セイバー(Fate/EXTRA)
えくすとらのせいばー
「拳を握れ、顔を上げよ!命運は尽きぬ!」
「なぜなら、そなたの運命はいま始まるのだから!」
| 真名 | ネロ・クラウディウス |
|---|---|
| クラス | セイバー |
| 性別 | 女性 |
| 身長 | 150cm |
| 体重 | 42kg |
| スリーサイズ | B83 / W56 / H82 |
| 出典 | 史実 |
| 地域 | ローマ |
| 属性 | 混沌・善・人 |
| イメージカラー | 薔薇の赤 |
| 特技 | 何でも出来るぞ!(EXTRA)、帝国の拡大である!(EXTELLA) |
| 好きなもの | 自分、奏者 |
| 嫌いなもの | 節制、反逆、没落 |
| 天敵 | セネカ、母親、アルキメデス |
| 設定担当 | 奈須きのこ |
| ILLUST | ワダアルコ |
| CV | 丹下桜 |
うむ、すべて余に任せるが良い!
『Fate/EXTRA』に登場するセイバークラスのサーヴァント。
主人公の相棒となるサーヴァントの一騎。赤く豪奢な舞台衣装に身を包んだ小柄な少女。
尊大かつ自信満々な性格で、自身を「万能の天才」「至高の芸術」と称しはばからない。
攻略難易度は三騎の中で一番簡単な「イージー」であり、最も扱いやすい相棒である。
呼称は赤を基調としたこのセイバーは「赤セイバー」や「赤王」で通っている。公式でシナリオライターの奈須きのこ他からもこのように呼ばれており、pixiv上でも「赤セイバー」でタグ付けされる。初期の頃は「セイバーエクストラ」とも呼ばれていたが、現在はほぼ使われていない。
続編である『Fate/EXTRA CCC』においては、初期衣装の「束縛の花嫁衣装」を着せられているセイバーが「セイバー・ブライド」名義でフィギュア等の商品が出ている。この衣装そのものが『CCC』のメインビジュアルでもあるために認知度が高く、これは専用のタグとしても機能している。同新作発表会においては中の人が「嫁セイバー」と名づけたため、こちらの姿は以後「嫁王」と呼ばれることもある。
『stay night』に登場した青いセイバーと外見は似ているが全くの別人。スケスケのスカートや巨乳で判別されたし。因みに、当初イラスト担当のワダアルコ氏は『TYPE−MOONエース Vol.4』のインタビューにおいて「確か青セイバーはBカップだったが、服のデザインからCカップにした」と語っており、意図的に大きくしていることがうかがえる(なお現在ではどう考えても1カップ差ではない)。
メタ視点で見ればそっくりだが、両者と面識のあるガウェイン卿が無反応だった点を鑑みると完全に瓜二つという訳ではないらしい。きのこ曰く「うどんと蕎麦くらい違う」との事。実際に、後年に共演した『Fate/Grand Order』や『Fate/EXTELLA』などで見比べてみると、彼女の髪型の方はインテークでありアホ毛がやや長め、ネロの方が若干童顔など、衣装以外でも異なる部分が分かりやすい。
ただ、伝承によってはヴィーナスを共通の先祖とするものもあるので、全くの他人という訳では無い。
ローマ帝国ユリウス・クラウディウス朝の第五代皇帝、『ネロ・クラウディウス』。
帝政ローマにおいてキリスト教徒の弾圧・虐殺を行ったとされる、有名な暴君の代表格。
正式な真名は「ネロ・クラウディウス・カエサル・アウグストゥス・ゲルマニクス」。
生前は元老院への対立姿勢から、死後は宗教弾圧から暴君と呼ばれた。在位は西暦54年〜68年。
出身はアヘノバルブス家であり、ローマの執政官の家系の生まれである。
幼少期に母・アグリッピナが嫁いだ皇帝のクラウディウス1世の養子となる。さらに義父と前妃の子であるオクタヴィアと結婚させられ、様々な栄誉を与えられてクラウディウス家の後継者となった。
アグリッピナが54年に夫であるクラウディウス帝を毒殺。ネロは16歳で軍隊に推されてローマ皇帝に即位する。治世初期は哲学者・セネカ、近衛長官・ブッルスの指導により元老院を尊重し、減税、属州防衛に努めるなど善政を敷いた。しかし裏で権力を振るうアグリッピナと次第に対立するようになる。
55年にオクタヴィアの弟・ブリタンニクスが毒殺されるが、これはネロに疎んじられたアグリッピナが勢力回復のためにネロの代わりを擁立しようとしたのを、先回りして暗殺したためと云われる。
59年に対立していたアグリッピナに刺客を送り殺害したことに始まり、62年にブルスが死去、同年セネカが横領の罪で告発され引退をネロに申し出る。さらに元々不仲だった妻オクタヴィアと離婚、その後オクタヴィアは不倫の罪で自殺させられてしまい、65年にはセネカも殺害される。ネロの影響力は元老院議員の生死まで左右するようになっていき、次第に政治は乱れていった。
64年に起きたローマ大火の犯人としてキリスト教徒を迫害したことから、後世では暴君として知られるようになる。しかし、ネロの治世後半の悪行は再婚相手のポッパエアと解放奴隷のチゲリヌスらの専断によるものとする説も多い。ローマ大火後のネロの陣頭指揮による被災者の救済とそのための迅速な政策実行、ローマ市街の再建はローマ市民に受けが良かったと云われている。
当時のローマは木造建築がメインだったが、これを機に石造りの街並みが整備されるようになり、ネロが建築した黄金宮殿『ドムス・アウレア』も石造建築の普及に一役買った。ただローマ大火もネロが自分好みの街を造りたかった為の自作自演と否定的に捉える向きも見られている。
事実、ネロは歴代の皇帝で誰よりも芸術や娯楽を愛した人物として有名である。
ローマ大火の際のネロの政策には賛否が分かれるが、大火後のローマに世界を代表する文化都市としての礎を築いたのがネロである事実は、現在も残る石造りの街並みや遺跡が証明している。
帝位を追われ30歳で自決したネロの墓には、ローマ市民からの花や供物が暫く絶えなかったという。ネロの死によってユリウス・クラウディウス朝は5代94年で幕を下ろすこととなる。以後、軍部が武力を背景に皇帝を擁立するようになり、二年にわたるローマ内戦に突入していく。
一人称は普段は「余」、モノローグでは「私(わたし)」。
マスターのことは「奏者(そうしゃ)」と呼ぶ。ミューズさえ羨む余を奏でる者、という意味。
自信過剰で美と芸術にうるさく装飾華美を愛する性格。皇帝なので敬えと上から目線だが、明るく闊達でマスターを子犬のように慕うので、中の人や原作者からも「かまってワンコ系」と言われている。饒舌で気に入らない人間には挑発的に接するが、同時に少々自嘲癖も見られる(特に序盤に顕著)。
ワガママな暴君キャラで勘違いされやすいが、彼女は他者の在り方を「それはそれで良し」と認め拒絶する事は(余程の愚物で無い限り)まず無い。ストーリー序盤での主人公に対する酷評も、彼女自身の素直な評価であり拒絶や見下す意図は皆無である。自分を「完璧な存在」と評する彼女の絶対的価値観は「(その在り方が)美しいかどうか」という極めて主観的なもの。召喚の間での主人公が灯した火種を美しいと感じたからこそ、セイバーは主人公の手を取ったのだ。つまりムーンセルが主人公にセイバーを当てがったのではなく、セイバー自身が主人公の呼びかけに応じ舞い降りたのである。
自身を安売りしない彼女がサーヴァントという使い魔の立場に納得しているのは、それが「自身を最強かつ優秀な存在である事を証明するもの」だから。自身の最強を証明できればマスターはカエルでも構わないらしいが、本編では彼女好みの美しい魂の持ち主と巡り合えたため結果オーライ。
因みに、両刀であり「美少年は良いが美少女はもっと良い」と語る。
人間全般が好きであり、童女も美青年も美老年も老若男女問わず褒める。美形ではない主人公を在り方が美しいと気に入っているので、お眼鏡にかないさえすれば何でもいいのだと思われる。
貴族より市民を愛し第一としていた為政者だったが、彼女の発揮した『愛』は市民の求める『愛』とは違ったため、通じ合えなかったのが心残りだった。最後は帝位を追われ自決してしまったが自分の人生を思う存分楽しんだと、謀略と苦悩に塗れた自身の人生を後悔はしていない。
なお、彼女のドレスにしか見えない服装は、作中では「男装」として認識されている。なのだが、周りからも「どこが?」とツッコまれる事は多い(そして本人は全く気にしていない)。一応性別を隠す目的などはなくセイバーの完全な趣味だとか。スケスケのスカートや半ケツな部分は芸術性の発露とのこと。むしろ『Fate/EXTELLA』の形態変化時のコスチュームの方がよほど男装らしい。
芸術家を自称するセイバー自ら鍛えた真紅の剣、隕鉄の鞴『原初の火(アエストゥス・エストゥス)』(剣に彫られた銘は「regnum caelorum et gehenna(レグヌム・カエロルム・エト・ゲヘンナ:天国と地獄の意でどちらもキリスト教の語)」)を用いた正面からの戦闘を得意とする。
自身の能力を上げての物理攻撃に長け、高いHPと耐久力に加え蘇生スキルも持っている上に、宝具の使用にも複雑な下準備を必要としないため、初心者でも扱い易い。ただし、魔力が低いため、スキル攻撃は防御しないとキツイので要注意。ゲーム内では最優のクラス「セイバー」の名に恥じない高性能を誇り、上述した通りに彼女を選んだ時の難易度が一番簡単になっている。
なお、本来彼女の適性は指揮官系サーヴァントでありセイバーの適性は持っていない(彼女の生前の武勲に剣技によるものは無い)。しかし「万能の天才である自分には最優のセイバーがふさわしい」という理由から、スキル「皇帝特権」により無理やりセイバー適性を獲得している。
ただし、コミカライズ版や『FGO』によると、剣技の才能自体は生前から持ち合わせてはいた模様ではあり、上記の剣も生前から所有していた(事実「皇帝特権」の解説でも当人に資質のない技術は会得しづらいと説明されている)。また『EXTRA』本編の発言からライダー、アサシンとして召喚される可能性も示唆されている(ライダーに関しては「戦車は得意だが、アレはお尻が痛くなるから嫌だ」との事)。
『FGO』では、上記の『原初の火』を用いて、炎を纏った回転斬りや突き技主体の剣撃で戦う。また、刀身に赤い魔力を纏わせてビームサーベルも放つ(攻撃がヒットすると閃光が煌めく)。
保有スキル
| 対魔力(C) | 二工程以下の詠唱による魔術を無効化する。大魔術、儀礼呪法等、大がかりな魔術は防げない。彼女自身に『対魔力』が皆無なため、セイバーのクラスにあるまじき低さを誇る。 |
