意味 | 例文 (313件) |
Sense of Positionの部分一致の例文一覧と使い方
該当件数 : 313件
Data about a program is made to correspond to the related information by inserting (superposing) a signal with frequency somewhat higher than the maximum frequency which can be felt by human hearing sense at a position where the related information of, for example, audio data as the program is to be displayed as a flag by a flag-inserting part 41.例文帳に追加
フラグ挿入部41は、例えば、番組としてのオーディオデータの、関連情報を表示すべき位置に、人間の聴覚で感じることのできる最高の周波数(可聴限界周波数)よりも幾分高い周波数の信号を、フラグとして挿入(重畳)することで、番組のデータと関連情報との対応付ける。 - 特許庁
This fresh tea leaf steaming treatment apparatus is such one that a sensor is attached to the position of the sending chute to sense when steamed tea leaves are stuffed in the chute and reverse a distribution conveyor, thus it is possible to send new steamed tea leaves which are sent out from a tea leaf steaming machine to a heat removal machine and prevent steamed tea leaves from being stuck in the chute.例文帳に追加
送り込みシュートの位置にセンサーを取り付けて、シュートに蒸し茶葉が詰まるとそれを感知して分配コンベヤを逆転させることにより茶葉蒸機から送り出される新たな蒸し茶葉を除熱機に送り込むようにすると共に、シュート内の蒸し茶葉の詰まりを無くすことが出来るように構成した。 - 特許庁
The target device comprises a target 1 tilting when a bullet is hit, a push rod 2 for resetting the tilted target 1 to the erect state, a sensor 3 for sensing that the target 1 is rotated to a predetermined position, and an actuator 4 of the rod 2 operating based on a sense signal from the sensor 3.例文帳に追加
弾が命中することによって傾倒するターゲット1と、前記傾倒したターゲット1を起立状態に復帰させるプッシュロッド2と、前記ターゲット1が所定位置まで回動したことを検知するセンサー3と、前記センサー3からの検知信号に基いて動作する前記プッシュロッド2のアクチュエータ4とを備える。 - 特許庁
A touch sheet member comprises: a sheet member 1 for base material having prescribed hardness and representing a sheet shape; opening parts p1 to p24 representing a tactile sense having prescribed size, disposed at several positions or at a prescribed position of the sheet member 1; and an air conditioning part 3 for supplying air to the opening parts p1 to p24.例文帳に追加
所定の硬度を有してシート状を成す母材用のシート部材1と、所定の大きさを有してシート部材1の所々又は所定の位置に配設された触覚提示用の開孔部p1〜p24と、この開孔部p1〜p24に空気を供給する空調部3とを備えるものである。 - 特許庁
The lifter assembly for actuating a needle of an automatic medication delivery device, includes a motor, a speed reduction device driven by the motor, an output shaft driven by the speed reduction device via a rigid transmission device, a driving lever configured to move the needle, the driving lever being connected to and driven by the output shaft, and a sensing device configured to sense the rotation position of the output shaft.例文帳に追加
自動薬品投与装置の針を操作するリフターアッセンブリは、モーターと、モーターにより駆動される減速器と、減速器により堅牢な伝達装置を経て駆動される出力シャフトと、針を移動するよう構成され、出力シャフトに接続されて出力シャフトにより駆動される駆動レバーと、出力シャフトの回転位置を感知するように構成された感知装置とを備えている。 - 特許庁
Chinese ritsuryo system also had a government post called 'honkan' but in this case, it meant all government posts (they were equivalent to shikijikan [a person with an official rank but has no corresponding position] in Japan) which belonged to kanhin (governmental officials classified into nine grades from first honkan to ninth honkan) of over Junior Ninth Rank and honkan in Japan had a completely different definition although the name was derived from Chinese honkan (However, it is said that 'honkan' was also used in the sense of shikijikan in Japan). 例文帳に追加
中国の律令制にも「品官」と呼ばれる官職群は存在するが、この場合従九品以上の官品に属する全ての官職(日本で言う職事官)を指すものであり、日本の品官の名称そのものは中国のそれに由来しているものの、意味合いが全く違うものである(ただし、日本においても職事官の意味での「品官」という語も用いられていたという説がある)。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
The means 5 to 7 respectively sense a stopping positional deviation of the carrier 4, a rotary deviation of the bottle G to the carrier 4 and centerline positions of the reference portions, and correct the stopping deviation of the carrier 4 and the rotary deviation of the bottle G to the carrier 4 with respect to the centerline position.例文帳に追加
