Regulationを含む例文一覧と使い方
該当件数 : 9616件
(4) Where an agreement, employment regulation or any other stipulation provides for the value provided in the preceding paragraph, the payment of value in accordance with the said provision(s) shall not be considered unreasonable in light of circumstances where a negotiation between the employer, etc. and the employee, etc. had taken place in order to set standards for the determination of the said value, the set standards had been disclosed, the opinions of the employee, etc. on the calculation of the amount of the value had been received and any other relevant circumstances. 例文帳に追加
4 契約、勤務規則その他の定めにおいて前項の対価について定める場合には、対価を決定するための基準の策定に際して使用者等と従業者等との間で行われる協議の状況、策定された当該基準の開示の状況、対価の額の算定について行われる従業者等からの意見の聴取の状況等を考慮して、その定めたところにより対価を支払うことが不合理と認められるものであつてはならない。 - 日本法令外国語訳データベースシステム
(2) A member may submit a proposal at the general meeting of members with respect to any agenda item for the meeting; provided, however, that this shall not apply to the cases where the proposal is in violation of any applicable law or regulation or the articles of incorporation, or where three years have not elapsed since the day on which an essentially identical proposal was not approved by at least one tenth (1/10) of the membership (or any smaller proportion prescribed by the articles of incorporation) in the general meeting of members. 例文帳に追加
2 社員は、社員総会において、社員総会の目的である事項につき議案を提出することができる。ただし、当該議案が法令若しくは定款に違反する場合又は実質的に同一の議案につき社員総会において総社員の議決権の十分の一(これを下回る割合を定款で定めた場合にあっては、その割合)以上の賛成を得られなかった日から三年を経過していない場合は、この限りでない。 - 日本法令外国語訳データベースシステム
(2) If and when any director, executive officer, accounting advisor or company auditor of a Small Amount and Short Term Insurance Provider falls under any of Article 272-4, paragraph (1), item (x), (a) to (f) inclusive, violates any provision of a law or regulation, or commits any act falling under item (iv) or (v) of the preceding paragraph, the Prime Minister may order the Small Amount and Short Term Insurance Provider to dismiss the director, executive officer, accounting advisor or company auditor. 例文帳に追加
2 内閣総理大臣は、少額短期保険業者の取締役、執行役、会計参与又は監査役が第二百七十二条の四第一項第十号イからヘまでのいずれかに該当することとなったとき、法令の規定に違反する行為をしたとき、又は前項第四号若しくは第五号に該当する行為をしたときは、当該少額短期保険業者に対し当該取締役、執行役、会計参与又は監査役の解任を命ずることができる。 - 日本法令外国語訳データベースシステム
In light of these results, I believe that we have made a reasonable degree of progress. Meanwhile, as I said earlier, future tasks for us include getting all FSA employees to understand the concept of better regulation, enhancing working-level dialogue and increasing opportunities for free exchanges of opinions. 例文帳に追加
こういった状況を見てみまして、相応の進捗はしているのではないかというふうに思っているわけでございますが、他方、今後の課題としては、先ほども申し上げましたけれども、この「ベター・レギュレーション」の考え方について、当局サイドで職員一人一人への徹底を図るといったこと、あるいは、対話の充実に関して言えば実務者レベルでの対話を充実させること。あるいは、自由に意見交換できるような機会を拡大させること、といったことが課題になろうかと思います。 - 金融庁
As for the stability of the financial system, this statement recognizes the need for both short-term emergency measures to stabilize the current situation and medium- and long-term measures for the reform of financial regulation and oversight and for the rebuilding of a framework that prevents a recurrence of the current crisis. So, I understand that the G-7 members have expressed their commitment to both of these at the latest meeting. 例文帳に追加
また、この金融の安定については、更によく見ていきますと、いつも申し上げております、短期的な危機対応策と申しましょうか、足下の状況を安定化させるという対策と、そしてやや中期的な規制改革、金融規制・監督のあり方の改革、今回のような大混乱を再び起こさせないように枠組みを再構築していくという課題と両方が認識をされていて、その両方の面について、今回のG7でもコミットされていると理解しております。 - 金融庁
This handling has been adopted in response to the policy that the provisional regulation levels on radioactive materials in food were decided to be maintained, following the issuance of the “Emergency Report on Radioactive Materials” (Food Safety Committee, March 29, 2011), the opinions of the Nuclear Emergency Response Headquarters based on the advice of the Nuclear Safety Commission, and the “Provisional Remarks on Radioactive Materials Present in Food” compiled by the Food Sanitation Subcommittee, Pharmaceutical Affairs and Food Sanitation Council.例文帳に追加
以上の方針は、「放射性物質に関する緊急とりまとめ」(平成 23 年3月 29日食品安全委員会)、原子力安全委員会の助言を踏まえた原子力災害対策本部の見解、及び薬事・食品衛生審議会食品衛生分科会がとりまとめた「食品中の放射性物質に関する当面の所見」を受けて、食品中の放射性物質に関する暫定規制値が当分の間維持される方針となったことに対応するものである。 - 厚生労働省
Foods meeting the provisional regulation values are generally considered to have no health impact, and their safety as food is secured. However, in pursuit of further safety and reassurance of foods, the Ministry of Health, Labour and Welfare has considered reduction of the maximum permissible dose of radioactive cesium in foods from 5 mSv/year to 1 mSv/year and discussed the establishment of new standard limits in the Pharmaceutical Affairs and Food Sanitation Council.例文帳に追加
暫定規制値に適合している食品については、健康への影響はないと一般的に評価され、安全は確保されているが、厚生労働省としては、より一層、食品の安全と安心を確保するため、食品から許容することのできる放射性セシウムの線量を、現在の年間5ミリシーベルトから年間1ミリシーベルトに引き下げることを基本として、薬事・食品衛生審議会において新たな基準値設定のための検討を進めてきた。 - 厚生労働省
A Japanese Nomad system, however, should be designed as an addition to be made to the existing system, where listing examination and other procedures are implemented in a strict way, or as mere rigid regulation. It should, instead, be constructed as a voluntary scheme that offers start-ups another option along with the existing mechanism and which gives them incentives. Another issue is how they should be offered benefits that offset the increased costs of the introduction of a Nomad system. 例文帳に追加
但し、日本版Nomad制度の制度設計に当たっては、すでに厳しい上場審査等が行われている既存制度における上乗せ規制、単なる規制強化の形ではなく、ベンチャー企業に対して既存制度に加えて新たな選択肢を提供する形で、ベンチャー企業にとってもインセンティブが生じる形のボランタリーな制度として構築していくべきである。また、Nomad制度導入に伴うコスト増に見合うメリットをどのように提供するかも課題の一つである。 - 経済産業省
JNES takes a neutral position independent from the licensees of nuclear energy related activities to be regulated. Their mission is to implement nuclear safety regulation efficiently and appropriately together with NISA. JNES is in charge of the inspection of nuclear facilities pursuant to the laws by sharing responsibilities with NISA.例文帳に追加
原子力安全基盤機構は、原子力安全規制を効率的かつ的確に実施するために、規制対象となる事業者から独立した中立的な立場から原子力安全・保安院とともに安全規制の一翼を担う機関であり、原子力安全基盤機構は、法律に基づく原子力施設の検査を原子力安全・保安院と分担して実施しているほか、原子力安全・保安院が行う原子力施設の安全審査や安全規制基準の整備に関する技術的支援を行っている。 - 経済産業省
Concerning radioactive waste generated from nuclear installations, “materials not requiring treatment as radioactive waste” are divided from the radioactive waste safely, and recycled/reused or disposed of appropriately and reasonably under the clearance system in Japan. In implementing this clearance system, licensees of reactor operation formulate methods for measurement and assessment of radioactivity concentration level for materials to be cleared, etc. in accordance with the provision of the Reactor Regulation Act, and the regulatory body is involved appropriately.例文帳に追加
我が国では、原子炉設置者の施設から発生する放射性廃棄物について、クリアランス制度により、「放射性廃棄物として扱う必要のない物」を安全に区分し、適切かつ合理的な再生利用、あるいは処分を行うこととしており、その実施にあたっては、クリアランスしようとする物の放射能濃度の測定・評価方法等について原子炉設置者が原子炉等規制法の規定に基づいて策定し、これに加えて規制当局が適切な関与を行っている。 - 経済産業省
The following trademarks are protected in the territory of the Czech Republic trademarks registered in the Register of trade marks (hereinafter referred to as "the Register") maintained by the Industrial Property Office (hereinafter referred to as "the Office") (hereinafter referred to as "national trade marks"), trademarks registered with effects for the Czech Republic in the register maintained by the International Bureau of the World Intellectual Property Organization on the basis of an international application within the meaning of the Madrid Agreement concerning the International Registration of Marks or of the Protocol to the Madrid Agreement (hereinafter referred to as "international trade marks"), trademarks registered in the register maintained by the Office for Harmonization in the Internal Market (trademarks and designs) on the basis of the Council Regulation on the Community trade mark (hereinafter referred to as the "Council Regulation") (hereinafter referred to as "the Community trademarks"), trademarks which are well known in the territory of the Czech Republic within the meaning of Article 6bis of the Paris Convention for the Protection of Industrial Property (hereinafter referred to as "the Paris Convention") and of Article 16 of the Agreement on Trade-Related Aspects of Intellectual Property Rights (hereinafter referred to as "well known trademarks"). 例文帳に追加
次に掲げるものは,チェコ共和国の領域において保護される。工業所有権庁(以下「庁」という。)に備える商標登録簿(以下「登録簿」という。)に登録された商標(以下「国内商標」という。)標章の国際登録に関するマドリッド協定又は同マドリッド協定の議定書に定義される国際出願に基づいて世界知的所有権機関の国際事務局に備える登録簿にチェコ共和国での効力を有するものとして登録された商標(以下「国際商標」という。)共同体商標に関する欧州共同体理事会規則(以下「理事会規則」という。)に基づき欧州共同体商標意匠庁に備える登録簿に登録された商標(以下「共同体商標」という。)工業所有権の保護に関するパリ条約(以下「パリ条約」という。)第6条の3及び知的所有権の貿易関連の側面に関する協定第16条の意味でのチェコ共和国の領域内で周知の商標(以下「周知商標」という。) - 特許庁
(ii) a person who has been punished by a fine (including a punishment under laws and regulations of a foreign state equivalent to this) for violating provisions of this Act, the Secured Debenture Trust Act, the Act on Concurrent Operation of Trust Business by a Financial Institution, the Commodity Exchange Act, the Act on Investment Trusts and Investment Corporations, the Building Lots and Buildings Transaction Business Act, the Act on Regulation of Receiving of Capital Subscription, Deposits, and Interest Rates, etc., the Installment Sales Act, the Act on Assumption of Entrustment, etc. of Futures Trading in Foreign Commodities Market, the Act on Controls, etc. on Money Lending, the Act on Deposit, etc. Transaction Agreement of Specified Commodities, etc., the Act on Regulation of Business Pertaining to Commodity Investment, the Real Estate Specified Joint Enterprise Act, the Act on the Securitization of Assets, the Act on Issuance, etc. of Bonds for Financial Corporations' Loan Business, the Trust Business Act, or other Acts specified by a Cabinet Order, or laws and regulations of a foreign state equivalent to these Acts, and for whom five years have not passed since the day when the execution of the punishment terminated or he/she became free from the execution of the punishment; or 例文帳に追加
二 この法律、担保付社債信託法、金融機関の信託業務の兼営等に関する法律、商品取引所法、投資信託及び投資法人に関する法律、宅地建物取引業法、出資の受入れ、預り金及び金利等の取締りに関する法律、割賦販売法、海外商品市場における先物取引の受託等に関する法律、貸金業の規制等に関する法律、特定商品等の預託等取引契約に関する法律、商品投資に係る事業の規制に関する法律、不動産特定共同事業法、資産の流動化に関する法律、金融業者の貸付業務のための社債の発行等に関する法律、信託業法その他政令で定める法律又はこれらに相当する外国の法令の規定に違反し、罰金の刑(これに相当する外国の法令による刑を含む。)に処せられ、その刑の執行を終わり、又はその刑の執行を受けることがなくなつた日から五年を経過しない者 - 日本法令外国語訳データベースシステム
The digital amplifier includes: a DSP 2; and a power supply unit 4 for supplying power to activate a FET switching circuit 3, and the DSP 2 configures: a filter means for eliminating a high frequency component of a pulse width modulation signal; and a power regulation means for regulating power supplied to the FET switching circuit 3 by the power supply unit 4.例文帳に追加
DSP2と、パルス幅変調されたパルス幅変調信号を電力増幅するFETスイッチング回路3と、FETスイッチング回路3を作動させるための電力を供給する電源ユニット4とを備え、DSP2は、パルス幅変調信号の高周波成分を除去するフィルタ手段と、高周波成分が除去されたパルス幅変調信号の信号レベルに基づいて、電源ユニット4によってFETスイッチング回路3に供給される電力を調節する電力調節手段とを構成する。 - 特許庁
The right to apply for the corresponding title and any industrial property rights deriving from the inventive or creative activity of persons contracted to engage in dependent or independent work by a university or research institution as referred to in Decree-Law No. 1.263 of 1975 shall belong to the latter entity or to those whom it may specify, without prejudice to the regulation by its statutes of the manner in which the inventor or creator shall share in the benefits achieved through his work. 例文帳に追加
1975年の政令第1.263号にいう大学又は研究機関による独立の又は従属の労作に従事することを契約した者の発明的又は創作的活動に基づいた,対応する権利を出願する権利及び如何なる産業財産も,前者又は前者の指名することのできる者に帰属するものとする。ただし,当該発明者又は創作者がその労作によって達成した利益の分配に与かる仕方についての,当該前者の規約の規定が害されるところとはならない。 - 特許庁
Within six months of the date of entry into force of this Decree, the Minister for Industry, Trade and Craft Trades shall issue a decree providing for the revisions to be made to his Decrees of September 25, 1972, and February 22, 1973, respectively, published in Official Gazettes Nos. 260 and 69 of October 4, 1972, and March 15, 1973, respectively, as well as to Regulation No. 320 of July 19, 1989, concerning the procedures for registration of marks, and to any other ministerial decree concerning industrial property, in order to make them consistent with the provisions of this Decree.例文帳に追加
本勅令の効力発生日から6月以内に,産業通商工芸大臣は,本勅令の規定と矛盾しない規定を設けるために,1972年10月4日公報No.260及び1973年3月15日公報No.69にそれぞれ告示された1972年9月25日及び1973年2月22日産業通商工芸大臣命令,並びに,標章の登録手続に関する1989年7月19日規則No.320及び工業所有権に関するその他の大臣命令に対してなされるべき修正について定める命令を公布しなければならない。 - 特許庁
(4) If the proprietor of the patent or somebody else with his or her consent sells or implements otherwise to a farmer a plant multiplication material for agricultural purposes, which also implies a permission for the farmer to use the produced products for multiplication in the holding thereof, Paragraph one, two and three of this Section shall not be applied to such an extent and with such conditions, which conform with what is specified in Article 14 of Council Regulation (EC) No. 2100/94 of 27 July 1994 on Community plant variety rights or Section 24 of the Plant Varieties Protection Law.例文帳に追加
(4) 特許所有者又はその同意を得た者が農業目的で植物増殖材料を農家に販売するか又はその他の方法で提供し,かつ,そのことが,当該農家が自己の農地において当該増殖用製品を使用することについての許可をも意味する場合は,(1),(2)及び(3)は,共同体植物品種権に関する1994年7月27日の理事会規則(EC)第2100/94号第14条又は植物品種保護法第24条に定めるものと合致する範囲及び条件では適用されない。 - 特許庁
Any document purporting to have affixed, impressed, or subscribed thereto or thereon the seal or signature of any person authorized by regulation 73 hereof to take a declaration or affidavit, in testimony that the declaration or affidavit was made and subscribed before him, may be admitted by the Commissioner without proof of the genuineness of the seal or signature or of the official character of the person or his authority to take the declaration or affidavit.例文帳に追加
法定宣言書又は宣誓供述書が面前で作成され署名された証拠としての法定宣言書又は宣誓供述書を受けることを規則73によって授権されている者の公印又は署名をその上に添付,押印,又は署名した外見を有する書類については,当該公印若しくは署名の真実性又は当該宣言書若しくは供述書を受ける者若しくはその権限の公的性格の真実性の証拠なしに,局長が受け入れることができる。 - 特許庁
Furthermore, the Regulation provides that the technical relationship, which forms a single inventive concept, is established, when two or more inventions have the same or corresponding special technical features. It indicates that whether or not two or more inventions are linked so as to form a single general inventive concept should be examined by whether those inventions have the same or corresponding special technical features. 例文帳に追加
この項は、さらに、「単一の一般的発明概念を形成するように連関している」技術的関係について、「二以上の発明が同一の又は対応する特別な技術的特徴を有している」ことにより形成されると規定している。これは、二以上の発明が単一の一般的発明概念を形成するように連関している技術的関係にあるかどうかは、これらの発明が同一の又は対応する特別な技術的特徴を有しているかどうかで判断することを示すものである。 - 特許庁
