NURO光、回線速度遅いし、しょっちゅう切れるわでBBIQに乗り換えたんだけど、BBIQの人が工事のときに「NUROが工事した電線が、危険な繋ぎ方をしてる」と言ってきたので、写真撮って九州電力に確認してもらったらやっぱり違反してい… https://t.co/Z6nsGMTbWQ
2016 - 07 - 25 プロブロガー養成スクールの実態は・・・ ブログ 情報商材 読者になる Twitter Google Pocket こんにちは、きよです。 前回、プロブロガー養成スクールについて書きました。 www.catkiyo.com 最後に無料相談会についてメールが来なかったと書いていました。 あれから催促のメールをしたところ返事が来て無料相談会に参加することになりました。 「無料相談会に申し込みしたのに返事がない。」 という内容の連絡をしたところ、無料相談会の担当者になる方からメールが来ました。 その日のうちに、いつ会うのか決まりました。 lineでやり取りしたい、連絡先を教えてほしいと言われましたが断りました。 ブログとIDが似ている、画像が同じだったからです。 お伝えしたのは電話番号とフリーメールのみです。 当日 なるきちゃんに会った直後に無料相談会に行く
前エントリーでは、情報収集の最適化に関して書いたが、 今回は情報収集の最終目的であるアウトプットについて言及してみたい。 時代の変化 人はなぜ、せっせと情報を収集するのか?人はなぜ、せっせと情報を収集するのか? 少なくともビジネスにおいて言えば、アウトプットを行うためだろう。 しかし、最近は目的不在というか、収集自体が目的化しているのではないかと思うことがしばしばある。 暇さえ見つければ、ネットにアクセスし、何かしらを閲覧していて、そこに明確な目的は存在していないようだ。 情報過多とよく言われており、実際にここ10年で選択可能な情報量は530倍に膨らんだそうだが、完全な情報過多は、考える力の低下を招いていないだろうか。 個人的には、YouTubeが登場した頃から、この傾向が始まったように感じている。 なぜか? ネットの役割が変わったからだろう。単純におもしろいのである。 ネットのTV化 ~
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く