ヒトカゲ
ひとかげ
全国図鑑 | No.0004 |
---|---|
ローマ字表記 | Hitokage |
分類 | とかげポケモン |
タイプ | ほのお |
高さ | 0.6m |
重さ | 8.5kg |
特性 | もうか / サンパワー(隠れ特性) |
性別 | 87.5%♂・12.5%♀ |
タマゴグループ | かいじゅう/ドラゴン |
地方図鑑
図鑑 | ナンバー |
---|---|
カントー図鑑 | No.004 |
ジョウト図鑑(金銀晶/HGSS) | No.229 / No.234 |
セントラルカロス図鑑 | No.083 |
ガラル図鑑 | No.378 |
ブルーベリー図鑑 | No.167 |
各言語版での名称と由来
言語 | 名称 | 由来 |
---|---|---|
日本語 | ヒトカゲ | 火+トカゲ |
英語・スペイン語・イタリア語 | Charmander | charcoal(木炭)+salamander(トカゲ) |
ドイツ語 | Glumanda | Glut(燃えさし、残り火)+Salamander(トカゲ) |
フランス語 | Salamèche | Salamandre(トカゲ)+mèche(蝋燭の芯) |
韓国語 | 파이리 | 파이어(火)+리자드(トカゲ) |
中国語(簡体字) | 小火龙 | 小+火+龙(龍) |
中国語(繁体字) | 小火龍 | 小+火+龍 |
アラビア語 | تشارمندر | 英語名の音写 |
ブルガリア語 | Чармандър | 英語名の音写 |
ヘブライ語 | צ'רמנדר | 英語名の音写 |
ヒンズー語 | चरमेंदर | 英語名の音写 |
リトアニア語 | Žavingasis | 英語名より |
ロシア語 | Чармандер | 英語名の音写 |
タイ語 | ฮิโตะคาเงะ | 英語名の音写 |
『ポケットモンスター赤・緑』(第1世代)から登場しているポケモン。
ゲームの最初に貰える三匹(パートナーポケモン/カントー御三家)のうちの一体であり、ほのおタイプを代表する種族でもある。
名前の由来はまんま「火蜥蜴」で、英語名からサラマンダーを意識したネーニングであると思われる。
その名の通り、炎をイメージしたオレンジの体色を持つ直立したトカゲポケモンで、尻尾の先端には生まれた時から小さな炎が灯っている。
この炎は生命力の表れであり、元気なときには激しく燃え、元気がないときは弱まる。感情を反映することもあり、怒ったり悲しんだり、ビックリした時でも燃え具合が変化する。
そのため火が完全に消えてしまう事は、そのヒトカゲの命が終わったことを意味する。
なお、この設定は当初「火が消えた時死ぬ」という表現であったため、初期の派生作品では「火を消されると死ぬ」という解釈をされ、尻尾に水がかかって死んでしまうという描写やネタが多く、今もそう勘違いしている者が多い。
だが実際は水に漬けても消えないというのが正解で、最悪海や湖などの水中に沈んでも、体調ごと弱るが消えることはない。この火が消える原因は、それ以外の衰弱によるものが殆ど。
実際アニメ等では、リザードンが水中に叩き落とされる描写が幾つもあるが、いずれも尻尾の火は健在であり、『THE ORIGIN』においてもゼニガメの水技程度では消火されず、急所の首元を咬まれたことで消え掛かっていた。
とは言え、濡れると煙くらいは出ることから、水自体は怖がって近寄ろうとせず、火山地帯などの熱い環境を好んで暮らしている。
野生化では一族で群れを作り、お互いの火が消えないよう助け合いながら生活。体を丸めて眠っているときは尻尾の炎で暖をとっていると考えられ、静かな環境で耳を澄ませば、チロチロと燃えている音が僅かに聴こえる模様。
