先日、うちのサブPCのHDDをSSDに交換した。 snep1000.hatenablog.com サブPCのスペックは以下の通り CPU:Celeron(デュアルコア)E1400@2.66GHz*1 メモリ:DDR2 2GB GPU:オンボード HDD:SATA2 7200rpm 80GB→SSD:TLC 128GB OS:Windows 10 Pro x64 このパソコンをSSDに交換したのは、性能アップの目的は勿論だが、以前あまり信じてもらえなかった自説を証明するためである。 snep1000.hatenablog.com この記事で、自分はメモリ2GBに制限されて増やせないPCでも、SSDに交換する事で仮想メモリ(キャッシュメモリ)が高速化して、メモリが少ない弱点をカバーできると述べた。 しかしブックマークのコメントで、 Amazonセール2万円台のASUSノートPCは条件付きで買い
irumoサイトで他社からirumoに乗り換え+0.5GBプラン契約でdポイント3,300ptプレゼント! irumoサイトで他社から乗り換え(MNP)で0.5GBプランを契約するとdポイント(期間・用途限定)3,300ポイント貰えるオトクなキャンペーンが実施中です!
Mac OS X Mountain Lionで、Apple製じゃないSSDのTRIMを有効にしてみたという記事で、Mac miniにCrucial M4を入れて使ってるマシンのTRIMを有効にしてみました。 [429] [429] Client error: `POST https://webservices.amazon.co.jp/paapi5/getitems` resulted in a `429 Too Many Requests` response: {"__type":"com.amazon.paapi5#TooManyRequestsException","Errors":[{"Code":"TooManyRequests","Message":"The request was de (truncated...) [429] [429] Client error: `POS
Unlock the power of your SSD. When your SSD writes data, it performs time-consuming cleaning and maintenance of data blocks. By enabling Trim, the SSD data blocks are cleaned and maintained using our custom Trim driver. The result is shorter writing operations, unlocking the maximum potential of your SSD while at the same time minimizing wear on the data cells.
※自分のMacBook Pro見たら、SSDが128GBではなくて256GB!! 違ってたので書き直しました。これだとエラいことになってる!! 先日ですが、こんなブログを書きました。 あえていうけどMacBook Airはメイン機にならないと知った(エンジニアとかは除く) 「ちゃんと使えてる」という人もいらっしゃいましたが、「永江さんと同じですっ」という人もいて、やはり用途によってだいぶ変わるのと、MacBook Airでもメモリを8GBにしていた人はほぼ問題ないらしい。ちなみにMacBook AirもMacBook Proも、あとからメモリは増設できない。基板にセットされているからだ。なんでメモリ4GBだと苦しいのかは、アクティビティモニタで見るとわかる。 これはMacBook Airの基本的なメモリ4GBのモデルを「立ち上げただけ」の状態。まだメールチェックもブラウジングもしてない状態
みなさんのパソコンには、ソリッドステートドライブ(SSD)が搭載されていますか? 最新のApple製ノートパソコンは全機種にSSDが搭載されていますが、SSDのデータを消去したい時には、やり方に注意が必要です。 SSDのデータは「消去済み」のものでも、実際に消去されているわけではありません。そのため、消去したはずの機密情報も、それを狙う人たちからすれば簡単に盗める状態かもしれないのです。Q&Aサイトの「Stack Exchange」では、Apple製品の専門家たちがデータの消去を安全に行う方法についてヒントを教えてくれています。 SSDのデータはどう消去すればいいですか? 質問者:私はSSDについてあまり良く知らないので、ドライブのデータを安全に消去する方法について、ハードディスク(HDD)と何が同じで何が違うのかがわかりません。『ディスクユーティリティ』を起動して、「全データをゼロにする
Make Ecosia your default search engine to be climate active every day (for free!)
[実験]SSDをデフラグすると速くなるのかの続きです。今使っているSSDは、IntelのX-25MというSSDで、2009年8月に購入したものです。すでに4年半以上もWindowsの起動用ドライブとして使い続けています。 最初はこのSSDにWindows7をインストールし、その後Windows8をクリーンインストールし、現在はWindows8.1にアップデートして使っています。ずっと起動用ドライブとして使い続けて、電源投入回数は数千回、使用時間は5000時間を軽く超えています。 2009年にSSDを導入する前は、SSDについてこんなことを言われていました。「SSDはHDDと違って書き込み回数に限界がある」と。書き込み回数を減らすためにページングファイルやテンポラリファイルは別ドライブに移した方が良いとか、SSDは壊れやすいからまだダメだとか、いろいろ言われていました。 さて、4年半以上使っ
少し古いMacBook Proも、まだまだ現役。Mavericks(OS X 10.9)の動作対象機種には、2007年に発売されたMacBook Proも含まれている。MacBook Proの内蔵HDDを最新のSSDへと換装して、Mavericksを快適に使えるようにしてみてはいかがだろうか。 2012年にも、MacBook Pro 13インチモデル(Mid 2010)の内蔵HDDをSSDへ換装する方法を紹介しているが、OS環境もSSDの世代も新しくなっているので、ここで改めてMacBook ProのSSD換装をまとめてみたい。以前の記事では、OSは「Mountain Lion」(OS X v10.7)、換装用のSSDはサムスンの「Samsung SSD 830」だった。2014年3月現在、OSは「Mavericks」(OS X 10.9)、サムスンのSSDは「Samsung SSD 84
PR提供:サムスンSSD 簡単・楽チン・便利なMacの外付けSSD起動 - Samsung SSD 840 EVOの外付け使用でOS Xのクローンも起動も速くて快適 OSアップグレード前に「クローン」作成のすすめ 一般的にOSのアップグレードは"片道切符"。従来のシステムは上書きされ、元に戻すことはできない。OS X Mavericksもそれは変わらず、深刻な不具合が発見されたところでMountain Lionにダウングレードすることは難しい。Time Machineでバックアップしていた内容を復元するにしても、後日アップグレードをやり直す手間が発生する。 アップグレードして最新の機能を利用しつつ従来のシステムを温存するベストな方法は「クローンの作成」、つまり外付けディスクに内蔵ディスク全体をコピーすることだ。以前のシステムが必要になったときは、そのクローンを起動ボリュームとしてシステムを
米Appleは10月17日(現地時間)、現行より1世代前の「MacBook Air」のSSDの一部が故障することが判明したとし、無償交換プログラムを開始した。 対象となるのは、2012年6月~2013年6月に販売された、64Gバイトおよび128GバイトのSSDを搭載する端末。 自分の端末が対象かどうか確認するには、Mac App Storeを開き、「アップデート」をクリックして「MacBook Air Flash Storage Firmware Update 1.1」を実行する。対象の場合、告知ページが開く。 Appleは、対象端末でのOSアップデートや新規アプリインストールをしないよう勧めている。 ユーザーは、AppleまたはApple正規サービスプロバイダ(AASP)で、対象となるSSDの無料交換を受けられる。 このプログラムは、対象端末の最初の小売り販売日(2012年6月12日)か
M氏 モリケン自作PCチョットデキル @akiba_ten_M 順不動で自分の頭に入ってるSSD接客で使った知識 モデル別で書いておく。 参考程度にお考えください。 あくまでも自分の解釈なので違ったら突っ込んでください。 2013-02-18 21:54:40 M氏 モリケン自作PCチョットデキル @akiba_ten_M まずコントローラーの違い、ざっくり SF2281とMarvell,SAMSUNG,Barefoot3 の2つに分かれる キャッシュがないSF2281かありの他。 2013-02-18 21:55:28 M氏 モリケン自作PCチョットデキル @akiba_ten_M SF2281はランダム4Kのリードとライトがばらばらの環境に強い ただデータを圧縮して格納するのでデータによって書き込み速度が変化 CrystalDiskMarkでは0Fillで計測すると数値が出る。 その他
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く