鉄道総合技術研究所(鉄道総研)は10月9日、伊豆箱根鉄道およびJR東日本と共同で実施した「超電導き電システム」の営業列車向け電力供給実証で、安定した送電を確認したと発表した。伊豆箱根鉄道駿豆線では2024年3月から1年以上にわたり安定稼働を続け、JR東日本中央本線でも都市圏での大電流供給実証に成功したという。
オゾン層、2066年までに完全復旧する見込み2025.09.30 16:3544,564 Lauren Leffer・Gizmodo US [原文] ( mayumine ) 2023年1月16日の記事を編集して再掲載しています。 地球温暖化は進む一方、オゾン層は蘇ります。 国連環境計画は、2066年までに、オゾン層は1980年の水準に戻るとの予測を発表。 さらに国連の科学評価パネルは、1987年に署名されたオゾン層保護のための国際条約であるモントリオール議定書は成功したと宣言しました。 オゾン層とオゾンホール酸素原子3個からなる気体(オゾン)の90%は、成層圏(約10~50km上空)に存在していて、このオゾンの多い層をオゾン層といいます。 太陽からの有害な紫外線を吸収して、地球の生態系を保護してくれるオゾン層。 分布や厚さは変化しますが、1970年代、フロンガスなどの化学物質によって破壊
Professors Ed Wild and Sarah Tabrizi led the UK part of the trial One of the cruellest and most devastating diseases – Huntington's – has been successfully treated for the first time, say doctors. The disease runs through families, relentlessly kills brain cells and resembles a combination of dementia, Parkinson's and motor neurone disease. An emotional research team became tearful as they describ
ノーベル賞のパロディーとしてユニークな研究に贈られることしの「イグ・ノーベル賞」の受賞者が発表され、日本からは農研機構=農業・食品産業技術総合研究機構の研究員らのグループが受賞しました。その研究テーマは、「シマウマ」ならぬ「シマウシ」です。 「イグ・ノーベル賞」は、1991年にノーベル賞のパロディーとしてアメリカの科学雑誌が始めた賞で、人を笑わせつつ考えさせる研究に贈られます。 日本時間の19日、ことしの受賞者が発表され、日本からは、農研機構で研究員を務める兒嶋朋貴さんらの研究グループが「生物学賞」を受賞しました。 研究グループは、シマウマが体のしま模様によって血を吸うハエからの攻撃を防いでいるとする研究結果に注目し、家畜の黒毛の牛に白黒の模様を描いて「サシバエ」や「アブ」を防ぐ効果があるかを調べました。 その結果、模様を描いた牛は何も描かなかった牛に比べて足や胴体に付いたハエの数が半分以
島根県浜田市出身の神経科学者・田渕理史(まさし)さん(40)=米ケース・ウェスタン・リザーブ大アシスタント・プロフェッサー=が、睡眠と脳の関係を調べる研究で、若手研究者を顕彰する日米の科学賞を同時受…
米科学誌サイエンスは25日、2010年に電子版に掲載した猛毒のヒ素を使って成長する細菌を米航空宇宙局(NASA)などの研究チームが発見したという論文について、撤回すると発表した(https://do…
この画像を大きなサイズで見るPhoto by:iStock アメリカのペンシルベニア大学の研究者たちが、物理学を使って「最高の一杯」の最適解を導き出した。 今回、実験の対象となったのは、ペーパーフィルターを使ったドリップ式の抽出方法だ。おいしく淹れるコツは、「お湯を注ぐ高さ」にあった。 コーヒー好きにはたまらない、理科好きにもグッとくるその研究成果を見ていこう。 お湯とコーヒー豆の物理学 最終的なコーヒーの味を決めるのは、お湯がコーヒー豆の成分を抽出する効率、すなわち「抽出収率」だ。これが高い方が、コーヒー豆の成分がお湯に浸透するので、リッチなコーヒーに仕上がる。 コーヒー好きにとって大敵なのが、この抽出収率を低下させる「チャネリング」という現象だ。 これはお湯がコーヒー粉の中に枝のように広がっていく現象のこと。お湯が粉の中にまんべんなく染み渡らないので、その分抽出収率が低下する。 だから