|---|---|
| 騎乗(B) | 騎乗の才能。大抵の乗り物なら人並み以上に乗りこなせるが、魔獣・聖獣ランクの獣は乗りこなせない。得意分野は戦車だが、尻が痛くなるので本人は敬遠している。 |
| 皇帝特権(EX) | 本来持ちえないスキルも、本人が主張する事で短時間だけ獲得できる。該当するスキルは騎乗、剣術、芸術、カリスマ、軍略、等。ランクがA以上の場合、肉体面での負荷(神性など)すら獲得出来る。 |
| 皇帝特権(喝采)(EX) | 「皇帝特権(EX)」が変化したスキル。詳細不明。 |
| 頭痛持ち(B) | 生前の出自から受け継いだ呪い。慢性的な頭痛持ちのため、精神面におけるスキルの成功率を著しく低下させてしまう。せっかくの芸術の才能も、このスキルがあるため十全には発揮されにくい。 |
| 富の杯(B) | 「頭痛持ち(B)」が変化したスキル。詳細不明。 |
| 三度、落陽を迎えても(A→EX) | 皇帝ネロの最期の逸話から生まれたスキル。自決したネロはその三日後、ローマ兵士に発見された。その最期を憐れに思った兵士が遺体に布をかけた時に一度だけ目を開け、ローマ兵士を労わったという。 |
戦闘スキル
| 花散る天幕(ロサ・イクティス) |
|---|
| 敵に向かって突進し、すれ違い様に斬りつけ、筋力ダメージを与える。 |
| 喝采は剣戟の如く(グラディサヌス・ブラウンセルン) |
| 斬り下ろし、斬り上げ、斬り下ろしの三連撃。敵に筋力ダメージ。 |
| 喝采は万雷の如く(パリテーヌ・ブラウセルン) |
| 敵に筋力ダメージ。『喝采は剣戟の如く』の強化版。『Fate/EXTRA』のみ使用。 |
| 燃え盛る聖者の泉(トレ・フォンターレ・アーデント) |
| 3ターンの間、ATTACKの攻撃力が上昇。 |
| 傷を拭う聖者の泉(トレ・フォンターレ・テンプティス) |
| 3ターンの間、BREAKにHP吸収効果を付与。 |
| 時を縫う聖者の泉(トレ・フォンターネ・テンプティス) |
| 3ターンの間、GUARDに対ATTACKスタン効果を付与。 |
| 三度、落陽を迎えても(インウィクトゥス・スピリートゥス) |
| 死亡した三日後に遺体を発見し布をかけた兵士に対し声をかけ労ったという逸話からのスキル。自身にリレイズ効果を付与する。『FGO』では上記の通り保有スキル扱いに。 |
| 童女謳う華の帝政(ラウス・セント・クラウディウス) |
| 宝具中にのみ使用可能な攻撃スキル。炎を纏った剣で敵陣を一閃するか十字に斬り裂く。相手に筋力貫通ダメージを与える。『FGO』では通常霊基の宝具として使用。 |
| 星馳せる終幕の薔薇(ファクス・カエレスティス) |
| 『CCC』で追加。剣で弧を描いた後、炎を纏った剣で突きと炎の攻撃を放つ。相手に筋力ダメージ+燃焼の状態異常を付与。『FGO』ではセイバー・ブライドの宝具として使用。 |
招き蕩う黄金劇場(アエストゥス・ドムス・アウレア)
- ランク:B
- 種別:対陣宝具
- レンジ:30、60、90
- 最大捕捉:100人、500人、1000人
「レグナム・カエロラム・エト・ジェヘナ……築かれよ我が摩天、此処に至高の光を示せ!故に讃えよ!『招き蕩う黄金劇場(アエストゥス・ドムス・アウレア)』と!!」
他者を強制的に閉じ込め、己の願望を達成させる絶対皇帝圏。
自ら設計しローマに建設した劇場『ドムス・アウレア』を、魔力によって再現したもの。自分の心象風景を具現した異界を一時的に世界に上書きして作り出す、固有結界とは似て非なる大魔術であり、自身が生前設計した劇場や建造物を魔力で再現し、彼女にとって有利に働く戦場を作り出す。
詳細は該当記事を参照。
コハエース
作者の趣味からほぼレギュラーに。基本的に青いのと醜いポジション争いをしているが、最近ではその息子やらるろうに娘やらが増えて危機感を感じつつある。因みに『EXTRA』本編を差し置いて、記念すべきアニメデビューを飾ったのも、あろうことかこの作品である。それでいいのか皇帝陛下。
路地裏さつき
2013年エイプリールフール企画におけるノベルゲーム。
弓塚さつき達に立ちふさがる12人のゴールドヒロイン「アイドル皇帝赤セイバー」として登場。対応する干支は寅。なぜ虎に抜擢されたのかは不明だが、恐らくこれが元ネタと思われる。
脚本はコハエース作者の経験値。イラストは『EXTRA』コミカライズ担当のろび~なとなっている。某青狸のガキ大将以上の歌声で一行を苦しめたが、セイバー系ヒロイン撲滅を目指すヒロインXの聖剣の前に敗れた。倒れる間際、自分が倒れてもまた新たなセイバーが現れるという某大魔王風の予言を残した。この予言は後にその通りになり、現在においても次から次へとどんどん増えている。
赤生@ちゃんねる
2014年エイプリールフール企画におけるニコニコ生放送。
朝・昼・晩の三回に分けて放送され、キャス狐の艦隊を大破させかけたり、中の人を呼んだり、裏番組の会社の先輩をディスったりと好き放題していた。因みに本番組によると、たまに金ピカを物理で殴ってバビロンの宝物庫からエリクサーをドロップしているらしい。赤王ちゃま、恐ろしい子……っ!!
