天安門事件等、中国の負の時代を経験していない世代が社会に台頭。彼らとどう向き合うかが課題に 写真... 天安門事件等、中国の負の時代を経験していない世代が社会に台頭。彼らとどう向き合うかが課題に 写真:時事通信社 中国人とビジネスをする機会や、国内企業でも中国人スタッフを雇い入れる光景は昨今、ありふれたものとなった。外国人労働者の拡大で、今後もその傾向は続くだろう。だが中国では人材マネジメントにおいて、日本でも取りざたされる“ゆとり世代”と同様の問題が起きている。日中両国でコンサルタントとして活動する朱子靑氏は、このように語る。 「中国では95年生まれ以降の世代を『95後』と呼び、それ以前との世代とはまったく別ものであると言われるほどに大きな断層がある。彼らが社会人となり、色々と難しい問題が起きています」 95年は改革・解放政策が浸透し、中国が経済発展を遂げた頃。「95後」は、貧しく先進国に追いつこうともがいていた時代の中国を全く経験していない。一人っ子政策で、さらに親は共働きで祖父母に育て
記事へのコメント0件
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています