkaku enjo" (the burning of the Kinkaku-ji Temple). 例文帳に追加
この事件は三島由紀夫の小説『金閣寺(小説)』、水上勉の小説『五番町夕霧楼』・『金閣炎上』の題材にもなっている。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
The simple square building with a pyramidal thatched roof features on the inside a bamboo ceiling that looks like the underside of Chinese umbrella - from which it gets its name 'Kasa-tei' (lit. Umbrealla Pavilion).例文帳に追加
宝形造茅葺きの素朴な建物で、内部の天井が竹で組まれ、その形が唐傘に似ている所から傘亭の名がある。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
The original buildings were destroyed by fire in 1796 but the currently standing kyakuden (guest hall), kuri (monks' living quarters) and Donkokaku pavilion were rebuilt two years later. 例文帳に追加
寛政8年(1796年)の火災により創建当時の建物が焼失するが、2年後に現在も残る客殿・庫裡・呑湖閣などが再建された。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
The Rin un-tei Pavilion was rebuilt in 1824 for the purpose of observation, and is a simple building with hardly any decorations and there is also no alcove or shelving. 例文帳に追加
隣雲亭は1824年(文政7年)の再建で、展望を目的とした、装飾のほとんどない簡素な建物で、床(とこ)・棚も設けていない。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
Incidentally, the so-called 'Kuro-mon Gate' that was in the once Shozoku-yashiki Premises of the former Satsuma clan and that was used as the main gate of the Rokumei-kan Pavilion was designated as a former national treasure. 例文帳に追加
なお、鹿鳴館の正門として使用された旧薩摩藩装束屋敷跡の通称「黒門」は旧国宝に指定されていた。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
An architect, Yoshiro TANIGUCHI, wrote an article on the disappearance of the Rokumei-kan Pavilion with a title, 'Lamentation of Meiji,' for the Tokyo Nichi Nichi Shinbun in November 8. 例文帳に追加
建築家谷口吉郎は、鹿鳴館の滅失について、11月8日の東京日日新聞に「明治の哀惜」というタイトルで記事を寄せた。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
The gem 10 has a classic elegance of the step cut in the crown 12 and a realized good dispersion of brilliant cut in the pavilion 16.例文帳に追加
宝石は、クラウンにおいてステップカットのクラシックなエレガンスを有し、パビリオンにおいてブリリアントカットの良好な分散を実現することを試みている。 - 特許庁
In this type of structure, a timber grid is formed on the bottom of the pavilion, on top of which posts are placed, instead of placing posts directly onto the ground or building a foundation with stone.例文帳に追加
柱を地面に直接建てたり、礎石などの基礎を設置したりせずに、社殿の最下部に井桁を組み、その上に柱を建てる。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
In this category, there exists Butsugen Mandala (literally Buddha-Eye Mandala), Ichijikinrin Mandala (One-Syllable Golden Wheel Mandala), Sonsho Mandala (Mandala composed of holy spirits of Mahavairocana's parietal region), Hokke Mandala (lotus mandala), Horokaku Mandala (Jeweled Pavilion Mandala) and Ninnogyo Mandala (the Sutra of Benevolent Kings Mandala), and so on. 例文帳に追加
仏眼曼荼羅、一字金輪曼荼羅、尊勝曼荼羅、法華曼荼羅、宝楼閣曼荼羅、仁王経曼荼羅などがある。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
Certain agents I found to have the power to shake and to pluck back that fleshly vestment, even as a wind might toss the curtains of a pavilion. 例文帳に追加
まるで風がテントの屋根幕をふきとばすかのように、あるものには肉体という外衣をゆさぶり、はぐ力があることが分かったのである。 - Robert Louis Stevenson『ジキルとハイド』
A bending part 22B of each fixed craw 22 is made such that a girdle part 28 of the diamond 24 and a slight upper end 26A of a pavilion part 26 bite into it.例文帳に追加
前記固定爪22の折曲部22Bにはダイアモンド24のガードル部28とパピリオン部26の僅かな上端部26Aが食い込むようになっている。 - 特許庁
A square gem 10 of mixed cut having a cut corner part has the crown 12 of a step cut 1 having two steps 18 and a table 24, a girdle 14 and a pavilion 16.例文帳に追加
カットされたコーナー部を有する混合カットの正方形の宝石は、2つのステップとテーブルとを有するステップカットのクラウンと、ガードルと、パビリオンとを備える。 - 特許庁
The first pavilion 132 is a truncated hexadecagonal pyramid whose apex face is placed on the horizontal dividing plane, and the side surface is a first lower girdle facet 138.例文帳に追加
第一パビリオン132は、水平分断平面に頂面を置く截頭十六角錐体で、その側面が第一ロワーガードルファセット138となる。 - 特許庁
A girdle (12) for separating the crown (10) from the pavilion has a rove-shaped contour (20) and has 6 rounded projecting parts and 6 rounded recessed parts (21, 22).例文帳に追加
クラウンをパビリオンから分離するガードル(12)はローブ形の輪郭(20)を有し、6個の丸くされた突出部分と6個の丸くされたくぼんだ部分(21,22)をもつ。 - 特許庁
Nakatsuna fought hard inside Byodo-in Temple to let Prince Mochihito escape, and after fighting and being wounded, he killed himself in the Tsuridono fishing pavilion of Byodo-in Temple. 例文帳に追加
仲綱らは以仁王を逃すべく平等院に籠って必死で戦い、仲綱はさんざんに戦い満身創痍になって平等院釣殿で自害した。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
Chiteiki' (Record of a Pond Pavilion), one of his books develops a criticism about the society and the refined taste of writers and noble men at that time, and therefore, is thought to have been a foundation of literature in a secluded life. (there are a variety of old statements) 例文帳に追加
著書「池亭記」は、当時の社会批評と文人貴族の風流を展開し、隠棲文学の祖ともいわれている。(※諸説あり) - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
A diamond 10 with a crown 11 and a pavilion 12 is provided with a table 15 where the crown 11 is raised in a semispherical shape.例文帳に追加
クラウン11及びパビリオン12を有するダイアモンド10であって、前記クラウン11が半球形状に隆起するテーブル15を有することを特徴とする。 - 特許庁
The multistoried Kannonden Hall constructed by Yoshimasa ASHIKAGA is popularly known as 'Ginkaku' (Silver Pavilion) and the entire temple complex, of which the Kannonden Hall is part, is commonly known as 'Ginkaku-ji Temple.' 例文帳に追加
足利義政が造営した楼閣建築である観音殿を「銀閣」と通称し、観音殿を含めた寺院全体を「銀閣寺」と通称している。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
In the Shugakuin Imperial Villa, the Kyusui-tei Pavilion is the only building which has remained since it was built, it is Sangen shiho (5.5 m square), roofed with shingles and Hogyo-zukuri. 例文帳に追加
窮邃亭は修学院離宮において創建当時のまま残る唯一の建築で、三間四方、柿葺(こけらぶき)、宝形造(ほうぎょうづくり)。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
Kidzania's pavilion for work experience was made by reprogramming real operation manuals provided by the sponsor company into experience programs for children. 例文帳に追加
キッザニアの職業経験パビリオンはスポンサー企業から、実際の業務マニュアルの提供を受けた上で、子供向けの体験プログラムに落とし込んだものである。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
One of the most famous events of Inoue's Diplomacy, a masquerade (a fancy ball) of April 20, 1887, was not held in the Rokumei-kan Pavilion but in his official residence. 例文帳に追加
井上外交の中でも有名な1887年(明治20年)4月20日の仮装舞踏会(ファンシー・ボール)は鹿鳴館ではなく、首相官邸で行われたものである。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
With a contest that had been held in front of Fujitsubo on inspiration, there was also a picture contest in front of the emperor between Umetsubo (Lady Plum Pavilion, i.e., Empress Akikonomu) and Kokiden, held in spectacular style. 例文帳に追加
藤壺の御前で物語絵合せが行われたのをきっかけに、帝の御前でも梅壺対弘徽殿の絵合せが華々しく催された。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
Empress Akikonomu (also addressed as the high priestess of Ise and Lady Plum Pavilion): Her father was the former Crown Prince and the younger brother of Emperor Kiritsubo. 例文帳に追加
秋好中宮(あきこのむちゅうぐう、斎宮の女御(さいぐうのにょうご)、梅壺女御(うめつぼのにょうご)とも):父は桐壺帝の弟の前春宮。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