When you see pasta, your brain probably doesn't jump to the secrets of the Universe. But for almost a century, physicists have puzzled over spaghetti's counterintuitive properties. You might think physicists only ask the big questions. We mostly hear about the physics of the cosmic and the miniscule, the shape of our universe and the nature of the particles that fill it. But physicists, of course,
ネコの「宿命の病」ともいわれる腎臓病に侵されたネコのための新薬が完成し、来月にも臨床試験が始まる。来春には農林水産省に承認申請する計画で、早ければ令和9年春ごろの実用化を目指す意向だ。研究を進める一般社団法人「AIM医学研究所」(略称IAM、東京都)の宮﨑徹所長(62)=免疫学=は「愛猫家の応援に恩返しするため、できるだけ早く、安価で提供したい」と話している。 ネコは5歳ごろから腎機能に異常が出始め、腎臓病で死ぬことが多い。宮﨑所長はスイス・バーゼル免疫学研究所(当時)の主任研究員だった1999年、多くの動物の血液中に存在し、体内の老廃物(ごみ)を掃除するタンパク質「AIM」を発見し、論文で発表。東京大大学院医学系研究科教授だった平成28年、ネコはAIMが先天的に機能しないため、腎臓内にごみが蓄積し、腎臓病になりやすいことを明らかにした。 研究は愛猫家らに注目され、半年で3億円近い寄付が寄
1995年3月20日。 東京・霞が関の警視庁本部の隣に立つ庁舎に入る科学捜査研究所。 研究員の大下敏隆(62)にとって、その日もいつも通りの朝だった。 通称「科捜研」。警察が押収した証拠品の分析がお…
この問題に対し、研究チームは物理理論に基づき、周期的な温度変化を用いる新しい調理法「周期的調理法」を開発した。この方法では、100℃の熱水と30℃の冷水に交互に2分ずつ浸す作業を8回、合計32分間かけて行う。コンピュータシミュレーションによって、この方法で白身は87~100℃と30~55℃の間を行き来する一方、黄身は理想的な67℃前後で一定に保たれることが判明した。 従来の調理法(固ゆで卵、半熟卵、低温調理)と4つの方法で比較評価を行った。ここでいう低温調理は、60~70度で約1時間温める調理法を示す。 (関連記事:物理学者が“おいしいパスタ”を作る秘訣の論文発表 チーズとコショウのパスタ「カーチョ・エ・ペペ」) 赤外分光法による分析では、この周期的調理法によって卵白は適度に固まり、卵黄は程よいクリーミーさを実現できることを示した。また、物性評価装置による硬さの測定では、固ゆで卵ほど硬くな
1980年、東京生まれ。片手袋研究家。町中で見かける片方だけの手袋を研究し続けた結果、この世の中のことがすべて分からなくなってしまった。著書に『片手袋研究入門』(実業之日本社)。 前の記事:「会議の間に小豆を炊いて、会議終了後にできあがったあんこを皆で食べる」という提案 > 個人サイト 片手袋大全 >ライターwiki 忍法…なのか? 先日「机上の空論グランプリ」という記事が公開された。林編集長の「机上の空論だと思うアイディアを持ってきてください」の号令で、それぞれ自慢の机上の空論を持ち寄り語らったのだ。 記事はこちらからご覧下さい 私は「鏡を反射させて300m離れた人とコミュニケーションする」という案を出した。 林さんが分かりやすいイラストにしてくれた。まったくお金がかからない通信革命である 実は子供の頃に見た『忍者ハットリくん』に、こういう回があったのだ。ハットリくんは自分の部屋にい
ウクライナのプリピャチ近郊にあるチェルノブイリ原子力発電所の4号炉で1986年4月26日に起きた爆発事故は、いまだに人類史上最悪の原子力災害と位置づけられている。事故によって設定された半径30キロメートルの立入禁止区域は、現在も放射線レベルが高い状態が続いており、人の定住や居住が制限されている。 しかしやがて、この立入禁止区域の中で、予想外の生物が生き延びていることが、科学者によって発見された。Cladosporium sphaerospermum(クラドスポリウム・スフェロスペルマム、通称クロカビ)と呼ばれる、生存力の高い黒いカビの1種だ。 このカビは、放射線量が最も高いところでも生き延びられるようだ。事故が起きた4号炉の壁に、黒ずんだシミのようなカビがはびこっているのが観察された。 Cladosporium sphaerospermum Medmyco via Wikimedia ほと
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く