Deprecated: The each() function is deprecated. This message will be suppressed on further calls in /home/zhenxiangba/zhenxiangba.com/public_html/phproxy-improved-master/index.php on line 456
ebibibiのブックマーク - はてなブックマーク
[go: Go Back, main page]

タグ

ebibibiのブックマーク (10,320)

  • Win11 25H2アップデートでBitLocker地獄か、回復キー要求問題が再発 | XenoSpectrum

    2025年10月に配信されたWindows Updateが、一部のPCで深刻な問題を引き起こしている。Windows 11の最新バージョンである25H2や24H2、さらに一部のWindows 10ユーザーが、アップデート後にPCを起動すると、突如としてBitLockerの回復キー入力を求める青い画面に遭遇する事例が多発しているのだ。これは、システムの構成変更などがない限り表示されるはずのない画面であり、多くのユーザーを混乱に陥れている。Microsoftもこの問題を公式に認めており、主にIntel製CPUを搭載したPCが影響を受けるとみられている。 突然の「青い画面」、BitLocker回復キー要求問題の概要 今回の問題は、2025年10月14日以降にリリースされた累積更新プログラムを適用した後に発生する。具体的には、以下のバージョンが影響を受けると公式に発表されている。 Windows

    ebibibi
    ebibibi 2025/11/07
    Microsoft アカウントとOneDrive を使ってればこんなの怖くないですよ(本気
  • Active Directory の保護

    Active Directory の保護に関する勉強会の資料

    Active Directory の保護
  • Windows11 おすすめ設定一覧 - 和風スパゲティのレシピ

    遅ればせながら自宅PCWindows11に更新しました🎉 せっかくなのでExcel-Fun.xls*コミュニティのメンバーにご協力いただき、 「設定」アプリ内の全設定をチェックして回ってみました。 有用だったTips的な設定を一覧にしてみましたので、 皆さんのWindows11ライフの参考になれば幸いです。 システム ディスプレイ サウンド 通知 電源・ストレージ・近距離共有 マルチタスク 開発者向け ライセンス認証・トラブルシューティング・回復 以下 バージョン情報 Bluetoothとデバイス デバイス プリンターとスキャナー モバイルデバイス・カメラ マウス ペン 他 ネットワークとインターネット 個人用設定 背景 色 テーマ・動的ライティング・ロック画面 テキスト入力 スタート タスクバー タスクバーの動作 アプリ アカウント 時刻と言語 ゲーム アクセシビリティ テキストのサ

    Windows11 おすすめ設定一覧 - 和風スパゲティのレシピ
    ebibibi
    ebibibi 2025/11/05
    昔はこういうの大好物だったなあ。でも、いつの頃からか、ほぼありのままを受け入れるようになった。これが加齢なのか…
  • Microsoft OneDriveを完全無効化すべき3つの理由と「うっかり同期」の対処法

    デスクトップのファイルが消えた?」「身に覚えのない容量不足のエラーが頻繁に出る」といった経験はありませんか? 記事では、特にOneDriveを利用するつもりのないユーザーに向けて、その潜在的なリスクと、万が一「うっかり同期」してしまった際の安全な対処法を詳しく解説します。 OneDriveを無効化すべき3つの理由 OneDriveを利用しない人が「無効化した方がいい理由」には、情報漏洩リスク、保存場所の把握困難、容量制限などが挙げられます。 【理由1】法人利用における情報漏洩リスク 中小企業など、IT管理者が不在の環境で特に注意したいのが、従業員の個人アカウント利用による情報漏洩リスクです。従業員が会社のPCをセットアップする際に、個人のMicrosoftアカウントでサインインしてしまうと、PC内の業務データが自動的にその個人のOneDriveアカウントに同期されてしまうことがあります

    Microsoft OneDriveを完全無効化すべき3つの理由と「うっかり同期」の対処法
    ebibibi
    ebibibi 2025/11/05
    私の検証結果。/OneDriveでファイルが消える?いいえ、それはきっと勘違いです! https://youtu.be/QdKrF1yd82g
  • AIによる大量投稿による文章投稿サイトの環境破壊について(増田、カクヨム) - orangestar2

    ちょっと増田をのぞいてみるとAI投稿による釣り行為が問題になってるみたいです 投稿された文章が人間が書いたものか、AIによるものかわからずに、増田住人が疑心暗鬼になっている様子 anond.hatelabo.jp この記事とかまるで人間が書いたような記事で(でもAI作)これによって多くの増田が何も信じられなくなった 嘘松になぞらえて、AI松という言葉まで生まれる始末 あと、生成AIに「増田っぽく」というと当に増田っぽい文章が出てくるので、学習元に増田もかなり使われている様子。増田民はもっと怒った方が良い、あなたの文章がい物にされている さて、同じような生成AIによる文章投稿サイトの環境汚染は他でも起こっている 株式会社はてながシステムを担当しているカクヨムだ 詳しくはここら辺の記事 note.com togetter.com AIはもう普通に小説家レベルの文章を出力できるようになってす

    AIによる大量投稿による文章投稿サイトの環境破壊について(増田、カクヨム) - orangestar2
    ebibibi
    ebibibi 2025/11/04
    書籍や新聞なんかの価値が相対的に高まるかも。
  • 多分このままだと、1000年後、21世紀は歴史資料がない時代になる - orangestar2

    2004年から続いたgooブログが2025年11月18日に終了します 電子データ、紙や木、石に比べて当に資料としての寿命が短くてすぐに消えてしまう&今の人たちは紙に記録せずにインターネットに文章を書く、の合わせ技で、多分、のちの時代にこのインターネット時代の資料は殆ど残ってないんじゃないかな、と思います 2000年前半に始まったブログやホームページサービスは殆ど終了してしまって、当時に書かれた貴重な日常生活やその他個人研究の資料は殆ど失われてしまいました ニュースサイトだって、当時の起こった出来事をめぐるのはとても難しいです(主な新聞社のニュースは紙で残っているが、それ以外、アイドルのイベントリリースやゲーム情報なと、紙で残らないデータに関しては壊滅的、一部のグループに関しては存在すら確認することが不可能)みんなフラッシュモブとか、フラッシュ文化、テキストサイトなんて記憶の中にしか残って

    多分このままだと、1000年後、21世紀は歴史資料がない時代になる - orangestar2
    ebibibi
    ebibibi 2025/11/03
    一時は、インターネットに公開さえすれば、勝手にクロールされて、勝手に半永久的に残り続けると思ったものだけど。壮大な勘違いだった。
  • なぜPayPayは家計簿アプリと連携されないのか 日本の決済データを巡る“構造的な課題”

    今日では多くの人が、家計簿アプリで銀行口座やクレジットカードの利用履歴を一元管理している。マネーフォワードMEやZaimといったアプリに口座を連携させれば、入出金の記録が自動で取り込まれ、支出の傾向が一目で分かる。現金を使わない生活が当たり前になった今、こうしたツールは家計管理の基盤になっている。 ところが、ここに奇妙な穴がある。コード決済の丸こと、PayPayだ。 PayPayカードは連携できる。PayPay銀行も連携できる。しかし、決済の中核であるPayPay体──QRコード決済のPayPay──だけは、家計簿アプリと連携できない。コンビニでも飲店でも使えるPayPayの利用履歴が、自動では取り込めないのである。なぜか。 この素朴な疑問は、実は日の決済データを巡る構造的な課題と結びついている。そして、世界的な潮流から取り残された日の現状を映し出す鏡でもある。 PayPayの連

    なぜPayPayは家計簿アプリと連携されないのか 日本の決済データを巡る“構造的な課題”
    ebibibi
    ebibibi 2025/10/31
    API連携できないサービスは話にならない。どの領域でも。法律を作ってほしい。
  • お前らファンタジー小説ナメすぎだろ。本当に面白い作品教えてやる。

