Deprecated: The each() function is deprecated. This message will be suppressed on further calls in /home/zhenxiangba/zhenxiangba.com/public_html/phproxy-improved-master/index.php on line 456
「A question」に関連した英語例文の一覧と使い方(72ページ目) - Weblio英語例文検索
[go: Go Back, main page]

1153万例文収録!

「A question」に関連した英語例文の一覧と使い方(72ページ目) - Weblio英語例文検索


小窓モード

プレミアム

ログイン
設定

設定

Weblio 辞書 > 英和辞典・和英辞典 > A questionの意味・解説 > A questionに関連した英語例文

セーフサーチ:オン

不適切な検索結果を除外する

不適切な検索結果を除外しない

セーフサーチについて

A questionの部分一致の例文一覧と使い方

該当件数 : 4951



例文

Article 41 A bar association may, upon request of an attorney, a Legal Professional Corporation, the party in question, or other concerned parties, mediate any dispute regarding the duties of an attorney or the activities of a Legal Professional Corporation. 例文帳に追加

第四十一条 弁護士会は、弁護士の職務又は弁護士法人の業務に関する紛議につき、弁護士、弁護士法人又は当事者その他関係人の請求により調停をすることができる。 - 日本法令外国語訳データベースシステム

(ii) A person who has rejected, disturbed or evaded the inspection of a Fishery Supervisor or Fishery Supervising Officer pursuant to the provision of paragraph (3), Article 74 or has not responded to the question of the supervisor or supervising officer or has made a false statement. 例文帳に追加

二 第七十四条第三項の規定による漁業監督官又は漁業監督吏員の検査を拒み、妨げ、若しくは忌避し、又はその質問に対し答弁をせず、若しくは虚偽の陳述をした者 - 日本法令外国語訳データベースシステム

The response processing part receives a response signal that the aircraft transmits to a question signal of a radar device, and analyzes the response signal to specify timing of transmission and reception of the signals of the radar device and aircraft.例文帳に追加

応答処理部は、レーダ装置の質問信号に対して航空機が送信した応答信号を入力し、当該応答信号を解析してレーダ装置と航空機との信号の送受信のタイミングを特定する。 - 特許庁

To provide a learning supporting device facilitating intuitive understanding of a learner by presenting moving images as choices in the question practicing process of a learing field in which explanation in language is difficult.例文帳に追加

言語による説明が困難な学習分野の問題演習過程において、動画像を選択肢として提示することにより、学習者の直感的な理解を容易にする学習支援装置を提供する。 - 特許庁

例文

To enable a questioner to easily obtain an answer to a question anytime and anywhere and to register an answerer without forcing the answerer to do complicated operation and spend a long time.例文帳に追加

質問者が時と場所とを選ぶことなく、容易に質問に対する回答を得ることが可能であり、かつ回答者にとっては煩雑な作業や多くの時間を要することなく回答者として登録できるようにする。 - 特許庁


例文

To present a test set suited to an examinee on a computer and to propose a method capable of estimating the ability of the examinee by this question setting method and also to enable the examinee to immediately obtain an result after the completion of an examination.例文帳に追加

コンピュータ上で受験者に適したテストセットを提示し、この出題方法によって、能力推定の方法を提案するとともに、試験終了後の結果を即時的に取得できるようにすること。 - 特許庁

(Example) There are cases where a program warranty period (such as within XX days of delivery) is set in the license agreement. If the user has discovered a bug which constitutes a product defect after the expiry of that period, can he question the responsibility of the Vendor? 例文帳に追加

(例)ライセンス契約においてプログラムの担保期間(例:引渡しから××日以内)が設定されていることがあるが、期間経過後に瑕疵に該当するバグを発見したとき、ベンダーの責任を問うことは可能か。 - 経済産業省

In this help disk system 100, a support side terminal 105 attaches a greeting message, etc., to a question and an answer inputted by a person in charge of a support service in accordance with an answer providing method desired by a customer and provides an answer by an e-mail or a fax document through a mail server 102 or a fax server 103.例文帳に追加

ヘルプデスクシステム100は、サポート側端末105がサポートサービスの担当者により入力された質問及び回答について、顧客の希望する回答提供方法に応じて挨拶文等を付与して、メールサーバ102,FAXサーバ103を介して電子メール又はFAX文書により回答を提供する。 - 特許庁

