Deprecated: The each() function is deprecated. This message will be suppressed on further calls in /home/zhenxiangba/zhenxiangba.com/public_html/phproxy-improved-master/index.php on line 456
DeepLの人気記事 80件 - はてなブックマーク
[go: Go Back, main page]

並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 80件

新着順 人気順

DeepLの検索結果1 - 40 件 / 80件

DeepLに関するエントリは80件あります。 翻訳英語webサービス などが関連タグです。 人気エントリには 『英語面接で5歳児みたいなことしか言えないからカッとなってWebサービス作った【個人開発】 - Qiita』などがあります。
  • 英語面接で5歳児みたいなことしか言えないからカッとなってWebサービス作った【個人開発】 - Qiita

    要約 「英語で意見を言おうとすると5歳児のようになってしまう」という課題を解決するEnglisterというサービスを開発した。 自分で使ってみたところ、10問程度の問題を解くだけでスラスラと英語で意見を言えるようになった。 実装はDeepL APIとNext.jsのAPI routeを使って爆速開発をした。 追加(2021/01/18) 記事を公開してから毎日機能追加をしています。2週間前からどれだけ変わったか是非見ていただきたいです。 背景にあった課題 「英語で意見を言おうとすると5歳児のようになってしまう」 英語にすごい苦手意識があるわけではない。TOEICは840点で、すごく簡単な日常会話なら問題なくできるので、海外旅行で困るということはなかった。しかし、仕事でたまに海外の人とやりとりをするときや外資系企業の英語面接で**「ちょっと難しい質問」**をされると、途端に5歳児になってしま

      英語面接で5歳児みたいなことしか言えないからカッとなってWebサービス作った【個人開発】 - Qiita
    • 精度はGoogle翻訳を越える… 無料の国産「TexTra」が地味にスゴイ

      サイト「みんなの自動翻訳@TexTra」より 英文などを自動翻訳したいとき、アメリカのグーグルが開発した「Google翻訳」を利用するという人は多いだろうが、今は、世界一高精度な自動翻訳ツールはドイツのDeepL GmbHが開発した「DeepL」だといわれている。 だが、日本が開発したある自動翻訳ツールもかなり優秀だという。6月にあるTwitterユーザーが呟いた投稿が多くの“いいね!”を集めるなど話題を呼んでいた。それによると、無料の「みんなの自動翻訳@TexTra(テキストラ)」(以下、TexTra)という自動翻訳サイトがDeepLに勝るとも劣らない性能を誇り、しかも開発したのは日本の国立研究開発法人情報通信研究機構(NICT(エヌアイシーティー))なのだという。 しかし、このツイートで注目を集めたTexTraだが、DeepLの1日の閲覧数が数百万回といわれているのに対し、TexTra

        精度はGoogle翻訳を越える… 無料の国産「TexTra」が地味にスゴイ
      • DeepLの”公式”Chrome拡張がヤバイ。TwitterもSlackも英語でつぶやき放題 | DevelopersIO

        ちゃだいん(@chazuke4649)です。 DeepLの公式Chrome拡張機能がヤバかったので勢いにまかせて紹介します。 "公式版"がリリースされてたの知ってた? DeepL翻訳(ベータ版) - Chrome ウェブストア ベータ版ではありますが、いつの間にか公式版がリリースされていました。自分は今まで公式版がなかったので、以前は非公式版のツールを使っていました。 インストールする Chromeウェブストアからインストールすると、右上にアイコンが表示されます。それをクリックすると以下ポップアップ画面が表示されます。 現時点では以下2つの機能が存在します。 読む: ブラウザ上の文章を任意の言語に翻訳して表示できる 書く: ブラウザ上に入力している文字を任意の言語に変換できる それぞれ試してみます。 「読む」 一般的にはこちらがよく認知されている機能だと思います。 下図のように、翻訳したい

          DeepLの”公式”Chrome拡張がヤバイ。TwitterもSlackも英語でつぶやき放題 | DevelopersIO
        • 最近ものすごく優秀な修士就活生が増えている→機械翻訳『DeepL』を巧みに使って論文を書いていた「すごい時代が来たな」

