Meetを使ったリモート講義のテストClassroomの「授業」から「Googleカレンダー」をクリックすると,Goog... Meetを使ったリモート講義のテストClassroomの「授業」から「Googleカレンダー」をクリックすると,Googleカレンダーに飛び,Classroomの共有カレンダーが作られる.ここでHangouts Meetの予定を入力した.講義で使用する資料(PowerPointスライド)は,印刷用の4up版とディスプレイ表示用の1up版を用意した.印刷できる学生には4up版を,印刷できない学生には1up版を使わせた.PowerPointウィンドウの共有をし,スライドショーで普段と同じような講義を行った.必要に応じてスライドショーのポインタを使った.質問などについては,Meetのチャットに書かせて,チャットを監視しているTAに回答させた.はじめの30分くらいは音声や画面共有の確認を行い,その後,簡単に講義を行った.講義を行っていた時間は26分くらいで,そのときの通信量は51.3MBであった(
記事へのコメント0件
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています