Deprecated: The each() function is deprecated. This message will be suppressed on further calls in /home/zhenxiangba/zhenxiangba.com/public_html/phproxy-improved-master/index.php on line 456
[B! togetter] とある小説家が『無言の帰宅』の意味を知らなかった人が、「そんなのわかるわけないじゃん!ふつうに『死んだ』って書けよ!」と言ってるのを知ってグッタリした話…言葉を知らないこと自体を責める意図はなく知らない言葉に出会った時に怒る人が少なからずいる事実がつらい
[go: Go Back, main page]

記事へのコメント129

  • 注目コメント
  • 新着コメント
algot
「無知の知」というならSNSの批判集中ムーブをくらった人の感情の動きも知っておきたい

その他
aike
口に出すかどうかはともかく「そんなのわかるわけないじゃん」という気持ちは改善項目の気づきではある。自責ばかりだと改善しない。文学作品であり想定読者的に問題ない、という判断もそれはそれで全然OK。

その他
theta
新聞報道で使われる際は事故などが報道され死者が出たことが明らかになった後に「無言の帰宅」と書かれるので、死んだことは既報だから理解しやすいと思う。無言の帰宅、だけを いきなり書かれたら分かりづらい

その他
secseek
そんな人は初めから小説のターゲットではないでしょう。100歩譲ってもなろうだと思いますが、なろうだってナーロッパの常識を知らないと読みにくいし、なろうですら無理かもですね

その他
nandenandechan
「読んだことがない」と言ってるので、活字には触れていても、TV表現に疎いのかもね。知らないのを威張るのは流石におかしいと思う。

その他
estragon
知らないからって偉そうにするムーブは昔からちょくちょく見かけますね。なんで知らない方が偉そうにするんだって思いますけど

その他
g-25
せめて四十九日あけてからやって欲しい。無言の帰宅の意味はわかっててもその現実を理解してなさすぎ。

その他
omi_k
本好きクラスタは死を「高み」と表現する

その他
clapon
身近な人が亡くなったときに「死んだ」「逝去した」「亡くなった」と書きたくない(死んだことをあらためて認識したくない)のでせめて婉曲表現で…という心理的負担の軽減策でもあるから、そこも考慮してほしい

その他
yamamoto-h
バーン!死んだ!

その他
taruhachi
taruhachi ほとんどの人がそうだよ。自分の知っていることは常識であり他の人も知っているべきこと。自分の知らないことは知らなくて良いこと。という認識で生きている。だからこそ義務教育が重要。

2025/09/29 リンク

その他
tg30yen
>子供の頃から、知らない事を馬鹿にしないで教えてくれる大人がいない環境で育てられたのかも。「知らない」=「馬鹿にされる」という環境で生きてきたのかも…?

その他
kazyee
そのうちYouTubeやらXで、〇んだだと分からん、死んだとはっきり書けとか言うやつが出そう。

その他
hnt4
小説の表現方法とかくだらない話じゃなくて、実際にその立場になってみると、「死んだ」って表現を使いたくないんだよね。亡くなったことを認めたくない、気持ちの整理がついてないといった気持ちでの発言なんだよ。

その他
natu3kan
教養や隠語を相手を選ばずに出すのは知識をひけらかしてると感じさせるマイクロアグレッションだし。ネットスラングやギャル語を知ってて当然な態度され無知扱いする空気だしたらインテリも怒る人いるよ

その他
NOV1975
わからなくていいのはそうなんだが文句言うのはわからんなあ。

その他
shields-pikes
ワイドショーで多用されるベタな定番比喩表現のひとつなので、TVを一切見ない人が知らないのも、小説家が使わないのもわかるんだが、知らない言い回しの意味を考えたり調べもせずにバカにして開き直るのは違うだろ。

その他
clairvy
自分が知らないことを怒る人が居るのは知らなかった。ちなみに怒ってはいない

その他
yamatedolphin
バカに「バカ」と言えばより責められるのだから、表現は単純が良いという事ではない。ネット上の匿名のコミュニケーションは、もうコミュニケーションとも呼べない、限界だらけという事。早く見切りつけた方がいい。

その他
labor9
無言で帰宅、確かに帰ってるんだよね。 自分の足での帰宅は叶わなかった、というような否定的要素が入っていた方が分かり易いのかも。 まぁこれでも「他人に連れ帰ってもらえた」と捉える人はいるだろうが。

その他
ShimoritaKazuyo
お互いに字面通り受け取る必要ないよね。言葉に真面目すぎるよ。毎日様々な人がいろんな状況や思惑でSNSを無責任に無邪気に発信してるわけじゃん。受け取る方だって同じじゃん。

その他
nekokauinu
マスコミや週刊誌で多用される紋切り型表現って、時代のはやり廃りがあるので、近年目にしなくなった可能性はある(とはいえさすがに通じると思うけど)

その他
sucelie
語彙力の低さは罪だよって言ってやれ

その他
rainbowviolin
ついに老害呼ばわりするブコメまで登場。「年齢問わず古典を読む」という発想はないんだな。ラノベ1800冊派?/ 大正まで遡ると、黙って帰るの用例と半々だったとの調査報告。https://note.com/suneconeco/n/na3b92fdc0a1b

その他
UhoNiceGuy
正直言うと、無断で旅行した人がバツが悪くて、「ただいま」とか言わず、無言でこっそりと帰って来たのかと思った

その他
mugi_sisyou
「自分が知らない事→老害」もう意思疎通は無理じゃね?

その他
gazi4
外見で分かりづらい障害持っている人に「包帯巻け!杖持て!」と言われるような

その他
yukimi1977
SNSでそういう声が作家にも直接届いてしまうようになったっていうのが本当のところだよなぁ。小説に関してはいろんな表現を知ることができるものなので、変に委縮して表現を制限したりはしてほしくないなぁ。

その他
tomoyarn
今回の件で思ったのは、自分が老害になっていることに気がついてない人が多いってことかな。

その他
demcoe
元ネタの人を見に行ったら暴れてた。無言の帰宅はテレビ用語なので隠語なんだって

その他

注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

アプリのスクリーンショット
いまの話題をアプリでチェック!
  • バナー広告なし
  • ミュート機能あり
  • ダークモード搭載
アプリをダウンロード

関連記事

とある小説家が『無言の帰宅』の意味を知らなかった人が、「そんなのわかるわけないじゃん!ふつうに『死んだ』って書けよ!」と言ってるのを知ってグッタリした話…言葉を知らないこと自体を責める意図はなく知らない言葉に出会った時に怒る人が少なからずいる事実がつらい

井上荒野 @arereno 「無言の帰宅」の意味を知らなかった人が、「そんなのわかるわけないじゃん!ふつう...

ブックマークしたユーザー

すべてのユーザーの
詳細を表示します

同じサイトの新着

同じサイトの新着をもっと読む

いま人気の記事

いま人気の記事をもっと読む

いま人気の記事 - 学び

いま人気の記事 - 学びをもっと読む

新着記事 - 学び

新着記事 - 学びをもっと読む

同時期にブックマークされた記事

いま人気の記事 - 企業メディア

企業メディアをもっと読む