          くりぷとバイオ@研究×新規事業開発 @cryptobiotech バイオテック/フードテック、生成AIなどの先端技術の話題に加え、スタートアップなど先端ビジネスの話題を日々発信 / 修士卒▶大手メーカー研究職→Ph.D取得→新規事業開発職▶大学発技術による新産業創出に挑戦中 / 英語勉強中 https://t.co/ejrOhfzx6m くりぷとバイオ@研究×新規事業開発 @cryptobiotech 1st author論文持ってる修士就活生が増えてるようで、それを達成してるM1後輩に話を聞いてみたら「日本語で文章書いて全部DeepL翻訳で英語化→英語化された文章をgoogle翻訳、みらい翻訳で日本語化→違和感ないか確認→指導教官に提出」というプロセスを踏んでるらしい。そりゃ早くなるわけだ。すごい 2021-08-11 08:50:24 くりぷとバイオ@研究×新規事業開発 @crypto

            最近ものすごく優秀な修士就活生が増えている→機械翻訳『DeepL』を巧みに使って論文を書いていた「すごい時代が来たな」
          • 「DeepL Write」が登場 ~翻訳ではなく、より正確・自然な文章提案に特化したAI/Webブラウザーさえあれば誰でも無料で利用可能

              「DeepL Write」が登場 ~翻訳ではなく、より正確・自然な文章提案に特化したAI/Webブラウザーさえあれば誰でも無料で利用可能
            • Readable

              DeepL Pro をお使いの方は ~20 ページを目安に利用してください。 DeepL Free をお使いの方は 1 ページずつ利用してください。

                Readable
              • https://twitter.com/k3k0ma/status/1539047426396667904

                  https://twitter.com/k3k0ma/status/1539047426396667904
                • Keiji Kobara on Twitter: "PDFの英語論文をDeepLを使って日本語に訳して読んでいる方へ。Shaperという便利なサイトが改良され、PDFをコピペした際に自動で邪魔な改行記号を削除してくれるだけでなく、ワンクリックでDeepLのサイトに貼り付けることが可… https://t.co/MQTjs5Wlvl"

                  PDFの英語論文をDeepLを使って日本語に訳して読んでいる方へ。Shaperという便利なサイトが改良され、PDFをコピペした際に自動で邪魔な改行記号を削除してくれるだけでなく、ワンクリックでDeepLのサイトに貼り付けることが可… https://t.co/MQTjs5Wlvl

                    Keiji Kobara on Twitter: "PDFの英語論文をDeepLを使って日本語に訳して読んでいる方へ。Shaperという便利なサイトが改良され、PDFをコピペした際に自動で邪魔な改行記号を削除してくれるだけでなく、ワンクリックでDeepLのサイトに貼り付けることが可… https://t.co/MQTjs5Wlvl"
                  • サクっと作った英語学習サービスがバズって1週間以内にやったこと - Qiita

                    Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? 要約 Qiita記事がトレンドインすると、瞬間的にWebサービスへのアクセス数が急増するが、数日でアクセス数は元に戻ってしまう。 そこで以下の施策を速攻で打ってバズっているうちに有益な学びを得るべきと考え、本記事はそれを実践した結果を実データと合わせて説明している。 事前登録フォームを作って興味を持ってくれた人と繋がる Twitterやはてぶのコメントからどうして興味を持ってくれたのか考察する 有料機能を作って単なるバズなのか、本当にニーズがあるのか判断できるようにする バズる1週間前にやっていたこと 3日でツールをサクッと作った 英語

                      サクっと作った英語学習サービスがバズって1週間以内にやったこと - Qiita
                    • 翻訳ツール「DeepL」に課金&ブラウザ拡張機能を使うと英語ツイートがほぼ完璧に理解できる日本語TLになるらしい

                      平田 智基 @t_10_a VC at East Ventures|スタートアップとVCのためのメディア/ DBのスタタイ @Startuptimez も運営しています。世界遺産検定2級🌏見習いvibe coder bizdoku.com 平田 智基 @t_10_a 決めた。海外アカウントは全部フォロー外そう。 そんでもって、海外の人しかフォローしないアカウントを作る。 そしてDeepLを走らせれば、Twitterデフォルトのめちゃくちゃな翻訳しかしないGoogle翻訳なんて使わなくてもほぼ完璧に内容が入ってくる (ちょっとバグるときはあるが全然許容する) pic.twitter.com/Zh9jKh0gmM 2022-07-12 21:12:27 リンク strainer.jp 圧倒的後発ながらGoogleを追い越した翻訳サービス「DeepL」の創業史 翻訳サービス「DeepL」をご存

                        翻訳ツール「DeepL」に課金&ブラウザ拡張機能を使うと英語ツイートがほぼ完璧に理解できる日本語TLになるらしい
                      • 「DeepL」でWebページ全体を丸ごと翻訳できる公式のGoogle Chrome拡張機能/「DeepL Pro」の購読が必要だが、部分テキストの翻訳ならば無料アカウントでもOK【レビュー】

                          「DeepL」でWebページ全体を丸ごと翻訳できる公式のGoogle Chrome拡張機能/「DeepL Pro」の購読が必要だが、部分テキストの翻訳ならば無料アカウントでもOK【レビュー】
                        • 紫乃さん on Twitter: "DeepL を使って英語の PDF ファイルをレイアウトを保ったまま翻訳するツールを作りました✨論文読みが快適になります。ぜひご活用ください! https://t.co/orIkpWcBbr https://t.co/6T5Hn0n7Al"

                          DeepL を使って英語の PDF ファイルをレイアウトを保ったまま翻訳するツールを作りました✨論文読みが快適になります。ぜひご活用ください! https://t.co/orIkpWcBbr https://t.co/6T5Hn0n7Al

                            紫乃さん on Twitter: "DeepL を使って英語の PDF ファイルをレイアウトを保ったまま翻訳するツールを作りました✨論文読みが快適になります。ぜひご活用ください! https://t.co/orIkpWcBbr https://t.co/6T5Hn0n7Al"
                          • 【DeepL裏技】英語だらけの米国株IR資料を難なく読み込みまくる方法|Tomoki Hirata

                            このnoteは以前有料で公開していましたが、事業に詳しくなりたい方なら全員知っておいて損はないだろうと思ったので無料で公開することにしました。 有料で買っていただいた皆様には申し訳ないですが、価値を感じてくださった方は投げ銭していただけますと幸いです! バフェットはこう言っています。 あなたは数えきれないほどの企業の年次報告書と財務諸表を読まなければなりません。 手当たり次第に読むことです。 「プレイボーイ」を読む連中もいるが、わたしは年次報告書を読む。 米国株のIR資料は勉強になることが多く、投資検討にはもちろんのこと、事業アイデアのインプット源としても優れています。 しかし現実問題として、英語が母国語でない大多数の日本人にとっては海外銘柄のIR資料を読み込むのはかなりハードルが高いことでした。 私はDeepL Proに課金してPDFごと翻訳するオプションを使ったりしていたのですが、これ

                              【DeepL裏技】英語だらけの米国株IR資料を難なく読み込みまくる方法|Tomoki Hirata
                            • DeepL APIを用いたChrome拡張機能「DeepLopener」を公開しました - Teahat

                              DeepLopener はDeepL翻訳のAPIを利用したGoogle chrome の拡張機能です。 ページ翻訳やドキュメント翻訳、PDF上に翻訳結果を表示することができます。 下の記事に移行しました. t3ahat.hateblo.jp 【2022/2/14追記】 Android版をリリースしました! まだ機能は少なめですが、よかったらお試しください. play.google.com

                                DeepL APIを用いたChrome拡張機能「DeepLopener」を公開しました - Teahat
                              • 【Python】Kindleの洋書1冊を1分で日本語PDFに変換するコードを書いた話 - Qiita

                                Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? 動機 外資系のAmazonが展開している電子書籍Kindleでは比較的洋書の取り扱いが多いです。 Kindle Unlimitedに登録されている書籍も多く、Springerなんかも含まれているので活用しない手はありません。 そこでkindle-translatorをつくりました。 https://github.com/1plus1is3/kindle-translator これで一冊50万字あるKindleの洋書を1分で日本語PDFに変換できます。 キーボードの矢印キーでページ送りができるならKindleに限らずあらゆる電子書籍リーダ

                                  【Python】Kindleの洋書1冊を1分で日本語PDFに変換するコードを書いた話 - Qiita
                                • ChatGPTと一緒に使えるツール群がすごい!いろんなソフトと連携させると強力なツールになる

                                  虚業クンッ @FakedBusiness みなさん、TOEFL学習に合わせてChatGPTとDeepLを使ってネットの英文記事をこんな風に活用してみました。 単語翻訳など改良の余地はありそうですが多読用に参考書を買うモチベーションがどんどん無くなって来てきます。 pic.twitter.com/q8YREk6Bg5 2023-01-18 00:07:48 市川 衛 @医療の「翻訳家」 @mam1kawa DeepLに文章校正サービスが追加。 もはやChatGPTに文献やデータを教えてもらいつつ文章を日本語で作り、DeepLに整えてもらえば英語の記事や論文が手間なく書ける時代だなあ それを前提に、どう価値を発揮できるかを考えないとですね~ pic.twitter.com/5qj52SSKp7 2023-01-18 10:13:18

                                    ChatGPTと一緒に使えるツール群がすごい!いろんなソフトと連携させると強力なツールになる
                                  • 「これは強い」 DeepL公式Chrome拡張が登場 GmailでもTwitterでも外国語の読み書きを一発変換

                                    「これは強い」「外国語で発言し放題!」――12月24日ごろから、AI翻訳ツール「DeepL」の公式Chrome拡張が話題になっている。一度導入すれば、ブラウザ版のGmail、Twitter、SlackなどさまざまなWebアプリで、英語や中国語などを読み書きできる。

                                      「これは強い」 DeepL公式Chrome拡張が登場 GmailでもTwitterでも外国語の読み書きを一発変換
                                    • ChatGPT新機能が“無双”だった(西田宗千佳) (1/4)

                                      新連載を始める。テーマはAIのニュースチェックだ。基本的には2週に一度、主にASCII.jpで公開されるニュースについて、簡単な解説と流れの分析をしていきたい。紹介されていないものでも重要な話については、別途短い解説を追記していく。 というわけで1回目は、2023年7月前半のAIニュース振り返りだ。 (※記事のタイトルをタップすると記事ページが開きます) DeepL、日本法人「DeepL Japan 合同会社」を設立 日本企業との取引を迅速化(7月3日) 翻訳AIは急速に品質が上がり、日常的に筆者もお世話になっている。DeepLは利用者を増やしているが、実のところ、無料版が強いというよりも「個人事業主でも、企業でも気軽に契約できる有料版」があることがビジネスの強みだ。日本の場合、翻訳AIを使うといってもそれは「無料でGoogle翻訳を使う」ことが多く、有料版利用は企業でも多くはないという。

                                        ChatGPT新機能が“無双”だった(西田宗千佳) (1/4)
                                      • yunomy.com - yunomy リソースおよび情報

                                        This webpage was generated by the domain owner using Sedo Domain Parking. Disclaimer: Sedo maintains no relationship with third party advertisers. Reference to any specific service or trade mark is not controlled by Sedo nor does it constitute or imply its association, endorsement or recommendation.

                                          yunomy.com - yunomy リソースおよび情報
                                        • DeepL: translate and write with AI - Chrome Web Store

                                          Created by the owner of the listed website. The publisher has a good record with no history of violations. Learn more. Translate while you read and write with DeepL Translate, the world’s most accurate translator. Stay informed, work smarter, and communicate globally without leaving your browser. Trusted by millions across the globe, DeepL’s Language AI delivers unmatched accuracy and fluency to h

                                            DeepL: translate and write with AI - Chrome Web Store
                                          • DeepL有料版のページ全体翻訳が優秀すぎてもはや日本語記事を読んでるレベル「自力で英語記事を読んでいたのがバカだった…」

                                            平田 智基 @t_10_a DeepLの有料プランがあまりに良すぎて、これまで頑張って英語そのまま海外記事を読んでた自分がシンプルにバカだったなと思ってしまった もはや日本語記事ですよこれは... pic.twitter.com/pYq7tdWB2H 2022-06-30 20:20:26 平田 智基 @t_10_a 僕の中では、優秀すぎるバイリンガルを月額1,000円ちょっとで雇っている感覚 Google翻訳さんはちょっとクビにしてましたが、DeepLさんは優秀すぎる 2022-06-30 22:31:02

                                              DeepL有料版のページ全体翻訳が優秀すぎてもはや日本語記事を読んでるレベル「自力で英語記事を読んでいたのがバカだった…」
                                            • 「吉幾三を入れたら壊れた」「おおきなかぶは抜けなかった」東京大学発の企業が開発した「何でも3行で要約してくれるAI」がさっそくツイッタラーのおもちゃに成り果てる

                                              にゃんこそば🌤データ可視化 @ShinagawaJP 東大松尾研・発祥の集団が開発した「長文要約AI」、面白いな。手始めに1,312文字のサンプル(コールセンターの押し問答)を食わせてみたらバッチリ。ちゃんとニュアンスを読み取っている。 音声認識と組み合わせたら議事要旨の作成が捗りそう! ELYZA DIGEST digest.elyza.ai pic.twitter.com/CgfdUc3sGK 2021-08-26 20:53:22 にゃんこそば🌤データ可視化 @ShinagawaJP オープンデータを使って都市の姿を可視化したり、防災/天気/住まいなどの関心分野を呟いています。最近は本も書いてます。9月に冬眠から覚めます。 💻QGIS/Mapbox/ArcGIS/Tableau/Python/R にゃんこそば🌤データ可視化 @ShinagawaJP いくつか試してみたけど、ち

                                                「吉幾三を入れたら壊れた」「おおきなかぶは抜けなかった」東京大学発の企業が開発した「何でも3行で要約してくれるAI」がさっそくツイッタラーのおもちゃに成り果てる
                                              • 「これ好き!」を活かした英語の勉強法が、長男にブッ刺さった話。

                                                おはようございます、しんざきです。まだまだ寒いですね。 ここしばらく見ていた、長男の英語の勉強についての話をします。 しんざき家の長男は中学二年生。小さなころからの由緒正しい電車好きです。 文化祭見学で見た「鉄道研究部」の展示に魅せられ、「鉄研がある中学校に行きたい……!!」というのを原動力に受験勉強に励み、見事志望校に入学して、現在は夢の鉄研生活を送っています。 友人たちとちょくちょく鉄道小旅行にも行っているようで、中学生活をエンジョイ出来てなによりだと思います。 で、その長男なんですが、入学してしばらくは何事もなかったものの、中学に入って初めて本格的に勉強し始めた英語がいまいち伸び悩んでいる模様。 ちょこちょこアドバイスをしながら様子を見ていたのですがなかなか上向かず、当人とも相談の上、家でも私が勉強に付き合うことになりました。 試験の結果を見ていると、特定の苦手な分野があるわけではな

                                                  「これ好き!」を活かした英語の勉強法が、長男にブッ刺さった話。
                                                • DeepL を使って英語の PDF ファイルをレイアウトを保ったまま翻訳するツールを作りました✨→「あなたが神か」「これは凄い」

                                                  佐藤 竜馬 / Ryoma Sato @joisino_ DeepL を使って英語の PDF ファイルをレイアウトを保ったまま翻訳するツールを作りました✨論文読みが快適になります。ぜひご活用ください! readable.joisino.net pic.twitter.com/6T5Hn0n7Al 2022-08-16 17:41:27

                                                    DeepL を使って英語の PDF ファイルをレイアウトを保ったまま翻訳するツールを作りました✨→「あなたが神か」「これは凄い」
                                                  • 【英語】ChatGPTを語学学習ツールとして使う【ドイツ語】 - デザイナー脂肪

                                                    あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願いいたします。 2022年はChatGPTやAI画像生成など面白いサービスが出てきてすごく興味深い1年でした。 こういったAI系は引用元など色々問題提起あったりしますが、世の中の技術がまた一歩進んだ感じがしてわくわくしています! 本題 話は変わるのですが、ドイツで生活してそれなりに経つのに未だにドイツ語の電話が苦手です。 長く住んでる友達ですら「電話は苦手!」と言うので、私は一生成長できないのでは?と感じています。 結局言語なんて伝わればいいんですが、「本当にこのドイツ語文章であってる?もっと良い言い方はないのか?」という日々細かい疑問があり、それを気軽に相談できる人がほしいと考えてました。 そこで見つけたんです…… ChatGPT様だ! https://chat.openai.com/ ChatGPTはOpenAIがリリースした対話型のA

                                                      【英語】ChatGPTを語学学習ツールとして使う【ドイツ語】 - デザイナー脂肪
                                                    • 「DeepL」公式アプリが機能アップで実用度マシマシ、外国語学習にも使える! [てっぱんアプリ!]

                                                        「DeepL」公式アプリが機能アップで実用度マシマシ、外国語学習にも使える! [てっぱんアプリ!]
                                                      • 石田英敬 on Twitter: "以下、やや気の滅入ることですが、 最近経験した、翻訳書の書評についての依頼者への連絡を、具体的情報を抜いて共有します。 翻訳者、出版関係者、研究者、読者に、危機意識を共有していただくためです。 こうしたことがまかりとおると翻訳文化が危機を迎えます。"

                                                        以下、やや気の滅入ることですが、 最近経験した、翻訳書の書評についての依頼者への連絡を、具体的情報を抜いて共有します。 翻訳者、出版関係者、研究者、読者に、危機意識を共有していただくためです。 こうしたことがまかりとおると翻訳文化が危機を迎えます。

                                                          石田英敬 on Twitter: "以下、やや気の滅入ることですが、 最近経験した、翻訳書の書評についての依頼者への連絡を、具体的情報を抜いて共有します。 翻訳者、出版関係者、研究者、読者に、危機意識を共有していただくためです。 こうしたことがまかりとおると翻訳文化が危機を迎えます。"
                                                        • DeepL使ってる日本人に教えたいんだけど、同じような精度で無料で色々出来る日本製の翻訳サイトがある

                                                          けーさん/こまたん博士 @k3k0ma DeepL使ってる日本人多いと思うんですけど、同じような精度で、かつ無料でいろいろできたり、API使えたりする日本の国研開発のサイトがあります。欠点は最初にユーザー登録必要なことと、あまりにも知名度が低いこと みんなの自動翻訳@TexTra® - mt-auto-minhon-mlt.ucri.jgn-x.jp 2022-06-21 09:47:55

                                                            DeepL使ってる日本人に教えたいんだけど、同じような精度で無料で色々出来る日本製の翻訳サイトがある
                                                          • DeepL Write: AI-powered writing companion

                                                            Write with confidence, powered by AIGet perfect spelling, grammar, and punctuationSound fluent, professional, and naturalFine-tune your writing with word and sentence alternativesChoose a writing style and tone that fits your audience

                                                              DeepL Write: AI-powered writing companion
                                                            • 「DeepL」公式の「Microsoft Edge」向け拡張機能が登場 ~品質の高さで知られるAI翻訳サービス/部分テキストの翻訳ならば無料、Webページの翻訳も近日中に無料化予定

                                                                「DeepL」公式の「Microsoft Edge」向け拡張機能が登場 ~品質の高さで知られるAI翻訳サービス/部分テキストの翻訳ならば無料、Webページの翻訳も近日中に無料化予定
                                                              • DeepLを使った大体無料の英語学習サイトを作った

                                                                作ったもの 経緯 今年の初めにQiitaでこんな記事を見つけた。 基本機能としては、 「ある質問に対して、日本語で意見を書く -> 英語で書いてみる -> 日本語で書いた意見に対するDeepLの回答を見比べる -> DeepLの回答を覚える -> DeepLの回答を自分で書いてみる」 という感じの流れ。日本語で言いたいことを自力で英語で表す時の実力とDeepLのそれなりに正しい英語を見比べることでそのギャップを埋めようという仕組みだ。 よく英作文や英会話を学ぶ時に市販のテキストなどを使って英文暗記をやることがある。英語の基本的な言い回しや表現のストックを増やすのが目的だ。しかしこのやり方だといざ自分が使おうと思った時に暗記したはずの言い回しが使えないことが多くないだろうか。原因は自分の思考から発せられる言葉に基づいた英文暗記ではないからだ。一般に個々人が日常でよく使う言い回しやフレーズには

                                                                  DeepLを使った大体無料の英語学習サイトを作った
                                                                • 2022年、どこまで進む翻訳技術。グーグル翻訳超え「DeepL」の進化 | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)

                                                                  機械翻訳においてもはや鉄板となっているグーグル翻訳だが、その精度を遥かに凌ぐ技術との呼び声が高いのが、DeepL翻訳だ。 読者諸氏のなかにも、すでにDeepLを利用しているという人は多いだろう。だがもし、「ブラウザベースに翻訳したい文書をコピペして貼り付ける」という基本的な方法でしか利用していないのであれば、非常にもったいない。 DeepLの近年の飛躍ぶりは想像以上だ。機械翻訳を利用する多くの人にとって、知っておかずにはおけない改善、革新の例を以下に紹介する。 提供開始からわずか数年 「用語集」など新機能も DeepLは2017年8月に独スタートアップが提供を開始した自動翻訳サービスで、現在は26言語に対応している。これは100言語以上に対応しているグーグル翻訳に比べると少ないが、一般的な翻訳には十分な言語が揃っている。 同サービスが好まれる最大の理由は、その正確さだ。直訳的でない、あくま

                                                                    2022年、どこまで進む翻訳技術。グーグル翻訳超え「DeepL」の進化 | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)
                                                                  • Kindle for PCで洋書をDeepL翻訳を使ってスラスラ読む方法

                                                                    数秘術にハマり、日本の本では飽き足らず、洋書にまで手を広げました、スーです。 さて、洋書と言っても、紙の本を買ったら読むのに超時間かかってヤル気消失したので、Google PlayやKindleで電子書籍を買いました。 スマホのアプリで洋書を読むと「翻訳」機能があるのに、パソコンの「Kindle for PC」で読むと「翻訳」がない!?(>△<) なので、仕方なくいちいちコピーして翻訳にかけてたら、途中で制限がかかったので、方法を模索した結果、こんな方法がありました。 ここではKindle for PCでの例を書いていますが、画面に映るものならなんでも翻訳できる(一部を除く)ので、Google Playブックス、PDFやスキャン画像、写真も可能だよ!(>▽<)

                                                                      Kindle for PCで洋書をDeepL翻訳を使ってスラスラ読む方法
                                                                    • DeepL翻訳をコマンドラインで使えるアプリを作りました - Qiita

                                                                      2023/12/28 にアップデートを行いました 以前は npm -g でのインストール手順でしたが、vercel/pkg を使用することにより、単一で実行出来るファイルを生成しました。 そして Homebrew を使用してインストールできるようになりました。 また、その他の細かい修正も行いました。 対話モードでの翻訳実行方法を変更しました。 設定ファイルの保存場所を ~/.config/dpl に移動しました。 (これにより、以前のバージョンではインストールし直すと設定が消える不具合がありましたが、修正されました。) Dependabot を導入して、定期的なアップデートを実施するようにしました。 (Windows でのパッケージ管理システムでの配布は、要望があれば行います。) はじめに 今回は、DeepLの開発者向けAPIを利用して、Deepl翻訳をコマンドライン上で簡単に行える非公式

                                                                        DeepL翻訳をコマンドラインで使えるアプリを作りました - Qiita
                                                                      • 超強力翻訳エンジン「DeepL」で英語サイトをまるっと翻訳できるChrome拡張機能

                                                                        超強力翻訳エンジン「DeepL」で英語サイトをまるっと翻訳できるChrome拡張機能2021.02.16 11:0076,589 塚本直樹 課金制ですが…! 正確な翻訳であっという間に人気ツールにのし上がった「DeepL」ですが、そのAPIを使ってページ翻訳やPDF翻訳ができるChrome拡張機能「DeepLopener PRO」が登場しました。 DeepLには無料翻訳機能や有料プランのDeepL Proだけでなく、開発者向けの「DeepL API」というプランもあります。記事執筆時点では月額630円+100万文字あたり2500円のこのプランでは、DeepLの機能をAPIとしてサードパーティー製のツールに組み込めます。 そしてDeepLopener PROではこのAPI機能を使い、ページ全体を翻訳する「レイアウト重視互換モード」や「ページ翻訳」、それにPDFモードやテキスト重視置換モード、

                                                                          超強力翻訳エンジン「DeepL」で英語サイトをまるっと翻訳できるChrome拡張機能
                                                                        • ChatGPT・Whisper・Otter・DeepLのすごい「英語力」、海外取材で効果絶大だった

                                                                          米OpenAI(オープンAI)の「ChatGPT」をはじめとする高度な言語AI(人工知能)が国内外で大きな話題となっている。英語、日本語、中国語など多言語を操り、人が話した言葉を聞き取ったり、こなれた文章を書いたり、翻訳したりする。近ごろは毎日のようにテレビやインターネットでニュースを見かけるほどだ。様々な言語AIを試しながら、自分なりの活用法を探っている読者の方は少なくないだろう。 筆者も最近、取材活動にChatGPTなどの言語AIがどれだけ役立つのかを検証する機会があった。スペイン・バルセロナで2023年2月27日から3月2日まで開催されたモバイル業界最大級の展示会「MWC Barcelona 2023」に初めて参加した。世界202の国と地域から8万8500人以上が参加したという同イベントは、基本的に英語が使われる。カンファレンス、メディア向けの展示ブースツアー、1対1のインタビューの

