Deprecated: The each() function is deprecated. This message will be suppressed on further calls in /home/zhenxiangba/zhenxiangba.com/public_html/phproxy-improved-master/index.php on line 456
controllerの人気記事 67件 - はてなブックマーク
[go: Go Back, main page]

並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 67件

新着順 人気順

controllerの検索結果1 - 40 件 / 67件

controllerに関するエントリは67件あります。 gameゲームhardware などが関連タグです。 人気エントリには 『賃貸にDDRパネル設置した話|もず』などがあります。
  • 賃貸にDDRパネル設置した話|もず

    ついに自宅で踏めるようにしました。 満足度も高く、ホームゲーセンと同じかそれ以上だと思っています。 家でDDRしたい!という人のためにも、経緯を0から100まで全部書いていきます。 読みやすくまとめたわけではないので、ずいぶんと長いですがご容赦ください。 コトの発端5年くらい忙しくてDDR我慢してたら、就職後も先1年がクソ忙しいの確定したので、 じゃあ自宅にDDRパネル置いてスキマ時間でDDRするしかなくないか? と考え、大学院卒業直前の2月くらいから計画が始動しました。 欲望を明らかにする「ゲーセンに行ける時間が少ないから家でDDR」、という目的だったので、ホームゲーセンと同じかそれ以上の環境の構築を目指していました。 欲望を具体的に書き下すとこんな感じです。 ・帰宅即踏める ・昼夜問わず、ド深夜でも踏める ・SP19もジャンプ譜面も踏める ・グリップや反発で変に疲れたりしない ・雨の日

      賃貸にDDRパネル設置した話|もず
    • コントローラーのボタン配置と決定ボタンの変遷(その1) - 名称未設定。

      この前PS5で決定ボタンが✕ボタンに変更されるという話題がありました。 nlab.itmedia.co.jp 前々からゲーム機のコントローラーのボタンの変遷についてまとめてみたいなーと思っていた所にこの決定ボタンの話題が来たので、ちょうど良い機会ということでブログにまとめてみます。 スーファミの決定ボタンについて調べたらやたら長くなったので、そこで一旦区切って「その1」としてます。その3まで書く予定。※追記:その5まで延びそう。 ファミリーコンピュータのコントローラ(83年7月) セガマークⅢのジョイパッド(85年10月) PCエンジンパッド(87年10月) メガドライブのコントロールパッド(88年10月) ゲームボーイ(89年4月) ゲームギア(89年4月) スーパーファミコンのコントローラ(90年11月) スーパーファミコンの決定ボタンはどれなのか? じゃあアメリカのスーファミことSN

        コントローラーのボタン配置と決定ボタンの変遷(その1) - 名称未設定。
      • 最新テレビリモコンはコレだ!! Netflix、アマプラ、ABEMAボタンが席巻

          最新テレビリモコンはコレだ!! Netflix、アマプラ、ABEMAボタンが席巻
        • https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1574226.html

            https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1574226.html
          • PS5のボタンはなぜ「×で決定」に変わったのか【西田宗千佳のイマトミライ】

              PS5のボタンはなぜ「×で決定」に変わったのか【西田宗千佳のイマトミライ】
            • ゲーム機のコントローラ,Steamで使うとどんな感じ? Xbox / PS / Switch用の8モデルで接続方法や使用感をまとめてみた

              ゲーム機のコントローラ,Steamで使うとどんな感じ? Xbox / PS / Switch用の8モデルで接続方法や使用感をまとめてみた ライター:june PCゲームをプレイするとき,操作デバイスの選択肢には,まずマウスやキーボードが入ってくるが,[W][A][S][D]キーによるキャラクターの移動が苦手だったりして,コントローラを使いたいと思う人は多いのではないだろうか。もし,PCに加えてコンシューマゲーム機も持っているなら,そのコントローラを使えば,操作に慣れているし追加費用もかからない。 だがゲーム機に付属するコントローラは,一部を除くとPCでの使用を想定したものではないので,USBやBluetoothといった規格に対応していても,素の状態では動作しなかったり,接続が安定しなかったりといったケースがある。また,PCゲームでの使い勝手がどうなるか,気になる人もいるだろう。 そこで,こ

                ゲーム機のコントローラ,Steamで使うとどんな感じ? Xbox / PS / Switch用の8モデルで接続方法や使用感をまとめてみた
              • 祖父の遺品のジョイスティックを現代に蘇らせたい | オモコロ

                ゲームしながら失礼します。寺悠迅と申します。 これから祖父の遺品の話をしますが、全くネガティブな話ではないので、そう襟を正さずだらしない格好のまま読み進めてください。 先に目的とテンションだけ掲示します。 具体的には現代のPCに繋げて遊べるようにしたいぜ!!! 「MSX? ジョイスティック? 何それ?」という方向けに注釈を添えるとこういう感じです。追い追いちゃんと説明します。よろしくお願いします。 タイムツイスト 歴史のかたすみで・・・ 十年ほど前のこと。同居していた祖父が亡くなり、いくつかの物品を遺品として引き取りました。 祖父はかつて、いわゆる『街のでんきやさん』を営んでおり、ナショナル(旧松下電器、現パナソニック)の製品を取り扱っていたようです。 そういう縁もあって、ナショナル製のMSX用ジョイスティックが遺品整理時にヒョイと顔を出したのかもしれません。 祖父とはかなり仲が良く、部屋

                  祖父の遺品のジョイスティックを現代に蘇らせたい | オモコロ
                • PCゲームでコントローラーが使えない? それ、DirectInputでは?【石田賀津男の『酒の肴にPCゲーム』】

                    PCゲームでコントローラーが使えない? それ、DirectInputでは?【石田賀津男の『酒の肴にPCゲーム』】
                  • 異形の片手用キーパッド「Azeron Cyborg」。慣れは必要だが手に馴染む形に変えられるカスタマイズ性の高さは魅力だ

                    異形の片手用キーパッドは,慣れが必要だがカスタマイズ性の高さは魅力 Azeron Cyborg Text by 小西利明 PCゲーマー向けの入力デバイスで,地味ではあるが根強い人気を誇るのが「片手用キーパッド」(※片手キーボードとも)という製品だ。キーボードやゲームパッドの機能をコンパクトにまとめて片手で操作できるようにした機器で,左手で使うように設計されたものが多い。単にキーボードの一部キーをまとめただけの安物もあるが,人気があるのは,各キーやスティックに任意の機能を割り振れるカスタマイズ重視の製品だ。ゲーマーだけでなく,作業時にキーボードショートカットを多用するデザイナーやイラストレーターからの需要も高い。国内で広く流通している製品としては,Razerの「Razer Tartarus Pro」(以下,Tartarus Pro)が挙げられる。 使ってみるとなかなか便利な片手用キーパッドで

                      異形の片手用キーパッド「Azeron Cyborg」。慣れは必要だが手に馴染む形に変えられるカスタマイズ性の高さは魅力だ
                    • セガサターンのマルコンをUSB化する拡張ユニットを作りました | GEEKY Fab.

                      セガサターンのマルチコントローラー(マルコン)をUSB化するための拡張ユニットを作りました。 マルコンの標準ユニットと付け替えることで、マルコンがUSBゲームパッド化するっていうイカしたやつです。 セガが「拡張ユニット発売予定」と言ってから20年以上の時を経て、やっと現実のものとなりました。 マルコンの説明書に拡張ユニット発売するって書いてた 出典: https://segaretro.org/images/9/9e/MultiControllerSaturnJPManual.pdf なんで作ったか 昔遊んだけど今は遊ばなくなったゲーム機って持ってますか? 押し入れの奥にしまったままだったり、棚に置いたままホコリがかぶってたりしてもったいないなって感じることないですか? 使えるのに使う機会がなくてかわいそうというか、ちょっとした罪悪感を感じるというか、そういう気分になることありますよね。

