Deprecated: The each() function is deprecated. This message will be suppressed on further calls in /home/zhenxiangba/zhenxiangba.com/public_html/phproxy-improved-master/index.php on line 456
「financial regulation」に関連した英語例文の一覧と使い方(7ページ目) - Weblio英語例文検索
[go: Go Back, main page]

1153万例文収録!

「financial regulation」に関連した英語例文の一覧と使い方(7ページ目) - Weblio英語例文検索


小窓モード

プレミアム

ログイン
設定

設定

Weblio 辞書 > 英和辞典・和英辞典 > financial regulationの意味・解説 > financial regulationに関連した英語例文

セーフサーチ:オン

不適切な検索結果を除外する

不適切な検索結果を除外しない

セーフサーチについて

financial regulationの部分一致の例文一覧と使い方

該当件数 : 400



例文

Many countries agree with this argument but think that the strengthening of regulation should be discussed after the global financial system has been normalized. We have to give consideration to two points. One is whether or not the strengthening of capital adequacy regulation will lead to a credit crunch. The other is whether we can secure an international agreement that suits the circumstances of the Japanese financial sector. As conclusions concerning these matters will be reached by December, Japan also wants to actively participate in the working-level debatesI understand that the FSA (Financial Services Agency) Commissioner will visit Basel soon — that are intended to lay down common global rules. 例文帳に追加

多くの国が、それはそうかもしれないけれども今の時期にどうかなと、まず世界的な金融が正常化した後にそういうことを議論すべきではないかと、多くの国がそういう意見でございまして、私ども2つ考えなきゃいけないことがあって、1つはそういうものをやることが信用収縮につながらないかということが1点、それからそういうものを国際会議で決めて日本の金融界の実情とマッチするような合意が得られるかどうか、両面を考えなければいけないわけですから、これは12月までの結論なので、金融庁長官もバーゼルに近々行かれるようですから、そういう事務的な話し合いも積み重ねながら、世界的な共通ルールを作る話ですから、日本としても積極的に参加したいということだろうと思っています - 金融庁

In Japan as well, then-Deputy Governor Yutaka Yamaguchi of the Bank of Japan pointed out regarding the current financial system wherein globalization and diffusion of IT are progressing, that the depth and ample liquidity of markets created by technological innovation and globalization in normal times could be immediately lost in times of a financial crisis accompanied by enormous stress, and there is an inherent risk that it would further amplify the crisis.He also added, “Under such circumstances, we should not suppress, by regulation, the development of technology and innovation in the market. Rather, we should strive to provide a supportive market infrastructure, including regulation and supervision, market practices, disclosure, and accounting methods, in a broad context and to make it more robust. The systematic improvement of market infrastructure will contribute to reducing the risk of financial crises, which is the most serious uncertainty.” 13例文帳に追加

また、我が国においても、日本銀行の山口副総裁(当時)は、グローバル化・IT化の進む現在の金融システムに対して、「技術革新とグローバル化によって平時にもたらされている市場の厚みあるいは潤沢な流動性は、大きなストレスを受ける金融危機時には瞬時に失われ、そのことが危機を増幅させるリスクを孕んでいる。」と指摘した上で、「こうした状況の中で我々がまず為すべきことは、規制によって技術の展開や市場の革新を抑え込もうとすることではなく、規制・監督、市場慣行、ディスクロージャー、会計制度等々が含まれる広い意味での市場インフラを整備し頑健なものにしていくことであり、これらを体系的に改善していくことは金融危機のリスクという不確実性の最たるものを減らすことに貢献する。」と指摘している13。 - 経済産業省

As for the stability of the financial system, this statement recognizes the need for both short-term emergency measures to stabilize the current situation and medium- and long-term measures for the reform of financial regulation and oversight and for the rebuilding of a framework that prevents a recurrence of the current crisis. So, I understand that the G-7 members have expressed their commitment to both of these at the latest meeting. 例文帳に追加

また、この金融の安定については、更によく見ていきますと、いつも申し上げております、短期的な危機対応策と申しましょうか、足下の状況を安定化させるという対策と、そしてやや中期的な規制改革、金融規制・監督のあり方の改革、今回のような大混乱を再び起こさせないように枠組みを再構築していくという課題と両方が認識をされていて、その両方の面について、今回のG7でもコミットされていると理解しております。 - 金融庁

As for financial inspections, in relation to the second pillar of the Better Regulation initiative, ''prompt and effective responses to high-priority issues,'' we are striving to improve the quality of the conduct of inspection in line with the five basic themes indicated at the beginning of the Financial Inspection Manual, including focusing on important risks and gaining understanding on the inspection results. As a result, I feel that the FSA has been gradually building relations with financial institutions that enable frank and constructive discussions. 例文帳に追加

金融検査の面では、ベター・レギュレーションの第二の柱で、優先課題への効果的対応というのが入っていたと思いますが、それとの関係で、金融検査については、「重要なリスクに焦点をあてた検証」であるとか、あるいは、「検査結果に対する真の理解(納得感)」などといった、基本的な5項目を検査マニュアルの冒頭部分に掲げまして、検査運営の質的な向上に取り組んできております。その成果として、金融機関との間で率直で建設的な議論ができる関係が、少しずつではありますけれども、着実に構築されつつあるのではないかと感じております。 - 金融庁

例文

I understand that at the March 30 press conference, which was held after a new economic package was adopted, the Prime Minister pointed to the need for a framework for international cooperation in the supervision and regulation of financial institutions as an issue of concern, as he prepares to attend the Summit Meeting on Financial Markets and the World Economy, which will be held on November 15. In pointing out this issue, the Prime Minister cited problems such as distorted incentives related to the securitization process as the causes of the current global financial market turmoil, as I understand it. 例文帳に追加