(8) If it appears to the Registrar on a reference under this section that the question referred to him would more properly be determined by the court, he may decline to deal with it and, without prejudice to the court's jurisdiction to determine any such question and make a declaration, the court shall have jurisdiction to do so.例文帳に追加

(8) 本条に基づく付託に関し,登録官は,自己に付託された問題は裁判所が決定する方が適切であると認める場合は,その問題の取扱いを辞退することができ,かつ,当該問題を決定し,かつ確認判決を行う裁判所の管轄権を害することなく,裁判所は,これを行う管轄権を有する。 - 特許庁

例文

The chairman of the supervisory board may immediately reject the complaint after a brief investigation, if necessary after hearing the complainant and the patent agent in question, by means of a substantiated decision if he is of the opinion that the complaint in question is manifestly inadmissible, manifestly unfounded or insufficiently weighty.例文帳に追加

管理委員会委員長は,簡単な調査を行った後,必要な場合は原告及び当該特許代理人を聴聞した後に,当該訴訟が明らかに認容できないものである,明らかに根拠がないものである,又は重要性が不十分であるとの見解を有するときは,理由を付した決定によりその訴訟を直ちに却下することができる。 - 特許庁

例文

When business consultation is requested from a consulting client terminal 2, a server computer 1 transmits question contents of plural items to the request source; and when an answer document where answers to individual items of this question are described is transmitted from the user in response to this transmission, the server computer 1 performs business diagnosis on the basis of entered contents of this answer document.例文帳に追加

サーバコンピュータ1は、相談者クライアント端末2から経営相談の要求があった際に、複数項目分の設問内容を要求元へ送信し、それに応じて当該ユーザからその設問に対して各項目毎に回答を記述した回答書が送信されて来た場合には、この回答書の記述内容に基づいて経営診断を行う。 - 特許庁

For example, when we see it from a survey conducted by the Union of Commerce and Industry Association in Shimane Prefecture (Figure 30), in the local communities with a relatively low population density where commerce and industry associations belong, 27.4 percent of the respondents answered "I think so" to the question "Regarding foods and daily necessaries,""do you have no place for shopping and feel inconvenient?" and 29.4 percent of the respondents answered "I think so" to the question "Regarding clothing and the like?" 例文帳に追加

例えば、島根県の商工会連合会が行った調査(図表 30)で見ると、商工会のある比較的人口密度の低い地域では「買い物の場所がなくなり不便を感じている」との問いに対し、「食料品・日用品」について 27.4%の者が、「衣料品等」について 29.4%の者が、「そう思う」と答えている。 - 経済産業省

(iv) Give notice of, any person who is found to be in need of a request of an appearance and an investigation or a question pursuant to the provision of Article 8-2 paragraph (1) of the Act on the Prevention, etc. of Child Abuse, or an entry and an investigation or a question pursuant to the provision of Article 29 or Article 9 paragraph (1) the same act, or a temporary custody pursuant to the provision of Article 33 paragraph (1) or (2), to a prefectural governor or a child guidance center's director. 例文帳に追加

四 児童虐待の防止等に関する法律第八条の二第一項の規定による出頭の求め及び調査若しくは質問、第二十九条若しくは同法第九条第一項の規定による立入り及び調査若しくは質問又は第三十三条第一項若しくは第二項の規定による一時保護の実施が適当であると認める者は、これを都道府県知事又は児童相談所長に通知すること。 - 日本法令外国語訳データベースシステム

(5) If it appears to the Registrar on a reference under subsection (3) that the question referred to him would more properly be determined by the court, he may decline to deal with it and the court shall have jurisdiction to determine the question as if the reference were proceedings brought in the court.例文帳に追加

(5) (3)に基づく付託について,登録官が自己に付託された問題は裁判所が決定する方がより適切であると認める場合は,登録官はその取扱いを辞退することができ,かつ,裁判所は,当該付託が裁判所に提起された手続であるものとして当該問題について決定する管轄権を有する。 - 特許庁

The given conditions are giving correct answers to one or more questions made before the entry to prize (#11, #13), at least one of which questions is a polling question whose correct answer depends on the poll recorded before the start of the given period of answering the question (#20).例文帳に追加

前記所定の条件は、前記懸賞品の応募に先立って出題される、1又は2以上の設問への正解(#11,#13)であり、前記設問の少なくとも1つは、投票形式の設問であり、当該設問に回答する前記所定期間の開始前に投票された得票数の結果に応じて正答が決定される(#20)設問である。 - 特許庁

The server 1 determines the response selection numbers of each question item as a whole, and when the question items are the object of correction, the server 1 corrects the determined response selection numbers to the response selection numbers whose mark allocation is low, and marks the questionnaires based on the determined and corrected response selection numbers.例文帳に追加

全体としての各質問項目の回答選択番号を決定し、かつ前記修正対象の質問項目であれば前記決定された回答選択番号を配点の低い回答選択番号に修正し、前記決定および修正された回答選択番号に基づいてアンケートを採点する。 - 特許庁

So that, if the question is construed to be simply a question of material fact, as to the earliest emergence of usages which would in the latter-day classification be brought under the head of ownership, then it would have to be said that ownership must have begun with the conversion of these articles to individual use. 例文帳に追加

したがって、問題が単純に素材的な事実の問題だというのであれば、後の時代には所有権という見出しのもとに分類されるような慣習の最初の出現について言えば、所有権は、これらの品物が個人的使用に転じることによって始まったに違いないと言うべきであろう。 - Thorstein Veblen『所有権の起源』

In analyzing accumulated data of answers to the questionnaire, it is determined whether a rate of selecting each option included in each question item 8 exceeds an upper limit rate or is less than a lower limit(S7, S8, S11).例文帳に追加

蓄積したアンケート回答データの分析では、各質問項目8に含まれる各選択肢の選択率が上限選択率を超えているか又は下限選択率を下回っているかの判定を行う(S7,S8,S11)。 - 特許庁

To provide a path index lookup method of an XML (extended markup language) index method which can stably process questions irrespective of differences in the question expression methods of users in a relational database.例文帳に追加

関係型データベースにおいてユーザの質疑表現方法の違いと無関係に安定的に質疑を処理することのできるXMLインデックス方法の経路インデックスルックアップ方法を提供する。 - 特許庁

By suitably setting question contents in an operation process of the portable terminal until a particular standby screen image can be acquired, consumer information corresponding to a purpose can be accurately collected.例文帳に追加

また、特定の待受画面用画像を取得するまでの携帯端末上での操作過程における質問内容を適宜設定することで、目的に応じた消費者情報を的確に収集できる。 - 特許庁

If in any civil proceedings relating to a protected international trade mark (Singapore) a question arises as to the use to which the trade mark has been put it is for the holder to show what use has been made of it.例文帳に追加

保護国際商標(シンガポール)に関する民事手続において,商標が使用されていたかについて疑義が生じた場合は,どのような使用がなされていたかを示すのは,名義人である。 - 特許庁

The evaluation part 5 retrieves the contents of a question to unsolved data transferred from the retrieval part 3, adds a list of plural keywords included in the contents to the unsolved data and stores the list-added data in an unsolved data storage part 22.例文帳に追加

質問評価部5は検索部3から渡された未解決データの質問内容を検索し、そこに含まれる複数のキーワードをリストにしたものを付加して、未解決データ格納部22に蓄積する。 - 特許庁

I would like to repeat a question that I asked yesterday. Today, the BOJ (Bank of Japan) is holding a Monetary Policy Meeting, and an additional interest rate cut has apparently been factored into the market. What are you expecting? 例文帳に追加

昨日もお伺いしたんですけれども、今日日銀の政策決定会合がありまして、市場は追加利下げも織り込み済みだという感じもいたしますけれども、大臣として期待されることは。 - 金融庁

A successful response detection part 14 removes words not included in browsed question solution data from response history words G of a response succeeding in search in search history information to obtain success instance words G.例文帳に追加

成功応対検出部14は検索履歴情報で検索が成功の応対の応対履歴単語Gから閲覧した質問解決データにない単語を除去して成功事例単語Gとする。 - 特許庁

A reader/writer 2 and a tag 1 transmit and receive question signals and answer signals using the same antenna and transmitting and receiving circuits, using radiated electromagnetic waves in the UHF (Ultra High Frequency) band.例文帳に追加

UHF(極超短波)帯の放射電磁波を媒体としてリーダ/ライタ2とタグ1が互いに質問信号と応答信号を同一のアンテナ及び送受信回路で送信並びに受信する。 - 特許庁

Then, a response content adding means 1e registers the response data 5 in the educational material data storage means 1a as a part of learning information 1aa which the learner is learning when the question is asked.例文帳に追加

すると、応答内容追加手段1eにより、質問が出されたときに学習者が学習中の学習情報1aaの一部として、応答データ5が教材データ記憶手段1aに登録される。 - 特許庁

A reference under section 49(1) of the Ordinance to the Registrar of the question as to whether an invention is a patentable invention having regard to any of the matters specified in section 93(5) of the Ordinance shall-- 例文帳に追加

条例第93条(5)に定める事項に鑑み,発明が特許することができるものであるか否かに係る疑義の,登録官に対する条例第49条(1)に基づく付託は,次に掲げる通りとする。 - 特許庁

Where under this Ordinance a person has an option to make an application either to the court or to the Registrar on a question concerning a registered trade mark or an application for registration of a trade mark, then-- (a) if any proceedings concerning the registered trade mark or application for registration in question is pending before the court, the application must be made to the court; and (b) if in any other case the application is made to the Registrar, he may, at any stage of the proceedings, refer the application to the court, or he may, after hearing the parties, determine the question. 例文帳に追加

本条例に基づいて,登録商標又は商標登録出願に係る疑義に関して,ある者が裁判所又は登録官の何れへ申請するかの選択権を有する場合においては, (a) 当該登録商標又は登録出願に関する訴訟が裁判所で係属中のときは,申請は,裁判所に対してしなければならず, (b) その他の事件において申請が登録官に対してされたときは,登録官は,訴訟手続の何れの段階でもその申請を裁判所に付託するか,又は当事者を聴聞した後に当該疑義を決定することができる。 - 特許庁

a trade mark which, on the date of the application for registration of the trade mark in question, or where appropriate, of the priority claimed in respect of the application, was entitled to protection as a well known trade mark. 例文帳に追加

商標であって,当該商標の登録出願日,又は該当する場合は当該出願に係り主張された優先日において,周知商標として保護される権利のあったもの - 特許庁

The question whether the inventions share a technical characteristic shall be determined irrespective of whether they are stated in separate patent claims or as alternatives in a single claim. 例文帳に追加

複数考案が技術的特徴を共有しているか否かは,それらが別個のクレームとして提示されているか又は単一クレームの代替要素として提示されているかに関わりなく判断されるものとする。 - 特許庁

Where an application is made under paragraph (1) by a person other than the registered proprietor of the design in question, the Controller shall by registered post send a copy of the application and the statement to the registered proprietor. 例文帳に追加

当該意匠の登録所有者以外の者により(1)に基づく請求が行われた場合は,長官は,請求書及び陳述書の写しを書留郵便で登録所有者に送付する。 - 特許庁

(ii) where the employer or association has failed to answer or has made a false statement in response to a question asked pursuant to the provision of Article 48, paragraph (1), or has refused, impeded or evaded an inspection conducted pursuant to the provisions of Article 48, paragraph (1). 例文帳に追加

二 第四十八条第一項の規定による当該職員の質問に対して答弁をせず、若しくは虚偽の陳述をし、又は検査を拒み、妨げ、若しくは忌避した場合 - 日本法令外国語訳データベースシステム

(11) When the Subject Company enters a question set forth in item (i) of paragraph (2) in the Subject Company's Position Statement, the Tender Offeror who receives the copy of the Subject Company's Position Statement under paragraph (9) shall, pursuant to the provisions of a Cabinet Office Ordinance, submit a document which states an answer to the question (or, if he/she finds that it is not necessary to answer the question, the reason why he/she finds so) and other matters specified by a Cabinet Office Ordinance (hereinafter referred to as the "Tender Offeror's Answer") to the Prime Minister within a period specified by a Cabinet Order from the date when he/she receives the copy of the Subject Company's Position Statement. 例文帳に追加

11 意見表明報告書に第二項第一号の質問が記載されている場合には、第九項の規定により当該意見表明報告書の写しの送付を受けた公開買付者は、当該送付を受けた日から政令で定める期間内に、内閣府令で定めるところにより、当該質問に対する回答(当該質問に対して回答する必要がないと認めた場合には、その理由)その他の内閣府令で定める事項を記載した書類(以下「対質問回答報告書」という。)を内閣総理大臣に提出しなければならない。 - 日本法令外国語訳データベースシステム

(2) The Labor Relations Commission shall not accept a motion set forth in the preceding paragraph when more than one year has elapsed since the day on which the act in question was committed (and, in the case of a continuing act, from the date on which said act ended). 例文帳に追加

2 労働委員会は、前項の申立てが、行為の日(継続する行為にあつてはその終了した日)から一年を経過した事件に係るものであるときは、これを受けることができない。 - 日本法令外国語訳データベースシステム

Answers stacked in each question in each examinee through a computer network including mobile communication are corrected on the basis of mark allocation correcting standards, marked and evaluated by a marker.例文帳に追加

移動体通信を含むコンピュータ・ネットワーク2を経由して、被検定者ごと、設問ごとに集積された解答は、採点者により配点補正基準に基づき補正され、採点、評価が実施される。 - 特許庁

If the wood veneer comprises a number of local first regions, which are darker than a predominant darkness of the veneer surface, the wood veneer in question has its calculated dry substance density (ρC) established to be lower than its initially measured value (ρM).例文帳に追加

ベニア板がベニアの表面の支配的な暗さよりも暗い多数の第1局部領域からなる場合、全乾密度の計算値(ρ_C)をその当初の測定値(ρ_M)よりも低く設定する。 - 特許庁

To provide an electronic mail system capable of coping with pretense as a sender by a third party by providing the system with an effective means to decide whether or not the sender of the electronic mail is the person in question.例文帳に追加

電子メールの発信者が本人か否かを判定する有効な手段を施し、第三者による発信者の成り済ましに対応できる電子メールシステムを提供することを目的とする。 - 特許庁

(i) A person who refuses, interferes with or avoids an inspection or collection pursuant to the provisions of paragraph 1 of Article 4, or who fails to answer or answers fraudulently to a question pursuant to the provisions of said paragraph; 例文帳に追加

一 第四条第一項の規定による検査若しくは集取を拒み、妨げ、若しくは忌避し、又は同項の規定による質問に対し陳述をせず、若しくは虚偽の陳述をした者 - 日本法令外国語訳データベースシステム

(2) A certificate of execution shall be granted in cases where the obligee may effect compulsory execution against the obligor based on the title of obligation in question, by attaching a statement to that effect at the end of an authenticated copy of the title of obligation. 例文帳に追加

2 執行文の付与は、債権者が債務者に対しその債務名義により強制執行をすることができる場合に、その旨を債務名義の正本の末尾に付記する方法により行う。 - 日本法令外国語訳データベースシステム

The method for detecting esophageal cancer includes: in a subject in question, at least one of the amplifications of genes present in the 1q32 to 1q41 chromosome region is detected to detect a carcinogenesis.例文帳に追加

検体において、1q32−1q41の染色体領域に存在する遺伝子の増幅を少なくとも1つ以上を検出することにより癌化を検出することを含む、癌の検出方法。 - 特許庁

In the transmission processing, after a prescribed time period from the time the transmission processing is activated, a question signal to which all the self-detected information and other detected information memorized at that time is added is transmitted.例文帳に追加

なお、送信処理では、送信処理が起動されてから規定時間が経過すると、その時点で記憶されている全ての自検知情報と他検知情報とを付加した質問信号を送信する。 - 特許庁

To extract an appropriate answer without increasing a processing cost when various objects are asked by a retrieval question sentence.例文帳に追加

検索質問文によって様々な対象が問われる場合において、処理コストを大きくすることなく、適切な回答抽出が可能な質問応答システム、質問応答方法及び質問応答プログラムを提供する。 - 特許庁

So when the PnP probe routine starts, it asks if there are any PnP boards present, and all the PnP boards respond with their model # to a I/O read of the same port, so the probe routine gets a wired-OR yes to that question. 例文帳に追加

それにより、PnPプローブルーチンが開始したとき、PnP ボードが存在するなら、すべての PnPボードは自分のモデル番号を返します。 そのポートを I/O readするとプローブルーチンは問いに対するワイアード-OR された yesを得ます。 - FreeBSD