                        セガサターンのマルコンをUSB化する拡張ユニットを作りました | GEEKY Fab.
                      • 回転変形で手に持ったり机に置いたりできるメカニカルキーボード

                          回転変形で手に持ったり机に置いたりできるメカニカルキーボード
                        • “マウスとコントローラーどちらが優れているか”論がプロゲーマーの意見より過熱。『コール オブ デューティ』プロたちが参戦するも、議論に答えなし - AUTOMATON

                          あるプロゲーマーのSNS上での投稿が発端となり、一部海外コミュニティで論争が巻き起こっている。議論の的となっているのは、「シューター作品ではキーボード/マウス操作とコントローラー操作、どちらが優れているか」という命題だ。答えのない論争は、『コール オブ デューティ』公式eスポーツおよび同作プロプレイヤーたちを巻き込む騒動に発展している。 今回コミュニティを巻き込む物議のきっかけとなったのは、著名ストリーマーDr Disrespect氏のTwitter上での発言だ。同氏は尊大な態度や悪言など、いわゆる“悪役”のような振る舞いを特徴にしており、『コール オブ デューティ』シリーズのプレイ配信などで人気を集める人物だ。2020年には活動の場としていたTwitchからBAN処分されるなど、何かと波乱の絶えないストリーマーでもある(関連記事)。同氏が9月22日、自身のTwitterアカウント上で投稿

                            “マウスとコントローラーどちらが優れているか”論がプロゲーマーの意見より過熱。『コール オブ デューティ』プロたちが参戦するも、議論に答えなし - AUTOMATON
                          • 正統進化した異形の片手用キーパッド「Cyborg II」レビュー。慣れは必要だが利便性は高い

                            正統進化した異形の片手用キーパッド。慣れは必要だが利便性は高い Azeron Cyborg II Text by 八岡弘高 PCでマウスを使ってゲームをプレイするときは,大抵はキャラクターの移動にキーボードの[W/A/S/D]キーを使うのが一般的だ。しかし,マウス操作に広い面積を使いたいのでキーボードが邪魔とか,ゲームパッドに慣れているので移動はスティックで行いたいといった理由で,キーボードでの操作を好まないゲーマーもいるだろう。 そんなユーザーに好まれるのが,片手用キーパッドや左手用デバイスなどと呼ばれる製品だ。とくにゲーム用途としては,Razerの「Razer Tartarus Pro」のようにキーの数が多く,アナログスティックも備えた製品が好まれている。 そんななか,見た目のインパクトもさることながら,従来の片手用キーパッドの問題点を解消しようとして登場したのが,ラトビアの企業である

                              正統進化した異形の片手用キーパッド「Cyborg II」レビュー。慣れは必要だが利便性は高い
                            • 時代はゲームパッドか……! EVOJ2024、「スト6」「鉄拳8」「GGST」など優勝を“パッド勢”が席巻 各選手の使用デバイスに注目が集まる

                                時代はゲームパッドか……! EVOJ2024、「スト6」「鉄拳8」「GGST」など優勝を“パッド勢”が席巻 各選手の使用デバイスに注目が集まる
                              • GrabShell

                                テクノロジーの進化により インプットの方法は数多く登場した。 しかし、150年前と唯一変わらないものがある。 それは、椅子に座ってキーボードを使うという行為。 ARグラスやVRグラスが出て ディスプレイはもう机の上にないのにその状況。 歴史が示すように 人は新しいデバイスや遊び道具を見つけるたびに進化した。 ペンができて、書く技術を 絵の具ができて、絵を描くという技術を 通信技術ができて、信号伝達技術を 携帯電話ができて、片手でメールを打つ技術を スマホができて、フリック技術を GrabShellが生まれ、バーチャルコントロールをする技術を 人は身につけるのではないかと想像する。 さらに人の進化を助ける製品であればと考えている。

                                  GrabShell
                                • “Access コントローラー”体験会で感じたSIEの本気。ひとりでも多くの人がPS5を遊べるように開発された新型コントローラー試遊会リポート | ゲーム・エンタメ最新情報のファミ通.com

                                  2023年12月6日(水)にプレイステーション5(PS5)用のアクセシビリティコントローラーキット“Access コントローラー”が発売される。 Access コントローラーは、自身の特性に合わせて設定を変えることができる、まったく新しい形のゲームコントローラーだ。今回、Access コントローラーを触る機会を得たのでその模様をお届けする。 “Access コントローラー”の予約購入はこちら (Amazon.co.jp) それにしても変わった形をしている。筆者は「ポン・デ・リングみたい」と一度思ってしまったら、もうドーナツにしか見えなくなった。なぜ、こんな形なのか。それはより多様な障害を持つ人たちが使えるようにするためだ。 “DualSense(デュアルセンス)”などの従来のコントローラーは、両手で握り、親指や人差し指でボタンやスティックを操作するのが基本形だ。 だが世の中には、これらの動

                                    “Access コントローラー”体験会で感じたSIEの本気。ひとりでも多くの人がPS5を遊べるように開発された新型コントローラー試遊会リポート | ゲーム・エンタメ最新情報のファミ通.com
                                  • PS5®とPC向けに設計した初のワイヤレス格闘ゲーム用コントローラー「Project Defiant」を発表

                                    このたび、ソニー・インタラクティブエンタテインメントが設計した初のワイヤレス格闘ゲーム用コントローラー「Project Defiant」を初公開します。このスタイリッシュな新コントローラーは、プレイヤーが好みの格闘ゲームをプレイする際の柔軟性を大幅に向上させます。ワイヤレス接続では、革新的なPlayStation Linkテクノロジーによって超低遅延を実現。PlayStation®5やPCとの有線接続でもプレイ可能です。 Project Defiantは、超低遅延のワイヤレス接続と多様なプレイ方法を可能にします。 主要な機能: • 格闘ゲーム向けにカスタムデザインされたコントロール:「Project Defiant」は、ソニー・インタラクティブエンタテインメントがカスタム設計した高品質なデジタルスティックを特徴としています。コントローラーには、ツール不要で交換可能なスティック用の制限ゲート

                                      PS5®とPC向けに設計した初のワイヤレス格闘ゲーム用コントローラー「Project Defiant」を発表
                                    • 550円で低遅延、コスパ最強のアケコン基板Raspberry Pi Pico+GP2040 - はじまりはビープ音

                                      ゲームコントローラーに革命かもしれません。もしかしたら言い過ぎたかもしれません。でも驚きました。 コスパ最強の基板とは 何が凄いのか 低遅延 低価格 ファームウェアが無料&オープンソース その他 導入にあたっての注意 対応機種 半田付けが必要 拡張基板「Pico Fighting Board」 まとめ コスパ最強の基板とは きっとこの記事読んでる人にはアケコン基板とは?みたいな細かい事説明する必要はないと思うので本題へ。 ずばりその基板とは「Raspberry Pi Pico(以下Pico)」です。これはファームウェアを書き込むことであらゆる役割、機能等を備えたデバイスへと変えることができるマイコンボードです。 ラズベリーパイ財団が2021年1月に500円で販売開始したもので、国内での実売価格は550円~600円程度となっています。amazonではちょっと高いですが、それでも送料無料で10

                                        550円で低遅延、コスパ最強のアケコン基板Raspberry Pi Pico+GP2040 - はじまりはビープ音
                                      • つかんで打鍵する変態キーボード「GrabShell」登場 「寝ながら開発打ち合わせができる」

