はてなキーワード: タイバニとは
外野のフェミが文句つけてきてるなら反発するのは、まだ分かるんだよ。だけど脚本家吉田氏は制作サイドだよな? しかも原作者には承認どころか感謝までされてる。燃やす意味が分からない。例えばマシリトが鳥山に「ブキミなものを描くな」と言ったら炎上するのか。
それでも脚本家が原作を批判したなら、まだ分かるんだよ。だけど一般向けアニメで裸を描くとノイズになるって話だろ。原作の表現をそのままアニメ化するとノイズになる、ということ。原作は原作で何も問題ないんよ。
性的搾取絶対ダメって態度なら、まだ分かるんだよ。だけどそういうのが売りの作品ならアリと明言してるし、タイバニだってそうだったろ。「抵抗がある」とか「個人としてはやりたくない」とかでモラル的にアウトなんて言ってない。無意識のうちに当たり前とされてる描写をするんじゃなく、意識的に取捨選択するのが大事、正しいか間違ってるかじゃなく、自分の考えを監督に提案して話し合える現場が作品のクオリティを上げると言ってる。
視聴者を責めてるなら、まだ分かるんだよ。だけど「ファンの皆さんにはキャラクターをどう捉えてもらっても構いませんし、個人で何を描いても、何を想像しても自由」と明言してる。発信する側である自分の態度として「搾取してください!と言わんばかりにばら撒く」のは抵抗があると言ってる。あくまでアニメ制作の自分の振る舞いへの自制心の話な。オマエラをとがめてる訳じゃないから被弾しに出て来なくていいぞ。
作り手の自分のポリシーを説明してるだけなのに、赤の他人がキレてるのは意味が分からないすぎる。自分の作りたいものを作りたいように作ってるんだから、勝手にしていいだろ。徹頭徹尾他人を責めないが自分の振る舞いには意識が高い………脚本家としての責任感の高さが評価されてるからこそ、制作チームに呼ばれてヒットを連発してるんだと思うがね。
ぼざろという漫画におけるシグナル(女子高生、音楽、青春)に対して、微エロ描写はノイズだからアニメ化で削ったって話じゃないの?
タイバニは腐女子のための作品として作られてたしそれがシグナルだったから
一般に売るためには高校生青春モノとしてのシグナルを増強してそれ以外は削っただけでしょ
限られた話数で作品の魅力を伝えようとした結果、ある部分は描いて、ある部分は削ったんでしょ
エロは良くも悪くも印象に残りやすくて、受け手にとっても解釈が割れる(例えば女子高生の風呂シーンは男にとっては褒美だが、女にとっては褒美でない、BLは腐女子にとって褒美だが、男オタクにとっては褒美でない)みたいな意味じゃねーの?
それとも何、ぼざろにおいては風呂シーンがそんなに重要なの?それともお前にとっては風呂シーンが大事なの?それなら謝るけどさ
だから、あの脚本家の問題点は言い回しとかそういう細かいところじゃなくて、根本にある思想だっつってんだろ
ミサンドリストが男向けアニメに関わんな、タイバニみたいなのだけ作ってろよ。ってだけの話だろ?話が明後日の方向に行き過ぎなんだよ
本題はここでそれ以外は単なる賑やかしでしかないよ。
ぼざろの原作者を守りたいとかぶっちゃけそんな強く思ってないし、
ノイズ発言がうざいのは「お前そのレベルで自分のフェミ思想が正義だと思ってるの?」って所こそが本体だし、
虎に翼もNHKが実質的な税金で作った割にはゴミだと感じただけで和ドラなんてこの程度だと思ってるし、
タイバニについては2期がつまらなすぎたせいか1期の内容もぶっちゃけよく覚えてないし、
つまる所は、「フェミは自分がキモくてウザいことをいい加減自覚したら?まあ普通に言っても無駄だろうから少しでも通りそうな言葉を探して言うけど」ってだけでしょ?
アンフェは。
一部のなんちゃってフェミニスト(実際にはミサンドリスト)が掲げる過激な思想に対してのストローマンでフェミニズム全体を否定しようとしやがる。
結局、虎に翼みたいな極端なドラマが「フェミの旗印」みたいに扱われているのもアンフェの工作なんだよね。
フェミニストは感情論で動いていて他人の気持ちが分からない馬鹿なんだってレッテル貼りたいんだろ?
マジで勘弁してくれ。
ちゃんとしたフェミニストはあんな極端な思想も持ってないっていうか、ミサンドリストはフェミニストじゃなくてただの男性嫌悪の差別主義者だから。
男にも女にも平等に性欲はあって、それらは社会正義の元に否定されるべきじゃないし、かといって恥ずかしげもなく撒き散らされるべきじゃないのはちゃんとしたフェミニストはみんな分かってる。
そもそも議論の中心にあるべきは男女が平等に差別されない社会の話なんだからミサンドリストがするような「男の性欲はキモいです!性欲がキモいから男はキモイ!」って叫んで回ることじゃないと思ってる。
そういった極端な意見が賛同されないことに拗ねて被害妄想を広げた果てに「男が産めるのウンコだけ!」と言い出す連中はフェミニストでもなんでもないよ。
フェミニズムは差別の撤廃を訴えることが目的なのであって、カウンターウェイトとして男を差別してやるって言い出すアホはフェミニストじゃなくてただの差別主義者の馬鹿。
タイバニは毎日系。キー局+一部系列局の深夜放送ではあるけど、地上波で年齢制限なし。
BS2でもやってた。
グッズの対象年齢は15歳~。
ノイズ呼ばわりされて原作者がブチギレているならともかく、スタッフ受けもよく求められた仕事を的確にこなして結果もだしてる有能な脚本家なんだから、この話はここで終わりなんだよ。
それともゴールが見えてんの? タイバニとか燃やしたいの? それって結局エロって全面的に規制したほうがいいよねってなるだけじゃない?
この話題をネットで盛り上げて、地上波のニュースやワイドショーが食いついてさらに大きな炎上になるとでも思っているの?
「原作からエロ要素をなくした脚本家が表現の自由の侵害だと批判されています」とお茶の間に流れる日がくるとでも思っているの?
たかだか、脚本家の「エロ邪魔なんで省きました」程度の発言に過敏すぎるだろ。
スタッフや原作者からすこぶる評判が悪いとか、偉そうなこと言っているわりには結果出してないとかなら燃料になるかもだけど、それもないならもう終わりです。
あとできることは吉田恵里香脚本の作品は見ない!という不買運動的なことぐらいじゃね?
まぁ、存分にやったらいい。売れなくなるまで待って「ほら見たことか!」って言えばいいだろ。
俺はボッチ2期を見るけど。
少なくともタイバニでは
為されてなかったよね?
なんのゾーニングもされてなかったよね?
ということは
②吉田氏は男がパンツ一丁で蠱惑的な姿体を晒すことを性的搾取と考えていない
のどちらかなのでは?
「ファンの皆さんにはキャラクターをどう捉えてもらっても構いませんし、個人で何を描いても、何を想像しても自由だと思います。ただ公式側が『さぁ搾取してください!』
と言わんばかりにばら撒くのは抵抗があるんです」
この発言についてタイバニのバーナビーのグラビアと矛盾していると批判されているが、この後に続く発言は
と続いており、前段では編集者のコメントだが“前橋ウィッチーズ』のような10代の女の子たちを描く作品の場合”と前置きされている。
また、ぼざろについての項目で
「現実的に考えても、ギターを弾きながら胸が不自然に揺れ続けるみたいなことはないわけですし、そういう描写があったら私は幼い息子にその作品を見せるのを躊躇する。
との発言があり、その前段でもまた編集者のコメントだが“アニメには長年の歴史から生まれた多くのテンプレート的な表現がある。それ自体の是非はともかく、”とある。
ぼざろのノイズ排除発言と合わせて考えれば、『未成年の不自然な性的描写(あり得ない胸の揺れや唐突な露出)』を搾取と考えていると読める。
このように読めたのは以下の発言もあったため。
原作ではひとりちゃん(※主人公の後藤ひとり)が水風呂に入るシーンで裸になっているんですが、アニメでは水着にしてもらいました。ぼざろがそういう描写が売りの作品ならいいと思いますが
過激な作品やR18まで振り切ったものがあってもいいですし、やると決めれば私も思いっきりそうした作品に関わることもあると思います。でもその場合は、しっかりと未成年が見られないような配慮が必要です
この2つの発言から吉田恵里香さんが性的な描写自体を嫌悪しておらず、かつ単純に一律排除する気はないことが分かったから。
批判する方々は“未成年だぞ”と“そういう描写が売りの作品ならいい”、“やると決めれば私も思いっきりそうした作品に関わる”という発言に触れず、エロ排除と単純化した批判が目立つので。
(もちろんそうでない人も多いですが)
ぼざろは未見なので水風呂に入るという行為の必然性が分からないが、バーナビーはアイドル的人気を表すシーンを描いたとして納得できなくはない。当時も今もアイドルが水着グラビアを撮ることは多いですしね。
改めて読むと発言の時系列も分からないからどういう意図で発した発言なのか、どのような考えを持つ方なのかが分かりにくい。実際に講演を聞かないと分からないことも多いのでは、と思うので私はこう解釈しましたが、批判されている方々のことも分からなくはないなと思っています。
吉田恵里香のおかげじゃないの
タイバニ2の腐女子媚シーンが誰にも気づかれずに今までスルーされてたのが何よりの証拠だよな
よかったな吉田恵里香
脚本家の趣味嗜好だけで全部決まるわけないじゃん。脚本家が提案したものを監督が良いとか悪いとか判断して作ってんだから。ぼざろの監督はそれが自分の作品の方向性と合うと思ったから水着にしたんだし、タイバニの監督は作品にとって必要な要素だと思ったからセクシーなシーンが入ってるわけじゃん。好き嫌いの提案は脚本家にできるかもしれないけど、最終的には監督とかプロデューサーの判断なのよ。なんでもかんでも嫌いな人のせいにすんなって。