Tmitter2015
2015年エイプリールフール企画のTwitterネタ。芸能事務所「インペリアルローマ・プロダクション」の社長にして看板アイドル。日中は主に社内大運動会に勤しんでいたが、終盤の広報担当による脱税騒動では丹下スマイルを活かした堂々の謝罪(?)会見を行った結果、許されずに炎上していた。
Fate/Grand Order
第1部2章クリア後にストーリー召喚へ追加される。レアリティは☆4。
メインシナリオでは、第1部2章『永続狂気帝国 セプテム』にて生前の姿で登場する。
まだ己の人生を完了してはいない「生者」なため『EXTRA』本編時ほど達観してはいない。そのために、半ば感情的な判断から無用な戦いを招いてしまう場面もあった。なお、本作に登場する歴代ローマ皇帝には、プロフィールに悉く「ネロも好き」と書いてあり、愛されっぷりが窺える。
本作主人公に対しては、絆レベルに準じて信頼関係を築いていく『EXTRA』に近い反応をする。ただしマスターに対する感情は友情の割合が大きいようであり「奏者」とは呼ばない。即ち、本作においては恋愛関係とはまた違う、対等のパートナーとしての彼女を見ることができる。奈須きのこ氏曰く「このネロはデフォルトで『EXTRA』からのイメージをそのまま引き継いでいます」とのことである。
2016年バレンタインイベント『チョコレート・レディの空騒ぎ』では、先述した花嫁姿である「セイバー・ブライド」が実装された。クラスは同じくセイバーでレアリティは☆5。更に2017年8月の『デッドヒート・サマーレース!』にて新たな水着姿での実装も実現した。クラスは何とライバルと同じキャスター、こちらも☆5と今期に実装された水着サーヴァントでは最高ランクである。
ゲーム上での性能
カードバランスは「Quick×1、Arts×2、Buster×2」と正統派セイバー。しかし、元々がセイバー適性ではないからか、AttackとHPは他セイバーに比べると心許ない。そんな彼女の強みはトリッキーなスキルにある。主に「頭痛持ち」による精神弱体耐性UPとHP回復し「皇帝特権」で攻撃力or防御力UPをランダムで付与&HP回復と、足りない部分を自らのスキルで補っている正に皇帝スタイル。
さらに2016年1月20日の更新で3つ目の幕間の物語が実装され、新たな保有スキルとして「三度、落陽を迎えても」(自身に5ターンの間3回分のガッツを付与)を習得できるようなった。ターン制限付きとはいえ、3回も戦闘不能から復帰可能という破格の性能を誇り、これによって元々のしぶとさがより強固なものとなり、原作『EXTRA』さながらの不沈サーヴァントぶりを再現可能となった。
強化クエストは過去3回追加されている。初めに『深海電脳楽土 SE.RA.PH −Second Ballet−』開催と同時に実装された強化クエストをクリアすれば「頭痛持ち」が「富の杯」へ変化。【20~30%のNP増加とフィールドが水辺か都市の場合に自身のArtsカード性能アップ】の効果が追加された。また『螺旋証明世界 リリムハーロット』開催中に追加された強化クエスト2をクリアすることで「皇帝特権」が「皇帝特権(喝采)」へと変化、3ターンの間Artsカード性能アップと毎ターンクリティカルスター10個獲得の効果が追加される。そして『リリムハーロット』復刻の際に開催された強化クエスト3をクリアすることによって「三度、落陽を迎えても」が強化。ガッツ付与が6ターンに延長され、6ターンの間、ガッツ発動時に宝具威力アップ&弱体状態解除、強化成功率とNP獲得量をUPなどと大幅に躍進した(なお、やたらと「6」の数字が強調されているが、これの誕生に関係するスキルだからだと思われる)。
宝具は『童女謳う華の帝政』。種別はArtsで、効果は【敵全体に防御力無視攻撃&防御力ダウン(1ターン)】。正確には『招き蕩う黄金劇場』との複合技扱いで、黄金劇場を展開した後に「華の帝政」で敵陣を一閃の下に斬り伏せるという『EXTRA』における演出の再現となっている。
スキル「皇帝特権(喝采)」のランダムバフが入ればそれなりの火力を叩き出す事が可能な上に、「富の杯」により単騎でも開幕宝具が狙いやすいため、周回クエストでは中々優秀なスペックである。またArts攻撃のため、他サーヴァントとの組み合わせ次第では、宝具によるNP回収も可能となる。ライバルの様な関係にあるキャス狐のスキルと相性が良いのはなんの因果だろうか。
また、HP回復量を強化させる概念礼装『メイド・イン・ハロウィン』と高相性で、スキルLvが最大ならば未凸でも8000強、最大開放ならば9000以上というボスキャラの如き回復量を発揮するため、土俵際からでも一気に安全圏まで戻せる。ゆえに、単騎での背水の陣こそ彼女の独壇場となる……尤も、肝心の礼装がまたしても本人ではないにしろキャス狐関連とは。なおArts関連の礼装にキャス狐が絡む率は高く、Arts主力のネロとはここまでくると最早腐れ縁である(本人達にはいい迷惑だろうが……)。
更に2016年9月の期間限定イベント『ネロ祭 再び』に伴い、戦闘モーションが刷新。ネロらしい華麗かつダイナミックな剣捌きを見せてくれる。宝具も専用BGMと共に更に凝った演出へと昇華した。
霊衣開放は『ネロ祭 再び2017』にて「オリンピアの体操服」、2020年の『FGO』5周年記念でストール姿の「ヴィナスのシルク」、2022年の『輝け!グレイルライブ!!』でアイドル姿の「覇嵐蛮嬢ラプソディア」と合計3つも実装されている。これはマシュ(水着2種+シナリオ進行入手3種の計5つ)に次いで多いものである。
生前
実の母親にして、ローマ帝国王妃。第4代ローマ皇帝・クラウディウス1世の4番目の妻。
実の子供であるネロを傀儡にして彼女やローマを支配するなど、奸計の限りを尽くした悪女。
ネロがスキルとして持ち込んでいる持病の頭痛は、彼女に毒を盛られた際の後遺症であることが示唆されている(後のイベントでそれが正しいことが確定した)。また『FGO』のACコラボにおいては姿こそ描かれなかったが、ドラコーやロクスタの回想シーンにて登場した際には、あの女と同じようなニュアンスのセリフを吐いており、黙示録関連の人類悪の関係者として何かしらの関係性があるのかもしれない。
実の伯父にして、第3代ローマ皇帝。彼からは異常とも言える愛情を向けられている。ネロ本人からは伯父上として今でも慕われており、彼女は月の女神・ディアーナに呪われたカリギュラの暴走を止められる数少ない人物。
直接の面識はなく、相対する事も無かったが、ネロとローマを憎んだブリタニアの勝利の女王。
生前を描いた『FGO』第1部2章では、再び現れたサーヴァントの彼女と初対面を果たし、遺恨を向けられつつも互いにそれを受け入れて共闘する。カルデアでは、お互いある程度妥協して普通に接している。
母親の代から自身に仕えている、クラウディウス家御用達の毒使い暗殺者。
倫理観はアレだが、二心なく自身に尽くした忠臣で、悪友の様に見ている。
シモン・マグス
クラウディウス家の宮廷魔術師にして、聖書出典であるとされる人物。ネロにとってはアルトリアのマーリンのような存在で、キャスタークラスの水着時の台詞では、彼から魔術を習った事があると言及している。性格については典型的な魔術師風であり、ネロの才能を認めて魔術師の人生へ誘ったらしい(ネロ自身は皇帝の道を選んだ)。なお『FGO』第1部2章では既に連合ローマ軍によって殺害されていた模様。
ルキウス・アンナエウス・セネカ
アグリッピナが臣下として呼び寄せた、ネロの家庭教師にして芸術の師匠とも呼べる存在。
元老院におけるただ1人の理解者であり、政治的立役者だったが末路は悲しいものであった。
セクストゥス・アフラニウス・ブッルス
アグリッピナが臣下として呼び寄せた、ガリア(現在のフランス)出身の軍人。
ネロからはセネカ共々信頼されていたのだが、彼よりも先に死去してしまった。
オクタヴィア
生前の妻にして義理の妹。後の世の悲劇の題材にもなっている、薄幸のローマ王妃。
クラウディウス1世の娘で、アグリッピナの命令によりネロとオクタヴィアは結婚する。
あくまで政略結婚であり愛し合った仲ではなかった事と、ネロが女性であることやその暴君っぷりなどで夫婦仲は良くなかったようで、漫画版『EXTRA』では「泣くな!」とネロが涙を流すオクタヴィアに言い放つシーンが描かれている。現在ではネロからの言及がない為に、どう思っているかは不明である。
実の祖父にして、初代皇帝の腹心である古代ローマの軍人にして政治家。
英霊の座に登録されており『Fate/Requiem』にてモブとして登場した。
EXTRAシリーズ
契約したマスターにして、その生き様とあり方に対して一目惚れをした愛しの奏者。
元から両刀なので性別は気にしない。彼/彼女に褒めてもらう事が至上の幸せである。
そして『CCC』では全プレイヤーが悶絶した『告白剣』にて奏者への愛を爆発させた。
奏者を巡って争い合う女狐。いけ好かないと言いつつも、仲良く喧嘩し合う仲でもある。
気を抜けば魔性に落ちる為政者の女という点で共通しており、いざという時の息は抜群。
いつの間にかどこにでもいる世話焼き魔。『EXTELLA』では自陣営の副将であり参謀役。
基本的にはネロと玉藻の争いを止める役割だが、まれにボケとツッコミが逆転することも。
業の深い為政者のサーヴァント同士にして、縁が深い(音痴な)ドル友仲間。
似た者同士であるからなのか気が合うようで、互いに美声と歌声を褒め称え合う。
ドラマCD『ルナティックステーション』においては禁断のコラボまで披露した。
セイバークラス同士にして『EXTELLA』においては敵対するサーヴァント。その在り方を美しいと気に入るも同時に間違っていると指摘。好敵手と認め、剣を交える。なお、ネロの剣『原初の火』は「星の涙」という別名があり、彼女の宝具である『涙の星、軍神の剣』とは何かしらの関係があると思しい。
セイバー同士にして『EXTELLA LINK』において同陣営となるサーヴァント。
あちらのぶっ飛びっぷりには、珍しくネロも玉藻共々ツッコミ役に回っている。
Fate/Grand Order
最大限の尊敬を向ける偉大なる神祖。彼からは孫のように可愛がられている。後の『EXTELLA』においても度々話題に出している。また『FGO AC』においては、それぞれ別の場所にいるネロとドラコーを助ける為に、第二模倣特異点エリアへとサーヴァントを派遣するなど、戦っていた彼女を支えていた。
この世界で契約したマスター。第1部2章で一時的に臣下に加わり、その後カルデアで共に戦うことに。
本編・イベントを含めて彼/彼女とは「フランクな関係の戦友、もしくは相棒」といった感じで接しており、未来ないし過去における運命をぼんやりと感知しているのか「奏者」という呼び方はしていない。
顔や髪型は似ているが、設定的には似てない騎士王。ギャグ世界以外ではそこまで仲は悪くない。
アーサー王伝説においては「ネロ帝時代のローマ帝国こそアーサー王の求めた治世だった」という俗説が存在する(型月世界では違う模様)上に、個人的な性格を抜きにすれば、どちらも「国家」を第一に根差して「利他的な理由で戦える」という王者気質が共通しているため、精神面で相通じるところがある。一方で『コハエース』や『グラカニ』においてはブリテンVSローマの仁義なき激闘を繰り広げている。
なお、トロイア王族でアフロディーテ(ヴィーナス)の息子・アイネイアースの二人の子供の内、兄の子孫がブリテン島に行って初代ブリテン王となっており、弟の子孫が初代ローマ皇帝となったので二人ともアフロディーテの子孫であることになり、血縁が全く無いという事は無い(非常に遠縁ではあるのだが)。また『EXTRA』においてネロは主人公に「英霊の中には少女の身でありながら生涯を男装で過ごした騎士王もいると聞く」と語っている為、詳細は不明だが生前に何らかの方法でアーサー王の伝説について調べあげたか、或いはどこかの聖杯戦争で顔を合わせた事があると考えられる(英霊の座には未来も過去も存在しないので『FGO』や『EXTELLA』における記憶を一部持ち越したのかもしれない)。
彼女の幕間にて共演した王族仲間で、ライダークラスへの適正持ち同士。
花を象徴とする王族同士の繋がりで、彼女から「王気」を感じ取っていた。
ロムルスの十数代前の祖父とされている英雄。この事から、ネロやその他のローマ皇帝達はマルス(ギリシャのアレス)だけでなく、メルクリウス(ギリシャのヘルメス)の系譜でもあることが読み取れる。
後世にてローマ帝国が二つに分かれた内の、東ローマ帝国の最後の皇帝。
あちらからは負い目を抱かれているが、ネロは特に気にしないであろう。
帝政ロシアにおける最後の皇女の1人。ローマ帝国の法統を引き継いでいた東ローマ帝国の滅亡後、ビサンツ皇帝家と血縁関係かつ同じ正教国家であったキエフ・ロシア(ロシア帝国)がローマ帝国の承継国を宣言し(第三のローマ)、正教会の本部もこれに同調し陥落したコンスタンティノープル(イスタンブール)からロシアに移転した。こういった経緯で系譜上はローマ帝国の系譜を引く最後の皇女である。
ギリシャ異聞帯に登場した、ギリシャの美と愛の女神。ローマ神話のヴィナスと同一存在。
ネロ(と他のローマ王・皇帝達)の先祖にあたる女神であるからか、見た目の雰囲気や顔立ちがネロによく似ており『FGO』の秋葉原イベで汎人類史の彼女が、嫁ネロの姿に化けて再登場したことがある。その際にネロを見て可愛いと頭を撫でており、彼女の正体を知らないネロからは鬱陶しがられていた。
通常「嫁ネロ」と呼ばれる花嫁姿になったネロであり、カルデアでは別霊基で存在している。
少々ややこしいが『FGO』世界に召喚された彼女は見た目は同じであるが、とある電脳世界の聖杯戦争には参加していないネロの花嫁姿である為に、とある人物と出会えた嫁ネロとはあくまで別人である。
ネロが三度の落陽後も死にきれず、ローマの民衆への憎しみによってビーストとなったイフの姿。
初登場は『FGO AC』(アーケード)の第七模倣特異点であり、それまでビーストⅥは黙示録の獣でありネロがオルタ化した姿ではないか?とユーザーから考察され続けたが、どうやら正解だったようでついにその姿が描かれた。ドラコーはネロを馬鹿にしているようだが、当のネロはそんな自分も明るく受け入れている。また彼女はオリジナルのネロと違って生真面目な性格をしており、真逆の気質をしている。
その他
ネロの好みにドストライクな容姿をしている、妹系のデンジャラスゾンビマスター。
ゲーム『超時空!トラぶる花札大作戦』『EXTRA』ルートにて彼女をお持ち帰りしようとする。
なお、当の彼女自身からは全く好みではないようで「私以上の変態」だとドン引きされている。
- 近年の研究で、ネロの宮殿である黄金宮殿は客を招いた際には実際に水を利用した緻密で高度な設備技術を持つ屋内施設でもてなしをしていたことが明らかになっているため、スキル「富の杯」の判定にある「水辺」はこの逸話由来の可能性がある。
- また、この宮殿は後にルネサンスの頃になってから地下洞窟として発見され、天井に描かれていたその非常に独特な絵柄はラファエロなどの当時の芸術家たちに大きな影響を与えている(独特な絵柄の一つには上半身が人間で下半身が植物の絵などがあり、2018年バレンタインでは収穫されたマンドラゴラの特徴的なフォルムに対して好意的な意見を残している)。
- ファンからの愛称はアルトリアとの対比で「赤王」「赤セイバー」などが用いられるが、あどけない見た目とワガママ全開の振る舞いから「ネロちゃま」とも呼び親しまれており、現在は赤〇〇よりもこちらで呼ばれる事の方が多い。
- プロレスラー・グレート−O−カーンの一人称が『余』なのはネロからだということを本人が自身のYouTubeチャンネルの動画で発言。
- 『TYPE−MOONエース Vol.4』のインタビューによると『EXTRA』のディレクターの新納氏が型月に持ち込んだ『EXTRA』の企画書には既にワダアルコ氏による赤セイバーのイラストが掲載されていたとのことで、そういう意味では『EXTRA』シリーズにおける最初にデザインされたキャラクターと言える。
関連記事
コメント
スレッド
pixivに投稿されたイラスト
すべて見るpixivに投稿された小説
すべて見る- FGO
EXTELLA発売記念キャンペーンのあれやこれ
発売記念キャンペーンのあれやこれです。 礼装貰えるわ、ピックアップくるわ、新モーション実装されるわ、すっごくウハウハでした!EXTELLA楽しみですね(*・ω・*)wkwk ………早くVitaよ、帰ってこい………4,322文字pixiv小説作品 - ザビ子さんとワンダフルライフ! in SE.RA.PH
ザビ子さん、課題を色々と抱えていま……す!?
今日からFGOで復刻お月見ですが……。 このイベントはやはり秋にやるべきものではなかったかという突っ込みを したくてしたくてたまらない私です。 クリスマスはきちんと季節に対応していたのに、 何でだ、という……。 月見じゃなくてもう雪見だよ、それじゃあ。というのはナシということで。4,926文字pixiv小説作品 - 仮面ライダー
仮面ライダー龍騎・仮面ライダーナイト『衛宮士郎・遠坂凛』
仮面ライダー龍騎&仮面ライダーナイトの契約者戦力です。 ※オリジナルです。 衛宮士郎と遠坂凛が変身するのはサーヴァント態、サバイブ魔術師態です。 ※衛宮士郎と遠坂凛が変身する仮面ライダー龍騎と仮面ライダーナイトの強化形態は龍騎サバイブ魔術師態の場合は青セイバー(fate stay night)から赤セイバー(Fate/EXTRA)に進化しナイトサバイブ魔術師態の場合はサバイブ疾風の力を得て強化したアーチャー(fate stay night)疾風態に進化します。 ※現在編集中です。 追記:再編集完了しました。 創作作品で好きに使用して構いません。 ※恐れ入りますが非公開でのブクマやお気に入りはお控えください。30,978文字pixiv小説作品 - ぐだぐだカルデア事情
玉藻は聞いた
玉藻さんは清姫さんを慰めるようです。 恋とは難しいものだ…。 追記・「2017年03月28日付の[小説] 男子に人気ランキング 100 位」の通知が来ました!玉藻は1人だと好き勝手やるけど、複数の中なら苦労人だと思う。2,440文字pixiv小説作品 - ザビ子さんとワンダフルライフ! in SE.RA.PH
ザビ子さんとランサー……へヴ……ン?
