注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています
§22 に進む / §20 に戻る / 目次へ / トップページに戻る 21. 改行・改ページの起こりやすさの調節 §3で... §22 に進む / §20 に戻る / 目次へ / トップページに戻る 21. 改行・改ページの起こりやすさの調節 §3では, 改行したい位置には \\ を書き込むと述べましたが, ここでは,改行(または改ページ)の調節に関するコマンドのうち \\ 以外のものを紹介します. まず,改行・改ページのどちらについても使えるものを挙げます. 一般に,文書作成時には“分割してはいけない箇所”を指定するのが無難です. 行分割・ページ分割を強制的に行うのは, 文書の内容が確定して体裁の調整を行うだけになった段階でするのがよいでしょう. 実際,ページ分割を強制的に行った箇所の前に文章を追加すると, 強制的に行っていたページ分割の位置が(改ページ位置として) 不適切になることがあります. (もちろん,“章”の変わり目などでの改ページには問題はありません.) \break: このコマンドのところで改行・改ペ
2011/10/12 リンク