                                        本体が3ピースに分かれ、中央のピースにはジョイスティックやトラックボールを搭載した。両サイドにはハンドストラップを設け、折りたたんだ状態で両手をストラップに通すとキーボード全体を“つかんで”打鍵できる仕組み。 dotBravoは「昨今、Nrealなどグラス型の端末が登場している。目の前に画面があるのに、わざわざキーボードを机の上に置く必要はない」と指摘。「寝ながら開発打ち合わせを行いたい」「ARグラスで寝転がったままオンラインゲームがしたい」といった欲望を満たすために開発したとしている。 ただし打鍵には慣れが必要なため、タイピングを練習するWebアプリを提供する。またGrabShellはキーマップ設定を変更できるプログラマブルキーボードでもあり、自分好みのカスタマイズも可能。複数のキーを使ったショートカットやマクロ機能も割り当てられる。 dotBravoによると、これまでに米国や中国でテス

                                          つかんで打鍵する変態キーボード「GrabShell」登場 「寝ながら開発打ち合わせができる」
                                        • マイコンソフト「サイバースティック」製品ページ

                                          インテリジェントコントローラ「サイバースティック」 サイバースティックは1990年にシャープ株式会社がX68000向けに発売したアナログ対応のインテリジェントコントローラです。 マイコンソフトが移植したアフターバーナーIIなどのアナログ対応シューティングゲームを臨場感たっぷりに楽しむための周辺機器をUSB接続で復刻しました。 マイコンソフト×ユニオン電子工業再び! 約30年前、シャープ株式会社がアナログコントローラを製造できる会社を探していたときに「XE-1シリーズ」の製造パートナーだったユニオン電子工業を紹介したのが始まりでした。再びユニオン電子工業と協力し、当時の資料や現物を元に操作性やギミックをできる限り再現、復刻しました。 メガドライブミニ2に対応! サイバースティックはセガ社のメガドライブミニ2に対応しております。収録されているアフターバーナーIIなどのアナログ対応ゲームをコック

                                            マイコンソフト「サイバースティック」製品ページ
                                          • USB-MIDIなデバイスをRaspberryPiでつなぐ - うならぼ

                                            この記事は Raspberry Pi Advent Calendar 2021 18日目の記事です*1。 昨日の担当はあっきぃさんでした。明日の担当は未定ですね。って書いてたら埋まってた。 akkiesoft.hatenablog.jp 背景 どこのご家庭にも以下のようなデバイスが余っていることと思います。 流行った時に買ってはみたけど全然使っていない Raspberry Pi 憧れて買ってみたけど完全に持て余しているハードウェアMIDI音源 PC経由しないと使えないのが面倒になったUSB接続のMIDIキーボードとかウインドシンセ おや……この Raspberry Pi (たぶん1B)にはUSBポートがふたつありますね……こいつで音源とコントローラを接続できるのでは?? やってみる なんのことはない、こういうのは先駆者がいるわけです。 Raspberry PiとEWI USBでSD-90を

                                              USB-MIDIなデバイスをRaspberryPiでつなぐ - うならぼ
                                            • YouTuberも注目! DaVinci ResolveとM1 MacBook Airで快適編集【小寺信良の週刊 Electric Zooma!】

                                                YouTuberも注目! DaVinci ResolveとM1 MacBook Airで快適編集【小寺信良の週刊 Electric Zooma!】
                                              • アケコン内蔵デスク「QANBA 2009 Arcade」をレビュー。高級アケコン約2台分のお値段でコレというのは,なかなかシビれるアイテムだ