(2) In addition to the documents required under regulation 12(1), the applicant in a convention application shall furnish the registrar with a certificate by the registering authority of the convention country verifying, to the satisfaction of the registrar, the application made in the convention country. If the certificate is in a language other than an official language of the Republic, it shall be accompanied by a translation into one of the official languages, which translation shall be verified to the satisfaction of the registrar.例文帳に追加
(2) 条約出願における出願人は,規則12(1)に基づいて要求される書類に加え,条約国において行われた出願を登録官に満足の行くように証明する条約国の登録当局による証明書を登録官に提出しなければならない。証明書が共和国の公用語以外の言語によるものである場合は,公用語の1への翻訳文を添付しなければならず,かつ,この翻訳文は,登録官に満足の行くように証明されなければならない。 - 特許庁
Excessive leveraging may result in a rapid market contraction if some problem occurs, as when the Lehman shock occurred.As such a phenomenon has actually happened, there are international debates at G-7 and G-20 on issues related to G-SIFIs (global systemically important financial institutions) with that in mind from the perspectives of the protection of consumers and users and, more broadly, the protection of the economy, and I think that the strengthening of the margin regulation is part of this broad trend. 例文帳に追加
そういった意味で、非常に大きなレバレッジをかけ過ぎますと、リーマン・ショックのときみたいに、逆に何かあったときに急速に市場が縮小する可能性があるわけですし、現実にそういう現象が起きたわけですから、そういったことを踏まえて、国際的にも今、きちんと消費者保護・利用者保護、あるいは大きく言えば国の経済の保護、そういった視点でも、G7あるいはG20でもG-SIFIsの話なんかも進んでいますけれども、そういった大きな一連の流れの中にある話だと私は思っております。 - 金融庁
The tasks include considering what the global securities industry should be like and how effective regulation can be introduced. IOSCO is studying important financial regulatory reforms in the securities sector regarding the soundness and efficiency of markets, over-the-counter derivatives and shadow banking (credit mediation conducted through means other than the banking systems) in light of the recent financial crisis. 例文帳に追加
こういうことに関して、具体的に世界の証券界をどういうふうに考えるのかと、あるいは有効な規制をするにはどうしたらいいのかと、そういった宿題を今、特にたくさん頂いているところでございますけれども、そういったことで市場の健全性、あるいは効率性、店頭デリバティブ、あるいはシャドーバンキンク(銀行システム以外で行う信用仲介)等の先般の金融危機を踏まえた証券分野における重要な金融規制改革(の検討)を行っているそういった機関でございます。 - 金融庁
On June 26 and 27, the inaugural meeting of the Financial Stability Board (FSB) was held in Basel, Switzerland. This organization was established based on the Financial Stability Forum with an expanded membership. Could you tell us how the Japanese financial authorities will contribute to its management and debate concerning future financial regulation? Also, what do you expect the FSB will report to the G-20 summit (Summit on Financial Markets and the World Economy) scheduled for September? 例文帳に追加
(6月)26日から27日にかけまして、スイス・バーゼルで金融安定理事会、FSBが設立総会を開きました。これは、FSF(金融安定化フォーラム)を拡大する格好で発足した機関でありますが、日本の金融当局として、その運営や将来の金融規制を巡る議論にどのように貢献されていくのか、また、9月のG20首脳会合(金融・世界経済に関する首脳会合)をにらみましてどのような報告をされるのか、その活動の方向性について長官のお考えを伺えればと思います。 - 金融庁
In any case, improvements have been made over the past 10 years or so in both financial institutions' risk management and the authorities' regulation and supervision, making Japan's financial system far more resilient to shocks than before. I think that what we need to do now is to make further improvements based on the lessons learned from the current global financial crisis. 例文帳に追加
ただ、いずれにいたしましても、この10年余りを振り返りますと、金融機関のリスク管理、また当局の規制監督の双方において、かなり改善が進んできておりまして、日本の金融システムの強靱性、あるいはショックに対する耐性と言ってもよいかもしれませんが、それは相当程度、改善してきていると思います。そのような前提に立って、今回のグローバル金融危機の教訓も踏まえて、さらにその強化・改善に向けた進化が求められているといった状況かなと思っております。 - 金融庁
Now, I will talk about our achievements in the past year and the challenges for the coming year. Over the past year, we have handled three broad themes, namely, strengthening the competitiveness of Japan's financial and capital markets, better regulation, which may be regarded as part of the strengthening of the market competitiveness, and response to the global market turmoil triggered by the subprime mortgage problem. 例文帳に追加
それから、この一年間の事務年度、そして新しい事務年度に向けての課題ということでございますけれども、端的に申し上げますと、この一年間、個別のテーマとしては、我が国の金融・資本市場の競争力強化というテーマ、そしてその一部を構成いたしますけれども、ベター・レギュレーション(金融規制の質的向上)というテーマ、そして世界中に広がったサブプライム・ローン問題を契機とするグローバルな市場の混乱への対応、この三つが非常に大きなテーマであったと思っております。 - 金融庁
Personally, various things have come to mind following the 10th anniversary of the establishment of the Financial Supervisory Agency. My personal thoughts aside, however, I recognize the significant progress made over those 10 years in the three primary objectives of financial regulation - "stability of the financial system," "protection of users and enhancement of their convenience" and "establishment of a fair and transparent market" - in terms of both practice and institution. 例文帳に追加
昨日で金融監督庁の発足から数えてちょうど10年の誕生日を金融庁は迎えたということでございまして、個人的にはいろいろな思いがございますけれども、それよりは、この10年間は金融行政の三つの大きな行政目的、すなわち「金融システムの安定」、「利用者の保護・利用者利便の向上」そして「公正・透明な市場の確立」、いずれの分野におきましても、実態面の改善と制度的な枠組みの整備、両方の面で相当な進展が見られたと認識をしております。 - 金融庁
