blog.kyanny.me 使い物にならない、とは言わないが、おすすめしない。 遅い もっぱら毎日 GitHub や Google Drive にアクセスしているが、どこも Chrome に比べて体感で明らかにわかるほど表示も動作も遅い 速度がウリって、いったいどこのウェブサイトなら速いわけ? 一番困ったのが Cmd+W に対する反応が遅くて(処理落ちしてる感じ)気持ち長く押してしまうのか、閉じたくないタブまで閉じる操作ミスが頻発した 開発者ツールが使いづらい 慣れの問題もあるけど、機能の少なさはこなれてなさは否めない minify された .js ファイルを prettify してブレークポイントを設定しても、そこで止まってくれない。デバッグが致命的にやりづらい 拡張がめっちゃ少ない Quantum で過去の拡張を捨て去ったので、拡張を探しても軒並み未対応 Trello の公式拡張が未
"WEBブラウザ・ファン"なので、色んなブラウザを試したいのと、Opera が中国企業連合に買収されそうになってる(※まだ正式には、買収完了ではない)のもあって、一応 Opera の代替ブラウザを探してもいたので、最近色んなブラウザを試しました。今回はその中で、日本ではあまりメジャーではないブラウザに関して、簡単な機能紹介やレビュー記事を書こうと思います。( ´ ▽ ` )ノ 【目次】『Yandex Browser』:ロシアの検索企業が開発する、Opera の機能が使えるブラウザ『Min』:表示領域絶対主義的なミニマム・ブラウザ 『Brave』:世界が注目する(?)広告費用をユーザーと分配することを目指すブラウザ 『Kinza』:日本の会社が開発する、純正 Chrome に様々な機能を追加したブラウザ 1. 『Yandex Browser』:ロシアの検索企業が開発する、Opera の機能が
Google Chrome では設定画面からブラウザに保存してあるパスワードを簡単に見ることができて危ないっていう件について誤解されていそうな点をまとめてみたいと思います。 ソフトウェア開発者の Elliott Kember 氏が自身の Blog に「Chrome's insane password security strategy」 というタイトルで指摘する記事を書き、日本ではギズモード・ジャパンで翻訳記事が上がったことで話題になった、「Google Chrome では設定画面からブラウザに保存してあるパスワードを簡単に見ることができて、マスターパスワードの設定もないから危ない」 っていう件。 Chromeでは自動保存のパスワードが丸見え。サーッと血の気が引いたわ : ギズモード・ジャパン Chromeブラウザの「パスワード丸見え」問題にGoogleが釈明 : ITmedia ニュース
ページにたった一行記述するだけで、CSS3のベンダープレフィックスを自動で付与してくれるスクリプトを紹介します。 Prefix free via: PrefixFree: Break Free From CSS Prefix Hell [ad#ad-2] Prefix freeの機能 ベンダープレフィックスとは、CSS3で採用予定のプロパティがブラウザに先行実装されており、それらを各ブラウザごとに機能させるためプロパティに加える接頭辞のことです。 「-moz-」「-webkit-」「-o-」「-ms-」などがあります。 例えば、CSS3グラデーションを通常のベンダープレフィックスを使用すると、下記のようなスタイルシートになります。 .download { background-image: -webkit-linear-gradient(transparent, rgba(0,0,0,.3
かつてはそれほど重要視されていなかったウェブブラウザですが、今や私たちの生活の欠かせない一部となっています。単にシステムのデフォルトを使っていたのは昔の話、今はオペレーティングシステムと同じように、ブラウザにも熱狂的なファンが生まれています。 米Lifehackerでは、その中でも特に人気の高い「Chrome」と「Firefox」を取り上げ、「どちらがより優れたブラウザなのか?」という疑問に対するさまざまな意見を集めていましたのでご紹介します。 洗練されたChromeと、カスタマイズ機能が豊富なFirefox Googleは、Chromeの外観を整え、ほかのブラウザよりも洗練された使い心地にするために多くの労力を費やしてきました。そのかいあって、Chromeでは特別な設定をしなくても便利に使うことができます。一方Firefoxは、その外観と操作方法を自在に変更できる機能の多さで知られていま
Internet Explorer・Firefox・Google Chrome・Chrome Frame・Safariのブラウザに対応し、アクセスしたサイトのURLとアクセスに使用したブラウザ・Cookieの有効期限・ダウンロードしたファイルとその容量・サイトを利用するためにフォームから入力した情報などを確認できるのが「Web Historian」です。履歴の保存・整理・分析などもできます。インストール・操作方法などは以下から。 Mandiant http://www.mandiant.com/resources/download/web-historian ◆インストール 上記サイトの「Download Web Historian」をクリック。 ダウンロードしたZIPファイルをExplzhなどで解凍して、「Web Historian」フォルダーを開きます。 「WebHistorian.m
Mozillaと米Googleが更新した検索契約で、Googleは年額約3億ドル、3年で約9億ドルをMozillaに支払うと、米Dow JonesのメディアブログAllThingsDが12月22日(現地時間)に報じた。 Mozillaは21日、WebブラウザFirefoxのデフォルト検索エンジンとしてGoogle検索を採用する複数年契約をGoogleと締結したと発表した。両社はこれまでも同様の契約を結んでおり、この契約によるGoogleからの支払いが、Mozillaにとっての主な収入源となっている。 AllThingsDは、3億ドルという金額は前回の契約より非常に高いものになっており、Googleは米MicrosoftのBingにデフォルト検索エンジンの座を奪われないようにするために金額を上げたと指摘する。MozillaはGoogleのほか、米Microsoft、米Yahoo!、ロシアのY
はい、今さら聞けないウェブ開発者の基礎知識のお時間です。 ブラウザには3つの読み込みモードがあることはご存知ですか? 2つくらいはわかるけど、3つ目が出てこないって方は少なくないかもしれません。 リロード 一番オーソドックスなのがブラウザのリロードボタンを押したときの挙動ですね。普通ですね。 スーパーリロード ブラウザによっては、スーパーリロードという機能を備えています。IEの場合Ctrl+F5(Ctrl+更新ボタン)、Firefoxの場合Ctrl+F5(Shift+更新ボタン)、Chromeの場合Shift+更新ボタン(Ctrl+Shift+R)などでスーパーリロードを呼び出すことができます。スーパーですね。 ページ遷移(リフレッシュ) 3つ目はちょっと良い名前が思いつかないのですが、リロードではなく、通常の画面遷移での読み込みのことです。アドレスバーにフォーカスしてenterするといっ
$is_lynx $is_gecko $is_IE $is_winIE $is_macIE $is_opera $is_NS4 $is_safari $is_chrome $is_iphone ブラウザーに合わせた設定を加えたい時とかに便利です。 もとネタ、 10 useful new WordPress hacks の Detect the visitor browser within WordPress さらにもとネタ Browser Detection and the body_class() Function add_filter('body_class','browser_body_class'); function browser_body_class($classes) { global $is_lynx, $is_gecko, $is_IE, $is_opera, $is_
Google Chromeには、その他のブラウザと同じように各種操作をキーボードで行うことができるショートカットキーが用意されています。 こうしたショートカットを覚えておけばマウスレスの時やスピーディな操作を行いたい場面で非常に便利ですが、基本的にこのキーは固定されており、ユーザーの好みに応じたように変更することはできません。 しかし、自分が覚えやすいようにショートカットをカスタマイズしたり、キーボードでサイトにアクセスしたいというような希望を持っている方もいらっしゃるでしょう。 そんなGoogle Chromeユーザーに便利な拡張機能が「Shortcut Manager」です。 「Shortcut Manager」は、Google Chromeデフォルトのショートカットキーを自在に変更したり、新しいショートカットを割り当てるなどのカスタマイズを行うことができるというものです。 拡張をイン
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く