                                                アケコン内蔵デスク「QANBA 2009 Arcade」をレビュー。高級アケコン約2台分のお値段でコレというのは,なかなかシビれるアイテムだ 編集部:早苗月 ハンバーグ食べ男 家筐体。 それは,アーケードゲーマーなら誰もが一度は夢見る願望だ。 しかし,現実というハードルは決して低くない。日本の狭小住宅にどうやって業務用筐体を搬入するか。ゆうに100kgを超える鉄やFRPの塊を長期間置かれて床が耐えられるか。どうやって古い機械を維持するか。 その一方で,近年はゲーマーに向けたデスク周りのギアが充実している。大型曲面ディスプレイなど,アーケードゲーム以上にリッチな環境を実現する周辺機器も数多い。そういった利点を踏まえた場合,タイトーのアーケード向け汎用筐体「VEWLIX」が家にあったとしても「帯に短し襷に長し」感は否めない。 それなら,アーケードスタイルのゲーマー向けデスクを作ればいいじゃない

                                                  アケコン内蔵デスク「QANBA 2009 Arcade」をレビュー。高級アケコン約2台分のお値段でコレというのは,なかなかシビれるアイテムだ
                                                • レトロゲームコントローラー(仮) ご意見募集

                                                  募集は終了しております。たくさんのご応募ありがとうございました。 商品概要 当時の操作感を再現 「ループレバー」「トラックボール」「パドル」の3種類を搭載した、レトロゲーム用のコントローラーです。 募集内容 レトロゲームコントローラー(仮)についてユーザーの皆様からご意見を募集します。 参考案にプラスの意見や新しく追加してほしい機能をメールにてご連絡ください! 参考案 募集期間 2022年1月15日(土)~2022年1月31日(月)まで 連絡方法 メーラーがうまく起動しない場合は、 メールの件名に「レトロゲームコントローラー(仮) 商品意見」を明記の上、hori-event-info@hori.jpへご送信ください。 免責事項 皆様から商品アイディア、企画提案、ご意見、ご要望等(以下、ご提案)をお送りいただいた場合、当社は、ご提案を評価、検討、採用したり秘密にする等の義務を負わず、また、当

                                                    レトロゲームコントローラー(仮) ご意見募集
                                                  • 【やじうまミニレビュー】 クリエイター向けだが一般ソフトでも操作を効率化。機能ほぼそのままに低価格化した左手用デバイス「Orbital2 STERNA」

                                                      【やじうまミニレビュー】 クリエイター向けだが一般ソフトでも操作を効率化。機能ほぼそのままに低価格化した左手用デバイス「Orbital2 STERNA」
                                                    • PS5の3万円高級コントローラー「デュアルセンス エッジ」は、値段に見合った満足感と使いやすさを提供してくれるゲーマーを考えまくりなコントローラーだった

                                                      コントローラーって選択肢が多くないですか?漠然とした書き出しで記事をはじめてしまいましたが、事実として最近はサードパーティ含めて多種多様なコントローラーが発売されていますよね。 私自身は基本的に、PS4でいうDUALSHOCK 4やPS5でいうDualSenseといった、ゲーム機メーカー自身のコントローラーを買っておけば問題ないと考えているのですが……。 筆者の私物コントローラたち。これ以外にも複数所有している 困りました。最近はどのメーカーさんも複数種類のコントローラーを発売しています。コントローラーはユーザーからしてみれば頻繁に買い替えるものでもないですし、最初に買ったきり使い続けることがほとんどだと思います。 そうなんです、ほぼ一回限りの購入になることの多いコントローラーは、選ぶのが難しいんです。普段PCでゲームを遊ぶ私ですが、PCゲームだけでも8種類のコントローラーを所有しています

                                                        PS5の3万円高級コントローラー「デュアルセンス エッジ」は、値段に見合った満足感と使いやすさを提供してくれるゲーマーを考えまくりなコントローラーだった
                                                      • KDDI、300万円のVRレーシングシムセットを販売

                                                          KDDI、300万円のVRレーシングシムセットを販売
                                                        • Engadget | Technology News & Reviews

                                                          The Ivalice Chronicles team had to remake the original Final Fantasy Tactics' source code from scratchGame director Kazutoyo Maehiro told Bloomberg that the Square Enix team had to recreate the source code after it was lost in the '90s. How to watch Apple debut the iPhone 17 lineup at its 'Awe Dropping' event on September 9Autumn is Apple season, and the tech company will once again host its annua