先般、先月30日に新しい対策が取りまとめられた際に行われた記者会見において、総理から、今月15日の「金融・世界経済に関する首脳会合」に臨むにあたっての問題意識の一つとして、金融機関に対する監督と規制の国際協調体制というものが示されたというふうに承知をいたしております。総理はこうした問題意識を示されるにあたり、そのご発言の中で、今般のグローバルな金融市場の混乱の原因として、いわゆる証券化プロセスにおけるインセンティブの歪みといった問題などを指摘されたというふうに承知をいたしております。 - 金融庁


例文

There is also a consensus on the broad recognition that it is essential to build robust financial systems and markets that will prevent a recurrence of the recent financial turmoil and crisis. Of course, Japan shares this recognition. However, the risk profile varies somewhat from bank to bank as well as from country to country, from region to region and from market to market. I believe it is important to establish a framework of financial regulation that has as much international consistency as possible and is effective in preventing a recurrence of the recent financial turmoil while paying attention to the diversity among individual financial institutions, markets and countries. 例文帳に追加

それからもう一つ共有されている大きな目的意識というのは、今回のような金融混乱、金融危機を再び生じさせないような強靱な金融システム、金融市場を作らなければいけないと、こういう目的意識でございます。それを我が日本も当然のことながら共有しているわけですが、その共有を前提としつつ、ただし、金融機関のリスク・プロファイルというのは個々の銀行ごとに異なる面がある、あるいはその銀行が営業を行っている国、地域、市場によってある程度差が出てくるということも事実でございまして、そういった金融機関ごとの多様性、あるいは市場、国ごとの多様性といったことにも注意を払いながら、できるだけ国際的に整合性のある、かつ、将来再び今回のような混乱を起こさせないような実効性のある金融規制の枠組みを作っていくということが大事であると思っております。 - 金融庁

Meanwhile, strengthening cooperation with foreign authorities, carefully monitoring market developments and using the results of the monitoring in daily supervisory activities were included among the five specific measures taken under the initiative. The initiative also included strengthening the authorities' overall analytical and supervisory capabilities. The implementation of the better regulation initiative provides an important broad direction when we consider how Japan's future financial regulation should be conducted 例文帳に追加

また、五つの具体的な取組みの中に、海外当局との連携強化、そしてまた、マーケットの動向を注意深くモニターし、それらを日々の監督に活用していくといったことが含まれておりますし、当局のそういった全般的な分析能力、監督能力を強化していくということも織り込んでおりまして、そういったベター・レギュレーションの推進という大きな方向性というものも、我が国の金融規制の将来像を考える上で、重要な一つの方向性であろうかと思います - 金融庁

This is your last press conference as FSA Commissioner. In relation to a summary report concerning the Better Regulation initiative that was announced earlier today, could you comment on the two years of your term of office, which was a period that required unprecedented financial administrative activities? 例文帳に追加

今日で最後の長官会見になりますので、先ほどベター・レギュレーション(金融規制の質的向上)についての総括の発表もいただいていますけれども、この2年間を改めて振り返られまして、今までにない時代、金融行政の対応が迫られた時代だと思いますけれども、改めてそのご感想をお願いできればと思います。 - 金融庁

Consequently, although there is demand for funds as you mentioned, only banks that charge extremely low interest rates are remaining under the current circumstances. Please describe the problems you are aware of in financial regulation and supervision in general in this context, and what you intend to do about these problems. 例文帳に追加

そうすると、大臣もおっしゃるとおり、資金需要はあると思うのですけれども、現状残っているのはすごく低い金利の銀行とかが扱っている部分しかなくなってしまっている状況だと思うのですけれども、その辺の金融行政全般で大臣の問題意識というか、どうしていこうというお考えなのか、そこのご意見をお聞かせください。 - 金融庁

例文

Thus, we call on the IFIs to help countries adopt international standards to include, for example, the FATF Forty Recommendations, the Basel Committee's Core Principles, and IOSCO's Objectives and Principles aimed at fighting money laundering, strengthening regulation and international cooperation, and building stronger domestic financial systems. 例文帳に追加

このため、我々は、国際金融機関に対して各加盟国が、資金洗浄対策、規制と国際協力の強化及び強靭な国内金融システムの構築を目的としたFATF の 40 の勧告、バーゼル銀行監督委員会のコアプリンシプル及び国際証券監督者機構(IOSCO)の目的と原則などの国際基準の実施を支援するように求める。 - 財務省

例文

As you know, a transition period of up to 10 years is set for the full privatization of Japan Post. In the early part of the transition period, Japan Post must operate within its existing range of businesses, whereas after the end of this period, it should no longer face any regulation not applicable to private-sector financial institutions. This is the general framework of the privatization of Japan Post. 例文帳に追加

ご案内のとおり郵政民営化の大きな枠組みというのは、最大10年間の移行期間が設けられていて、その移行期間の当初においては従来の業務範囲、そして移行期間終了後においては、民間金融機関にはないようないかなる規制も残ることがないようにしていくことでありましょう。 - 金融庁

As for risk management by banks and other financial institutions, including regional ones, Japan has introduced the Basel II regime (a new regulation concerning the capital adequacy ratio) ahead of other countries. The second pillar of the Basel II centers on the management of credit concentration risk as well as interest rate risk. 例文帳に追加

それから、地域金融機関を含めた銀行等における健全性確保のためのリスク管理のオペレーションですが、我が国は世界に先立ってバーゼル II (新しい自己資本比率規制)を導入したわけですけれども、その中の第二の柱がございまして、そこでは金利リスクと並んで与信集中リスクの管理が大きな柱となっております。 - 金融庁

With respect to securities companies (type I financial instruments business operators), from the perspective of ensuring investor protection and market fairness and transparency, the regulation and supervision of securities companies is, in principle, on a non-consolidated basis. This is intended to ensure the appropriateness of business operations as market intermediaries and the proper management of customer assets (see Note). 例文帳に追加

証券会社(第一種金融商品取引業者)については、投資者保護及び市場の公正性・透明性を確保する観点から、市場仲介者としての業務運営の適切性の確保や顧客資産の適正管理等を図るために必要なものとして、証券会社自身に対する単体ベースの規制・監督が基本となっている(注)。 - 金融庁