The partial introduction of flexibility into the capital adequacy ratio regulation, regarding which the Prime Minister gave an instruction to us today, reflects concern that because valuation losses on securities holdings must be deducted from banks’ capital in the calculation of their capital adequacy ratio, as you know, an expansion of valuation losses due to the current market condition would be a significant variable factor for their capital adequacy ratio, thereby prompting them to curb loans excessively. 例文帳に追加
本日、総理からご指示をいただいた「銀行の自己資本比率規制の一部弾力化」という項目につきましては、ご案内のように、銀行の自己資本比率規制の計算では有価証券の評価損を自己資本から控除することとなっているということで、このため現下の市況を反映した評価損の拡大が自己資本比率の大きな変動要因となることで、金融機関の融資姿勢の過度な萎縮に繋がる懸念があるという認識が背景にあろうかと思います。 - 金融庁
In light of this concern, the FSA will consider the partial introduction of flexibility into the treatment of valuation losses under the capital adequacy ratio regulation, in order to ensure a smooth exercise of the financial functions while paying consideration to the reasonableness of such losses as a benchmark for the soundness - this benchmark is important for protecting depositors by ensuring the sustainable and continuous soundness of banks’ financial conditions - and to an internationally agreed framework. 例文帳に追加
このことを踏まえて、金融庁としては、一方で健全性の基準、これは、銀行が財務の健全性を持続的、継続的に維持していくことを通じて預金者の保護を図っていくということのために重要なものでございますけれども、その健全性の基準としての合理性や、あるいは国際合意の枠組みということも踏まえつつ、円滑な金融機能確保のために自己資本比率規制における評価損の取扱いの一部弾力化を検討することとしております。 - 金融庁
However, the FSA has decided on this as a provisional measure - although we have yet to start the public comment process - within the framework of financial regulation that uses the capital adequacy ratio as a common yardstick, in the hope of preventing wild swings in the capital adequacy ratio due to the volatile market movements from producing negative effects on the exercise of financial functions by individual financial institutions 例文帳に追加
ただし、自己資本比率というものを共通の物差しとして、基準として、金融行政上の対応が定められている枠組みの中で、金融庁としては、その枠組みについて、時限的な措置として、結果として出てくる自己資本比率がマーケットの激しい動きによって振り回されて、それが各金融機関の金融仲介機能の発揮に悪影響を及ぼすということがないようにということで、それを期待して行った措置、―これからパブリックコメントのプロセスがございますけれども―、そういう措置であるわけです - 金融庁
The Act concerning Financial Settlements not only strengthens the framework for interbank financial settlements and clarifies the regulation of the server-based advance payment method but also defines the so-called fund transfer business, thereby establishing a framework that encourages the provision of higher-quality services based on a diverse range of payment and settlement methods 例文帳に追加
このうち、資金決済に関する法律は、銀行間の資金決済の仕組みを強化するといった話であるとか、あるいはサーバ型の前払式支払手段についての規制の明確化といったことと併せまして、いわば資金移動業というものが法律上定義されて、これによって、業者の側においてできるだけ利用者の利便に沿うような多様な支払方法、決済方法というものを工夫し、より質の高いサービスが提供されるように促していくという枠組みになったということであります - 金融庁
(3) If the request for access does not comply with the conditions laid down in Regulation 816/2006/EC and in this Act, or the fee for the request has not been paid in accordance with paragraph (2), the requesting party shall be invited to rectify the irregularities or to submit comments. The request shall be refused if, in spite of rectification or comments, it still does not comply with the conditions under examination. Where the requesting party does not reply to the invitation within the fixed time limit, the request shall be considered withdrawn.例文帳に追加
(3) 閲覧請求が規則816/2006/EC及び本法に定める条件を満たしていない場合又は(2)に基づいて請求手数料が納付されなかった場合は,請求当事者に対し,不備を更正するよう又は意見を提出するよう求める。更正又は意見があったにも拘らず,審査の結果,申請がなお条件を満たさない場合は,請求は拒絶される。請求当事者が定められた期限内に前記の求めに応答しない場合は,請求は,取下とみなされる。 - 特許庁
1. Subject to the provisions of this Schedule, any Order in Council, regulation, order, requirement, certificate, notice, decision, direction, authorisation, consent, application, request, or thing made, issued, given, or done under any enactment repealed by this Act shall, if in force at the commencement of this Act, and so far as it could have been made, issued, given, or done under this Act, continue in force and have effect as if made, issued, given, or done under the corresponding enactment of this Act.例文帳に追加
第1条 本附則の規定に従うことを条件として,すべての枢密院令,規則,命令,要件,証明書,通知,決定,指示,許可,同意,出願,請求又は事項であって本法により廃止された法律に基づいて制定し,発し,与え又は行ったものは,本法の施行時に効力を有し,かつ,本法に基づいて制定し,発し,与え又は行うことができた筈である限り,本法の対応する規定に基づいて制定し,発し,与え又は行ったものとして,引き続き効力を有する。 - 特許庁
(4) Any other document or copy to be filed with the Registrar or served on any other person in terms of the Act may be filed or served by facsimile transmission or by means of electronic transfer: Provided that the original document or copy, as the case may be, is filed or served within 15 court days of the date of the signature thereof, unless the document or copy so transmitted complies with the requirements of regulation 1A(4) and is, therefore, deemed to be original.例文帳に追加
(4) 法に基づいて登録官に提出されるべき又はその他の者に送達されるべきその他の書類又は写しは,ファックス送信により又は電子的送信手段により提出又は送達することができる。ただし,そのように送信される書類又は写しが規則1A(4)の要件を遵守しており,従って原本であるとみなされる場合を除き,書類又は場合に応じて写しの原本がそれらの署名日から15開廷日以内に提出又は送達されることを条件とする。 - 特許庁
