鋲接と溶接 軍艦に限らず、初期の鋼船は鋲接によって造られており、 本格的に溶接構造となったのは戦後... 鋲接と溶接 軍艦に限らず、初期の鋼船は鋲接によって造られており、 本格的に溶接構造となったのは戦後になってからのことである。 海上自衛隊の艦船も初期の頃には局部的に鋲接を用いた艦もあったが、 現在では全て溶接による構造となっている。 私自身が建造に立ち会ったのは全て溶接艦であり、 鋲接艦は勿論、溶接との併用艦を手掛けたことも無い。 なお上部構造に軽合金を用いた艦では、 前後端にハックボルトと呼ばれる特殊なボルトを使用しているが、 これは鋲の代用品と見なしても良いかと思われる。 ただしボルトを熱する必要はなく、施工も熟練した技術は必要としない。 鋼材の溶接は艦船に限らず、陸上の構築物でも多用されている。 しかしその固着要領は相当に違いがあるように感じられる。 私は艦艇の現場しか見ていないのでそれが当然だと思っていたのであるが、 阪神大震災で倒壊した構築物の溶接要領を知り、 いかに艦艇が強靭に
記事へのコメント0件
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています