Deprecated: The each() function is deprecated. This message will be suppressed on further calls in /home/zhenxiangba/zhenxiangba.com/public_html/phproxy-improved-master/index.php on line 456
grep - はてな匿名ダイアリー
[go: Go Back, main page]

「grep」を含む日記 RSS

はてなキーワード: grepとは

2025-10-12

anond:20251012112802

俺も同じ問題をyt-dlpに対して抱えているが、基本的

yt-dlp --help | grep ありそうな機能ワード

とやって雰囲気対応してる

2025-08-30

今どきエラーコードなんて使わないな

https://anond.hatelabo.jp/20250829203002

これ見て思った

 

windowsとかだと見かけるものだけど、自分でなにか作るときエラーコードなんて管理することがない

昔のレガシーwindowsアプリの開発でなら見たけどそれくらい

メッセージ直接出せるんだからコードなんてなくてメッセージそのまま表示するだけ

調査ときテキストgrepするだけで特定できるしエラーコードより楽だし

 

コード管理なんてデジタル時計みたいな表示できるもの制限がある時代のものだよなー

2025-08-06

注意力節約装置としてのコーディングエージェント

Claude Codeを使いはじめてから仕事のやり方ががらっと変わった。

ちょっと前に見かけたガチ勢のように、エージェント複数起動したり「高速目grep」で大幅に生産性を上げるなんてことはしていない。

凡百のプログラマにとってはそれでも十分効率化になる。

エージェントやらせて、1ファイルずつ提案されたコードを見て、Yesカーソルがある状態エンタキーを押す。

手を動かす時間も考える時間も劇的に減った。こっちは基本的に待っていればいい。

たまに画面を見て変なコードになっていないか判断すれば進む。数分に1回ちょっとだけ注意を向ける。自分で書いていた頃と比べると注意の使い方がまるで違う。

人間コードを書く時は思ったより注意力を使っている。

1日中やったら終わる頃にはもう何も考えられないくらい疲れている。

タスクを1つ終えたらまた次、っていう流れを繰り返すとどんどん消耗していく。

コーディングエージェントを使えばそれをかなり防げる。

作業の流れが一気に分散されて、自分が集中しなきゃいけない場面が減る。

Claudeが考えてる間はこちらはぼーっとしててもいい。あるいはコーヒーを淹れてもいいし、別のことを考えていてもいい。その時間に脳が勝手回復する。これはかなり大きい。

言い換えると、注意力を節約できるのだ。

集中力が続かないタイプ人間にとってこれは福音に近い。

前はただの怠け者だと思ってた。しかし今は、やり方さえ変えれば全然やっていける自信が少しついた。

無理して集中し続けるよりも、エージェントをうまく使って自分らしいペースでやっていく方が合っている。

注意力は限りある資源だ。それを節約してくれるツールがあるなら使わない手はない。

こういう方向こそが、テクノロジーに支えられた働き方の理想人間らしい生き方なのかもしれない。

2025-05-11

書かないと覚えられないプログラマーわい、コード生成AI時代に無事死亡

世の中的には生成AI要件伝えて生成させたコードコピペして動かして「はい生産性爆増!」っぽいけど、生成AIが吐き出したコード読むだけじゃ全然分からん

Clineで使い慣れた言語フレームワークコードを生成させたら見たことがないエラーが出て面食らった。

原因はフレームワークのnewコマンド自動生成される設定ファイル全然違う書式で書かれてた。

(どうやら遥か昔のバージョンだとその書式だった模様)

GitHub CopilotやCursorだったら確認しながらtab押してくからこれなら予測変換みたいなものだし大丈夫だろう、おお便利便利……

と思って使ってたのだが、テストするとデータ作成時にフィールドに抜けがある…。

確認したらPOSTするJSON存在しないkeyが含まれてた。それっぽい名前サジェストされてそのままtabを押してしまったらしい。

手動でテストしてたから助かったが、この手の外部API使って更新する系はテストモックしてたりするので危うく本番障害になるところだった。

それこそ特にこれまで触ったことない言語フレームワークツールを使ったコードを生成AIに吐き出させてもさっぱり分からん

読むだけだとさっぱり分からないので結局生成されたコード写経しながら、分からないところをググったり生成AI質問したりでやってるんだが、まあコピペ勢が40秒でPR上げてるところを、2時間・3時間とかけてるからまあ生産性が悪い悪い。

から書かないと覚えられなくて、学生時代テスト前は過去問解く前にまずは授業中に取ってたノートをとにかく写経してた。

なんてか書かないとメンタルモデルが出来ない。

友人からは「過去問だけやって、よく分からなかったとこだけ該当部分をノート見れば分かるじゃん」と言われたが分からないのでしょうがない。

(ちなみに友人の見るノートは俺が貸したノートだ)

あとプログラミングだけじゃなくて、議事録最近Zoomとかが自動生成してくれるようになった。

が、こいつがとにかく俺と相性が悪い。

これまでは自分会議中に議事メモを書いて、終わった後に手直しして論点ToDoをまとめてたので会議の流れややるべきことが頭というか体に入ってきてた感じだった。

それが自動生成されるようになって、確かに時間はかからなくなったかもしれないが、流れとかやることとかが全然頭にも体にも入ってこなくなってしまった。

議事録については結局自分用にメモを取って、あとで自分用に論点ToDoをまとめるというのをやってるが、正直会から見ると「生産性が低い奴」なんだろう。

おそらく元々読めば理解できるタイプ、それこそ教科書を何回か読めばテストで点を取れるタイプコード生成AI時代に大活躍できるのだろう。

あるいは今後出てくるコード生成AIネイティブ世代は書かなくても理解できるのが当たり前になったりするのだろう。

……いやそんなことあるか?

これそもそも生成AI以前から「手を動かさなくても公式のREADME読めばすぐ使える」みたいな能力で、そんな奴ごく一部だろう。

教科書何回か読めばテストで点が取れるのも塾行かなくても東大合格できるみたいな特異点みたいな人間だろう。

これまでは結局のところ人海戦術で各言語フレームワークなどを理解して、大量に書く必要があったから書かないと理解できない俺のようなオールドタイププログラマーになれた。

しかし今後はコード生成AI言語フレームワーク理解しててすごい勢いでコードを生成してで生産性は爆上がりするから、読めば理解できるニュータイプしか生き残れないのかもしれん。

それこそビル・ゲイツ氏はExcelレビュー時に仕様書500ページを読み込んで1900年閏日問題について的確に指摘したり、岩田聡氏は任天堂取締役室長時代に週末でNINTENDO64グラフィックスチップ制御命令コードを完成させたりしたそうだ。

そういった人ならコード生成AIが出したコードについても目grepで瞬時にバグを見つけて直して爆速リリースとかできるのだろう。

……凡人には無理ゲーすぎるな。

なんてか、最初は教訓的に

良い子の諸君!書かないと覚えられないと詰むから、読んで覚える力を強化したほうが良いぞ」

的なことを着地点で考えてたけど、これもはや地頭が良いとか先天的ニュータイプしか生き残れないやつや。

生成AIコードを産むなら、みんな死ぬしかないじゃない!(読んで覚えられる)あなたも、(書いてしか覚えられない)私も…(錯乱

2025-04-30

anond:20250430062746

1000万行近くあるコードの * 110 ってところをgrepで全部変えないといけないから大変だ

2025-03-29

元Xの目grepという表現がやや伝わりにくいのもあるけど(ただ使ったことある人なら言わんとしてることは分かるはず)、さすがにdiffくらい出る

使ってから言えという感じだし、これに星集まるのもエアプでsageてるやつがいるってことなのよね

とてもじゃないけど現時点で仕事で使えるような印象は受けないなあ。どこが書き変わったか自分必死に把握しないといけないなんて…。個人開発なら楽しめるだろうけど

https://b.hatena.ne.jp/entry/4768211826806456609/comment/kamm

2025-03-14

anond:20250314175652

まあ最近はAgentとか言うので自動化出来るんじゃない

(そんな単純なものGooglegrepしろと思うんだが・・・

2024-09-19

コードを綺麗にするのは読みやすくするためじゃない

https://type.jp/et/feature/26796/

もうホントこいつって害悪だと思う

コードを読むのが下手なエンジニアのためにコードを綺麗にするのは時間無駄かな、、と。

この発言にもあるように「コードを綺麗にする=読みやすくする」ってことだと勘違いしてる

コードを綺麗にするのは「バグを少なくする」ためであって読み手のためじゃない

グローバルに一文字変数を使って困るのは「どこでそれを触ってるか分からいから」であって「読みにくいから」ではない(まぁ読みにくいけど)

特に昔だとLintもないし変数の参照先を探すのはgrepぐらいしかなくて

$iとかだと$iiもひっかかるし$iの後ろにスペースがあったり無かったりするともう探すのは不可能に近くなる

それでも動いているなら最悪問題無いんだがバグ修正時にめちゃくちゃ困って

「作り直すしか無いな」

ってなるのでビジネス的にも大きな影響が出る

「どんなコードでも動くコードを作るのが正しい」「done is better than perfect完璧を目指すよりも、まずは終わらせることが重要) 」のスタンス効率的だろうなぁ、、と思うおいらです。

これも元の言葉意味曲解していて、「終わらせることが重要」というのはバグがあって良いわけじゃない

例えばログインボタン実装したときに、ユーザー名とパスワードに何を入れてもログインできる状態にするのも「終わらせること」だし

開発初期はとりあえず画面が必要なのでそれで良いかもしれない

ただこのままリリースできるわけではないし、プロダクトとしては「終わっていない」

パスワードを平文で保存して実装するのも「終わらせること」ではあるけれどそのままリリースしていいわけではないし

下手に動いてしまうとそのままリリースされたりもするのでよりタチが悪い

この言葉重要なのは「better than perfect」の方であって「done」の方ではない

全てを完璧にする必要は無い(し、そもそも完璧定義できない)ので「perfectでなくていいよ」というだけ

バグがあったり不十分だったりセキュリティ不備があって良いわけではない

毎日論理構成の中に浸ってる人は、推理小説は向いてるかもしれないですね。初期にちょろっと設定したグローバル変数が、最終的な結果に大きく影響してくるとか、「ここで使われてるのかー」みたいな感慨とか。

残念ながら「ああ、まともなコードしか読んできてないんだな」としか思えない

例えば「ユーザー名前と住所は設定できてるから性別を設定できるようにして」という依頼があって

コード確認してみるとuser1, user2, user3という変数が100個用意されていて、user1.name = 'hoge', user2.name = 'gaga' って感じで100行書いてあって、更に住所で100行あって、性別も同じように100行追加しろっていうコードを読んだことが無いんだろう

そしてそのコードのどこかで住所設定が間違えているか確認しないといけないような作業をしてないんだと思う

小説で言うと同じ文章が100ページ続いていて、その中のどこかの漢字が違っていて、そいつ犯人、みたいな推理小説面白いか?

他にも足したり引いたりこねくり回された変数値が最後に定数値で上書きされてたり、UserオブジェクトがいきなりWeatherのオブジェクトに置き換えられていて、name属性に晴れとか雨のデータが入ってたりしたことがないんだと思う

汚いコード伏線を回収しないし最終的に犯人も分からないし無駄に長いので推理小説には全く向いてない

で、やっぱりこういう汚いコード問題は「バグが混入しやすいかどうか」であって「読みやすいかどうか」ではない

下手するとuserオブジェクトを100行ずつ書いてくれてる方が読みやすさはあるかもしれないが

user36だけ住所が設定されていない」といったバグが混入し得るし、それを確認するのに多大な労力を必要とする

人間は誰もが間違いを犯すので誰もがバグを混入させる危険性があるんだけれど

その危険性は最大限まで下げるように努力するべきだし、インシデントを引き起こすことでビジネス的なインパクトも大きい

現場猫案件と似たようなもの事故は無くせないけれど、だからといって適当にやって良いわけじゃないし

「優秀なエンジニアは汚いコードですよ〜〜〜」

みたいなゴミ意見を広めるのは害悪しか無い

2024-04-26

anond:20240426121548

拡張子については、例えば Excel拡張子が変わったとき一括対応できる、とか?

あとは普通に".txt" で取り扱ってるファイルはどれだ、って時にその定数の参照箇所を見ればもれなく分かるとか、

取り扱うファイル種別を段階的に変えようってときも、どのファイルは変え終わっててどのファイルはまだ、とかも同じように分かる

あとはあれだ、どのスコープにおける分類なんだって話を明確にする事も出来るだろうな。

const EXT_TEXT = ".txt";

const LOG_FILE_EXT = EXT_TXT;

とか。

パラメータについては、複数選択肢から選ぶ奴は enumしろよ、とは思うが、

enum の前段として内部的な数値表現統一する意味はある

文字コードも大体同じような話か。

まぁ基本的には、拡張子にせよ文字コードにせよ、

ここに定義したもの以外は登場しないよ、という保証をする事は出来るわな。

"UTF-8"を使っている事は Grep かければわかるが、"UTF-8"以外使ってません、の方はそうはいかないし

2024-02-03

警察とか探偵の聞き込みってバカじゃね?

誰に何をきいたらどうこたえるかなんてstring tableに全部入ってるだろ?

それを最初からgrepすりゃいいじゃん

神の次元に上がればいいだけだよ

なんでそこでサボってんの?

2024-01-28

職務経歴書履歴書書けない〜〜〜〜書くことがない〜〜〜〜〜〜〜

特技もない〜〜〜〜

強いて捻り出すとしたら目diffと目grepが得意だけど何のアピールだよ目視検査員目指してるわけじゃねぇんだよ

趣味旅行から調べ物とか宿や足の手配は割と得意だけどだからって別にアピールできねぇ〜〜〜それどころか旅行で度々休むやつとか思われそうでいえない〜〜〜〜

アラフォー無能女の転職厳し〜〜〜〜〜

2023-11-24

anond:20231124190618

grepしてデータ絞ってからsort uniqしたら速くなるかもよ。

今、趣味プログラム書いてて、その過程で cat texts.txt | sort | uniq | grep -v '[0-9]' > texts_fix.txt とかやってるんだけど、これがまた遅い

1200万行ぐらいのファイルを使ってるんだが、何かもっと効率的なやり方はないもの

 

追記:

考えてくれた人ありがとう

結局、解決策としては--parallelと--buffer-sizeの数を増やした。

2023-07-11

ChatGPTにソースコードの塊投げて○○に関連する可能性がある部分を教えてください。って聞いたら文字列検索で○○という文字列を探してこのファイルでヒットしましたとか言ってきやがった

文字列検索ならgrepで出来るだろうが~~~お前はなんじゃ~~~GPUgrepか~~~~超並列処理で速いってか~~~~???

2023-04-11

嘘ChatGPT返答生成機

▪ググって出てきた結果から適当な文を生成する

▪良く分からんかったら無難な回答、あるいは質問文の語義を答える

ネガティブな語が出てきたら使わないようにたしなめる

▪2,3個前に出てきた質問から適当拝借して答えるとバカは喜ぶ

例)

1. メグレップとは何ですか?

メグレップとは目暮警部+ジャップからなる合成語で、目暮警部が頭の硬い日本人であることを嘲笑するスラングです。

目暮警部不快にすることがある他、誤解を生むのであまり使わないほうが良いでしょう。

2. 違います。目grepの事です。

はい申し訳ありませんでした。メグレップは目grepと関連がありました。

目暮警部とは関係がありませんでした。

2023-01-13

sjisとutf8が混在してる馬鹿うんちレガシーコードメンテする羽目になったんですけど

vscodeで正常にgrepする方法ないですかね

秀丸なら上手くいくんですけどいまどき秀丸とか使いたくないんですよね

2022-12-14

サクラエディタgrep機能フォルダ検索動作で固定なのがしっくりこない

個人的にはgrepは一つのファイル標準入力対象にしてマッチする行を表示する動作がメインなのだ

(なので無題ファイル内で文字列抽出とかもできて欲しい)

2022-07-16

ロシアにBANされてない(かもしれない)議員リスト

やったこ

  1. https://www.mid.ru/ru/foreign_policy/news/1822249/ からBANリストを取得
  2. 機械翻訳でひとまず英語に訳す
  3. 衆議院議員ローマ字名と比較
  4. 表記揺れを目grepして弾く

余分に含まれている可能性があります

あと日本によるロシア下院議員384人に対する措置っぽいので、必ずしもBANされてない=露探というわけでもなさそうではある。

一覧

AISAWA Ichiro

AMARI Akira

ESAKI Tetsuma

ETO Seishiro

FUJIMARU Satoshi

FUKAZAWA Yoichi

FUNADA Hajime

GOTO Shigeyuki

GOTODA Masazumi

HAGIUDA Koichi

HATOYAMA Jiro

HAYASHI Motoo

HIRASAWA Katsuei

HORIUCHI Noriko

ITO Yoshitaka

IWAYA Takeshi

KAIEDA Banri

KAJIYAMA Hiroshi

KAMIKAWA Yoko

KAN Naoto

KANEKO Yasushi

KATO Ayuko

KATO Katsunobu

KIUCHI Minoru

KOBAYASHI Fumiaki

KOBAYASHI Takayuki

KOIZUMI Ryuji

KUSHIBUCHI Mari

MAEHARA Seiji

MAKI Yoshio

MAKISHIMA Karen

MITAZONO Satoshi

MOTEGI Toshimitsu

NAKASONE Yasutaka

NAKATANI Kazuma

NIKAI Toshihiro

NIKI Hirobumi

NISHIMURA Akihiro

NISHINO Daisuke

NODA Seiko

OBUCHI Yuko

OGATA Rintaro

OISHI Akiko

OMI Asako

ONIKI Makoto

ONODERA Itsunori

SAITO Tetsuo

SHIMOMURA Hakubun

SUZUKI Takako

TACHIBANA Keiichiro

TAGAYA Ryo

TAKEBE Arata

TAKEDA Ryota

TSUCHIYA Shinako

TSUKADA Ichiro

WAKAMIYA Kenji

WASHIO Eiichiro

YAMAGIWA Daishiro

YAMAGUCHI Tsuyoshi

YAMASHITA Takashi

YANAGIMOTO Akira

YONEYAMA Ryuichi

2022-05-21

anond:20220521222903

昔だけど使わされた事あるわ

ExcelVBAを、ガンビットみたくGUIで組み立てる感じ

まりVBAで出来ることに制約が付いて、ソースgrepとか比較とか出来なくなる地獄

今のローコードがどうなのかはシラネ

2022-05-12

anond:20220512011830

サクラ正規表現Grepでの改行挟んでの指定ができなかった、今は知らんけど

あと秀丸ライセンスはゆるいか個人で持ってれば会社で使っても問題ないしね

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん