HOME=宇宙像の変遷と科学(‘04)=(TV)〔主任講師:二間瀬敏史(東北大学大学院教授)〕〔主任講師... HOME=宇宙像の変遷と科学(‘04)=(TV)〔主任講師:二間瀬敏史(東北大学大学院教授)〕〔主任講師:中村士(国立天文台助教授)〕全体のねらい宇宙に対する見方を体系化した学問である天文学、宇宙論は人類文明の発祥と共に生まれ発達した最も古い学問の1つである。その歴史には現代科学の方法や思考の基礎となっている様々なアイデアがちりばめられている。また近年は宇宙論が他の科学へ影響を及ぼすことも少なくない。本講座ではそれらを時代を追って説明すると共に、現代の天文学・宇宙観にどう連なっているかを見てゆく予定である。 回テーマ内容執筆担当講師名(所属・職名)放送担当講師名(所属・職名) 1古代の宇宙観(1)エジプト・メソポタミア・中国・インド人類史上において、世界観・宇宙観がどのようにして誕生したかについてまず概観する。ついで、最も古く天文学が発達したエジプト、メソポタミアの天文学について紹介し、中
記事へのコメント0件
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています