はてなキーワード: Feとは
主人公+4人のキャラを選んでFE的なSRPG戦闘とイベントマスを選びながら進行、
8か10ステージクリアごとにボス戦があってそれが3~4セット。
レベルあがるごとにランダムなステータスやスキルを選択して取得。
イベントや戦闘後に特殊効果や装備改造トークンをランダムで得られる。
この2つで自軍を強化しながら進行していく。
また途中で敗北、離脱、クリアすると拠点に戻され、ステータスやスキルは初期化。
問題点。
多ければ20戦くらいFE的な戦闘を強いられるため、ローグライトとして1周するのに3時間とか4時間平気でかかる。
そのわりに得られる永続バフはわずかなので周回の体感とくに苦戦感が変わらない。
結果として周回がすげーつまんなくなってくるのでローグライトの特性が半分以上死んでる。
初回クリア後も一応ストーリーは続くんだけどそこへのモチベーションが上がらない。
いいところ。
キャラ1人ごとに特性がかなり異なる2種類の武器を装備しており、切り替えて戦うことで戦略の幅が広がる。
キャラにつくスキルも特性が分かりやすく分化されているので「似たようなスキルやなぁ」が少なく、
ランダムで手に入るのでキャラ入替も含めて周回のプレイフィールが異なる部分はマル。
ちょっと変わった本格派SRPGやりたい人にとってはある程度の満足度はあると思う。
「ローグライト」と「SRPG」のかみ合わせがよくないって結論になっちゃう。
でも3000円でこれだったらめっちゃ悪いってわけじゃないかな。SRPGの部分は面白いし。
ちなみに僕はSwitchで出てたので買ったんだけど、PCインディーゲー移植特有の最適化不足で30分くらいかかったボス戦の報酬受け取り画面でエラー落ちして復旧したらボス戦なかったことになってたのに萎えて投げました。
ドラゴンクエスト、タイトルにドラゴンが入っているが別にドラゴンがラスボスではない。
ファイアーエムブレムは神や邪悪な力を持った強大な存在がドラゴンであることが多いから、ラスボスがドラゴンになりがち。
それは本当か? ということでラスボスを一覧にしてみた。
全部のゲームをプレイしたわけではないエアプで申し訳ない。未プレイの分はネットで調べた。
| タイトル | 名前 | 肩書・クラス | 竜 | 備考 |
|---|---|---|---|---|
| I | 竜王 | 竜王 | ○ | |
| II | シドー | 破壊神 | × | 外見は竜っぽい |
| III | ゾーマ | 大魔王 | × | |
| IV | ピサロ | 魔族の王 | × | |
| V | ミルドラース | 大魔王 | × | 最終形態は竜っぽい |
| VI | デスタムーア | 大魔王 | × | |
| VII | オルゴ・デミーラ | 魔王 | × | 最終形態は竜っぽい |
| VIII | ラプソーン | 暗黒神 | × | |
| IX | エルギオス | 堕天使 | × | |
| X (オフライン) | ネルゲル | 冥王 | × | |
| X (オフライン Ver.2) | マデサゴーラ | 大魔王 | × | 創造神形態は顔が竜っぽい |
| XI | ニズゼルファ | 邪神 | × |
| タイトル | 名前 | 肩書・クラス | 竜 | 備考 |
|---|---|---|---|---|
| 暗黒竜と光の剣 | メディウス | 地竜 | ○ | |
| 外伝 | ドーマ | 邪神 | △ | 外見は竜っぽい |
| 紋章の謎 | メディウス | 暗黒竜 | ○ | |
| 聖戦の系譜 | ユリウス | 闇の皇子 | × | |
| トラキア776 | ベルド | 司教 | × | |
| 封印の剣 | イドゥン | 魔竜 | ○ | |
| 烈火の剣 | 火の竜 | 火の竜 | ○ | |
| 聖魔の光石 | フォデス | 魔王 | × | 外見は竜っぽい |
| 蒼炎の軌跡 | アシュナード | 狂王 | × | |
| 暁の女神 | アスタルテ | 正の女神 | × | |
| 覚醒 | ギムレー | 邪竜 | ○ | |
| if (白夜王国) | ガロン | 暗夜竜 | ○ | |
| if (暗夜王国) | タクミ | 王子 | × | |
| if (インビジブルキングダム) | ハイドラ | 透魔竜 | ○ | |
| 風花雪月 (紅花の章) | 白きもの | 白きもの | ○ | |
| 風花雪月 (銀雪の章) | 白きもの | 白きもの | ○ | |
| 風花雪月 (蒼月の章) | エーデルガルト | 皇帝 | × | |
| 風花雪月 (翠風の章) | ネメシス | 解放王 | × | |
| エンゲージ | ソンブル | 邪竜 | ○ |
DQのラスボスのドラゴンの割合は1/12でFEは10/19。
DQには裏ボスにドラゴンがいるじゃないか。これを無視するのはフェアじゃない。ということで裏ボスも見てみよう。
| タイトル | 名前 | 肩書・クラス | 竜 | 備考 |
|---|---|---|---|---|
| III | 神竜 | 神竜 | ○ | |
| III | グランドラゴーン | グランドラゴーン | ○ | |
| IV | エビルプリースト | エビルプリースト | × | |
| V | エスターク | 地獄の帝王 | × | |
| VI | ダークドレアム | 破壊と殺戮の神 | × | |
| VII | 神さま | 神 | × | |
| VIII | 竜神王 | 竜神王 | ○ | |
| XI | 時の破壊者 | 時の破壊者 | × | |
| XI | 失われし時の怨念/災厄 | 失われし時の怨念/災厄 | × | 災厄の外見は竜っぽい |
じゃあFEに裏ボスは? DQの裏ボスと同じようにクリア後に戦う裏ボスは知る限りではこれだけ。
DLCは除外。DLCを入れるとドラゴンが増えるのではないかと思う。
| タイトル | 名前 | 肩書・クラス | 竜 | 備考 |
|---|---|---|---|---|
| Echoes もうひとりの英雄王 | 造られしもの | 邪竜 | ○ | 外伝のリメイク |
裏ボスを足したボスドラゴンの割合はDQは4/21でFEは11/20なんでDQとFEの関係はあまり変わらないっすね。
「奇跡の惑星」という称賛は、裏を返せば炭素系生命が成立し得る環境が宇宙ではほぼ一点に収束しているという事実の言い換えにすぎません。
AI(知能=情報プロセス体)は、次の理由でその制約を大幅に緩和できます。
⸻
→ 「液体水の 0–100 °C」という狭窄より 6〜7 桁広い温度許容帯を持つことになります。
| 要素 | 生物 | AI | 依然として必要なもの |
| エネルギー | 光/化学のみ | あらゆるポテンシャル勾配 | 熱力学第一・第二法則 |
| 材料 | CHON主成分 | Si, GaN, C, Fe… | 元素存在比、冶金技術 |
| エラー訂正 | DNA修復酵素 | 冗長符号化・FTQC | 量子ゆらぎ・宇宙線 |
| 計算資源 | 脳体積制限 | コンピュート密度制限 | ランドアウアー極限 |
AI が“際限なく自由”というより、制約集合がシフトし拡張されると捉えるのが正確です。熱力学と情報理論が最後の番人として残るわけですね。
⸻
⸻
中高大がゲームとともにあったじじいがやりこんで続編を待ち続けてるゲーム
意外とない
小学生時代はファミコンなので一日一時間(週3ぐらい)だった。アクション苦手だった。
記憶に残ってるゲームはドラクエ3ぐらい。以降リメイクを2作はやってる。続編自体も出てる。思い入れも薄れて来た。
スーファミは中学生でお年玉で買った。一番やったのはFF5。リメイクもやったがまだ好き。FFはX-2ぐらいで離れてしまった。FF5-2がやりたい。
ぷよぷよもやってたが飽きた。ダビスタも(時期は違うが)パワプロもやりすぎて飽きた。
サガも聖剣も携帯機のほうが好きだった。FEはややこしくなってきて離れた。
半熟ヒーローはスマホ版やってなんか違うと思った。(システム等一緒かどうかはわからない)
レミングスだ、レミングスをでっかい画面でコントローラーでやりたい。スマホ版はなんか違った。
シレン2で入って5は微妙だったが6で満喫できた。トルネコは何故かやってない。
SS。
ハマったのはときメモ、サクラ大戦。2ぐらいまでは盛り上がったがそれ以降興味を失った。
EVEやデザイアなど。普通にSF小説やミステリ読むようになったのでADVから離れた。
PS。
先にサターンを買ってしまってたので購入が遅れた。FFのために買ったのだっけ。ここでパワプロやった記憶。モンスターファームとか。
64。
時オカのおかげで、大変苦労したおかげで、ギリギリ3D世界での移動、簡単な防御や避ける、遠距離攻撃等の選択、アナログスティックでの微妙な操作を身に着けることができた。
年齢的に成長したのもあるが、スーマリ1-3、マリオカート3コース目ぐらいでプレイが破綻してアクションを放り投げてた状態から戻って来れた。それまでクリアできたゲームは、長期休みに一週間とかおばあちゃんちに止まった時に、持って行った月風魔伝だけだった。それも、ライスボスは卑怯な方法で倒したし。
ゼルダは新作もそこそこ楽しんでる。何故かクリアはしていないが。かりものは解いた。
シレン2こっちだった。
それ以外。
据え置きは、PS2を最後に離れてしまった。ほぼFF用&DVD再生機。
携帯機は、GBC以降、PCEGT、GBA、DS、3DS。劇ハマりしたのはテトリス、ドクマリぐらいか。聖剣と塔サガは好きだったが。
レミングス風ゲームの名作、ドラクエビルダーズ、FF5-2を待ち望んでいるぐらいな感じ。もうその気持ちも自分では維持できない。思い出せてないゲームもそこそこありそう。
あと急にカプセル戦記を思い出した。隕石に隠れてファンネルで打ちまくって強いビームサーベルでガシガシ切るあの壊れたゲームバランスを堪能したい。あとジョイメカファイト
今日は予定があるので予定通りに動いて活動できればいいな!って思って目玉焼きを焼いたものを頬張って支度しながら朝ごはんを食べているのよ。
なので、
今日はそれなりの休日のゆっくりとした朝の清々しいカーテンから木漏れ入るモーニングサンシャインにさらされながらって感じかしら。
と言っても急に違う場所で書くってのも急に筆が進まなくなる書き始めてみたものの、
なかなか調子が出てこないような気がするわ。
そうそう、
美味しく焼けた、
これは何かしら?って検索したら
硫黄化合物と鉄分が何かしらの作用を及ぼして緑色になるんだって。
へーって思って、
しかも形が形で緑色のキャベツの一片の欠片のような細いものだったの。
でもキャベツ切ってないし、
いや切っていたとしてもフライパンにはフライインしていないパンなのよね。
パンはないと言うのに。
それで目玉焼きの両面焼きを得意とする私はターンオーバーで焼くその目玉焼きは、
キャベツな成分がなかなか入っていないというか、
むしろ入っていないのよね。
この緑色の青い成分ってどっから入って侵入してきたのかしら?って謎が謎を呼ぶわ。
でも目玉焼きを作ってるのはこの部屋の私1人。
うそ?
私は無実よ!
そして、
食べるときに半熟の黄身が崩れてとろりと出てお皿を汚すのを警戒して、
でも嘘じゃないの!
いつもは片面焼きの半熟目玉焼きにして食べるのが好きなの!
そんなオーバーな話があるかしら?
ただただ化学反応の公式の硫黄化合物と鉄分が結びついたということ。
科学的に立証できないわっ!
の化学反応式をAIのChatGPTちゃんが導いてくれたけれど、
1000個の生卵をいっぺんに焼けばそう言う可能性もあるとのこと。
十分あり得るとのこと。
その緑色の成分よりも、
いっぺんに目玉焼きを卵1000個で作る際に気化して発生する気体の方がやばいとのこと。
これは完全なトリック。
1000個の新鮮で美味しい卵を送りつけて、
その卵をいっぺんに1000個焼ける、
偶然が偶然に重なり、
いやこれは仕向けられた必然?
うーん、
そんな目玉焼きをトリックにして推理小説書けないかなーって延々考えていたけれど、
なかなか難しそうね。
1日に何個まで卵を食べていいのか科学的に立証されていないだとか、
どうしてもこの1000個いっぺんに目玉焼きを焼かなくてはいけないというギミックが考えられないわ。
ただの目玉焼き好きと言っても
いっぺんに食べる、
しかもいっぺんに焼く1000個の卵ってどうしても説得力に欠けるのよね。
ミステリーの仕掛けを考える人って日々こんなことを考えているのかしら?
私はフライパンの上で焼き上がってひっくり返す両面を焼く作業をしていた時に、
ヘラを使わずに空中殺法でフライパンの上の空中で目玉焼きをひっくり返そうとして、
うふふ。
出かけるので家でそうやって目玉焼きを卵2つで作って食べてもりもり元気なたまごのパワーを得たところよ。
そして出発するわ。
張り切っていきたいわ!
ホッツルイボスティーウォーラーにたくさんレモン果汁を入れたものの、
やっぱりどのぐらい入れていいのか、
もっと試してみようと思うぐらいの
さ!急いで40秒で支度して出かけるわよ!
すいすいすいようび~
今日も頑張りましょう!
推しCPが揃いに揃って全部ドがつくレベルのマイナーCPなnmmnCP厨です!よろしくお願いします!!!
推しグループ1と推しグループ2に跨ってCP組もうとするの良くないよ私
nmmnジャンル以外ではこんなんじゃないのになんでこうなったんだろうか
多分二次元だと"ここを積極的に絡ませよう!"が割とあると思っていて、まぁそこが王道CPと呼ばれるわけなんだが。
nmmnジャンルはそれがないってのが大きいのかな〜と思ってみたり。
だって生身の人間って逆に全員大きな差なしに全員と仲良くしようとするじゃん?だから"ここ仲良いよね"って2人が多くなるのかな。
例えば本編でAにだけ本心を明かしたBがいたとして、Aの同級生だからCとCP組ます!とかされたら解釈違いすぎるもん私 AB以外なくない?ってなるもん絶対
本編で(恋愛感情かはさておき)Cが好きだって言われたDがいたらCD以外認めなくなるし
今のジャンルの王道CPって2つあって(EFとGHとする)、どっちも"大好き!"とはなれないんだけども。
別に地雷ってほどではない。このジャンルの地雷CPほぼないに等しいし。
好きなGH作家さんもいるけど、それはその人が書く文章が綺麗で好きなだけで、正直それが何のCPだろうと変わりはなかったと思う。
後EFに関しては私の中ではFEだから若干解釈違いまである。見れるけど。
実際そこの2ペアはよく絡んでると思う。
王道なだけあってめちゃめちゃ仲良いと思う。
でも何か違うんだよな 何でだろうか
令和2年度から異動先で関わっていたICT関係業務が楽しかったのでそのまま続けたかったが、令和6年度まったく無関係の部署に異動になってしまった。今の仕事つまらん。
資格を取り、意欲・資質(?)を人事部門にアピールし、ICT関係の業務へ戻りたいと考えるに至る。
早速APを受験して合格、人事へ履歴変更の書類を提出してアピール。しかし令和7年度には異動内示はなく、APだけでは「弱い」のではないかと考えた。組織内にはFE持ちすら珍しいはずなんだがな……。
NWやAWSでもアピールできたのだろうが、AP受験勉強の中でセキュリティ分野のおもしろさに気づいたため、SCを受験することにした。
とはいえAPとSCの要求レベルの差は歴然と判断。令和7年秋季合格を目指そう……と思っていたらいつの間にか時が過ぎていたため大急ぎで改めて計画を立てることにした。
30代後半法学部卒
未経験状態で異動先でICT環境の大規模整備に放り込まれた経験あり
AP取得済
3.18現在自分の知識と合格迄の乖離具合があまりはっきり見えていないのでとてもざっくり計画。1ヶ月ごとの進捗記録とともに見直す。
ネットワーク分野が単なる暗記に留まっているおそれがあったため。理解を深めるのに有用と判断した。受験料高いな。
午前は鬼門の午後試験の対策にはならないと考える。過去問道場を利用して半年かけてゆるくやっていく。
読んでばかりだと全然理解できない。これはCCNA白本で泣いた。ノートにまとめたり、ChatGPTやGrokあたりを壁打ちに活用してみたい。
毎日30問くらいずつ解いていく。
継続。
2とIPA過去問を利用。過去問を解き、知識不足はテキストインプットし直し等?やってみないとわからん。
継続。
テキスト6.を活用開始。※続編?の気配あるためそちらも注視。
受験。
1ヶ月毎に進捗を記録したい。
1. スケール:
検索はBigOなのよ
いまレガシーに一つスキル低いのが組んだサービスがめちゃ遅いので苦労してる
普通に平気で1000倍とか違うから素人とかジュニアには触らせない
決済ないならシステムでどうこうより単にUserIDと名前くらいしかもたないとかを考えるかな
Pythonはバックエンドとか小規模なFEならいいけどガチでFEのUIが求められるならそこには俺なら使わない
3000万はきついな....
6. 将来の拡張性:
段階的に置き換えるのが最高
なるべくクライアントごととか小さな単位でやってしかもすぐ戻せるようにしないと大概困る
こんな感じかなあ
ファイヤーエムブレム エンゲージをクリアした。
なんだかんだ楽しんで遊んだ。バトル面は最高。それ以外はひどい。特にシナリオは合わない。
FEは遊んだことなかったたので難易度はノーマルにした。プレイ時間は132時間ぐらい。
ストーリーは王道っぽい感じだけど、シナリオがあまりにも合わない。端的に言ってひどい。
UIも使いづらい。とっても使いづらい。
バトル面は最高。面白い。
その他思ったたこと。
仲間はヴァンドレ以外は一通り使ってみた。スキルはみんなだいたい悩んだら再移動か星玉だった。
----