    最近、ファンタジー小説の話をすると、だいたいハリー・ポッターか指輪物語の名前が出てくる。 それしか知らないのか? 確かにどっちも名作だ。でも、ファンタジーの世界はもっと広くて深い。 お前らが知らない傑作が山ほどある。 俺は20年以上ファンタジーを読み続けてきた。和洋問わず、王道からマイナーまで、読破した数は500冊を超える。 そんな俺が、当に面白いファンタジー小説を教えてやる。 【海外編】 『ゲド戦記』アーシュラ・K・ル=グウィンジブリで知ってる?あれは原作とは別物だ。原作を読め。 これは魔法使いゲドの成長を描いた物語だが、ただの冒険譚じゃない。魔法には真の名前が必要で、名前を知ることは相手を支配することだという世界観が深い。 第一巻『影との戦い』で、ゲドが自分の影と対峙するシーンは、人生で何度も読み返してる。自分の内面と向き合うことの恐ろしさと大切さを教えてくれる。 指輪物語と並んで世

    お前らファンタジー小説ナメすぎだろ。本当に面白い作品教えてやる。
  • LLMのキモい算術 - ジョイジョイジョイ

    LLMは「226-68=」のようなプロンプトを与えると「158」と計算してくれますが、この計算は我々が想像するよりも奇妙な方法で行っていることを紹介します [Nikankin+ICLR 2025]。 まずは前提条件を確認します。思考の連鎖は使わず、「226-68=」のようなプロンプトに対して「158」のように答えを直接出力する場合を考えます。 一例として Llama3-8B を考えます。Llama3 のトークナイザは 0 から 1000 までの数に 1 つのトークンを割り当てるので、「226-68=」を入力すると、次のトークン「158」が「0」「1」...「157」「158」「159」...「1000」などのトークンの中から、最も確率が高いものとして選ばれます。 ヤニフ・ニカンキンらの発見 [Nikankin+ICLR 2025] は、Llama3-8B は答えや入力についての粗い条件を多

    LLMのキモい算術 - ジョイジョイジョイ
    ebibibi
    ebibibi 2025/10/28
    面白い。
  • 【海外記事紹介】ケン・トンプソンがトロイの木馬をCコンパイラに仕込んだ時の話 — “自己再生するバックドア”の仕組みとその思想

    【海外記事紹介】ケン・トンプソンがトロイの木馬をCコンパイラに仕込んだ時の話 — “自己再生するバックドア”の仕組みとその思想
    ebibibi
    ebibibi 2025/10/27
    なるほど。ソースコードだけでは全然全てを表してないのか…。
  • 人工肛門のある生活

    人工肛門のある生活になって数年たつので色々書いておくよ。 知らないものって怖いよね。でも、そんなに不安になることはないよ。 そこまで嫌なものではないし、逆に人工肛門のおかげで楽になったこともあるよ。 (追記 : ブロガーの黄金頭さんの参考になればと思って書いたけど、無事人に読んでもらえた上にホッテントリ入りしたようでうれしいです。) 人工肛門って?健常人なら腸の出口は肛門ですよね。 人工肛門の人はおへその横に腸の出口があります。病気で腸の一部を切った後、肛門と繋ぎなおせない場合にそうなります。口から入ったべ物の最終の出口が人工肛門になります。 肛門側の腸は体にちょっとだけ残っていて肛門につながっていますが肛門からは特に何も出てきません。(少量の粘液程度) 排便ってどうなるの?健常人なら肛門の近くの腸(直腸)に便が溜まります。一定量を超えるとトイレに行って、大便を出します。 人工肛門の場

    人工肛門のある生活
    ebibibi
    ebibibi 2025/10/27
    悪いことばかりじゃなくていいこともあるんだなと、学びになりました。
  • 人工肛門の一時造設で希少がんと休戦した話

    これまでのあらすじ 軽い血便が一回あって、「40歳半ばになるのに一回も胃カメラも大腸内視鏡もやったことないな」というお気楽な気持ちで検査。結果、大腸にやや大きめのポリープが一個あり、生検検査送りになったところ、「癌疑い」の結果。すぐに市大病院送りに。 中年の異常な執念、あるいは私は如何にして大腸内視鏡検査を受けるようになったか お気軽に大腸内視鏡検査受けたら癌疑いの診断が出た話 希少がんがほぼ確定して地獄のなかにいる 市大病院であれこれの検査をしたところ、NET(神経内分泌腫瘍)ではないかということになった。 ほぼ、そうなった。NETは「希少がん」(国立がん研究センター希少がんセンターではそう分類している。「人口10万人あたり6例未満」らしい)の一つで、希少ながんだ。 希少だからといって即悪性度が強いわけではない。とはいえ、ふつうのがんと同じように悪性度が低い場合もあれば、高い場合もある。