If the request for commencement of the national procedure for conversion of a Community trade mark application or a Community trade mark into a national trade mark application is in another than verbal version, the applicant shall attach three representations of the trade mark submitted for registration, which are able to reproduce the trade mark clearly and in all details, size A8 to A4; if the request is filed in electronic form signed electronically according to special legal regulation, the applicant shall attach one representation. 例文帳に追加
共同体商標出願又は共同体商標の国内商標出願への変更に係る国内手続の開始を求める請求が書面による場合は,出願人は,登録のために提出される商標の表示3部を添付するものとし,その大きさはA8からA4までで,商標を明瞭にかつ細部にわたって複製することができるものでなければならない。請求が特別法規に従い,電子的に署名され,電子形態によって提出される場合は,出願人は,表示1部を添付する。 - 特許庁
(1) Once a trademark application has been received, the Spanish Patent and Trademark Office shall publish it in the Official Industrial Property Gazette, except where the trademark is contrary to public order or good customs in accordance with Article 5(1)(f). In this case, the objection raised shall be communicated to the interested party so that he may put forward suitable arguments within the period established by regulation. The Spanish Patent and Trademark Office shall settle the matter by deciding whether to continue the proceedings or to reject the application.例文帳に追加
(1) 商標出願が受領された場合は,スペイン特許商標庁は,それを工業所有権公報に公告する。ただし,その商標が第5条(1)(f)に従い公序良俗に反する場合はこの限りでない。その場合は,提起された異論は,利害関係人に通知され,利害関係人が規則により定める期間内に適切な主張を提出することができるようにする。スペイン特許商標庁は,手続を続行するか又は出願を拒絶するかの決定を行って,この事項を解決する。 - 特許庁
(2) If, within the established period, no opposition or observations have been formulated by third parties and, from the examination carried out by the Spanish Patent and Trademark Office, the trademark application does not infringe any of the prohibitions contained in Articles 5 and 9(1)(b), the trademark shall be registered. In this case, the Spanish Patent and Trademark Office shall, in the form established by regulation, publish an announcement of the registration of the trademark in the Official Industrial Property Gazette and shall grant the trademark registration title.例文帳に追加
(2) 定められた期間内に何れの異議申立又は意見書も第三者によって形成されず,かつスペイン特許商標庁により実施された審査の結果,商標出願が第5条及び第9条(1)(b)に記載する禁止事由の何れにも抵触しない場合は,その商標は登録される。この場合は,スペイン特許商標庁は,規則によって定められる方式により,その商標の登録を工業所有権公報に公告し,かつ商標登録証を付与する。 - 特許庁
(1) The registration of a trademark shall be renewed subject to an application filed with the Spanish Patent and Trademark Office or the bodies referred to in Article 11 by the owner of the trademark or his beneficiaries, who shall provide proof of their status in the manner provided for by regulation. If an application is not filed with the Spanish Patent and Trademark Office, the body which receives it shall forward it, together with the accompanying documentation, within five days to the Office, including the period for settlement of the application beginning from the time when the file is received.例文帳に追加
(1) 商標の登録は,スペイン特許商標庁又は第11条にいう官庁に対してその商標の所有者又はその受益者であって規則により定める方法によりその地位を証明する者が申請することを条件として,更新される。申請がスペイン特許商標庁に提出されない場合は,その申請を受領する官庁が添付書類と共に,その提出物の受領時から始まる申請の解決のための期間を含め,5日以内に同庁に送付する。 - 特許庁
Where, in respect of a filed or registered Community trade mark, the priority of a trade mark recorded in the Register of the Patent Office has been claimed under Article 34 or 35 of the Community Trade Mark Regulation and where the trade mark recorded in the Register of the Patent Office has been canceled due to non-renewal of the period of protection under Section 47(6) or surrender under Section 48(1), the invalidity of the trade mark on grounds of revocation or nullity may be established later on request. 例文帳に追加
特許庁の登録簿に登録された商標の優先権が,出願又は登録された共同体商標に関し,共同体商標規則第34条又は第35条の規定に基づき主張された場合,及び特許庁の登録簿に登録された当該商標が第47条[6]の規定に基づく保護期間の不更新又は第48条[1]の規定に基づく放棄のために取り消された場合には,取消事由又は無効事由による商標の無効は,請求により,後に確立することができる。 - 特許庁
We believe that the only sure foundation for sustainable globalisation and rising prosperity for all is an open world economy based on market principles, effective regulation, and strong global institutions. 例文帳に追加
繁栄は不可分であり、成長は持続的であるために共有されなければならず、回復のための我々の世界的な計画は、先進国だけでなく世界の新興市場国や最貧国の勤勉な家族のニーズと雇用をその中心に置かなければならず、また、現在の人々だけでなく将来世代の利益も反映しなければならない。我々は、持続可能なグローバリゼーションと万人の繁栄の増進のための唯一の確かな基盤は、市場原理、効果的な規制及び強力な世界的機関に基づく開放的な世界経済であると信じる。 - 財務省
Specific issues covered include, inter alia, executive compensation, regulation of systemically important institutions, credit rating agencies, accounting standards, the cross-border exchange of information, bribery, tax havens, non-cooperative jurisdictions, money laundering and the financing of terrorism, and the quality and dissemination of economic and financial data. International institutions and for a have already developed a significant body of work addressing a number of important issues in these areas, but, in many cases, the initiatives suffer from insufficient country participation and/or commitment. 例文帳に追加