We acknowledge commentators’ requests to clarify how our own independence requirements would apply to an accountant that performed both the independent private sector audit of the Conflict Minerals Report and an engagement (e.g., the audit of the financial statements of an issuer) subject to the independence requirements in Rule 2-01 of Regulation S-X.例文帳に追加

我々は、紛争鉱物報告書の独立した民間部門の監査と、レギュレーションS-Xの規則2-01の独立性の要件に従って行われる業務(たとえば発行人の財務諸表の監査など)の両方を実行する会計士について、SECの独立性の要件がどのように適用されるのかを明確化してほしいという意見提出者の要求を認識している。 - 経済産業省

The tasks include considering what the global securities industry should be like and how effective regulation can be introduced. IOSCO is studying important financial regulatory reforms in the securities sector regarding the soundness and efficiency of markets, over-the-counter derivatives and shadow banking (credit mediation conducted through means other than the banking systems) in light of the recent financial crisis. 例文帳に追加

こういうことに関して、具体的に世界の証券界をどういうふうに考えるのかと、あるいは有効な規制をするにはどうしたらいいのかと、そういった宿題を今、特にたくさん頂いているところでございますけれども、そういったことで市場の健全性、あるいは効率性、店頭デリバティブ、あるいはシャドーバンキンク(銀行システム以外で行う信用仲介)等の先般の金融危機を踏まえた証券分野における重要な金融規制改革(の検討)を行っているそういった機関でございます。 - 金融庁

In light of this concern, the FSA will consider the partial introduction of flexibility into the treatment of valuation losses under the capital adequacy ratio regulation, in order to ensure a smooth exercise of the financial functions while paying consideration to the reasonableness of such losses as a benchmark for the soundness - this benchmark is important for protecting depositors by ensuring the sustainable and continuous soundness of banksfinancial conditions - and to an internationally agreed framework. 例文帳に追加

このことを踏まえて、金融庁としては、一方で健全性の基準、これは、銀行が財務の健全性を持続的、継続的に維持していくことを通じて預金者の保護を図っていくということのために重要なものでございますけれども、その健全性の基準としての合理性や、あるいは国際合意の枠組みということも踏まえつつ、円滑な金融機能確保のために自己資本比率規制における評価損の取扱いの一部弾力化を検討することとしております。 - 金融庁

The Act concerning Financial Settlements not only strengthens the framework for interbank financial settlements and clarifies the regulation of the server-based advance payment method but also defines the so-called fund transfer business, thereby establishing a framework that encourages the provision of higher-quality services based on a diverse range of payment and settlement methods 例文帳に追加

このうち、資金決済に関する法律は、銀行間の資金決済の仕組みを強化するといった話であるとか、あるいはサーバ型の前払式支払手段についての規制の明確化といったことと併せまして、いわば資金移動業というものが法律上定義されて、これによって、業者の側においてできるだけ利用者の利便に沿うような多様な支払方法、決済方法というものを工夫し、より質の高いサービスが提供されるように促していくという枠組みになったということであります - 金融庁

I believe that we have made substantial progress with regard to all of the themes I have mentioned; whether it be strengthening the competitiveness of Japan's financial and capital markets, better regulation or response to the subprime mortgage problem, and I feel that some effects have been achieved. Although I believe that appropriate measures have been taken against the subprime mortgage problem, we will have to deal with all of these themes properly in the new program year. Regarding the strengthening of the competitiveness of the financial and capital markets and better regulation in particular, we are now at a stage in which we should make sustained, enhanced efforts, so we will continue to devote ourselves to these tasks. 例文帳に追加

先ほど申し上げた我が国の金融・資本市場の競争力強化、ベター・レギュレーション、サブプライム・ローン問題への取組み、それぞれかなりの進捗をみていると思いますし、ある程度効果が出てきているというふうに感じておりますし、サブプライム・ローン問題に関しても、それなりの対応をしてきていると思っておりますけれども、これらのテーマは新しい事務年度においても引き続き的確な対応を求められていくということでしょうし、特に金融・資本市場の競争力強化ということと、それからベター・レギュレーションへの取組みというのは継続的に、強力に推進していく局面に入っていくことだろうと思いますので、引き続き注力をしていきたいということでございます。 - 金融庁

The FSA has been implementing the Better Regulation initiative as a major task for financial administration since I took office as FSA Commissioner in the summer of 2007. We are implementing a variety of measures. One typical such measure, taken in April last year, was sharing the recognition of the 14 major principles that form the basis of the principles-based supervisory approach through discussions between the FSA and financial services business operators, and we publicly announced these principles. 例文帳に追加

ベター・レギュレーションにつきましては、一昨年の夏に私が長官に就任して以降、一貫した金融行政の大きな政策課題と位置づけて推進してきたテーマでございます。万般の取組みがなされているわけですけれども、その中で、分かりやすい例として申し上げれば、例えば、これは昨年の4月だったと思いますけれども、金融サービス業の皆さんと議論を重ねた上で、プリンシプル・ベースの監督の基軸となる14項目の主要なプリンシプルについて共通認識を持ち、これを共有し、そして対外的にも公表させていただいたといった出来事がございました。 - 金融庁

That is a very good question. He is overseas at the moment, is he? I did read in the newspaper that he has not responded to any interviews. I believe that after all, he cannot evade moral responsibility as a person who held a public position, was a member of the Diet and served as Minister for Financial Services in charge of financial regulation and supervision for nearly two years in Japan, given that (former Prime Minister) Mr. Koizumi and Mr. Takenaka were extremely high-profile political figures at the time. 例文帳に追加

それは大変的確な質問ですけれども、今海外に行っておられるのですか。何か私は新聞では、取材に一切応じないというようなことだけは読みましたけれどもね。私はやっぱり公職にあった人間として、国会議員であったこともあるわけですから、2年近く日本の金融行政をあずけてきた金融(担当)大臣、ましてや小泉さんと竹中さんという、当時まさに大変大きな政治的存在であったわけですから、やっぱり道義的責任というのは免れないと思っていますよ。 - 金融庁

This means, for example, that FIEA regulation does not apply to those credit rating activities related to a credit rating determined at an overseas location by a credit rating agency that is a foreign corporation and which satisfies each of the following conditions (hereinafter referred to as a “non-Japan-related rating”): i) The rating is not a credit rating of a financial instrument that is premised on solicitation by financial instruments business operators, etc. in Japan; ii) The rating stakeholders are not domiciled within Japan; and iii) In the case of asset securitization products, the main underlying assets are not located in Japan. 例文帳に追加

例えば、外国法人である信用格付業者が国外拠点で付与する信用格付のうち、ⅰ)国内の金融商品取引業者等が勧誘を行うことを前提とする金融商品の信用格付でないこと、ⅱ)格付関係者が国内に住所を有しないこと、ⅲ)資産証券化商品の場合には、主な原資産が国内に存在しないこと、のいずれの要件も満たす信用格付(以下「非日本関連格付」という。)に係る信用格付行為に対しては、金商法の規制は適用されないこととなる。 - 金融庁

Sao Tome and Principe should continue to work on addressing these deficiencies, including by: (1) adequately criminalising money laundering and terrorist financing; (2) establishing a fully operational and effectively functioning Financial Intelligence Unit; (3) ensuring that financial institutions and DNFBPs are subject to adequate AML/CFT regulation and supervision; and (4) implementing effective, proportionate and dissuasive sanctions in order to deal with natural or legal persons that do not comply with the national AML/CFT requirements. 例文帳に追加

同国は、①資金洗浄及びテロ資金供与の適切な犯罪化、②完全にかつ効果的に機能する金融情報機関の構築、③金融機関、指定非金融業者及び職業専門家が適切な資金洗浄・テロ資金供与対策に関する規制及び監督に従うこと、及び④国内の資金洗浄・テロ資金供与対策義務を遵守しない自然人もしくは法人に対する、実効性、バランス、抑止力を備えた制裁の実施を含む、資金洗浄・テロ資金供与対策上の欠陥に対応するためのアクションプランの履行への取り組みを継続すべきである。 - 財務省

Sao Tome and Principe should continue to work on implementing its action plan to address these deficiencies, including by: (1) adequately criminalising money laundering and terrorist financing; (2) establishing a fully operational and effectively functioning Financial Intelligence Unit; (3) ensuring that financial institutions and DNFBPs are subject to adequate AML/CFT regulation and supervision; and (4) implementing effective, proportionate and dissuasive sanctions in order to deal with natural or legal persons that do not comply with the national AML/CFT requirements. 例文帳に追加

同国は、①資金洗浄及びテロ資金供与の適切な犯罪化、②完全にかつ効果的に機能する金融情報機関の構築、③金融機関、指定非金融業者及び職業専門家が適切な資金洗浄・テロ資金供与対策に関する規制及び監督に従うこと、及び④国内の資金洗浄・テロ資金供与対策義務を遵守しない自然人若しくは法人に対する、実効性、バランス、抑止力を備えた制裁の実施を含む、資金洗浄・テロ資金供与対策上の欠陥に対応するためにアクションプランの履行への取組を継続すべきである。 - 財務省

We commit to the full and timely implementation of the financial sector reform agenda agreed up through Seoul, including: implementing Basel II, II.5 and III along the agreed timelines; more intensive supervisory effort; clearing and trading obligations for OTC derivatives; standards and principles for sounder compensation practices, achieving a single set of high quality global accounting standards; a comprehensive framework to address the risks posed by systemically-important financial institutions; and, strengthened regulation and oversight of shadow banking. 例文帳に追加

我々は,ソウル・サミットを通じて合意した金融セクター改革の課題を,完全にかつ適時に実施することにコミットする。これは以下を含む。:合意したスケジュールに沿ったバーゼルⅡ,Ⅱ.5,Ⅲの実施,より密度の高い監督の取組,店頭デリバティブにおける清算及び取引義務,健全な報酬慣行のための基準及び原則,単一で質の高い改善された国際的な会計基準の達成,システム上重要な金融機関によってもたらされるリスクに対処する包括的な枠組み,シャドーバンキングへの規制及び監視の強化。 - 財務省

Regarding the FSB, you mentioned the need for internationally consistent regulation. Although earnest international debate about financial regulation has started, the diversity of regulations among various countries and regions has become very clear, and the diversity is apparently being tolerated. For example, the United Kingdom strengthened regulations on banks' capital and liquidity, while the United States plans to place major financial institutions under the central control of the FRB (Federal Reserve Board) and review the capital adequacy requirement. While individual countries are introducing their own regulations, there has been little debate about the international effects of such moves. Some people say that something like financial protectionismalthough this expression may sound unpleasantis emerging. How do you view this situation? 例文帳に追加

FSBの関連で、「国際的に整合性のある規制を」というお話なのですが、国際的に相当、金融規制をめぐる議論というのは本格的に始まっていると思いますが、そうはいいましても各国地域の規制の多様性というのが非常に出てきていると思います。それを許すような話になっているかなと思いますが、例えばイギリスの自己資本規制とか流動性の規制が強化されたりとか、アメリカでもFRB(連邦準備制度理事会)の下に大手金融機関の監督が一元化されて、その後に自己資本比率規制も見直すというお話になっていますが、それぞれ各国の独自の規制に動いている一方で、国際的な影響というか、そういうのもなかなか議論されないでいるのではないかなと思いますが、例えば非常に言葉は悪いですが、「金融保護主義的な動きが出ている」という人もいますが、こういう現状についてどのようなご見解をお持ちか伺えればと思います。 - 金融庁

As Italy, which will chair this meeting, has not announced the agenda, it is difficult to make specific comments. In light of the past course of events, we may generally say that a consensus toward the reconstruction of financial regulation and supervision has been confirmed, as specific concepts were indicated at meetings held since last year, including the G-20 summit. 例文帳に追加

議長国であるイタリアからアジェンダ(議題)が公表されておりませんので、あまり具体的なコメントはしにくいわけでございますが、これまでの経緯等を踏まえて一般的に申し上げれば、金融規制・監督の再構築については、昨年来、G20の首脳会合などの場でも具体的な認識が示され、その実施に向けた共通の意思というものが確認されているということだと思います。 - 金融庁

While calling for them to consider using this act, we will need to narrow our differences with financial institutions concerning the recognition of various matters by explaining the contents of the capital injection scheme in a conscientious manner and by continuing dialogue and disseminating information based on the Better Regulation initiative. 例文帳に追加

私どもといたしましては、一つは、この活用の検討の呼びかけを行いますとともに、商品性等、これも相当この時代に即したものにしておりますので、これを丁寧に説明していく、あるいは、ベター・レギュレーションといった行政手法の中で、金融機関との対話を重ねながら、あるいは情報も発信しながら、様々な距離感というのは詰めていく必要があろうかと考えております。 - 金融庁

Given the mountain of tasks, both domestic and international, including those that we should tackle on a continuous basis, it is important for the FSA to aim to conduct effective, high-quality financial regulation suited to the needs of the times as efficiently as possible, by strengthening its internal bonds through enhanced inter-bureau exchanges and by promoting cooperation among its various bureaus and divisions. 例文帳に追加

こういった継続的な課題を含めまして、国内、国外ともに課題が山積しておりますので、金融庁全体として、各局間の交流も含め一体感を高めて各部局が連携・協力を図りつつ、実効性があって、できるだけ効率的で、かつ、時代の要請にも応えうるような、質の高い金融行政を目指していくということが重要だと思っております。 - 金融庁

First, one of the four major pillars of the Better Regulation initiative is an early recognition of priority tasks and effective response (risk-focused, forward-looking approach). It means that we will strive to quickly identify areas where serious problems are hidden or where risks may materialize in the future and allocate financial resources to those areas in an effective manner 例文帳に追加

一つには、ベター・レギュレーションの四つの大きな柱のうちの一つは「優先課題の早期認識と効果的対応(リスク・フォーカスト、フォワード・ルッキングなアプローチ)」というものでございますので、深刻な問題が潜んでいる分野や将来リスクが顕在化する分野について早期に認識し、それに見合った効果的な行政資源の投入に努めるということがあるわけでございます - 金融庁

Welcoming the June and November 2010 IOSCO reports, we ask IOSCO to further monitor developments in the oil OTC markets and report to the FSB for consideration of next steps, for improved regulation and enhanced transparency of the oil financial market in April 2011 by Finance Ministers and other relevant Ministers, informed by the work of the Energy Experts Group. 例文帳に追加

2010年6月及び11月のIOSCOによる報告を歓迎しつつ,我々は,IOSCOに対し,石油店頭市場の状況を更に監視し,エネルギー専門家グループの作業によって情報を得た財務大臣及び関係大臣が,2011年4月に石油金融市場の規制改善及び透明性向上について次のステップを検討するために,金融安定理事会に対して報告することを求める。 - 財務省

Article 153-3 A Financial Instruments Exchange who has been granted the authorization under Article 85(1) shall, when there are any changes in the matters listed in Article 85-2(1)(iii), notify to that effect to the Prime Minister without delay. The same shall apply to cases where there are any changes in the entrustment contract with the Entrusted Self-Regulation Organization. 例文帳に追加

第百五十三条の三 第八十五条第一項の認可を受けた金融商品取引所は、第八十五条の二第一項第三号に掲げる事項について変更があつたときは、遅滞なく、その旨を内閣総理大臣に届け出なければならない。受託自主規制法人との間の委託契約の内容に変更があつたときも、同様とする。 - 日本法令外国語訳データベースシステム

In relation to the stock of J-Power (Electric Power Development Co.), there was a media report that the Ministry of Economy, Trade and Industry has decided not to approve a plan by TCI (the Children's Investment Fund) to acquire additional shares in J-Power. I would like to ask you once again how you think this kind of move to tighten regulation on foreign capital will affect Japan's financial and capital markets. 例文帳に追加

Jパワー(電源開発)株に関してですが、TCI(ザ・チルドレンズ・インベストメント・ファンド)の買増しについて経産省が認めない方針を固めたという報道が一部にありましたけれども、現状の我が国の金融・資本市場に対して、このような外資規制の強化といった動きがあることがどのような意味を持つのか、改めて長官の見解をお聞かせください。 - 金融庁

In cases where a Financial Instruments Business Operator has deducted the appraisal value of land and buildings based on Article 177(2) and (3) of the FIB Cabinet Office Ordinance or where it has deducted the appraisal value of funds and assets pledged as collateral based on Article 177(5) of the same act and Article 2(2) of the Capital Regulation Notice, supervisors shall examine whether the deducted value is appropriate by paying attention to the following points: 例文帳に追加

金商業等府令第177条第2項及び第3項の規定に基づき土地・建物の評価額等を控除している場合又は同条第5項及び自己資本規制告示第2条第2項の規定に基づき担保金その他の資産の評価額を控除している場合においては、次の点に留意の上、控除額が適切であるか確認するものとする。 - 金融庁

The FSA should conduct administration in an appropriate manner so as to meet the needs of the time based on the broad direction of financial administration, as represented by the Better Regulation initiative and the three major administrative objectives that Commissioner Mikuniya mentioned. The Better Regulation initiative is a package of measures to promote the improvement of the way of administration, and he indicated that further improvement efforts will be made. I also hope that further improvement efforts will be made. 例文帳に追加

これは、引継ぎで申し上げたというよりは、今、三國谷長官から話がございました大きな金融行政の方向性、典型的にはベター・レギュレーション、三つの大きな行政目標を大前提としつつ、時代の要請に沿った的確な行政を行っていく、その一つの行政手法の進化について、明確な、いわばパッケージとしての取組みを整理したのがベター・レギュレーションでございますので、それをさらに進めていくという方向性を示していただいたわけですけれども、そういう方向性については100%、私も、そうあってほしいという意味で共有しているということでございます。 - 金融庁

Therefore, we hope that individual financial groups will establish internal control systems and manage business operations so as to manage the conflict of interest in light of the purpose of the principles-based regulation, since various types of conflicts of interest could occur. 例文帳に追加

そういう意味でも、この利益相反の管理というは、ケース・バイ・ケースで様々な形、様々な特性を持った利益相反というのが生じ得るものでございますので、プリンシプル・ベースの趣旨というのもしっかりわきまえて、各金融機関グループにおいては、この利益相反管理の目的をしっかりと果たすような形で態勢整備、そして具体的な業務運営に心がけていっていただきたいというふうに思っております。 - 金融庁

Now, allow me to go back to one of the questions today, as I think that my answer was a little lacking. The question implied the possible weakness of money laundering regulation in Japan but my understanding is that, according to the press, the case at issue involved an illegal transfer of funds by a U.S. bank. In any event, we have requested financial institutions to develop a suitable system by describing points of focus, etc. in addressing the issue of money laundering in our guidelines for supervision and inspection manuals, and believe that financial institutions have been working on developing a required structure. 例文帳に追加

それから、今さっきのご質問でちょっと口足らずだったと思いますが、日本のマネーローンダリングについては、弱いのではないかというようなご質問も入っていたと思いますけれども、報道によれば、本件は米国の銀行において不正な資金送金がされたものと承知していますが、いずれにいたしましても、マネーローンダリング対策については、当局としても監督指針や検査マニュアルに着眼点等を記載することを通じて、金融機関に対して体制整備をお願いしてきておりまして、各金融機関においても必要な体制整備に努めているものと認識をいたしております。 - 金融庁

As you know, the Financial Services Agency (FSA) has expressed Japan's position with regard to issues such as the communication of information between the parties involved in securitization processes, risk management and the importance of enforcing the Basel II regulation at international forums of discussion and deliberation, including the FSF, based on the contents of the first report issued last November by the Financial Markets Strategy, as we tried to obtain other countries' understanding of the Japanese position. A statement issued at the latest G-7 meeting and the FSF's report indicated basically the same way of thinking and response as Japan's with regard to those issues. I therefore think that we have obtained other countries' understanding of our position to a large extent. 例文帳に追加

こういった中で我が国といたしましては、ご案内のとおり、金融庁が、これまで金融安定化フォーラム(FSF)を始めとする国際的な議論や検討の場において、昨年11月に公表されました「金融市場戦略チーム」の第一次レポート等も踏まえまして、例えば証券化という金融技術の一連のプロセスにおける各当事者の情報伝達あるいはリスク管理に関する問題、更にはバーゼル II を実施することの重要性等について、我が国の考え方を主張し各国からの理解が得られるよう努めてきたということでございます。 - 金融庁

Sao Tome and Principe should work on addressing these deficiencies, including by: (1) adequately criminalising money laundering and terrorist financing (Recommendation 1 and Special Recommendation II); (2) establishing a fully operational and effectively functioning Financial Intelligence Unit (Recommendation 26); (3) ensuring that financial institutions and DNFBPs are subject to adequate AML/CFT regulation and supervision (Recommendations 23, 24 and 29); and (4) implementing effective, proportionate and dissuasive sanctions in order to deal with natural or legal persons that do not comply with the national AML/CFT requirements (Recommendation 17). 例文帳に追加

同国は、①資金洗浄及びテロ資金供与の適切な犯罪化(勧告1及び特別勧告Ⅱ)、②完全にかつ効果的に機能する金融情報機関の構築(勧告26)、③金融機関、指定非金融業者及び職業専門家が適切な資金洗浄・テロ資金供与対策に関する規制及び監督に従うこと(勧告23、24及び29)及び④国内の資金洗浄・テロ資金供与対策義務を遵守しない自然人もしくは法人に対する、実効性、バランス、抑止力を備えた制裁の実施(勧告17)を含む、資金洗浄・テロ資金供与対策上の欠陥に対応するためのアクションプランの実施への取り組みを継続すべきである。 - 財務省

One of them, which constitutes a major pillar of the reform, is the adoption of a macro-prudential policy, which seeks to strengthen the stability of the financial system as a whole with systemic risks in mind. On this point, Japan is in deep agreement with the United States, and Japan will need to study this matter in relation to how its own financial regulation and supervision should be conducted while carefully watching global developments from the viewpoint of realizing internationally consistent regulation and supervision. We should also strive to ensure appropriate supervision while strengthening our cooperation with foreign supervisory authorities as well as with the Bank of Japan, although there is already considerable cooperation 例文帳に追加

その中の一つ、非常に大きな柱が、システミック・リスクというものを意識しながら、金融システム全体の安定性を強化していくマクロプルーデンシャル・ポリシー(マクロ健全性政策)のアプローチを軸に据えて施策を位置づけているということでございまして、この点については、我が国としてもその問題意識を深く共有しているところでございまして、我が国自身の規制・監督のあり方の問題として、また、国際的にも整合性のある規制・監督のあり方を目指すという観点から、グローバルな動向によく目を向けると同時に、我が国自身の問題として勉強していくということが必要でしょうし、また、現在も相当程度進んでおりますけれども、海外の監督当局との連携、また国内的には日本銀行との連携というものをさらに深めていきながら、適切な監督に努めていくということであろうかと思います - 金融庁

What do you think of this plan, which has drawn strong opposition from industry? The FSA (Financial Services Agency) has until now been involved in this matter through the review of the regulation on the scope of business activities in which insurance companies are permitted to engage. Could you tell me how the FSA will be involved in the establishment of the emissions credit trading market, which I think must be tackled as a most important task from now on, as well as describe the agency's current involvement in it? 例文帳に追加

産業界ではかなり反発も強い問題でありますけれども、大臣はどのように受け止められているのかというのが一点と、併せて金融庁としてはこれまで銀行、保険会社の業務範囲規制の見直しという形でこの問題に関わってきたと思うのですけれども、今後、その市場創設が最大のミッションとなると思うのですが、既に取り組んでいることも含めて今後の対応をお聞きしたいと思います。 - 金融庁

In any case, progress to be made in relation to the Better Regulation initiative as a whole will probably be uneven, rather than uniform. I expect that sooner or later, there will be a wide gap in business performance and corporate value between financial institutions that are willing to proactively take advantage of the FSA's regulatory initiative and those that sit on their hands and concentrate on protecting themselves. 例文帳に追加

いずれにいたしましても、広くベター・レギュレーションにつきましては、その進捗と定着というのは一様に進むものではなくて、おそらくばらつきを伴って進んでいくものだろうと思います。金融庁の取組みを主体的に活用していこうという金融機関と、受け身と自己保身に終始する金融機関とでは、おそらく業績や企業価値の面で、いずれ大きな差がついてくるのではないかと予想いたしております。 - 金融庁

Among such efforts are a series of measures related to better regulation, the fostering of financial experts, the expansion of the scope of securities subject to the requirement for disclosure in English, the diversification of ETFs (exchange-traded funds) and the elimination of the PE (permanent establishments) risk in order to attract foreign fund managers. The FSA is working on such matters quietly but actively. 例文帳に追加

例を申し上げれば、ベター・レギュレーションに関わる一連の施策、更には金融専門人材の育成、また、英文開示の有価証券の対象範囲の拡大、更にはETF(上場投資信託)の多様化といったこと、更には海外ファンドマネジャー誘致のためのPE(恒久的施設)リスクの排除と、こういった項目があるわけですけれども、こういった項目についても粛々と積極的な取組みを続けているということでございます。 - 金融庁

(4) Similarly, the Spanish Patent and Trademark Office shall, in the manner determined by regulation, communicate the publication of the application to which paragraph (1) refers, simply for information purposes, to the owners of the prior signs registered or applied for and which have been detected as a consequence of a computer search carried out by said Office in accordance with its technical and financial capabilities, and who under Articles 6 and 7 may oppose the registration of the new application.例文帳に追加

(4) 同様に,スペイン特許商標庁は,規則によって決定する方法により,(1)にいう出願の公告を,単に情報の目的で,登録又は出願された先の標識の所有者で,同庁がその技術的及び金銭的能力に従い実施したコンピュータ検索の結果探知され,かつ第6条及び第7条に基づいて新規出願の登録に異議を申し立てることができる所有者に対して,伝達する。 - 特許庁

The new strategy explores the best ways to deliver further benefits of financial integration to both industry and consumers, i.a. by focusing on dynamic consolidation of progress made, ensuring sound implementation and enforcement of existing rules, driving through "better regulation" principles, enhancing supervisory convergence, creating more competition between service providers, especially those active in retail markets, and expanding the EU's external influence in globalizing capital markets. 例文帳に追加

この新しい戦略は、大規模な統合の進展、既存のルールの健全な実施とエンフォースメント、「よりよい規則」の原則の推進、監督のコンバージェンスの強化、サービス提供者間での更なる競争、特にリテール市場におけるこれらの活動と、資本市場の国際化におけるEUの対外的な影響の拡大を通じて、金融統合の更なる恩恵を金融業界と消費者の双方にもたらす最善の方法を探求するものである。 - 財務省

(4) A Self-Regulating Committee of a Specified Stock Company-Type Financial Instruments Exchange shall not delegate to executive officers or directors the decisions on matters regarding Self-Regulation Related Services, and appointment of members of Self-Regulating Committee prescribed in paragraph (2) of the following Article or removal of the members of the Self-Regulating Committee prescribed in Article 105-7(1), notwithstanding the provisions of Article 362(4) and Article 416(4) of the Companies Act. 例文帳に追加

4 特定株式会社金融商品取引所の自主規制委員会は、会社法第三百六十二条第四項及び第四百十六条第四項の規定にかかわらず、自主規制業務に関する事項の決定並びに次条第二項に規定する自主規制委員の選定及び第百五条の七第一項に規定する自主規制委員の解職について、執行役又は取締役に委任することができない。 - 日本法令外国語訳データベースシステム

Article 105-9 (1) Notwithstanding the provisions of Article 105-4(2) and (3), when a representative director or a representative executive officer of a Specified Stock Company-Type Financial Instruments Exchange finds it particularly necessary for achieving public interest or protection of investors and that there is an urgent necessity in light of the circumstances, he/she may make decisions on delisting and other matters related to Self-Regulation Related Services as specified by a Cabinet Office Ordinance. 例文帳に追加

第百五条の九 第百五条の四第二項及び第三項の規定にかかわらず、特定株式会社金融商品取引所の代表取締役又は代表執行役は、公益又は投資者の保護を図るため特に必要があると認める場合であつて、状況に照らし緊急を要するときは、上場の廃止その他の内閣府令で定める自主規制業務に関する事項を決定することができる。 - 日本法令外国語訳データベースシステム

In that sense, the Financial Services Agency (FSA) hopes that the strengthening of the margin regulation will help to protect investors and enhance the soundness of FX trading in Japan. As I already mentioned, FX trading using high leverages may cause customers to incur unexpected losses as a result of even minor movements in exchange rates.Regarding the margin regulation, the protection of investors has emerged as a greater challenge globally because of the Lehman shock of three years ago. As I stated in the Diet, this regulation is a democratic control of speculative money in a democratic country.While the economy contributes to the well-being of human beings, it tends to go out of their control, so it is necessary to protect investors and, depending on circumstances, even protect a country’s economy.I think that this regulation is necessary as part of the broad economic and fiscal policy that is emerging after the Lehman shock. 例文帳に追加

そういった意味で、金融庁といたしましては、この証拠金規制の強化によって、投資者保護、我が国のFX取引の健全性が図られることを期待しておりますし、繰り返しになりますけれども、高いレバレッジのFX取引は、わずかな為替変動であっても顧客が不測の損害をこうむる恐れがありまして、今回の証拠金取引規制は、今さっきから繰り返し申しておりますように、投資者保護ということが、3年前のリーマン・ショックにより世界的にも非常に大きな課題になってきておりまして、私は国会でも申し上げましたように、投機マネーというのが、民主主義国家において民主的にコントロールするかということで、ある程度、経済というのは人間が幸せになるためにあるわけでございますが、そういった意味で、人間のコントロールに及ばないところに行ってしまいがちでございますから、きちんと利用された投資者を保護する、あるいは場合によっては国の経済ですら保護するということが、非常に大きな世界の歴史の中において、いわゆるリーマン・ショックを契機とした世界の大きな経済財政政策の中の一環として、私は必要な規制ではないかというふうに考えております。 - 金融庁

Among the G-20 and G-7 countries, and even in the United States, the need for regulation has been recognized, as indicated by the enactment of the Dodd-Frank Act, which strengthens financial regulations, as opposed to neo-conservatism, which basically pursues the thorough deregulation of the financial sector and the minimization of government involvement. Following the enactment of that act, the United States is working out the details of regulations, including the Volcker Rule. As for European banks, U.K. banks are rather closer to the U.S. style of finance as you know, while Germany and France have continental financial systems, which are conservative, like the Japanese financial system. As to the first question, which concerned neo-conservatism, the mood around the world some time ago was such as to encourage financial institutions to create any type of financial product in exchange for accepting full self-responsibility, and Japan was no exception. However, now, the mood has changed very much even on Wall Street. In that sense, I think that countries have a feeling of contrition about the wave of neo-conservatism that swept through the world at one time. 例文帳に追加

G20でもG7でも、ご存じのように、アメリカでもドット・フランク法というのは、金融の規制を強化するという法律でございまして、基本的に金融の分野で極限までの規制緩和、そしてできるだけ政府の関与を少なくするのがよいというのが新保守主義でございましたから、私は世界の大宗において、アメリカのドット・フランク法が証明しているように、金融というのは、非常に影響が大きいですから、やはり必要な規制は必要なのだというのが、アメリカですら法律が通って、今、ドット・フランク法も、初めボルカー・ルールの細則を詰めているところでございまして、ヨーロッパの銀行も、イギリスはどちらかというと、ご存じのようにアメリカ型の金融に近いのですけれども、ドイツ、フランスはどちらかというと大陸型でございまして、手堅いと言ったらおかしいけれども、日本に似たような金融システムを持っておりますので、私は1点目の質問、新保守主義をという話でしたけれども、世界的にはかつての自由な、どんどん規制緩和で、もうどんな金融商品でもつくってもよい、そのかわり自分の会社で全部自己責任を持ちなさいよということが、一時代前は非常に世界を覆い尽くしまして、日本もそれに巻き込まれたところはあるのでございますけれども、やはり今、アメリカのウォール街ですら、非常にその辺が変わってきていると思っておりまして、そういう意味では、やはり一時の新保守主義の勢いに対する反省が各国であると思っております。 - 金融庁

I have a question for Mr. Mikuniya. International debate about post-crisis financial regulation has started in earnest. At the FSB (Financial Stability Board), I expect that Japan, as a member of the Steering Committee, will actively participate in efforts to create a new regulatory environment. As examples of such efforts, various specific themes have been proposed, including the introduction of a new capital adequacy requirement and dynamic provisioning. What points do you think Japan should argue for and how do you think it should make contributions to the debate? 例文帳に追加

新長官に伺います。危機後の金融規制をめぐる国際的な議論というのが、本格的に始まっていると思います。FSB(金融安定理事会)の中でも、日本の金融庁がステアリングコミッティ(運営委員会)で、そういう委員の位置を占めまして、積極的に新しい規制環境作りに関与していくのだと思いますが、例えば、その具体例の一つとして、新しい自己資本規制のあり方とか、または可変的な引当てといった問題、ダイナミック・プロビジョンとか、そういういろいろな個別のテーマが出ておりますが、三國谷長官として、日本はどのようなことを主張していくのか、どう貢献していくのかというご見解を伺えればと思います。 - 金融庁

例文

More than 10 years have passed since the major legal amendment, so regarding recent investment trusts, I think that it is necessary to revise regulation in ways that suit the present practices, in light of the spread of investment trusts and advance of financial techniques that have occurred over the period, and to consider how to regulate investment trusts, which have diversified in recent years, as entry-level investment products for ordinary investors. 例文帳に追加

その中で、例えば、最近の投資信託については、本格的な法改正から十数年をも経過しているわけですから、その間に投資信託の普及や金融技術の進展を踏まえた、現在の実務に応じた規制の見直しや、また他方、近年多様化が進む投資信託に対して、一般投資家向けの投資の入門商品として考えた場合にどのように規制することが望ましいかということも考えていく必要があるというふうに思っています。 - 金融庁




  
日本法令外国語訳データベースシステム
※この記事は「日本法令外国語訳データベースシステム」の2010年9月現在の情報を転載しております。
  
Copyright © Japan Patent office. All Rights Reserved.
  
Copyright Ministry of Economy, Trade and Industry. All Rights Reserved.
  
Copyright(C) 2025 金融庁 All Rights Reserved.
  
Copyright(C) 財務省
※この記事は財務省ホームページの情報を転載しております。内容には仮訳のものも含まれており、今後内容に変更がある可能性がございます。
財務省は利用者が当ホームページの情報を用いて行う一切の行為について、何ら責任を負うものではありません。
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2025 GRAS Group, Inc.RSS