◇ 2016(平成28)年3月13日午後、東京・新宿駅東口の「新宿アルタ」前。奥田愛基らSEALDsのメンバーは日本共産党委員長、志位和夫ら野党幹部が演説する前、コールの練習をしていた。奥田は「選挙も近いし、今日も政治家の人たちが来るらしいので。あはは。その人たちにも聞かせたいなと思って」と語った。 コールの主な内容は「誰も殺すな」「自衛隊員の命を守れ」「みんなの暮らしに税金使え」「増税するな」「学費下げろ」などだった。なぜか当時話題となっていた匿名ブログをなぞっただけの「保育園落ちたの私だ」もあった。SEALDsのメンバーは大学生中心のはずだが、もはや何のための集会か分からない。単なる安倍政権批判の集まりだった。
将来的に日銀は国債の100%を買い集めて溜め込む事が可能で、 この場合納税者はもはや「政府の借金」を払わずに済む。 2016年6月4日 土曜日 ◆日本の借金が急速に減少 借金消滅後の議論をする段階 6月3日 世界のニュース トトメス5世 財務省が作成した偽グラフ、そろそろ本当の議論をしたい 日本国債を日銀が買い取ることで、日本の借金はGDP比毎年15%ずつ減少しているそうです。 日銀買取で国債無効化は安倍政権の規定路線で、もう実際に国債を無効化する議論を始める段階が来ています。 W・バフェットが語る「馬鹿な国」とは 外国の経済専門家や投資家は情報が少ないからか、日本の財務省のコピペのような認識しか持っていない。 それは日本の借金がGDPの2倍超で実質的に国家破産しており、大増税しか方法が無いというようなものです。 増税すれば税収が増え、構造改革すれば支出を減らせるのに、それをしないから借金
アジア・太平洋地域を中心に35カ国の国防大臣らが意見を交わす「アジア安全保障会議(シャングリラ・ダイアローグ)」(英・国際戦略研究所主催、朝日新聞社など後援)が3日、シンガポールで始まった。中国軍の代表団は初日から各国と精力的に個別会談を行い、南シナ海問題での中国の立場に理解を求めた。 中国軍代表団は海軍エリートの孫建国・中央軍事委連合参謀部副参謀長(上将)をトップに海軍出身の幹部が占めた。中国が主催する会談の場では、南シナ海問題に関する中国の立場をQ&A形式で説明した冊子と中国軍をPRするDVDを配布した。 孫氏はベトナムのグエン・チー・ビン国防次官と会談し、冒頭で「昨年4回会ったあなたは、もう私の古い友人だ」と笑顔で迎え、先に発言するよう促す配慮も見せた。 中国国防省は会談後、ベトナムが最重要軍事拠点のカムラン湾に中国軍艦の訪問を受け入れる意向を示したと発表。「両国海軍が海上捜索などの
文部科学省は3日、中学と高校の部活動について、休養日を設けるよう学校に求める案を大筋でまとめた。顧問の教員の負担を軽くし、生徒の健康を保つため、過剰な活動を適正化するのが狙い。文科省は来年度にもガイドラインをつくり、休養日がどれくらい必要かなどの基準を初めて示す方針だ。 文科省は4月、貧困家庭や障害のある子らへの対応が増えて教員がさらに忙しくなっているとして、業務負担の軽減策を考える省内の会議を設置。中でも部活動を中心的な課題として検討してきた。2014年公表の国際調査では、中学教員の部活動の指導時間が日本は週平均7・7時間と参加国平均の3倍を上回って最長。文科省は、生徒にとっても部活以外の多様な体験に影響が出かねないと判断した。 案では休養日を設けるほか、複数の顧問を配置することなどを学校に求める。さらに国の施策として、教員、生徒、保護者を対象に部活動の実態を調査する▽休養日はどれくらい
今日は、様々な専門分野の大学院生に講演をする機会があり、終わった後の質疑応答で、「なぜそもそもセーフティネットなどが必要なのでしょうね?努力しないで貧困なら仕方ないですよね?」というような質問が複数、真顔で出されて、この人たちの生きている世界の狭さを思い知った。知ってはいたが。
これまで、このブログでいろいろと英語の勉強アプリを紹介してきました。このあたりでそろそろまとめておきたいと思うので、まとめておきます。 主にiPhoneのアプリです。Androidのアプリがあるものは、リンクを貼っておきます。 おすすめには、 をつけておきました。 順番は、このブログでだいたい紹介した順番です。とくに意味はありません。 さらにアプリの詳細を知りたい方は、紹介記事のほうをリンクから読んでみてください。 iPhone・Android・英語の勉強アプリまとめ・おすすめ リスニングドリル 英語のリスニング力をTEDなどでアップするiPhoneアプリ「リスニングドリル」 リスニングドリル 語学 言語 学習機-外国語 リスニング 英語 聞く 勉強 練習 オーディオ ビデオ プレーヤー Neointro 教育 無料 TEDなどの動画、オーディオブックなどを音声で聞くことができます。 リス
ツイートに位置情報を追加する 位置情報と一緒にツイートした場合、Twitterはその位置情報も保存します。 毎回ツイートする際に、位置情報を付加する/付加しないを選択することができ、いつでも過去の位置情報を全て削除することも可能です。 詳細はこちら
