Deprecated: The each() function is deprecated. This message will be suppressed on further calls in /home/zhenxiangba/zhenxiangba.com/public_html/phproxy-improved-master/index.php on line 456
[B! 本] 大学一回生の方に、「はやめに読んでおいたほうがいいよ、って本ありますか?」と訊ねられたら、とある本を勧めるようにしている。本書において、展開する「環世界」という認識は、笑ってしまうぐらい様々な分野の研究で引用・参照されているという話
[go: Go Back, main page]

記事へのコメント135

  • 注目コメント
  • 新着コメント
tsugiikimasu22
“生物から見た世界”

その他
masamirock
最近は30分くらいChatGPTとこのObjectiveは何になるだろう?と対話して解像度上げていって、知りたいことに気づけたらKeyResultとして本を買って読んでる。そうすると読みたい部分だけに割り切って読める気がする(自分語りw

その他
dgwingtong

その他
bros_tama
デカルト『方法序説』(自分は大学から公式に推薦された覚えはなかったが,先生からは必須と教えられた.これ読んでる読んでないとで道が分かれる気がする.陰謀論などでも)

その他
Domino-R
なんでも原典や起源に当たってみるのは価値がある。そういうことは時間のある学生の時にしかできない。ちなみに「起源」が事後的にどう立ち上がったように見えるのかが「日本近代文学の起源」で、併せて読みたい。

その他
nori__3
いい本はあっただろうが、個別でこれだけってのは思いつかんな。いろいろそこそこ読むのがいいのでは。だから早く読んでおいた方が良かったのは投資信託の本

その他
ueshin
生物は自分の生きる世界を感覚や知覚でとらえる独自の世界をつくるという話だよね。コウモリは超音波で捉える世界を見ている。人間が捉えられる世界を、ほかの生物は生きているわけではない。

その他
daysleeeper
「生物から見た世界」

その他
benibana2001abc
高校の入学式で誰だったか偉そうな人が「武者小路の友情オススメ」って言ってて、試しに読んでみたらめっちゃ面白くて、そこから図書室行くようになった。仮にもし難しい本勧められてたら、全く違う高校生活だった🦆

その他
yamazakicker
そんなことをいうイケイケのやつらに国語の教科書であったこころや山月記を読ませたくないね

その他
mymy-maim
教養力を鍛えるのもあるし、難しいそうな本を読んでるアピってマウント取りたいし、素直な知的好奇心から読んでみたい、など動機はマゼコゼ。でも出版するために一定の水準はクリアしているから、そこに学びがある。

その他
sugikota
正しい保健体育だろ、なんたって。

その他
KenKens
どういう角度でAIに聞くべしってブコメに対して極めて頭が悪いって思うのか?気になる

その他
lunaticasylum
大学1回生から人生やり直せるならもうちょっとちゃんと本読みたい

その他
tohima
買おうと思ってAmazonみたら最安が中古の1980円なんやが…

その他
tanority
気になるけど、ダニの話って有名すぎて擦られてる感はある。他にもあらたな気づきあるのかな?

その他
tenten00x91
こういうのに触発されて結果良ければいいんだけれども、結局自分の好きな本しか読了しにくいし腹に落ちないので奔放な読書をおすすめする。

その他
paradisemaker
自分が興味ある分野の岩波文庫は読んでおいたほうがいいよね。その後何十年も続く思考の基礎になる。

その他
popotan555
私、パスワードはひみつって本が昔大好きだったんだけど、あれは小学校のあの時代だから楽しかったのであって、高校生や成人後に読んでも絶対心に響かない。そんな感じの「早めに読んでおいた方がいい」もあるよね。

その他
nakakzs
むしろ今なら、「活字のある本なら哲学評論小説など何でもいい。ただし出来るだけ多くのジャンルを読んで」となるんじゃないかな。とにかく読むことの力をつけたい。

その他
Nonbee
新入生になら、理系は『若き科学者へ』『困ります、ファインマンさん』『不安定からの発想』を、文系は『高慢と偏見』『戦争と平和』『この子を残して』がお薦め。共通には『近代科学の誕生』などの古典が好いよね。

その他
kono1
読みたいと思ったけど、Amazonは転売祭り状態でした。

その他
knitcapmann
売り切れてた…

その他
michsuzuki
ジョブズのスタンフォード大学卒業式スピーチとか、ある時代の人たちが多く知っているようなものは話題の種という意味でも触れておいた方がいいと思うな

その他
kamiokando
7つの習慣は万能薬。でも理解して実行できる人はとても少ないと思う。

その他
minoton
出版されている短編小説を読んでおいた方がいいと思う

その他
inuinumandx
本は、若いウチに読んだ方がいいよ…私は、出産してから活字が全然頭に入らなくなってしまった。そして、今は感受性が衰えて何読んでも聞いてもなんだか全く心に残らない…

その他
rlight
なぜ本を読む必要があるかについて、人間のインプット効率は現状上限があり、ある程度まとまった時間と頻度でインプットしないと定着しないからである。その点において本は優れていると思う

その他
any--front-end
こういうのを衝動買いするのが若さを保つ秘訣だと思ってるからポチッたぞ(アラフォー)どこも取り寄せっぽいかな?

その他
mirai28724
若い頃読んでた本をもう一度読み返すと、当時は何もわかってなかったなということをよくわかります。かといって当時は、やっぱり読んで良かったです。

その他

注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

アプリのスクリーンショット
いまの話題をアプリでチェック!
  • バナー広告なし
  • ミュート機能あり
  • ダークモード搭載
アプリをダウンロード

関連記事

大学一回生の方に、「はやめに読んでおいたほうがいいよ、って本ありますか?」と訊ねられたら、とある本を勧めるようにしている。本書において、展開する「環世界」という認識は、笑ってしまうぐらい様々な分野の研究で引用・参照されているという話

ノ猪 @honnoinosisi555 大学一回生の方に、「はやめに読んでおいたほうがいいよ、ってありますか?...

ブックマークしたユーザー

すべてのユーザーの
詳細を表示します

同じサイトの新着

同じサイトの新着をもっと読む

いま人気の記事

いま人気の記事をもっと読む

いま人気の記事 - 学び

いま人気の記事 - 学びをもっと読む

新着記事 - 学び

新着記事 - 学びをもっと読む

同時期にブックマークされた記事

いま人気の記事 - 企業メディア

企業メディアをもっと読む