〚 Firebug 使い方リンク 〛 ・Firebugの基本的な使い方について | BALLOG ・意外と知られていない機能が多いFirebugの使い方 | THE HAM MEDIA BLOG ・Firebug の使い方:(X)HTML と CSS の確認・修正方法のまとめ - 小粋空間 ・Firebugで始めるCSSデバッグ - to-R ・firebugの文字サイズを変更する方法 | kimihiko Tech
こんにちは。デザイナーの藤田です。突然ですが、皆様は普段、どのブラウザを利用していますか? 私はFirefoxを利用しております。 理由としては「要素の検証」が他の主要ブラウザと違い、検証している箇所をマウスオーバーするのではなく、クリックでアクティブな箇所を選択できる点が気に入っており、一方のGoogle Chromeでは初期設定のフォントがWindows環境下だとギザギザしているのが嫌だったからです。さらにWindows環境でもスクロールがスムーズ! ということで、今回の記事はFirefoxユーザーの私がWeb制作をする上でおすすめのアドオンをご紹介いたします。 Pearl Crescent Page Saver Basic https://addons.mozilla.jp/firefox/details/10367 Firefoxで閲覧中のサイトのスクリーンショットを撮ることができ
Firefox4でインターフェースが変更されて、メニューバーは非表示になりタブの位置も変更。そしてFirefoxボタンが付きました。 しかしメニューバー非表示状態ではタイトルバーにサイトのタイトルが表示されないため、メニューバーはいらないけどタイトルは表示してほしい私にはもどかしい感じ。 そこで Titlebar Text (ver. 1.4)というアドオンを導入してタイトルバーにサイトタイトルが表示されるようにしていたのですが、Firefox15に更新したところタイトルの背景のハイライトが正常に表示されず、文字が読みづらい状態に Titlebar Textのプラグインページを見ていると修正方法をレビューにコメントしてる方がいた。ということでさっそく修正してみる。 編集する前に 編集する前にフォルダーオプションで[隠しファイル、隠しフォルダー、または隠しドライブを表示する]を選択して隠しフ
5月初頭より、Firefoxのタスクマネージャーからディスク使用率がどんなことをしても100%になってしまう件について、当ブログではこちらの記事で逐一ご報告をしてきました。 ありとあらゆる対策を行ってきて、もうこれ以上何をしたら良いんだという状況にまでなりました。 【PC】Windows8.1 64bit + Firefoxでネット閲覧していたら突然重くなりました。また、タスクマネージャーでディスク使用率が100%になってしまったので、とりあえずの対処法 【 AMGブログ 】 しかし、ようやく解決法と言えるようなものが見つかったので、ご紹介します。手順は非常に簡単なものでした。ちなみに「これではないかな」と思ったものですので、違った要因でそうなっている場合もあります。 重要(2015/4/10) 最近、Windows Updateをするたびに設定が元に戻ってしまいました。対処法としては、「
最近ではPocketなどを代表とする、あとで読みたい記事を保存しておくことができるサービスが多数あり、ユーザーはブックマークとは別に、ネット上でページURLなどを簡単に保存することができるようになっています。 こうしたサービスを使うことで、PCのブラウザ上はもちろん、外出先や携帯端末でも要チェックページを読むことができるようになるわけです。 しかし、ユーザーの中には、このように外部のサーバーへ情報を置きたくない、ユーザー登録をしたくない、ログインが面倒だなどという理由で、こうしたサービスを使うよりなんらかの方法でローカルに保存したほうがいいという方も少なくないのではないでしょうか。 そんな方は、Firefoxに「Tabulous」というアドオンをインストールすることで、ブックマークとは別にあとで読みたいタブをローカルに保存し、管理することができるようになります。 「Tabulous」は、あ
普通にサイトやブログ記事などのリンクを作成する フォーマット例 A(デフォルト) <a href="%url%">%text%</a> A(新しいタブで開く) <a href="%url%" target="_blank">%text%</a> A(新しいタブで開く+このリンクをたどらない) 使い方1 WEBページの何もないところを右クリックしてMake Linkメニューから選択。 ページのタイトルとURLからリンクが作成されます。 使い方2 リンクテキストにしたいテキストを選択してMake Linkメニューから選択。 選択したテキストとURLからリンクが作成されます。 表示例 Yahoo! JAPAN Yahoo! JAPAN Yahoo! JAPAN タイトルとサイトの説明を取得してリンクを作成する meta要素のdescriptionの値を利用して、ページの説明文付きリンクを作成しま
ScribeFire Blog Editor 3.4.5 開発元作者: Christopher Finkeダウンロード数週間ダウンロード数: 59共有ソーシャルブックマーク: カテゴリニュース&ブログ Firefox と統合されたフル機能のブログエディタです。テキストをドラッグ&ドロップで引用したり、画像をアップロードしたりして、自分のブログへいつでも簡単に投稿できます。様々なサービスに対応しています。 対応バージョン Firefox 3.0 - 3.5.* 詳しい説明 ScribeFire is a full-featured blog editor that integrates with your browser and lets you easily post to your blog. You can drag and drop formatted text from pages
こんなことをしてみている。 画像はキャンドル&スノーハウス(2010年12月カレンダー) 壁紙 -壁紙.com-から拝借。 @charet "utf-8"; @namespace url("http://www.mozilla.org/keymaster/gatekeeper/there.is.only.xul"); @namespace html url("http://www.w3.org/1999/xhtml"); @-moz-document url("chrome://browser/content/tabview.html") { html|div#bg { background-image: url(file:///C:/home/teramako/MyDocuments/cal_201012.jpg) !important; background-color: black
Firefoxでは起動時に前回終了時に開いておいたタブを復元してくれる機能が標準で備わっています。個人的にタブを開きまくるのでとても便利な機能ですが、正常に終了しなかった際などにごく稀に復元してくれないときがあります。 設定 まず、毎回起動時に「前回終了時のウィンドウとタブ」を復元するようにするには、「ツール」→「オプション」→「一般」タブ とすすみ、「Firefoxを起動するとき」を"前回終了時のウィンドウとタブを表示する"を選択して設定します。 タブの情報データ 現在開いているタブの状態はsessionstore.js、前回終了時のタブの状態はsessionstore.bakにそれぞれ保持されています。Firefox終了時に、~.jsのほうに保存されます。 保存場所 Windows XP %USERPROFILE%\Application Data\Mozilla\Firefox\Pr
<追記> 使ってると色々不都合がありましたので、修正したのがあります。 </追記> Firefox 29になって、Firefox 4以来ずっと使っていたカスタマイズが崩壊してしまいましたので、懲りずにまた一からカスタマイズですw ところで Firefox 29: 完全な新デザインによる大型アップデート, Firefox Accountsで初のクラウド統合化 | TechCrunch Japan Firefoxはこれまでもけっこう、カスタマイズの幅は大きかったけど、でもそれらは一種の“隠れ機能”になっていて、ひま人のユーザがメニュー階層のずっと奥の方を探検したときに、やっと見つかるのだ。お仕事などで忙しい一般ユーザには、無縁だった。 などど、メニューの深い階層にある項目を選ぶだけで暇人呼ばわりされてるのですけれど、DOM Inspectorをインストールまでしてカスタマイズした日には何と呼ば
はじめまして。 firefoxで何時も通りに動画サイトで動画を見ようとページを開いたら、必ず”応答のないスクリプト”が出てきて、スクリプトの停止するを押したら画面を上下に動かすことも出来なくなり、windowsタスクマネージャーから強制終了することしか出来なくなりました。 youtubeなどの動画サイトを開くのにもロード時間が以前の何倍もかかるようになりました。 原因かなと思うことと ・firefoxを開く前にwindowsかノートン(どちらか覚えていません)の更新ファイルがあって自動インストールと再起動した後だった(更新前は問題なく視聴可能、重くもなかった。ただ、その時もたまに応答のないスクリプトの警告がでていた) ・再起動後flashの更新も来ていたので更新する。そして重くなった。→一度前のフラッシュに戻してみたが動作変らず。 このときの更新は4月の下旬でした。 試してみたこと ・アド
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く