昔の生活が良いとは単純には言えないけど、 高度成長期以前のサザエさん的な、複数の家族が一つの家で暮らす生活に戻れば 現状の子育てや高齢化問題は多少は解決するのではないか? 今は核家族化が進み過ぎ、余りに血縁関係というか 『イエ』という概念が解体され過ぎてはいないか? 兄弟でも成人、結婚後は互いに干渉せず、 片方が生活保護を受けるまでになっても、 何も手助けしないという現在の風潮はちょっと行き過ぎ。 旧世紀然とした『イエ』制度を復活させろとまでは行かないが、 それに代わる新しい『イエ』というか、血族関係の確立が必要になっているのではないかと。 個人が『イエ』に隷属する形ではない、緩やかな関係というか家族形態は必要だと思う。
http://seramayo.hatenablog.com/entry/2016/05/23/121352 東大文学部卒おばさんのレスポンスシリーズ第二弾((読みたい方がいるかはわかりませんが東大文学部卒おばさんシリーズの第一弾はこちら http://anond.hatelabo.jp/20150309011809 ))。 私はあなたの幸せも、それに自分の幸せも、否定する気はまったくないんだけど、自分の人生の何がもったいなかったかってことには答えを持ってる。 それは、東大卒という肩書きを持ちながら大企業に就職しなかったことでも、大学院に進学して研究を続けなかったことでもない。 ただ、他人の評価ばかりを気にしていたこと。それだけだ。 自分の経験を参考までに書くので、よかったら読んでくださいね。 「東大卒なのに、なんで?」と聞かれるたび、理由を答えるのが辛い ところで私は、あなたと専攻はかぎ
10代に着実に支持を広げ、ヒットを生み、ムーブメントを巻き起こしつつも、20代や30代には、その知名度はなかなか届かない。中高生を熱狂させつつも、大人にはわからない。 そういう、文字通りの意味での「ユースカルチャー」を、今の時代に体現しているアーティストの代表格が、HoneyWorks(通称ハニワ)だ。 音楽、小説、コミックなどマルチメディア的に展開し、それぞれ大きな反響がありながら、なぜHoneyWorksの人気や知名度は上の世代になかなか届かないのか? また、ニコニコ動画の黎明期に同じくクリエイターユニットとして結成されブレイクしたsupercellや、音楽と小説が同時に進行するマルチメディア的な展開を見せたカゲロウプロジェクトとどう違うのか。 筆者の考えとしては、HoneyWorksの人気は、2010年代のボーカロイドシーンの潮流が「女の子」カルチャーに変質していったことの、1つの象
k3_neoprotesters @k3_neoprotester 迷ったが、一応言及することにする。キムカンさんのこの指摘は500%正しい。被害者側に立った人間達は極めて少なかったけれど、全員こういう考え方だったし、被害者自身もそう。 twitter.com/SleipnirAtNet/… 2016-05-28 23:53:32 k3_neoprotesters @k3_neoprotester 被害者の回復を考える一方で、《さっさと被害者の納得が得られる程度に「ごめんなさい」して終わらせやんと、どーなるか知らんで、こんなクソみたいにエグい事件...》という認識は当然ながら持つわけでね。《被害者の回復》と《運動》という天秤を頭と心でやってしまう。そりゃそうなる。 2016-05-28 23:58:09 k3_neoprotesters @k3_neoprotester 天秤で図ろうとして
虚言癖のある安倍首相がこんなことを言いました。 (2016/6/1) 国民生活に大きく影響を与える税制において、これまでお約束してきたことと異なる判断を行うのであれば、(略)新しい判断について、国政選挙であるこの参議院選挙を通して国民の信を問いたいと思います。 http://blogos.com/article/177760/ そもそも最大野党の民進党は2016年5月25日に増税延期法案を提出しています。 2016.5.25 11:55更新 民進党、増税延期法案を提出 2年延期、軽減税率廃止も 民進党は25日午前、来年4月に予定される消費税率10%への引き上げについて、平成31年4月まで2年間延期する法案を衆院に提出した。10%引き上げと同時導入を予定している軽減税率制度の廃止を明記し、所得に応じて減税と現金支給を組み合わせた「給付付き税額控除」導入を盛り込んだ。夏の参院選の政権公約の柱に
タレントの武井壮さん(@sosotakei)が、Twitterで“にわかファン”がたたかれがちな風潮について物申し話題になっています。ツイートからまだ24時間も経過していないにもかかわらず、既に3万回近いリツイートをされているほど。 同ツイート内では「本当に好きな人がチケット取れないから問題?」と、“にわかファン”と呼ばれる人たちがよくたたかれるシチュエーションについて言及。同時に、「世界を広げるのはいつも新たな興味なんだよ」と“にわかファン”と呼ばれる人たちの可能性について触れています。 これに対し、フォロワーからは「そういう人は自らコンテンツの衰退を招いてるってことに気付いてほしい」「にわかといわれている人たちを取り込まないとそのコンテンツは衰退しちゃいますからね」「にわかとか言って同じファンが新しいファンをつぶすのはばかばかしい」「ものすごく共感です」「なんだかぐっときました」と賛同
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く