                                                            Engadget | Technology News & Reviews
                                                          • 新製品レビュー:使い勝手が自由過ぎる分離タイプの左手デバイス…Logicool「MX CREATIVE CONSOLE」

                                                              新製品レビュー:使い勝手が自由過ぎる分離タイプの左手デバイス…Logicool「MX CREATIVE CONSOLE」 
                                                            • マイクロソフトが「公式ライセンス“未承認”周辺機器をXboxでブロックし始めた」との報告が続々あがる。エラーが表示され2週間後に使用不可に - AUTOMATON

                                                                マイクロソフトが「公式ライセンス“未承認”周辺機器をXboxでブロックし始めた」との報告が続々あがる。エラーが表示され2週間後に使用不可に - AUTOMATON
                                                              • 携帯ゲーム機風の音楽ガジェット:かんぷれ -KANTAN Play core-(By ゆーいち(インスタコード)) - Kibidango(きびだんご) : 「半歩先の未来をお届け」するcrowdfunding型EC

                                                                「080-1234-1234」から、上記の番号に電話をおかけください。(通話料無料) 電話番号の確認が取れると自動で画面が切り替わり、認証完了となります。この画面を開いたままお待ちください。

                                                                  携帯ゲーム機風の音楽ガジェット:かんぷれ -KANTAN Play core-(By ゆーいち(インスタコード)) - Kibidango(きびだんご) : 「半歩先の未来をお届け」するcrowdfunding型EC
                                                                • Wiiリモコンを再利用——ESP32搭載コントローラーボード「OpenMote」|fabcross

                                                                  Arduino互換のコントローラーボード「OpenMote」がKickstarterに登場し、出資を募っている。 OpenMoteは、Wiiリモコンの基板と交換することで、Arduino互換コントローラーに変換できる開発プラットフォームだ。Arduinoの開発環境やコミュニティを利用でき、ホームオートメーションやゲームなど、さまざまなDIYプロジェクトに活用できる。 ボードには、Wi-Fi/Bluetooth 5.0 LEをサポートするMCU「ESP32S3」、ボタン×12、LED×4、赤外線エミッター、スピーカー、オーディオドライバー、振動モーター、6軸センサー(IMU)、SDカードスロット、充電回路、USB Type-Cポートを搭載。Wi-Fi/Bluetooth通信をはじめ、センサーとモーターによるモーション&フィードバック、赤外線とボタンを使った操作、USB接続およびバッテリー給電

                                                                    Wiiリモコンを再利用——ESP32搭載コントローラーボード「OpenMote」|fabcross
                                                                  • 学生や趣味クリエイター向けに低価格化した左手デバイス「Orbital2 STERNA」

                                                                      学生や趣味クリエイター向けに低価格化した左手デバイス「Orbital2 STERNA」
                                                                    • 携帯ゲーム機風の音楽ガジェット「かんぷれ -KANTAN Play core-」が登場!

                                                                      電子楽器の開発を行なう InstaChord株式会社(インスタコード)(東京都目黒区)は、中国のベンチャー企業M5Stack(エムファイブスタック)と協力して、ポケットサイズの電子楽器「かんぷれ -KANTAN Play core-」を共同開発し、6月8日 午前10時からクラウドファンディング(CF)サイト「Kibidango(きびだんご)」で予約受注を開始します。 この製品は、音楽経験の無い人や、様々な障害で演奏を諦めていた全ての人が楽器演奏を楽しめることを目指して開発されました。またプログラムをオープンソースにすることで、製品が進化・成長するという従来の電子楽器にはない特徴があります。 演奏には「コード記号」を「数字」に置き換えた楽譜を使います。 ほとんどの曲は主に6種類の基本コードでできているため、1~6の数字を選ぶだけでたいていの曲を弾くことができます。もちろん基本コード以外のコー

                                                                        携帯ゲーム機風の音楽ガジェット「かんぷれ -KANTAN Play core-」が登場!
                                                                      • DaVinci Resolveユーザーへ朗報!あのTourBox Elite Plusがフル対応してきた【小寺信良の週刊 Electric Zooma!】

                                                                          DaVinci Resolveユーザーへ朗報!あのTourBox Elite Plusがフル対応してきた【小寺信良の週刊 Electric Zooma!】
                                                                        • 「遊び心を忘れず、ユーザーさんに寄り添っていきたい」セイミツ工業株式会社40周年の軌跡【セイミツ工業株式会社 インタビュー】 | eSports World(eスポーツワールド)

                                                                          【特集】何から何までeスポーツ? 「eスポーツ×○○」 eスポーツ&ゲームに関するテレビ番組まとめ〈2025年4月〜〉 2025.9.5 【特集】eスポーツの闇 Switchは無事、スマホだけ不利 ── 『ポケモンユナイト』世界大会を揺るがした設備トラブルの全貌 2025.8.28

                                                                            「遊び心を忘れず、ユーザーさんに寄り添っていきたい」セイミツ工業株式会社40周年の軌跡【セイミツ工業株式会社 インタビュー】 | eSports World(eスポーツワールド)
                                                                          • Razerから配信者向けの多機能コントローラ「Razer Stream Controller」登場 - エルミタージュ秋葉原

                                                                            Razerから配信者向けの多機能コントローラ「Razer Stream Controller」登場 2022.07.15 13:11 更新 2022.07.14 配信 触覚フィードバック付きLCDボタンやアナログダイヤルを搭載 ゲーミングデバイスメーカーRazer(本社:アメリカ カリフォルニア州)は2022年7月14日(現地時間)、配信者向けの多機能コントローラ「Razer Stream Controller」を発表した。価格は269.99ドル。 Twitch、OBS Studio、Spotify、Voicemodなどと互換性を備えている、ストリーミングやコンテンツ編集向けのコントローラ。アクション・ショートカットを割り当て可能な、触覚フィードバックを備えた12のLCDタッチボタンを搭載している。 LCDボタンには視覚的に把握できるアイコンを表示できる。アイコンは80以上のバリエーション

                                                                              Razerから配信者向けの多機能コントローラ「Razer Stream Controller」登場 - エルミタージュ秋葉原
                                                                            • マイコンソフト製品ニュースリリース:2022年6月24日

                                                                              株式会社電波新聞社マイコンソフト事業部は、インテリジェントコントローラ「サイバースティック」を、2022年10月27日より発売予定です。 サイバースティックは1990年にシャープ株式会社がX68000向けに発売したアナログ対応のインテリジェントコントローラです。 マイコンソフトが移植したアフターバーナーIIなどのアナログ対応シューティングゲームを臨場感たっぷりに楽しむための周辺機器をUSB接続で復刻しました。

                                                                                マイコンソフト製品ニュースリリース:2022年6月24日
                                                                              • ようやく買えるパネル登場、「DaVinci Resolve Micro Color Panel」【小寺信良の週刊 Electric Zooma!】

                                                                                  ようやく買えるパネル登場、「DaVinci Resolve Micro Color Panel」【小寺信良の週刊 Electric Zooma!】
                                                                                • GitHub - dwhinham/mt32-pi: 🎹🎶 A baremetal kernel that turns your Raspberry Pi 3 or later into a Roland MT-32 emulator and SoundFont synthesizer based on Circle, Munt, and FluidSynth.

                                                                                  You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

                                                                                    GitHub - dwhinham/mt32-pi: 🎹🎶 A baremetal kernel that turns your Raspberry Pi 3 or later into a Roland MT-32 emulator and SoundFont synthesizer based on Circle, Munt, and FluidSynth.

                                                                                  新着記事