    人工肛門の一時造設で希少がんと休戦した話
    ebibibi
    ebibibi 2025/10/27
    早期発見ですよ。とてもよかった。間違いなくそうだし、心からそう思えるようになる日が来るに違いないだろうと、私は思います。ご自愛ください。
  • Microsoft Teams、従業員が職場にいないことを会社に通知し始める | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)

    ああ、なんということだ。マイクロソフトが世界中の膨大な数の勤め人たちにとって不都合な知らせを持ってきた。そしてこれはビッグテックへの教訓でもある――できるからといって、やるべきとは限らないということだ。 ちょっとしたMicrosoft 365ロードマップの更新が、数多くの不満を生むことになるだろう。アイデアはシンプルだ。「ユーザーが所属組織のWi‑Fiに接続すると、Teamsは自動的に作業場所を、ユーザーが作業している建物を反映したものに設定する」。 Teamsの仮想背景による場所の匿名性は忘れたほうがよい。会社のWi‑Fiに接続すると、Teamsはあなたの場所情報を更新する。ビデオでは、会社のロゴ入りのいつもの背景かもしれない。しかし上司は、あなたがオフィスにいないことを知ることができる。 逆に、もし出社中の邪魔されずに静かに仕事をしたいと思っていたとしても、今回のやり過ぎを最初に見つけ

    Microsoft Teams、従業員が職場にいないことを会社に通知し始める | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)
  • 日本語で使いやすい。おすすめのローカルLLM3選

    語で使いやすい。おすすめのローカルLLM3選2025.10.25 21:0034,884 かみやまたくみ ローカルLLMとは、ざっくり言ってしまうと「無料で公開されている大規模言語モデル」のことで、自分のPCにダウンロード・専用ソフトで読み込んで使います。ChatGPTのような“主流AI”へのアンチテーゼとして発展を続けており、専門サイトには試しきれないほどたくさんのローカルLLMが公開されています。 この記事では自分が触れた中から「幅広く多くの人におすすめできるローカルLLM」を紹介します。(1) 日語が堪能で、日語プロンプトにきちんと日語で応答でき、(2) 推論性能も高い水準にあるもの、かつ(3) コンシューマ向けと呼べるPCで動くモデルを選定しています。 Google Gemma 3n E4B:MacBook Airで動く「入門用ローカルLLM」Photo: かみやまたくみ

    日本語で使いやすい。おすすめのローカルLLM3選
    ebibibi
    ebibibi 2025/10/26
    GPU 6GBレベルの弱弱GPUでも、モデルを選べばそれなりに実用レベルで動きますよ。
  • Google、CPUをArmへ全面移行。AIが支援する10万アプリ書き換えの深層 | XenoSpectrum

    Googleが、自社のデータセンターを支える心臓部、CPUのアーキテクチャをx86からArmベースへ全面的に移行させる壮大なプロジェクトを進行させていることが、同社が公開した技術論文によって明らかになった。自社開発のArmベースCPU「Axion」を核に、YouTubeやGmailを含む10万以上の社内アプリケーションを書き換えるこの取り組みは、AIエージェント「CogniPort」によって支援されているという。 なぜGoogleはArmへ移行するのか? 「Axion」が示す圧倒的なコスト効率 この大規模な移行の根幹にある動機は、極めて明快だ。それは「圧倒的な経済合理性」である。 Googleによれば、自社設計のArmベースCPU「Axion」を搭載したサーバーは、同等のx86ベースのサーバーインスタンスと比較して、最大65%優れた価格性能比を実現し、エネルギー効率は最大60%向上するとい

    Google、CPUをArmへ全面移行。AIが支援する10万アプリ書き換えの深層 | XenoSpectrum
  • NVIDIA DGX SparkでローカルAI環境を構築してLLM・画像生成AIを動かしてみた

    NVIDIA DGX Sparkの概要 NVIDIA DGX SparkをNVIDIA様から貸与いただきました。NVIDIA DGX Sparkは、手のひらサイズでペタFLOPS級性能を持つ「超小型AIスーパーコンピュータ」です。AI用のスーパーコンピュータであるDGXシリーズ(DGX-1→DGX A100→DGX H100など)の系譜を組みながら、手軽にデスクトップで使えるようにした存在です。 前置きはさておき、やっぱり気になるのは実際の使い勝手、何ができるのか、性能といったことですね。この記事では、NVIDIA DGX Sparkのセットアップの方法と、大なモデルのLLM(gpt-oss-120b)や画像生成を試してみるところまでをやってみたいと思います。 セットアップに関しては、NVIDIA提供の公式のマニュアル、ソフトは大いに参考・活用していますが、一部私の好みで変更しているものや

    NVIDIA DGX SparkでローカルAI環境を構築してLLM・画像生成AIを動かしてみた
  • 重複する SID による Kerberos および NTLM 認証エラー - Microsoft サポート

    現象 セキュリティ ID (SID) が重複しているデバイス間で、Kerberos および New Technology LAN Manager (NTLM) 認証エラーが発生する可能性があります。 この問題は、Windows 11、バージョン 24H2、Windows 11、バージョン 25H2、および Windows Server 2025 で発生する可能性があります。 2025 年 8 月 29 日 — KB5064081 (OS ビルド 26100.5074) プレビュー 2025 年 9 月 9 日 — KB5065426 (OS ビルド 26100.6584) これらの認証エラーは、次のようなさまざまな症状として現れる可能性があります。 ユーザーは資格情報の入力を繰り返し求められます。 有効な資格情報を持つアクセス要求は、次のような画面上のエラーで失敗します。

  • 【特集】 Windows 10から11にしたくない皆さんへ。話題になった不具合はほとんど解決済みです

    【特集】 Windows 10から11にしたくない皆さんへ。話題になった不具合はほとんど解決済みです
    ebibibi
    ebibibi 2025/10/23
    はてなーは、先進的な技術に興味を持つモヒカンたちが手斧を投げ合う集団だった…時代もあったけど数十年経ち、変化を嫌う人たちも多くなった…。これも時代の流れか。一抹の寂しさを感じる。
  • 「OneDrive」のバックアップ機能を切ったらファイルがなくなった……を防止する改善/新しいアプリアイコンなども導入へ

    「OneDrive」のバックアップ機能を切ったらファイルがなくなった……を防止する改善/新しいアプリアイコンなども導入へ
    ebibibi
    ebibibi 2025/10/23
    デフォルトでバックアップオンにはなってないです。証拠→ OneDriveでファイルが消える?いいえ、それはきっと勘違いです! https://youtu.be/QdKrF1yd82g
  • 【追記あり】誰か背中を押してほしい

    【追記】 皆さんありがとうございます。トラバもブコメも全部読みました。ご自身の経験を書いてくださった方も多く、参考になります。 大したことじゃないのに悲観しすぎかなとか、現状から目を背けようとしていたけど、だめですね。 仕事における責任を考えるなら、これ以上悪化しないうちに手を打つことが何より必要だと思うことにします(奴隷根性全開ですみません。でもそうして大義名分風にすることが、自分にとっては一番楽なので……)。 仮に休んだらキャリアはどうなるのかとか色々と不安はあるけど、このまま同じペースで働き続けて悪化させるよりは絶対に良い!はず!!! 初診予約の電話を、明日一番でかけてみます。 皆さんにも、少しでも良いことがありますように。当にありがとうございました。 【追記ここまで】 20代後半女。この半年ほど、残業が月60〜80hくらい。 最近、ふとした時に涙が出るようになってきた。一人で作業

    【追記あり】誰か背中を押してほしい
    ebibibi
    ebibibi 2025/10/22
    もうかなりやばいラインに突入してます。一度メンタルを病むと復帰には相当の時間が必要になります。今すぐに仕事量を抑え、メンタルクリニックにもいくことを強くお勧めさせていただきます。