                                                                            ChatGPT・Whisper・Otter・DeepLのすごい「英語力」、海外取材で効果絶大だった
                                                                          • OpenAI GPT-3 APIの使い方を解説

                                                                            アカウントが作成できたらログインします。 そして、Anaconda Promptなどからpipでopenaiというライブラリをインストールします。 pip install openai Google Colaboratoryでも大丈夫です。 Google Colaboratoryであれば !pip install openai ですね。 そして、以下のモジュールをインポートします。 import os import openai API keyを設定します。 API keyはログインしたあと右上の"Personal"から"View API keys"をクリックすることで確認することができます。 そのAPIを以下のようにopenai.api_keyに設定します。 API_KEY = "受け取ったAPI key" openai.api_key = API_KEY これで前準備ができました。 文

                                                                              OpenAI GPT-3 APIの使い方を解説
                                                                            • もはや研究者に必須のテクノロジーでは?翻訳サービスDeepLで『PDFファイルをそのまま翻訳』できるようになった

                                                                              Daichi Konno / 紺野 大地 @_daichikonno 医師・神経科学者(MD, PhD). 東大医学部卒. 池谷研究室@yuji_ikegayaで脳や人工知能の研究中. ex-松尾研究室@Matsuo_Lab. 日本製GPTsで利用数世界トップの論文解説AI「Paper Interpreter」製作者. 著書等のその他の情報は↓の「さらに表示」へ. daichikonno.jp Daichi Konno / 紺野 大地 @_daichikonno DeepLで「PDFの翻訳」ができるようになっています!歓喜!! 試しに、デミス・ハサビスのレビュー論文 "Neuroscience-Inspired Artificial Intelligence" を訳したのが、添付画像です。 翻訳のクオリティは相変わらず申し分なく、もはや研究者に必須のテクノロジーと言っても過言ではなさそうで

                                                                                もはや研究者に必須のテクノロジーでは?翻訳サービスDeepLで『PDFファイルをそのまま翻訳』できるようになった
                                                                              • 第7回 技術を伝えるドキュメンテーション術 | gihyo.jp

                                                                                本コーナーでは技術へのタッチポイントを増やすことを目標に、各分野で活躍されている方をお迎えします。 今回はテクニカルライティングをテーマに堀越さんにインタビューします。書く技術の一端に触れて仕事や趣味に活かしてみませんか。 【話し手】 堀越 良子(HORIKOSHI Yoshiko)LINE ではたらくテクニカルライター。技術書典で『DNS をはじめよう』などのインフラ入門書を執筆。ねこが好き。 Twitter @mochikoAsTech GitHub mochikoAsTech URL https://mochikoastech.booth.pm/ 書く仕事 日高: 今のドキュメントを書くお仕事とは、どのように出会ったのでしょうか。 堀越: 私のキャリアはPHPエンジニアから始まっています。そのあと広報をやって、今の仕事の前はインフラエンジニアを7年ほどしていました。当時、仕事をしなが

                                                                                  第7回 技術を伝えるドキュメンテーション術 | gihyo.jp
                                                                                • AI翻訳の「DeepL」、日本法人設立 世界2位の市場で事業を迅速化

                                                                                  AI翻訳ツールを提供する独DeepLは7月3日(日本時間)、日本法人「DeepLJapan」(東京都港区)を設立したと発表した。日本企業との取引を迅速化するとしている。 DeepL JapanはDeepLの5番目の拠点。1日の時点で21人の社員が所属している。代表者名は未登録。同社によると日本はDeepLにとって世界第2位の市場であり、日本法人の設立は自然なことだったという。 DeepLのヤロスワフ・クテロフスキーCEOは5月に、自民党のデジタル社会推進本部を訪問。AIの社会実装について意見を交わしている。 関連記事 Twitterの翻訳機能が消えた? いや、まだある? 「DeepLで翻訳」は便利? 邪魔? 「ツイートを翻訳」ボタンが消えた? 「まだある」という報告も。ユーザーやツイートによって表示されたりされなかったりするようだ。 DeepL翻訳、「です・ます」「だ・である」の切り替えが

                                                                                    AI翻訳の「DeepL」、日本法人設立 世界2位の市場で事業を迅速化

                                                                                  新着記事