ノーマルに履き替えた。シーズンも終わったなーって感じでちと寂しいが、運転はノーマルの方が楽しいよな。
From Yahooニュース(読売新聞):
大阪府高槻市の回転式遊具事故を受けて緊急点検を行っていた自治体などでは、老朽化や不具合が見つかったことなどを理由に、公園や団地から回転式遊具を撤去する動きが広がっている。
(中略)
同様にこの日、市営公園から回転式ジャングルジムを取り外した千葉県我孫子市は、老朽化による5月予定の撤去を前倒しした。市は「過去に腐食した木製遊具で軽いけがをした例があった。大阪の事故を教訓にしたい」と話している。(後略)
安全第一のオモチャで遊んだ子供に、果たして自分の身は自分で守るって感覚は身につくのかね?つか、回転式遊具なんてなくったって、世の中は充分危険に満ち溢れてるだろ。
大きな河に近い場所で育ったおかげで、河で遊んでて溺死した同級生って何人かいたけれども、死んだ奴は可哀想だけど、実際にヒトが死ぬんだっていう体験をしたおかげで、水の怖さとか、ヒトの死がどういうものかってのを学ぶことができたのも事実で。
ありとあらゆる危険を排除した環境を構築できるなら、そんなもの学ばなくってもいいのかもしれんけども、そのためのコストを負担できる社会があるとは思えないというか、たとえ危険であっても「回転式遊具」で遊ぶことで得られるものの方がデカい気がする。
素で楽しい。ゲームってのは果たして「進化」しなきゃいけないものなのだろうか、とか考えてみたり。
無理矢理デカい話をすると、文学にしろ、美術にしろ、音楽にしろ、ありとあらゆる種類の芸術とゆーものは、技法の進化を追及した末に「反芸術」にいきついて、技法的な意味では閉塞しつつも、技法よりももっと曖昧で不確かな「スタイル」を変化させながら、「進化」ではなく「多様化・細分化」のフェイズに入るという流れを辿るものなのであって、ゲームだってそれと同じ道を辿るに決まっているだろう、というか。
クイーンなんつー古臭いスタイルの「ポピュラー音楽」が流行ったりするくらいなんだから、ドラクエ5が面白くってもべつにいいじゃんっつーか。
……でも、ガキの頃に一度すれ違っただけの女と、ガキの頃に(覚えてる限りでは)一度遊んだだけの女と、どっちを嫁にするか選べ、と言われても困るわな。どっちも思い入れないもんな。フローラやビアンカよりも、ヘンリーが女だったら奴を嫁にしたいところだよな。
From Yahooニュース(西日本新聞):
グリーンツーリズム(観光農業)先進地として知られる大分県安心院町は六日、田舎暮らしにあこがれる都会の独身女性を対象にした長期滞在型の農業体験プログラム「レディースファームライフ」の参加者募集を始めた。農家の嫁探しを後押しするため、町が宿泊費を負担し、月額三万円の生活費も支給する。一年後に迫る合併をにらみ、人口約八千四百人の小さな町が「元気な『安心院』を残したい」と、至れり尽くせりの嫁取り策で農村活性化を目指す。
(中略)
滞在は最短一カ月から最長六カ月。町営宿泊施設「家族旅行村」の研修室を二人一組で使い、ブドウやイチゴ、花き、コメ農家を月に三―四戸訪ね、草取りや収穫などの農作業を手伝う。作業時間は平日午前八時―午後五時。農家は昼食と日当(二千円程度)を出す。定員は四人程度で五月末まで募集する。
募集要項も読んでみたが、どのへんが「至れり尽くせり」なのか、まるっきり分からん。募集要項の方はむしろ「高飛車」という印象を感じなくもなかったり。
新入社員の子がひとり配属されてきた。ごくふつーの若い男の子とゆー印象。院卒で1980年生まれですって……。
そして、去年の新入社員らしい子が仕事の相談で来たのだが、用件済んだ後で「H先生ご存知ですか?私、H先生の教え子なんです。よろしくと言ってました」と。Hさんは確かオイラと1個、2個しか変わらないはずだけど、その教え子が新入社員で入ってきちゃったりするのか。てゆーか、当たり前なんだけど、もうオイラもいい年寄りなんだなあ、といまさらながらに実感。
崇高な目的とやらがあったのかしらんが、「前線」に素人がのこのこ出かけていって、「敵」にとっつかまったってのは、雪山で遭難したっての以下のマヌケっぷりなんだから、まず最初に「ウチのバカ息子/娘がみなさまにご迷惑おかけしまして」と一言あやまるのがフツーだろ>家族。