包される具体的な事項は、特に、役員報酬、システム上重要な機関に対する制、格付機関、会計基準、国境を越えた情報交換、贈賄、タックスヘイブン、非協力的国・地域、資金洗浄・テロ資金対策、経済・金融データの質と分などがある。国際的な機関・フォーラムはすでにこれらの分野における多の重要な問題について相当規模の作業を行っているが、多くの場合、それのイニシアティブは参加国やコミットメントが不十分であるという問題ある。 - 財務省
If, in any particular case, the Registrar is satisfied that the circumstances are such as to justify an extension of the time for doing any act or taking any proceeding under these Regulations, not being a time expressly provided in the Act or prescribed by regulation 53, subregulation 60 (1), or subregulation 86 (2), he may extend the time upon such notice to other parties, and upon such terms as he may direct, and the extension may be granted though the time has expired for doing the act or taking the proceeding.例文帳に追加
商標法において又は規則53,規則60(1)若しくは規則6(2)によって規定される場合を除き,特定の事案において,本規則の下にある行為を行い又はある手続措置を取るための期間を延長するべきであると登録官が判断する場合は,登録官は,他の当事者に通知を与えて,その定める条件の下にその期間を延長することができる。かかる期間の延長は,当該行為若しくは手続のための期間が経過した後にも行うことができる。 - 特許庁
Article 2 In the case where a request for consultation or any other request has been made based on a law or regulation prior to the enforcement of this Act to a council or any other consultative organ to carry out a procedure equivalent to the procedure for the hearing or the grant of an opportunity for an explanation or any other procedure for hearing statements of opinion prescribed in Article 13 of the Administrative Procedure Act, with regard to the procedure of an adverse disposition to which said request for consultation or any other respect pertains, the provisions then in force shall remain applicable, notwithstanding the provisions of the relevant Act after the revision by this Act. 例文帳に追加
第二条 この法律の施行前に法令に基づきその他の合議制の機関に対し行政手続法第十三条に規定する聴聞又は弁明の機会の付与の手続その他の意見陳述のための手続に相当する手続を執るべきことの諮問その他の求めがされた場合においては、当該諮問その他の求めに係る不利益処分の手続に関しては、この法律による改正後の関係法律の規定にかかわらず、なお従前の例による。 - 日本法令外国語訳データベースシステム
Article 2 (1) The Minister of Health, Labour and Welfare, the Minister of Economy, Trade and Industry, and the Minister of the Environment may hear the opinions of a council, etc. as specified by Cabinet Order under paragraph (1) of Article 41 of the Act on the Evaluation of Chemical Substances and Regulation of Their Manufacture, etc. after the revision pursuant to the provisions of Article 1 of this Act (hereinafter referred to as the "new Act" in this Article) in order to enact or amend the Cabinet Order set forth in paragraph (2) of Article 17 or paragraph (1) of Article 27 of the new Act, even prior to the enforcement of this Act. 例文帳に追加
第二条 厚生労働大臣、経済産業大臣及び環境大臣は、この法律の施行の日前においても、第一条の規定による改正後の化学物質の審査及び製造等の規制に関する法律(以下この条において「新法」という。)第十七条第二項又は第二十七条第一項の政令の制定又は改正の立案のために、新法第四十一条第一項の政令で定める審議会等の意見を聴くことができる。 - 日本法令外国語訳データベースシステム
The device is equipped with a collision determination means (S4) for determining possibility of being bumped by the rear vehicle based on information detected by a rear part monitoring means for detecting objects behind the vehicle in a state of braking the vehicle, and a braking force regulation instruction means (S5) for instructing a brake control means for controlling a brake of the vehicle to execute the braking force regulating control.例文帳に追加
車両にブレーキがかけられている状態において、車両の後方にある物体を検出する後方監視手段で検出された情報に基づいて、後方車両に追突される可能性を判断する追突判断手段(S4)と、追突判断手段により後方車両に追突されると判断された場合、車両のブレーキ制御を行うブレーキ制御手段に対して、制動力を調整する制御を実行させるための指令を行う制動力調整指令手段(S5)とを装備する。 - 特許庁
(3) In the case where the Fisheries Cooperative Association advised pursuant to paragraph (1) does not take any measures pertaining to the advice without any justifiable reason even after the publication of an official announcement pursuant to the provisions of the preceding paragraph, the Governor concerned shall take any measure to improve the aquaculture area, or any other appropriate measure pursuant to the provisions of paragraph (1) or (4) of Article 34 of the Fishery Act he/she deems necessary for fishing industry regulation or any other public interest. 例文帳に追加
3 都道府県知事は、第一項に規定する勧告を受けた漁業協同組合等が、前項の規定によりその勧告に従わなかった旨を公表された後において、なお、正当な理由がなくてその勧告に係る措置をとらなかった場合において、漁業調整その他公益のために必要があると認めるときは、漁業法第三十四条第一項又は第四項の規定による養殖漁場の改善のための措置その他の適切な措置を講ずるものとする。 - 日本法令外国語訳データベースシステム
(ii) The applicant has been sentenced to a fine or a severer punishment for having violated the provisions of this Act, the Act Regulating the Receipt of Contributions, Receipt of Deposits and Interest Rates, or the Former Act on Facilitating Self-Regulation by Money Lenders, or for having violated the provisions of Article 12 of the Price Control Ordinance in concluding a Contract for a Loan or collecting claims thereunder, and five years have not elapsed since the day on which execution of the sentence was completed or since the day on which said person ceased to be subject to execution of the sentence; 例文帳に追加
二 この法律、出資の受入れ、預り金及び金利等の取締りに関する法律若しくは旧貸金業者の自主規制の助長に関する法律の規定に違反し、又は貸付けの契約の締結若しくは当該契約に基づく債権の取立てに当たり、物価統制令第十二条の規定に違反し、罰金以上の刑に処せられた者で、その刑の執行を終わり、又は刑の執行を受けることがなくなつた日から五年を経過しない者であること。 - 日本法令外国語訳データベースシステム
My impression is that investment banking does not account for a large portion of the financial businesses in Japan. Nomura is virtually the only Japanese company that is engaging in investment banking as a securities company. Other banking affiliates can be easily subjected to banking regulation, namely Basel II regulations. Could you tell me how the FSA is dealing with Nomura now, how it intends to deal with it in the future, and how you view investment banking businesses in general? 例文帳に追加
日本において、いわゆる投資銀行業務というのは大きなウエイトを占めてはいないという印象を受けていますが、単独で証券会社傘下でやっているのは実質的には野村(ホールディングス)だけで、ほかの銀行関連会社は、銀行規制というかバーゼル II の規制を受けやすくなっているのですが、野村に対してはどのように現状取り組んでいて、今後どのように対応していくのか、野村に限らず、投資銀行業務というものに対しての考え方を伺えますか。 - 金融庁
As internationalization and financial conglomeratization progresses, the necessity of strengthening partnerships with overseas regulatory authorities is increasing, and the movement towards the convergence of regulation and standards is accelerating. Taking this situation into consideration, the FSA will strive to adhere to the equal treatment principle of domestic and foreign financial institutions; make the Japanese financial system and financial markets universal based on a clear philosophy and rules; and at the same time play a leading role in international standard-setting activities regarding financial services, participating actively, not passively, from a strategic standpoint. 例文帳に追加
. 国際化や金融コングロマリット化の進展に伴い、海外監督当局との連携強化の必要性が増すとともに、規制・基準の収斂の動きが加速している。こうした状況を踏まえ、内外無差別の原則を貫徹し、わが国の金融システム及び金融市場を明確な理念及びルールに基づいた普遍性のあるものにすると同時に、金融に関する国際的なルール作りに受身ではなく、戦略的見地から積極的に参加し、主導的な役割を果たすべく努力する。 - 金融庁
If regulations are to be considered in Japan, it would be important to select measures that are balanced in terms of maintaining effectiveness of the regulation, while avoiding making it excessively restrictive. If Japan is to base its regulations on the current U.S. regulations or the IOSCO Code of Conduct, conceivable measures would include requiring credit rating agencies to establish a structure for ensuring independence and prohibit conduct constituting conflict of interest, and disclose information on rating models, rating processes, and conflicts of interest, while refraining from directly regulating the rating itself. 例文帳に追加
わが国において規制を検討する場合には、実効性を持ちつつ、過度な規制を回避するようなバランスのとれた対応を選択することが重要であり、仮に、現在の米国の規制や IOSCO の基本行動規範をベースとするならば、格付内容を直接規制しない一方で、格付会社に対して、①独立性確保のための態勢整備や利益相反行為の禁止を求める、②格付モデル、格付プロセスや利益相反に関する情報開示を求める等の対応が考えられる。 - 金融庁
This means, for example, that various issues are on the agenda, including the need to maintain the soundness of banks, ensure the transparency of market transactions and conduct appropriate due diligence, as well as problems related to credit rating agencies, the remuneration systems of U.S. and European financial institutions, and so-called procyclicality (the possibility that regulation may magnify fluctuations of the economic cycle depending on how it is conducted). 例文帳に追加
それは、例えば、銀行についての健全性の維持であるとか、あるいは市場における取引の透明性の確保であるとか、デューデリジェンス(精査)をもっときちんとやらなくてはいけないといったことであるとか、あるいは格付機関の問題であるとか、あるいは欧米の金融機関に関しての報酬体系の問題であるとか、更にはいわゆるプロサイクリカリティ(規制のあり方が景気循環を更に増幅する効果を持つのではないか)というテーマも俎上(そじょう)に乗っているということでございます。 - 金融庁
Though many Mujin dealers operated as a company organization and they often had fragile or fraudulent management or concluded contracts unfavorable to users, there was no law to regulate them in those days, therefore, enactment of a regulation law was demanded mainly by industrial groups, Mujin meeting places, and others, and thereby the old Mutual Loan Business Act was enacted in 1915 to make it a licensing system (note: the current 'Mutual Loan Business Act' was newly enacted in 1931). 例文帳に追加
中には会社組織として営業無尽をするものが多く現れるようになったものの、これらの事業者には脆弱な経営、詐欺的経営や利用者に不利な契約をさせる者も多かったが、当時は、これを規制する法令がなかったため、業界団体無尽集会所などを中心に規制する法律の制定が求められるようになり、1915年に旧・無尽業法が制定され、免許制となり、悪質業者は排除されていった(注:現在の「無尽業法」は1931年に改めて制定)。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
Copyright © Japan Patent office. All Rights Reserved. |
Copyright © Japan Patent office. All Rights Reserved. |
Copyright(C) 財務省 ※この記事は財務省ホームページの情報を転載しております。内容には仮訳のものも含まれており、今後内容に変更がある可能性がございます。 財務省は利用者が当ホームページの情報を用いて行う一切の行為について、何ら責任を負うものではありません。 |
Copyright(C) 2025 金融庁 All Rights Reserved. |
Copyright © Ministry of Health, Labour and Welfare, All Right reserved. |
Copyright Ministry of Economy, Trade and Industry. All Rights Reserved. |
本サービスで使用している「Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス」はWikipediaの日本語文を独立行政法人情報通信研究機構が英訳したものを、Creative Comons Attribution-Share-Alike License 3.0による利用許諾のもと使用しております。詳細はhttp://creativecommons.org/licenses/by-sa/3.0/ および http://alaginrc.nict.go.jp/WikiCorpus/ をご覧下さい。 |
※この記事は「日本法令外国語訳データベースシステム」の2010年9月現在の情報を転載しております。 |
ログイン |
Weblio会員(無料)になると
|
ログイン |
Weblio会員(無料)になると
|