今更な感じがしながらも、時期外れの話です。 元ネタはhollowのある話なので、 人によってはデシャヴを感じると思います。6,544文字pixiv小説作品 開演!光あふれる劇場
この作品は私の作品ではなく、ハーメルンにて予約していただいたコードジョーカー(https://syosetu.org/user/392119/)様の作品です。2,634文字pixiv小説作品- 超次元運命ネプテューヌ
超次元運命ネプテューヌ 第39話
前回の続きです。残りのメンバーはどうしているのか…… 執筆完了しました。 1.作者は文章下手なので修正することがあります 2.この作品は『学園ゲイム ネプテューヌ かつどうだいありー』を起点とした作品なのでオリジナルや他のネプテューヌ作品を織り交ぜています 3.内容変更の場合があります 4.感想、意見、ご指摘などあれば送っていただくとうれしいですが、規約に反するコメントをしないでください。大丈夫な方はお願いします 5.引用範囲が多すぎるまたは重要な部分の場合、元ネタのページ先をキャプションに乗せます 提 供 ダンガンロンパ~黄金の言霊~(https://syosetu.org/novel/15342/) 既登場作品 Fateシリーズ サモンナイトシリーズ ジョジョの奇妙な冒険シリーズ ゾンビリベンジ デュラララ!! ポケットモンスター46,670文字pixiv小説作品 - FGOCP(NL、百合)
嫁王祈願
書けば出る。 書いてもろくに出た試しがありません。 来てください! ■ そんな気はなかったけど、行き当たりばったりで書いたら ちょっとcp要素が強くなったので、シリーズ付けはしません。 ■ 可愛いよ、ネロちゃま。 可愛いよ!1,141文字pixiv小説作品 - FGO
最近調子良すぎて怖いんだが……
そのうち、手痛い爆死が来そうで怖いです…… ところでヴラドさんのEXTRAバージョンが実装されましたね。このままのノリで李書文先生のEXTRAバージョンとかアーチャーのクール&ワイルドと現代衣装とかも実装されないかなぁ とりあえず… エミヤの眼鏡姿が見たいです!3,464文字pixiv小説作品 - カルデアの正義の味方
永続狂気帝国セプテム(改変)Ⅰ
今回から永続狂気帝国セプテム編開始です。 といってもロムルス戦とアルテラ戦しか書きませんけど。まあ、内容は初っ端からオリジナル展開ですが、どうぞ楽しんで読んでもらえると嬉しいです。6,516文字pixiv小説作品 - ザビ子さんとワンダフルライフ! in SE.RA.PH
ザビ子さんとワンダフルライフ! in SE.RA.PH
もしもアルトリアやジャンヌがザビ子さんとこの陣営にいたら、 というネタが突如沸いてきた自分得しかない話です。 キャラまとめがあまりにも短かいので、 1話的なものをセットにしました。3,532文字pixiv小説作品 - マイ、カルデア マイライフ
カルデア食堂のお昼時 サイドS
私は帰ってきた!!、半年ほど失踪してました、いくら不定期と言っても間が空き過ぎた!?、と言っても何本か没にしたり リアルが忙しかったり、 ボックスとレイド有ったり リチャード全サーヴァンピックで死ぬ気で集めたり、執筆出来なかったので と言う事でこれからボチボチ復帰します あとはリアルと言うか、書きたいのも 有るので遅くなります、では ノツps Fate/staynight発売21年目おめでとう ございます7,143文字pixiv小説作品 - カルデアの正義の味方
永続狂気帝国セプテム(改変)Ⅱ
ではロムルス=クィリヌス戦開始です。 今回の話で、色々とオリジナルな設定がありますがどうぞご了承くださいますようお願いします。14,779文字pixiv小説作品 - 変態ぐだ子さんの特異点奇行
変態ぐだ子さんと青色の槍兵 終
1月以上も放置して誠に申し訳ありません! アホなほど期間が開いてしまいましたが、ようやっと北米編完結です!! ぶっちゃけ前回の決着で燃え尽きました。 あと水着イベントやリアル事情で時間とられまくってこうなりました。 今後も更新は不定期だと思いますが、よろしければお付き合いください。 あと水着ネロちゃま可愛すぎか(関係ない24,810文字pixiv小説作品 - 変態ぐだ子さんの徒然現行碌
変態ぐだ子さんと新年福袋ガチャ
書きたいネタが! 書きたいネタが多すぎるんです!! 一般的に多いのか少ないかは問題じゃない。執筆スピードに対して多いのか少ないのかが問題なんだ(何言ってんだ そしてバレンタインイベント、チョコ集めの目標多すぎだろチョコとフレーバーの専用クエ用意しろよ運営ぃぃぃ!!! とりあえずチョコイベントはいろいろと死にました。代表としてエレちゃんとおっきー可愛すぎて死んだのと、新宿ワンコとアビーちゃん尊すぎて死にました冥福をお祈りください(何15,033文字pixiv小説作品 - 超次元運命ネプテューヌ
超次元運命ネプテューヌ 第40話
前回の戦闘パートと合流後のインターミッションです。39話のアンケートで3番目の舞台が決定いたしましす。 1.作者は文章下手なので修正することがあります 2.この作品は『学園ゲイム ネプテューヌ かつどうだいありー』を起点とした作品なのでオリジナルや他のネプテューヌ作品を織り交ぜています 3.内容変更の場合があります 4.感想、意見、ご指摘などあれば送っていただくとうれしいですが、規約に反するコメントをしないでください。大丈夫な方はお願いします 5.引用範囲が多すぎるまたは重要な部分の場合、元ネタのページ先をキャプションに乗せます 既登場作品 参戦リスト参照42,468文字pixiv小説作品