方法というか方向は... ディスクキャッシュSWAPファイル...の二つ。 で、まずは共通部分。 ともかくRAMD... 方法というか方向は... ディスクキャッシュSWAPファイル...の二つ。 で、まずは共通部分。 ともかくRAMDiskが必要だ。俺はGavottを使ったが、これだとディスクキャッシュにはできないようだ。 次にディスクキャッシュにする設定だが、単にRAMDiskを右クリックしてReadyBoostのプロパティを設定するだけ。ただし、さっきも書いたがGavottでRAMDiskを作るとReadyBoostの設定ができない。もしかするとRAMDiskかRemovableとして作れば設定できるのかも知れないが。 SWAPファイルにする設定はもうちょっと面倒だが難易度は同じくらい。システムの詳細設定→パフォーマンスうんたらかんたら→仮想メモリの設定と選んでいって、RAMDiskにSWAPファイルを設定するだけ。注意点はRAMDiskをハードディスクとして(Gavottの場合「fix disk」に)
記事へのコメント0件
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています