コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕
コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕
アップルは3月8日、日本で80万人の雇用を創出していることをウェブサイトで明らかにした。雇用の内訳は、日本におけるアップルの社員数が4000人、日本を拠点とするサプライヤーを通じた雇用が22万人、Apple Storeのエコシステム関連が57万6000人としている。 アップルの雇用には、設計者、科学者、建設、製造、小売、カスタマーサポートなど幅広い分野がある。日本では、テクニカルサポートのコールセンターに1441人の担当者が国内のユーザーに対応しているという。また、フルタイムとパートタイムの両方に健康保険や退職金制度、従業員株式購入制度などの福利厚生が受けられるなど、詳細を明らかにしている。なお、2010年に956人だった社員数は年々増加し、2019年には4000人となっている。 アップルが提携する日本のサプライヤーは、905を越える。さらに主要な製品は、日本で作られた部品や材料を含んでい
前編では、導入に至る経緯を紹介した後、新しいiMacの高速起動に驚嘆しつつも、起動音の廃止に落胆したところまでを紹介した。後編では、新iMacの処理速度やUSB-C(USB Type-C)ポートの互換性について取り上げる。また、起動音廃止に関して、Apple製品に詳しいITジャーナリストの林信行氏の意見も聞いたので、付加情報として紹介しよう。 鈍行列車と新幹線ほども違う処理速度 ちょっと気が重いのだが、最初に処理速度の話をしておきたい。気が重いと感じているのは、何を行っても「快適」という表現しか思い浮かばず、文章をどのようにまとめたらよいのか迷いがあるからに他ならない。 とにかく、比較対象が9年間使い倒した2008年のMac Proなので、「使い始めての感想は?」と効かれると、何をするにしても「ものすごく快適」の一言で片付いてしまう。あえてもう一言付け加えるなら、「異次元の速度」以外の言葉
Googleは年次開発者会議「Google I/O 2017」において、一連の興味深い技術革新をGoogleの世界に向けて披露した。Appleは恐怖で震えているはずだ。 Googleは「Google Assistant」を通してAIを、「Google Lens」を通して画像の検索と検出を、「Instant Apps」を通してウェブ検索を、「Google for Jobs」を通して検索を大幅に進化させている。 言い換えると、Googleのエコシステムは、Appleのエコシステムよりうまくやってのける状態まで来ている。ソフトウェアとハードウェアが緊密に統合されているAppleのエコシステムは、「Siri」やVR、スマートホーム、自動車のダッシュボード(これらについては後で詳しく説明する)に関して言えば、技術革新のペースという点でGoogleに後れをとっている。 ディープな情報データベースを活用
※この記事は2月2日に掲載した記事をアップデートしたものです。 Appleが「iOS 10.3」の正式版を全ユーザー向けにリリースした。6月に予定されている重要な「iOS 11」ロールアウト前の、最後の「iPhone」「iPad」「iPod」向けメジャーソフトウェアアップデートだ。 iOS 10.3に大きな変更を期待すべきではないが、アップグレードに値しそうな複数の細かい改良は加えられている。 1. Apple IDプロフィールセクションの追加 設定メニューの最上部に新しいプロフィールセクションが追加され、自分のすべてのアカウント情報を見られるようになる。 プロフィールをタップすると、「iCloud」「iTunes」「App Store」「ファミリー共有」の情報を1カ所で見ることができ、下にスクロールすると、これらのアカウントにリンクされている全Appleデバイスのリストが表示される。 こ