サイバッチがせっせと、「被害者」家族を叩くのにがんばっているが、でもってオレってサヨクなんだと思うんだけど、サヨクのオレから見てもサイバッチが正しいと思っちゃうくらい、バカ丸出しだよな、この「被害者」家族どもは。よくも、まあ、ここまでジコチュウなこと言えるもんだと感心するよ。きっと自分らの子供の命は地球よりも重いと本気で思ってんだろうなあ。
世間じゃ拘束自作自演説なんつーのもあるみたいだが、むしろプロ市民のバカっぷりを世間に晒すために、右翼が仕組んだ陰謀じゃないかとすら思うね。
From Yahooニュース(日刊スポーツ):
コスモバルクは輸送にも強い。皐月賞に向けては、15日午後3時に門別競馬場を出発し、津軽海峡を渡って、約19時間をかけ、16日に中山競馬場入りする。約1170キロの長旅になるが、昨年11月の百日草特別と同じ臨戦過程。当時も東京芝1800メートルを1分47秒9のレコードで走り、力を見せつけている。
馬をbulk transfer するのに19時間って話かと思ったよ……
なぜか会社のPCがよくこうなるんだよね。いま調べてみたら、キャッシュの破損の場合が多くって、クリアするとなおるらしい。明日やってみよう。家ではぜんぜんおきないのに会社ではしょっちゅう起きるのはなぜだろう……
やっと嫁が復活した。子供の時に会っているのをのぞくと、結婚式直前に知り合って、出産直後にさらわれたわけだから、一緒にいたのはせいぜい1年?
てゆーか、息子は10歳にしてもうギガデインとか使えちゃうわけだ。さすが勇者は違うなあ。
From Yahooニュース(共同通信):
小泉純一郎首相は16日昼、イラク人質事件で保護された被害者側からイラクでの活動継続希望が示されたことに対し「いかに善意の気持ちであっても、これだけの目に遭っても、これだけ多くの政府の人たちが寝食忘れて努力して、なおかつそういうことを言うのか。自覚をもってもらいたい」と強い不快感を示した。首相官邸で記者団の質問に答えた。
小泉の言うことに激しく同意したのは初めてかもしれない。
すっかり流行語になっちゃって、ぐぐるとイラク関係のページばかりヒットしちゃったりする自己責任。自己責任論に対する反論ってのも色々出てるわけなんだけど、なんかみんなピントはずれ。
よくある反論その1:
自己責任というのはそもそも法律用語で、「自分自身の行為以外の行為、要するに他人の行為については責任を持たなくてもいい」ということ。「at your own risk」というのとは意味が違う。
だから、どうした?「自己責任」という用語がそういう意味なのだとしたら、「at your own risk」でも「自業自得」でもなんでも言い換えてくれていいわけで、そんなんは議論の本質とは無関係だわな。
でさ、「他人の行為については責任を持たなくてもいい」のが原則なんだとしたら、自分の行為の責任は自分が持たなくてどうするわけよ?ひょっとして、世の中には「誰も責任を取らなくてもいい行為」ってのが存在するわけか?なわけねーじゃん。
よくある反論その2:
自己責任という論調は弱者の切り捨てにつながる(のでいけない)
「弱者の切り捨て」というのは「弱者の権利の切り捨て」なんだと思うけどさ、なんらかの力を背景としない権利だの、義務だのなんてものはそもそも世の中に存在しねーよ。
「世論」だったり「倫理」だったり「連帯」だったり、そういった力を獲得するための努力というか戦いというかと引き換えに、権利を得てきたわけでしょ、「弱者」とゆーものは。「オレは弱者だ、保護しろ!」ってのたまったら、神様が権利をくれたわけじゃない。努力すらしない奴に権利なんか与えられるものか。努力して権利を手にした「弱者」に失礼。
よくある反論その3:
(3バカ家族)バッシングはメディア/大衆の暴力だ
もちろん暴力ですとも。でも、そのメディア/大衆の「暴力」を、自分たちも利用しようとしたわけじゃん。自分たちの息子/娘の救出のために。自民党政権を攻撃するために。
自分たちのメディア戦略がお粗末で、逆に攻撃される側にまわっちゃったらバッシングだ、暴力だってのは都合よすぎじゃん?
