𝑷𝑲𝑨 @PKAnzug ところでこれ、ELECOMさんの1TBのSSDなんですけど、ここまで小さくなると取り回しも普通のUSBメモリと変わらなくなりますね。1万5千円くらいなんで、容量を考えたら特別高いわけでもない。うちは大容量の外付けストレージを多用してますけど、これはインパクトがすごいです。 pic.twitter.com/ny830I8i59
※本記事はアフィリエイトプログラムによる収益を得ています 外付けストレージなどのUSB 3.0(以降)対応機器は、コネクター(Type-A)をゆっくり差すと接続先にUSB 2.0機器と認識され、素早く差すとUSB 3.0と認識される――。デジタル機器の意外とアナログな仕様が、「マジか」とTwitterで話題です。編集部がPC周辺機器メーカーのバッファローに確認したところ、事実との回答がありました。……そう、マジなんです。 USB 3.0コネクターの少し複雑な構造に、不思議な現象のカギが(画像はWikipediaより) 話題のきっかけは、漫画家のボーン(@bourne_goal)さん。バッファロー製のUSB3.2 Gen1対応外付けSSDを購入し、PlayStation 4に接続してフォーマットを試みたものの、エラーが出て困っていました。 ネットを検索したところ、「USB端子にゆっくり刺すと
いつも通り、何気なくDELL PCの電源ボタンを押したら、Windowsが起動しない・・・。 昨日まですこぶる快調に動いていたのに。 ネットで調べるのも面倒なので、DELLサポートに聞いてみた。結果、解決したので一応メモしておく。 PC DELL Vostro200 / Windows XP pro 症状 起動時にDELLのロゴが表示されたまま、そこから先に進まない。 (キーボードも認識しなかった) 解決方法 1.電源を切る 2.電源コードを抜く 3.マウスとキーボード以外のケーブルを抜く 4.電源コード差し口の横にある赤いスイッチ(115V)を一旦スライドさせて元に戻す 5.電源ボタンを10回程度、長押ししたりする(電源コードを抜いた状態で) 6.電源コードを差す 7.電源を入れる。 Windowsが無事起動! どうもWindowsを不正終了したりすると、なんらかの原因で、電気(静電気)
繋ぐだけでMacとWindowsの画面も繋がる不思議なケーブル2012.08.25 23:0030,302 小暮ひさのり ドラッグ&ドロップとコピペにも対応 MacとWindows間のファイル共有って、意外と面倒ですよね。Mac買ってから設定しようとしたんですが、あまりの面倒くささに未だにUSBメモリで受け渡したり、わざわざDropbox使ってたりします。 そんなファイル転送の面倒くささから開放してくれるのが、サンワサプライから発売されたこのリンクケーブル「KB-USB-LINK3M」。 これで接続されたPC間は、キーボード、マウスのシェアリングが可能。また、あたかも1台のPCかのようにマウスカーソルが行ったり来たりできるようになります。 ファイルやフォルダを転送したい場合は、もう片方の画面にドラッグ&ドロップすればOK。テキストのコピー&ペーストもできちゃいます。......何この便利ケ
2009年11月27日金曜日 USBメモリでストライピングディスク作成 メールで送信 BlogThis! Twitter で共有する Facebook で共有する Google バズで共有する タグ: PC[USBメモリ] 余ったSDカードやUSBメモリをどうにかこねくりまわして システムを高速化する活用法はないものかと画策。 [起] 複数のUSBメモリでダイナミックディスクを構成し、 ストライピングを実現できないものかしらと思案。 [承] どっこい、リムーバブルメディアやUSB接続のHDDでは ダイナミックディスクを構築できないとある。 f2dを使えば完璧に内蔵ディスクのように見せかけることが できるっぽいけども、お金ないのでちょっと手が出せない。 [転] ならば、USBメモリ上にVMWareの仮想ディスク.VMDKを置いてだ、 仮想マシン上でストライピングすれば
実は、最近あまり出番もなくパソコンの周辺でひたすらホコリを集めているUSBスティックを、パソコンのメモリとして活用する簡単な方法があるのです。つまり、余ったUSBスティックでパソコンのスピードがアップし、沢山のアプリを開いていてもサクサクと動いてくれるようになるわけです。 フラッシュデバイスを使ってWindowsパソコンの仮想RAMを増やす方法は、DIYサイトInstructablesからのネタとなっております。ちなみにInstructablesユーザのMoritzBによると、このやり方を実践するには4GB以下のUSBドライブがお勧めだそうです。気になるやり方は下記の通り: サムドライブの名前を「RAM DRIVE」(またはこれに似たもの)に変更し、どれがRAMとして使われるドライブかがすぐにわかるようにしておきます。 フラッシュドライブにあるデータを全て削除します。非表示になっているファ
VAIO X 雑感 1.「b-mobile 3G」を内蔵で使ってみる 2.「WiMAX & WWAN」+WiFi(無線LAN) 最強の環境構築 大人のお約束(^^)vこの方法はあくまでできたと言うことで正規の方法ではありませんので 動作保証はメーカーもしませんよ あとこれ実験ですあくまで・・・ NAOKIN HOMEPAGE 表紙もみてね(^^)クリック 2009/10/22 VAIO X 雑感 ・一回も実物もみないで(^.^) 事前に「ヨドバシ.COM」に 予約してあった VAIO X 到着。 ・箱もApple並みにシンプルでカッコええです。 とりあえず1枚ぱちり うすい 軽い マニアごごろを誘います!? こんな 感じ リカバリーディスク作成中 ・んで PCの 感想は 薄くて 軽い 以上です^^; ・まぁ 体感速度は Atom なので こんなもん(期待してないので(^^♪大丈夫) ・市
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く