絵を描く人 @Mo1HNumjeU45057 色は単独で存在するのではなくて、隣り合う色同士の関係性で決まることを意識すると色選びに迷わなくなるという話 pic.x.com/loAKLeUqX8 2025-09-16 19:54:02
ひろやまひろし @hiroshi_ おいちゃんが若い頃はな、今みたいにアマゾンや画像検索もなかったから、ちょっとした小物でも実物を見ないとディテールが分からんかったんじゃ。じゃからな、しょうがなく知り合いの知り合いの女性にスク水を代わりに買ってもらっ……昔話は終わりじゃよ。 2015-05-13 13:09:45
よー清水🐧🐕🦺YoShimizu @you629 プログラムができない人ほどエラーメッセージを読まないって話が流れてくるけど、絵が上手くならない人ほど資料見ないという事例と同じなんじゃと思う。形が変だとか色彩がおかしいとか、エラーみたいなもので、正しい例(資料)を見てエラーを修正することで絵が上手くなるんだよね。 2019-01-05 09:07:49 よー清水🐧🐕🦺🐈YoShimizu @you629 犬と猫と車が趣味の絵描きです。 「名探偵コナン隻眼の残像」のイメージボードや「ドラゴンクエスト3リメイク」のデザイン、「ドラえもんのび太と空の理想郷」のポスターなど描いてます。 著書📖「ファンタジー背景」描き方教室/「キャラ背景」描き方教室 /絵がふつうに上手くなる本/画集『Flexible』 yo-shimizu.com
コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕
注意・キャラクターの絵が描きたい人のための記事 ・三ヶ月上達法をベースにしてます。イラストレーターのさいとうなおきさんが紹介しているものなので詳しくはこちら ・この記事でいう「絵が上手くなる」という言葉は、デッサン崩れがなくなったり、線が上手く描けるという意味 ・線画が上手くなるまでの話が中心なので、塗りの話ではない この記事の目的参考にしている絵描きさんの線、絵柄に近づけるようになる。 最初に話しておきたいことここは大人になってからキャラクター絵を描けたらいいな、って人のための記事です。というのも自分自身二十歳を越えてからキャラ絵を描き始めたからです。 ここ数年youtubeでのイラスト講座が増えてきて、それに色々自分の考えを混ぜ込みながら考えた説をこの記事で書いていきます。 三ヵ月上達法、これは他のイラストレーターもオススメと言っているようにかなり効率的だと思いますのでこれをしていくた
はじめに これは「この私がイラストの何たるかを教えてやろう」という趣旨の記事ではございません。 普段は背景メインのドット絵を描いているのですが、人物の描写も同様に向上させたかったので一か月間こもって勉強しました。この記事はその結果と過程の記録です。私の得た気付きが誰かに共有できれば嬉しいです。 過程の方はどうしても長くなってしまうので初めに結果の方をお見せします。下の画像は左が最初に描いたラフで右が最後の完成品です。 もちろんラフと完成品なのでちゃんとした比較はできませんがキャラデザには大きな変化があったと思います。記事の後半で詳しく触れますが、やはりスケッチをしていると細かい特徴までデザインに活かすことができるようになりました。一回やるだけでも随分とモチーフの解像度が上がって魅力的になったのでとても効率的に感じます。また見て知っていたり、ただ考えているだけでは絵にあまり反映されないことも
今回は、『絵描きあるある』の一つ 絵の勉強していて、 突然、絵を描く情熱が失う症状についてです。 この様な症状になる人が非常に多くいると思われます。 そんな症状に悩んでいる人は、 是非このYahoo知恵袋のベストアンサーを読んで頂きたいと思い 紹介させて頂きます。 ※一部、当ブログによって編集をしております。 ご了承ください。 【質問者】 絵の情熱がなくなりました。 私は絵が大好きで、 最近では大学入試に向けて日々デッサンに励んでいました。 だけど突然、やる気がなくなりました 元々、ちょっと上手なキャラクターの絵が描きたかっただけなのに、 いつの間にか芸大だとか筋肉の造りがどうとか、 デッサン力とか線の引き方とか、色々大事になっちゃって。 あとどれだけデッサンしても、なんだか日頃の絵に反映されない。 しかも何故か紙に向かうと焦って焦って、 満足いく絵なんか描けたもんじゃないんです。 今まで
従来のデッサンドールの可動域に不満を持った漫画家が、自らモデリングしてみたイラスト用可動デッサンドールです。ドールにポーズをつけて写真をとり、トレースするだけでも、アニメ系女の子が描けるようなものを目指して作りました。イラスト用に二次元におとしやすい造形にしてあります。以下の説明書を読んでいただいて、OKだと思える方のみご購入ください。 http://zato.sakura.ne.jp/sblo_files/satoyoshimi/image/16nin1.pdf 出力によっては関節の保持力がゆるくなることがあるようです。 そういった場合は、関節球と球受けの間にティッシュをはさみこんでください。 適度な保持力となる上、ナイロンのケバと繊維がからんで脱落しにくいです。 ブログ http://satoyoshimi.sblo.jp/category/1584935-1.html このデッサンド
情報コンテンツサービス終了のお知らせ 2020年9月30日(水)をもちまして、以下コンテンツを終了いたしました。 【終了するコンテンツ】 Zing! 長らくご愛顧いただきました皆さまに感謝を申し上げますとともに、ご理解を賜りますようお願い申し上げます。 トップページ - サイトマップ - お問い合わせ
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く