Deprecated: The each() function is deprecated. This message will be suppressed on further calls in /home/zhenxiangba/zhenxiangba.com/public_html/phproxy-improved-master/index.php on line 456
サプライズのNSS局長更迭は「岸田・茂木戦争」の余波か | IN-DEPTH&PERSONALS | 新潮社 Foresight(フォーサイト) | 会員制国際情報サイト
[go: Go Back, main page]

 

サプライズのNSS局長更迭は「岸田・茂木戦争」の余波か

PERSONALS【人事情報】

2025年10月24日
タグ: 日本
山田重夫駐米大使(右)と、新たにNSS局長に任命された市川恵一氏(在アメリカ日本国大使館および内閣官房のホームページより)
一度発令された人事がわずか5日後に覆された裏には、自民党内の政争があったようだ。かつて安倍政権下で対ロシア宥和外交を主導した今井尚哉氏が内閣官房参与として復活したことにも、外務省は戦々恐々としている。

 高市早苗首相は新内閣発足に合わせて、外交・安保政策の司令塔である岡野正敬国家安全保障局(NSS)局長(1987年外務省入省)を退任させ、一度は駐インドネシア大使に任命されたはずの市川恵一前内閣官房副長官補(1989年外務省入省)を後任に充てた。永田町筋によれば、外相に復帰した茂木敏充氏が局長交代を高市首相に働き掛けた可能性があり、「岸田・茂木戦争」の余波といわれる。

9カ月で交代は異例

 岡野氏は今年1月に局長に就任しており、9カ月での交代は異例だ。市川氏も10月16日付で駐インドネシア大使の辞令が発令されたばかりで、これも急ごしらえの人事だった。
この異例人事について、『読売新聞』は首相周辺の話として、「適任と見なしたら多少、強引でも起用する。これが高市流」と報じた。

 ただし、外相や防衛相の経験がない高市首相は外務官僚について面識も知識もない。どうやら、岸田文雄元首相に近い岡野氏を嫌う茂木氏が高市首相に働き掛けた模様で、2023年夏の外務次官人事をめぐる角逐が背景にあるようだ。

 茂木氏は2019年から2年間外相を務めたが、この間、山田重夫総合外交政策局長(1986年入省)を重用し、最大の懐刀だった。山田氏は21年に外務審議官(政治担当)に就任。次期外務次官の最有力候補だった。

 ところが、23年夏の外務次官人事で番狂わせがあった。自民党幹事長だった茂木氏が山田審議官の次官就任を推したのに対し、岸田首相はリベラル系で国際法に通じた1期下の岡野内閣官房副長官補を強引に抜擢した。

 岸田氏は当時、「茂木の手を縛るため、岡野を選んだ」と周囲に説明していたという。省内闘争に敗れた山田氏は、駐米大使に回った。

 岸田、茂木の両者は折り合いが悪く、人事や政策で何度も衝突した。外務省関係者によれば、茂木氏は側近の山田氏を次官に起用できなかったことに敗北感を抱き、外相復帰が決まった今回、岡野局長更迭という「報復」に出たという。

抜擢の市川氏だが、林前官房長官は評価せず

 国益外交を標榜する高市政権は今後、安保関連3文書の改定や国家情報局設置、スパイ防止法制定などタカ派色の強い政策を進める構えだ。

カテゴリ: 政治
フォーサイト最新記事のお知らせを受け取れます。
  • 24時間
  • 1週間
  • f
back to top