Shin-no-mihashira, which is in the center of a pavilion structure, is a non-structural post, and is considered to have been yorishiro, an object originally capable of attracting kami.例文帳に追加
心御柱は、社殿の中央にある柱のことであるが、建築構造上、意味をなさない柱であり、本来は神の依代であったと考えられる。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
It is widely known that this legislation was triggered by the fire at the Golden Pavilion of Horyu-ji Temple and the damage to the mural painting that had occurred the previous year. 例文帳に追加
この法律制定のきっかけは、その前年に発生した法隆寺金堂の火災と壁画の損傷であったことは広く知られている。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
Minoru KOUDA energetically wrote about garden-related columns and Katsuya YASUOKA published many books regarding invitation to tea-ceremony rooms and architecture in the style of a tea-ceremony pavilion. 例文帳に追加
古宇田実は庭園関連の記事を精力的に執筆し、保岡勝也は茶室や数寄屋建築と庭園を紹介する書物を多く出版している。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
Examples of statues assuming Jo-in existing in Japan include the principal statue in Hoo-do Hall (the Phoenix Pavilion) of Byodoin Temple in Uji City and the principal statue in Kotokuin Temple in Kamakura City (Kamakura Great Buddha) shown in Figure 2. 例文帳に追加
日本での作例としては、宇治市の平等院鳳凰堂本尊像、図2の鎌倉市・高徳院本尊像(鎌倉大仏)などがある。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
The diamond 10 is obtained by cutting the crown forming side of a gemstone in a semicircular shape by a laser, executing a grinding processing to the worked crown forming side of the gemstone by using abrasive powder, forming the table 15 including a curved surface, executing the grinding processing on the pavilion side of the gemstone and forming the pavilion 12.例文帳に追加
このダイアモンド10は、原石のクラウン形成側をレーザにより半円状に切断し、加工後の原石のクラウン形成側に対して研磨粉を用いて研磨処理して湾曲面を含むテーブル15を形成し、原石のパビリオン側を研磨処理してパビリオン12を形成することにより得られる。 - 特許庁
To provide a two-staged pavilion decorative diamond, very bright and with a number of reflection patterns when the diamond is observed through a table facet and through a surface of a crown.例文帳に追加
ダイヤモンドをテーブルファセット上及びクラウン面上から観察した際に、極めて明るく、反射パターン数の多い2段パビリオン装飾用ダイヤモンドを提供する。 - 特許庁
It greatly differed from the previous one in that a Hoo Palace (Phoenix Palace) copy of Hoo-do Hall (Phoenix Hall) of Byodoin Temple was built as a Japanese pavilion, and the exportation of artifacts was promoted. 例文帳に追加
日本館として平等院鳳凰堂を模した鳳凰殿を建て、工芸品の輸出を積極的に促進したことが前回までとの大きな違いである。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
The lake made as a result of the construction of the dam is named Lake Ho-o, and is an important tourist attraction in the Uji area along with Hoo-do Hall (the Phoenix Pavilion) of Byodo-in Temple. 例文帳に追加
ダムによって形成された人造湖は鳳凰湖(ほうおうこ)と命名され、平等院鳳凰堂などと共に宇治地域の主要な観光地となっている。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
A stupa in ancient India was a hemispherical mound, and its style spread to China to become multi-storey architecture taking on the style of Rokaku (pavilion). 例文帳に追加
古代インドのストゥーパは饅頭形(半球形)のものであったが、この形式が中国に伝えられると、楼閣建築の形式を取り入れて高層化するようになった。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
It was decided to build the Rokumei-kan Pavilion in the once Shozoku-yashiki Premises of the former Satsuma clan in Uchiyamashita Town (where there is Yamato Life Insurance Building next to the present Imperial Hotel in current Uchisaiwai Town, Chiyoda Ward). 例文帳に追加
鹿鳴館の建設地は内山下町の旧薩摩藩装束屋敷跡(現在の千代田区内幸町、現帝国ホテル隣の大和生命ビルの地)に決まった。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
On the other hand, Taiwan Pavilion, which had a richly-colored romon (two-storied gates) and yokuro (side structures), featured 15 sections such as farming, horticulture, and manners and customs. 例文帳に追加
一方台湾館は、極彩色の楼門及び翼楼をもった建築物であり、中では台湾に関し15部門(農業・園芸から習俗まで)の展示が行われた。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
Poseokjeong (Pavilion of Stone Abalone) of South West Palace, four kilometers to the south of Kyongju City, is known as a place where 'ryusho (floating cup) kyokusui no en' was held, and the remains of abalone-shaped watercourse still exist here. 例文帳に追加
慶州市の南4kmにある西南離宮・鮑石亭は、「流觴曲水宴」が開かれた場所として知られ、鮑模様の石溝・曲粋渠(ゴッスゴ)が残っている。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
Out of the wall paintings of Kondo (the Golden Pavilion) of the Horyu-ji Temple, the twelve mural paintings on the large walls burned down by the fire which broke out in 1949, and only 20 mural paintings of Hiten (a flying, music-playing Buddhist angel) escaped the fire. 例文帳に追加
法隆寺金堂壁画のうち大壁の壁画12面は1949年の火災で焼損し、小壁の飛天の壁画20面のみが焼損をまぬがれている。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
In Japan, its works are seen in various places such as the Kondo Hall Wall Paintings of Horyu-ji Temple, Suien (the Water Flame) of Yakushi-ji Temple Toto (East Pagoda), the background of Hoo-do Hall (the Phoenix Pavilion) of Byodo-in Temple, and Amida Hall Mural Painting of Hokai-ji Temple. 例文帳に追加
日本では法隆寺金堂壁画や薬師寺東塔水煙、平等院鳳凰堂後背、法界寺阿弥陀堂壁画などにその作例が見られる。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
A cut gem, particularly diamond has cut faces of a preliminarily determined number within a crown (10) and within a pavilion around a geometrically symmetrical center shaft.例文帳に追加
カットされた宝石(ジェム)、特にダイヤモンドは、クラウン(10)内及び幾何学的対称の中央軸のまわりのパビリオン内に予め決定された数のカットされた切子面を有する。 - 特許庁
To provide a fashion accessary which exposes a part ranging from a table part and a crown part of a jewel to a pavilion part and attain highly strong fixation by which the fixation of the jewel does not easily loosen.例文帳に追加
宝石のテーブル部およびクラウン部からパピリオン部にかけての部位を露出させ、宝石の固定が容易には緩まない高強度固定を実現する装身具を提供する。 - 特許庁
The Kinkaku of Rokuon-ji Temple had formerly been designated a national treasure since before the World War II but in 1950 the pavilion was burned down (The Kinkaku-ji Temple Arson Incident) in an act of arson committed by a monk named Shoken HAYASHI (aged 21 at the time). 例文帳に追加
鹿苑寺金閣は第二次大戦前から(旧)国宝に指定されていたが、1950年(昭和25年)、学僧・林承賢(当時21歳)の放火により炎上(金閣寺放火事件)。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
本サービスで使用している「Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス」はWikipediaの日本語文を独立行政法人情報通信研究機構が英訳したものを、Creative Comons Attribution-Share-Alike License 3.0による利用許諾のもと使用しております。詳細はhttp://creativecommons.org/licenses/by-sa/3.0/ および http://alaginrc.nict.go.jp/WikiCorpus/ をご覧下さい。 |
Copyright © Japan Patent office. All Rights Reserved. |
この対訳コーパスは独立行政法人情報通信研究機構の集積したものであり、Creative Commons Attribution-Share Alike 3.0 Unportedでライセンスされています。 |
原題:”STRANGE CASE OF DR. JEKYLL AND MR. HYDE” 邦題:『ジキルとハイド』 | This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide. Katokt(katokt@pis.bekkoame.ne.jp)訳 (C) 2001 katokt プロジェクト杉田玄白(http://www.genpaku.org/)正式参加作品 本翻訳は、この版権表示を残す限りにおいて、訳者および著者に対して許可をとったり使用料を支払ったりすることいっさいなしに、商業利用を含むあらゆる形で自由に利用・複製が認められる。(「この版権表示を残す」んだから、「禁無断複製」とかいうのはダメ) |
ログイン |
Weblio会員(無料)になると
|
ログイン |
Weblio会員(無料)になると
|