It refers to confirming a person who has done the act in question as the legitimate right holder with the fact that he has possessed/occupied the land after a certain nenki (period) regardless of the real rights. 例文帳に追加

一定の年紀を過ぎると、その間の土地の所有・占有の事実をもって真実の権利関係如何を問わず、当該行為を行っていた者を正当な権利保持者として確認されること。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

You can say the same thing whatever the case may be. It is always our responsibility to create such a system with the aim of enforcing an Act. It is not a question of whether or not it could be created; it must be created. 例文帳に追加

それは、あらゆる場合に(おいて)言えることで、法律施行を目指してその態勢を作るというのが当然の話であって、作れるのかということではなく、作らなければいけないと。 - 金融庁

In such a case, the shrine's jinin in "koe" (yellow vestments) was dispatched to the manor, and simplified Shinboku, which was made up of the shrine's sakaki and "shide" (a hanging), was stood at the center of the paddy or the field in question. 例文帳に追加

かかる事態においては黄衣を着た春日大社の神人が現地に派遣され、春日大社の榊に四手をかけた簡易な仕立の神木を問題の田畠の中央部に立てた。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

It is said that Kingo TATSUNO, an early Japanese architect, was once asked about Japanese architectural history whilst studying abroad in London, and, having completely failed to answer the question, he felt a compelling need for a study on the subject. 例文帳に追加

最初期の日本人建築家辰野金吾はロンドン留学の際に「日本の建築にはどのような歴史があるか」と聞かれて何も答えられず、自国の建築史研究の必要を感じたという。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Consequently, omitted is a step of equipment operation such that the driver as the user presses the speech recognition start button when answering a question in an anthropomorphic character-based conversation.例文帳に追加

これにより、エージェント装置のユーザである運転者は、擬人化されたキャラクタとの会話において質問に答える際に、音声認識開始ボタンを押すという機器操作のステップを省略することができる。 - 特許庁

The center server 3 retrieves the personal information 42 of the customer corresponding to the personal ID received from a medical personal information database 17, and selects information therefrom at random to form a question.例文帳に追加

センタサーバ3は、医療個人情報データベース17から受け取った個人IDに対応する顧客の個人情報42を検索し、その中からランダムに情報を選択し質問を作成する。 - 特許庁

例文

This raises the question of why Tokikane HOJO of the Fuonji family, a collateral line of the Akahashi family appears in the birth record, although it might be influenced by the fact that his mother was a daughter of Masamura HOJO. 例文帳に追加

では何故赤橋家庶流の普音寺家北条時兼の出産記事があるのかということだが、あるいは出産した母が北条政村の娘であることが影響しているのかもしれない。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス




  
日本法令外国語訳データベースシステム
※この記事は「日本法令外国語訳データベースシステム」の2010年9月現在の情報を転載しております。
  
Copyright © Japan Patent office. All Rights Reserved.
  
Copyright © Japan Patent office. All Rights Reserved.
  
本サービスで使用している「Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス」はWikipediaの日本語文を独立行政法人情報通信研究機構が英訳したものを、Creative Comons Attribution-Share-Alike License 3.0による利用許諾のもと使用しております。詳細はhttp://creativecommons.org/licenses/by-sa/3.0/ および http://alaginrc.nict.go.jp/WikiCorpus/ をご覧下さい。
  
Copyright Ministry of Economy, Trade and Industry. All Rights Reserved.
  
Copyright(C) 2025 金融庁 All Rights Reserved.
  
この対訳コーパスは独立行政法人情報通信研究機構の研究成果であり、Creative Commons Attribution-Share Alike 3.0 Unportedでライセンスされています。
  
Copyright 1994-2010 The FreeBSD Project. All rights reserved. license
  
この対訳コーパスは独立行政法人情報通信研究機構の集積したものであり、Creative Commons Attribution-Share Alike 3.0 Unportedでライセンスされています。
  
原題:”The Beginning of Ownership”

邦題:『所有権の起源』
This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

訳:永江良一
本翻訳は、この版権表示を残す限りにおいて、訳者および著者にたいして許可をとっ たり使用料を支払ったりすることいっさいなしに、商業利用を含むあらゆる形で自 由に利用・複製が認められます。
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2025 GRAS Group, Inc.RSS