Appleは、中古「iPhone」のアクティベーションロックのステータスを、購入前にリモートから確認するための「iCloud」上の機能をひそかに削除していた。 最近まで購入者は、オンラインで販売されている端末のIMEIまたはシリアルナンバーをiCloud.comで入力することによって、その端末がまだ他のAppleアカウントによってロックされているかどうかを確認することができた。 Appleは、中古「iOS」端末市場の利便性を図ったこのツールを冗長と考えたらしく、iCloudの確認ページを削除していた。「『iPhoneを探す』のアクティベーションロック」の英文サポートページからも同ツールへのリンクが削除されている。MacRumorsがこの変更に気付いた。 このサポートページの「中古デバイスを購入する際にそのデバイスがアクティベーションロックされていないか確認するには?」という項目には、「Ap
筆者が2016年に購入した製品で振り返るAppleの後編だ。2016年は、約3年ぶりに買い換えたiPad Pro、4年半ぶりに買い換えたMacBook Proなど、長い買い換えサイクルの製品の購入が重なった年だった。 前回ご紹介したiPhone 7 Plus、iPad Pro 12.9インチモデルに続いて、MacBook Pro 13インチモデル、Apple Watch Series 2 42mmスペースグレーアルミニウムケース、AirPodsについて触れていこう。 ダウンサイジングを決断したMacBook Pro 筆者は2015年から、MacBook Proの買い換えを検討してきたが、いよいよ新型MacBook Proが登場するということで、購入に踏み切ることにした。 15インチディスプレイのPowerBook G4を使い始めて以来、15インチのノート型Macをメインマシンにして、デスク
その際に筆者は、MacBook Airが刷新されなくなることを予測し、実際に2016年11月のMacBook Pro発表会でそのことが確認された。 iPhoneが主要ビジネスとなっているAppleにとって、同じOSとアプリが利用できるiPadを、コンピューティングのメインストリームに引き上げようという意図を感じたことが、MacBook Air終焉の根拠となった。 依然として、パソコンとしてのMac、タブレットとしてのiPad、という見方があることには同意する。筆者も、パソコン > タブレット というコンピュータのヒエラルキーを意識しているからだ。 しかし、その概念を崩そうとしているのが、2016年のAppleにとってのチャレンジだった。 2016年4月以降、この原稿も含めて、筆者が仕事の多くをiPad Proでこなしてきた経験を考えると、パソコン・タブレットの境目を埋められるだけ、既にアプ
「iPhone」購入時に少しでも節約したいのなら、厳密には新品でないが、Appleの新たな選択肢を検討しよう。整備済みモデルである。 Appleはかなり前から整備済みの「Mac」を販売していたが、ここに来てAppleの整備済み製品サイトにiPhoneも掲載されたことをMacRumorsが見つけた。整備といっても、単に“ぞうきん”で拭いただけではない。Appleによると、バッテリと外装は新品に交換されており、1年の保証も適用される。 逆に、激安を期待してはならない。整備済み64GB版「iPhone 6s Plus」の販売価格は589ドルで、新品に比べ110ドルだけ安い。整備済み16GB版「iPhone 6s」は80ドル安の449ドルだ。
アップルが12.9型の「iPad Pro」を発売してから半年後の2016年3月31日、それより2回りほど小さな9.7型iPad Proが発売された。 12.9型のiPad Proが発表されたとき、筆者は純正スタイラスペン「Apple Pencil」と純正カバー兼キーボード「Smart Keyboard」に惹かれて購入も考えたが、実際に見に行くとあまりの大きさに驚き、購入をためらってしまった。 しかし、新しいiPad Proのサイズは従来のiPadと同じものになり、さらにApple PencilとSmart Keyboardも使える。以前からiPad Airを愛用していた筆者にとっては、9.7型のiPad Proは慣れ親しんだ大きさだ。 こうなれば、購入をためらう理由は何もない。発売後、即座に9.7型のiPad ProとApple Pencil、シリコンケースを買ってしまった。 カメラ機能は
この原稿を書いているのはiPhone SE発売開始から9日目なのだが、Apple社は同機の販売について具体的な数字を出していない。発売後最初の週末の3日間における販売台数の新記録を作ったiPhone 6シリーズ、iPhone 6sシリーズの時には、いずれも発売開始から4日目にApple社は台数を公表している。これから判断する限り、iPhone SEはApple社が急いで発表したくなるほどの台数は売れていないのだろう。 ただ、iPhone SEはどこの国でも品薄の状態にあるようなのだ。Apple社の直販サイトApple Storeでは、米国と中国が2016年4月7日時点で全モデルの出荷に7~10営業日、日本では同月6日時点で同7~10営業日だったが、翌7日には出荷はいずれも4月21~24日とさらに品薄が進んだことをうかがわせている。Apple社の情報を専門に扱う欧米のウェブサイトでも、米国で
そしてクリックを認識するメカニズムは、足をスイッチとして扱う方式から、ガラス面の感圧センサによるものに変更され、感触フィードバックによって擬似的にクリック感を作り出すようになった。そのため、ガラス面のどこを押し込んでも、同じ力でクリックを認識してくれた。 加えて、通常のクリックからさらに強く押し込むクリックが利用できるようになり、Safariなどでウェブ閲覧をしている際に、単語を強く押し込んでその場で辞書の意味を表示したり、ファイルなどを押し込んでクイックルックを開いたり、QuickTimeの早送り・巻き戻しの速度を圧力で調整したりするなどジェスチャーによるショートカットが利用できるようになった。 また前述した、クリック感については「擬似的」に作り出せるというのもポイントだ。つまり、ソフトウェア的に好みの感触にカスタマイズできるということだ。 「システム環境設定」の「トラックパッド」の項目
「垂直統合はもうからない」の嘘 設計者が固定費マネジメントすることの重要性を確認した上で、Apple社の話に戻ろう。 2007年、「iPhone」のApple社、「Wii」の任天堂、液晶テレビの米Vizio社が高業績で話題になっていた。いずれも、自社工場を持たないファブレスメーカーだ。これによって、「ファブレスはもうかる。日本の電機メーカーは工場を持つ垂直統合だからもうからない」という認識が広がった。それを受けて、自社工場を手放した企業も多く目にした。 垂直統合はもうからない。工場を持つともうからない。果たして本当だろうか? そんなのは、嘘だ! 垂直統合だからこそもうかる。工場を持つからもうかるのだ。 実際には、Apple社は電機メーカーの中で最も垂直統合が進んでいる。販売店は自前のApple Storeを持ち、OSも独自開発、そしてSteve Jobs氏自らがパッケージングの特許を8件も
ディスプレイはIPSテクノロジ搭載12インチ(2304×1440ピクセル、226ppi)を搭載し、厚さは13.1mm、重さは920gとこれまでで最も軽い。この薄さを実現するため、インターフェースとして新たにUSB-Cポートを搭載している。USBポートの3分の1のポートサイズながらも、充電や外付けデバイスや周辺機器への高速なUSB 3データ転送、別売のアダプタで、VGA出力やHDMIビデオ出力にも対応する。 フルサイズのキーボードが組み込まれているのも特長の1つだ。根本的な構造から各キー表面の湾曲、キー上の文字の特徴的な新しい書体まで、一つひとつの要素を見直して新たに設計されたもので、キーを叩くと、きびきびと安定した動きで沈み込み跳ね返るので、正確なタイピングを簡単にできるようになったと説明している。 スペックは、1.1GHzデュアルコアIntel Core Mプロセッサ、8Gバイトメモリ、
そして、いったんシステム上にインストールされてしまうと、その削除は極めて困難になる。 「これによってデジタル署名やアップデートルーチンが制御されるため、ソフトウェアでの削除は不可能になる」(Hudson氏) Hudson氏は「昔からある『悪意あるメイド攻撃』も可能だ。Thunderstrikeであれば、ファームウェアパスワードが設定されていても、ハードディスクが暗号化されていても、ユーザーのノートブックにほんの数分アクセスするだけでブートROMのファームウェアを書き換えられる」と述べたうえで、「このため、カンファレンスへの出席目的でホテルに滞在している際、レストランでの朝食時にノートブックを部屋に置いたままにしておくと、部屋に来た掃除係がベッドメーキングやタオル交換のついでにファームウェアのバックドアを仕掛けるということも考えられる」と説明している。 Hudson氏によると、Thunder
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く