よくある反論その4:
国/国民が自己責任論を振りかざすことは、フリー・ジャーナリスト、NGOの活動意欲を萎縮させる。ジャーナリスト、NGOの活動がなくなってしまったらどうなるのか?
フリー・ジャーナリスト、NGOの価値ってのは、政府なり、「民意」なりの支持を行動の正当性の根拠にしていなくて、自分たちの(個人的な)独自の信念に支えられて行動できるって点でしょ?そこに政府・大衆のお墨付きを求めてどうすんのよ?自分たちの存在意義自体を放棄してるじゃん。
もちろん、「政府にちょっとでもたてつくものは一切保護しない」ってのは行き過ぎなわけだけど、「政府にちょっとたてついたものは、ちょっと保護されない」ってのが一般的な感覚で、「政府にちょっとたてついたけど、でも、オレたちは政府に全面的に保護される権利がある」って態度は支持できないってのは、別におかしくないよな。
よくある反論その5:
彼らはいいことをしにいった。それは容易にはできないことなのだから、責めてはいけない。パウエルだって、ル・モンドだってそう言ってる
目的が手段を正当化するなら、アルカイダの自爆テロも、ブッシュのイラク攻撃も、小泉の自衛隊派遣も、本人たちは「いいこと」のつもりなんだろうから、いいことだよな。
でも、非国民だの日本人として恥ずかしいだの渡航制限するべきだのってのは、そっちはそっちでバカだと思うってのも書いておくか。
反国家的だろうと危険だろうと他人に迷惑かけようと、やりたいことをやる自由はある。権利はないけど。at your own riskでなら、なにやろうと本人の勝手。
でも、最初の段階で自分(の子供)が勝手にやったことを他人が支持すべきであるって態度を出しちゃったから、みんなに呆れられて、ネガティブ・キャンペーンの材料にされちゃった。そんだけのことでしょ。
想像通りのバカで萎え……。頭悪すぎ。『報道ステーション』のコメンテーターの親父はアレを「なかなかしっかりしてる」とか誉めてたが、勘違いもはなはだしいよな。まあ、奴も同レベルだろうから当然か。
とりあえずステージ全クリア。2日だか3日ぐらいかな。それぐらいでクリアできちゃうって意味では、まあ、ボリュームがちょっと少なめなのかもしれないけど、まだタイムアタックとかプレゼント探しとかも残ってることだし、なによりやってて楽しいのでOK。なかなかの秀作。
ひさびさにPCゲーなどやってみる。始めたばっかりでまだよくわからん。内乱鎮圧だけで精一杯って感じ。
固定資産税払いに銀行行ったら、ATM30分待ち、窓口100人待ち……。萎え。並ぶ気なにので郵便局いったら3人待ちだった。なんだかな。
_ うっちぃ [うむ〜ぅ。おいらも、観たくなっちゃいました。きゃしゃーん。]