画像処理部は、前記ドグの撮像手段の画像からキャリアの停止位置のずれ量を検出し、前記ラグの撮像手段の画像からびんのキャリアに対する回転ずれ量を検出し、前記印刷の撮像手段の画像から印刷の基準部分の位置を検出し、この印刷の基準部分の位置に対し前記キャリアの停止位置のずれ量と前記びんのキャリアに対する回転ずれ量による補正を行い、この補正した位置の正規の位置に対するずれ量が設定値より小さい場合には合格と判定し、設定値より大きい場合に不良と判定する。 - 特許庁
Taro KATSURA, Prime Minister, expected the alliance with the Seiyu party in order to stabilize the political situation during the war and made a secret promise with Takashi HARA that he would transfer the position of Prime Minister to Saionji (however, the recent study on the diaries kept by Hara and Katsura proved that, at first, they did not clarify the date of transfer and that they decided the date, with a sense of crisis about the weakened Katsura cabinet after the Hibiya Incendiary Incident). 例文帳に追加
桂太郎首相は、戦争中の政局の安定を図るため、立憲政友会との提携を希望して原敬との間で次の政権は政友会総裁の西園寺公望に禅譲するという政権授受の密約を交わす(ただし近年の原と桂の双方の日記の研究によって、当初はその時期を明確にしていなかったこと、日比谷焼討事件後の桂内閣の弱体化に危機感を抱いた双方の合意によって具体的な時期が定まったことが明らかになっている)。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
Banks and securities companies play a highly public role. At the same time, they are in a position to have access to a large amount of information as they exercise the financial intermediary function as market intermediaries. In light of this, it is very regrettable that insider trading cases involving employees of financial institutions with such a highly public nature have occurred frequently. I hope that officers and employees of financial institutions conduct business with a strong sense of legal compliance and professional ethics and with strong self discipline. 例文帳に追加
銀行にせよ、証券会社にせよ、非常に高い公共的な役割を担っている企業であります。なおかつ、その市場仲介といった役割もありますし、金融仲介機能を果たしているというその中で、非常に多くの情報に接する立場にあるということだと思います。この点を踏まえましても、こういった公共性の高い金融機関において、その職員によるインサイダー取引が多発するということは、極めて遺憾なことだと思っております。金融機関の役職員においては、高い法令遵守意識、高い職業倫理と自己規律をもって業務を行っていただきたいと思っております。 - 金融庁
Having quoted the saying, "never invite suspicions needlessly," I find that idea to be quite natural as a course of action to gain higher trust and as a possible future issue. All in all, it’s common sense that an advisor is a high position in the FSA as a matter of course. What I consider constitutes a basic philosophy of conservatism is not to "help the weak and crush the strong," but rather to "help the weak and have the strong assume responsibility," which is an idea that the PNP supports. I believe that those in a position to lead others should exercise strict oversight that the public can feel satisfied with, be it in the capacity of a publicly-elected Diet member or Minister for Financial Services, in comprehensive consideration of ethics, morals, commonsense or, in some countries, religions, before law. 例文帳に追加
今後の課題としてそんなことも当然、「瓜田に沓を納れず、李下に冠を正さず」といったわけでございますから、そこら辺はやっぱり世の中の常識と申しますか、信頼性の向上と申しますか、私はきちっと、顧問といえば当然金融庁の上の方ですが、国民新党も「弱きを助け強気をくじく」でなくて、「弱きを助け強きに責任を持たせる」というのが、私は保守の基本理念だと思いますから、上に立つ人はおのずと法律というものもございますが、同時に法律以前に倫理だとか、道徳だとか、一般の常識だとか、あるいは国によっては宗教だというのもあるわけですから、そんなことを総合的に勘案して、選挙で選ばれた国会議員として、金融庁の大臣としてきちっと国民の納得できることを、厳正な監督をやっていかねばならないというふうに思っております。 - 金融庁
In that sense, banks would indeed be more stable if they have more capital, but on the other hand, too much capital and hasty capital enhancements would lead to a credit crunch. This has been discussed repeatedly in the past at meetings of the Group of Governors and Heads of Supervision. I stated at a press conference that FSA Commissioner Katsunori Mikuniya and the Governor of the Bank of Japan had participated in the meetings of the Group of Governors and Heads of Supervision in July and September 2010, where they served as a consensus builder. Japan’s position is relatively close to France and Germany. The US and the UK were interested in Systemically Important Financial Institutions (SIFIs), so an agreement was reached on SIFIs separately. As Japan played a leading role in some areas based on its bitter experience of financial crisis, we believe the targets under the Basel Accord can be fulfilled within the scope of management efforts in the real economy. 例文帳に追加
そういった意味で、銀行の資本というのは大きければ大きいほど、確かに安定するわけでございますが、(資本が)大き過ぎると、増強を急ぎ、今度は貸し渋りになります。そういった点は、中央銀行総裁・銀行監督当局による会議で過去何度も、やってまいりまして、本年7月、9月にも金融庁から三國谷長官、それから日本銀行から総裁が行かれまして、まとめたという話は記者会見で申し上げました。そういった意味で、我が国にとってかなりこの話は、日本、フランスとドイツがそういうことに比較的近くて、アメリカとイギリスはSIFIsについて興味を持っているということで、これもまた別に合意しました。そういった意味で、我々は、実態経済はかなりバーゼルの合意については、日本がそういった苦しい金融危機の経験を踏まえてリードした部分もございますから、これは経営努力の範囲内で達成できる可能性があるというふうに、我々は思っております。 - 金融庁
While business decisions are up to managers at individual companies to make, basically, the Japanese government welcomes acquisitions made by financial institutions based on the judgment that the deals are necessary to expand international operations, and we are ready to support M&As related to resources, as I mentioned previously. In that sense, I am hoping that financial institutions will consider their position in the global market and work to better ensure the stability of their financial foundation by improving their international competitiveness and profitability based on business decisions made by their management teams. 例文帳に追加
買収することを合意したことの前提としては円高メリットがあると思いますので、やはりそれぞれの個々の経営者の経営判断でございますが、自分のところの金融機関が国際的展開をしていく場合に、必要というふうに判断した企業を買収していくといったことは、私は基本的には日本国政府も、例えば前も言いました資源に関することだとか、資源に関するそういったM&Aだとか、そういったことは基本的に賛成する、後押ししたいというようなことも言ったこともあると思いますが、そういった意味で、金融機関が世界での立ち位置を考えて、さらにきちんと国際競争力と収益性の向上が図られる財務基盤のより一層の安定が図られるというふうに経営者が判断してやっていただくこと、そういう動きというのは私としても期待はしています。 - 金融庁
In that sense and others, striking a balance between all those factors is critical – while peace of mind and security do matter in financial services, adhering excessively to such qualities could, as I have just pointed out, result in a credit crunch or oppressive debt collection and thus create impediments to the growth of truly healthy companies or the growth of a healthy economy, which is why the financial sector is so vital. This time around, I reaffirmed in talks with people like Mr. Bernanke and Mr. Zhou Xiaochuan that harmony or a balance between those factors is extremely important. Having spoken with financial regulators in both the U.S. and China, I am now even more convinced of this idea. In any case, the Financial Services Agency (FSA) is aware of the importance of paying proper attention to any impact of the new requirements on the current situation and corporate reform efforts in Japan – a point that applies to not only Japan but also the G20 nations that each have their own lay of the land – while they will, put simply, contribute to a higher level of soundness of Japan's financial system over the medium to long term. From this viewpoint, I do see that Japan's argument has increasingly received global approval to a considerable extent, while I am committed to continuing to advocate Japan's position in a proactive and resolute fashion. 例文帳に追加
そういった意味で、そこら辺がまさにバランスでございまして、金融というのは安心だとか、あるいは非常に大丈夫だということと同時に、それがまた極端に行き過ぎますと、今度は今さっき言いましたように、貸し渋り、貸しはがしが起きて、本当に健全な企業の発展、あるいは健全な経済の発展の、逆に言うと阻害要因にもなるわけですから、そういった意味で金融業というのは大変重要でございますが、そこら辺の調和、バランスというのが非常に私は大事だということを、今度はバーナンキさん、あるいは周小川さんとも話を通じて再確認させていただいたわけでございますし、アメリカでも金融規制当局の方、中国でも金融規制当局の方とも話をしまして、そういった感を一層させていただいたわけでございまして、いずれにいたしましても、金融庁といたしましては、新規制が簡単に言えば、中長期的に我が国の金融システムを健全性の向上に資するものとなる一方、我が国の実情、それぞれの我が国の実情や経営改革に対する影響を配慮するということは、我が国のみならずG20はそれぞれの国の実情があるわけですから、そういうことにきちっと配慮する必要が重要だというふうに思っておりました。こういった観点から、引き続き積極的に日本の立場、かなり世界的に受け入れられてきたというふうに私は認識いたしておりますけれども、しっかり主張してまいりたいというふうに思っております。 - 金融庁
意味 | 例文 (313件) |
Copyright © Japan Patent office. All Rights Reserved. |
本サービスで使用している「Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス」はWikipediaの日本語文を独立行政法人情報通信研究機構が英訳したものを、Creative Comons Attribution-Share-Alike License 3.0による利用許諾のもと使用しております。詳細はhttp://creativecommons.org/licenses/by-sa/3.0/ および http://alaginrc.nict.go.jp/WikiCorpus/ をご覧下さい。 |
Copyright(C) 2025 金融庁 All Rights Reserved. |
ログイン |
Weblio会員(無料)になると
|
ログイン |
Weblio会員(無料)になると
|