ただし、生まれた直後はまだ皮膚が柔らかく尾の炎に慣れていないので、火傷をしてしまうこともあるようだ。
初期のデザインでは背ビレが付いていたが、いつの間にか消滅した死に設定の一つで、アニメ版では最初からなかった。
最初の3匹の中から選ぶことが出来るパートナーポケモンの1匹。主人公/プレイヤーが最初にフシギダネを選んだ場合は、ライバル(グリーン)がヒトカゲを選ぶ。また、主人公が最初にヒトカゲを選んだ場合は、ライバルがゼニガメを選ぶだけでなく、ストーリー中でガーディとタマタマが手持ちへ加わる。
進化系のリザードンの容姿から選ぶ人も多かったが、選ぶと序盤の進め方には苦労することとなる。理由としては当時の炎タイプの不遇さは勿論のこと、序盤のジム戦であるニビジムとハナダジムではそれぞれ岩と水という、炎ポケモンが苦手なタイプを使ってくることが挙げられた。
なおニビジムは苦手や最初の関門といわれたりするが、実はイワークの特殊(現在の特攻と特防)の低さと技の貧相さやポッポと同数値といわれる攻撃の低さが幸いしてゴリ押しで突破は案外簡単に出来てしまいここは実は攻撃技を直ぐに覚えられないフシギダネより速く突破可能。
極論「ひのこ」を覚えるLv.9まで育てれば、後は「キズぐすり」による回復と「ひのこ」のやけどの追加効果でゴリ押しで突破可能。まぁ当時の低年齢層プレイヤーがタケシ戦でプライドを捨てて回復アイテムをジャブジャブ使えたかどうかは別として。
真に鬼門となるハナダジムはトキワの森でピカチュウを、ジムへ挑む前にマサキ関連イベントをこなすことでくさタイプポケモンを捕獲し育成出来るので一応対策は可能であるが、そもそもピカチュウの種族値ではハナダに流れで付いた程度のレベルでは到底足りないのでマサキを先へ行く対策は最早必須状態。
ヒトカゲを選択したら先にクチバシティへと向かい、サントアンヌ号のトレーナーと戦ってレベルを上げてからハナダシティへ戻り、戦うのが正規ルートといっても良い
結果、途中のレベリングを強いられるため、他2匹と比べると手間が掛かる。加えて本来先に倒すべき相手をすっ飛ばすという抜け道的なやり方であり、そもそも気付かなかったプレイヤーもいるため、敗退を繰返しては早々に攻略を断念しそうになったとの体験談は多い。
また、それらをクリアしてもなお『RGBP』ではほのおタイプの不遇具合が酷く、何度も使えるひでんマシンでかつ対応ポケモンが多い上に威力も高いみずタイプ技「なみのり」を覚えさせていたプレイヤーも多いが、逆にほのおタイプが有利となる相手が少ないなど、クリアした後の対戦でも使いづらいといった問題もあり、特にヒトカゲを御三家としてもらう『赤・緑・青』では「ストーリーを簡単にクリアしやすい初心者にお勧めのゼニガメ、とことんまで煮詰めると全国大会メンバーへも入り込む初代最強パーティーの一角、大器晩成のフシギダネ、とにかく中途半端でひたすらに不遇のヒトカゲ」という認識が当時にはあった。
「ソーラービーム」や「ハイドロポンプ」というそのタイプ最強の攻撃技をレベルアップで覚えられる2匹と異なり、ほのおタイプ最強攻撃技であった「だいもんじ」がわざマシン専用でかつゲーム後半のジムクリアのみという複数入手しづらいものであるというのも逆風の1つである)逆にいえばヒトカゲのみレベルが低い状態でも最強攻撃技を取得出来る強みともいえなくはないが)。
一応ヒトカゲを選んだ場合の強みもあった。
- 例えば初代では急所命中率が素早さへ依存していたために「きりさく」が非常に急所へ当たりやすく、当時は「じしん」と同威力であった「あなをほる」を取得することも可能。
- また、「ふぶき」がこおり状態とする確率が3割であった上に当時は125という非常に高い特攻を有するが故に使用するプレイヤーが多かった初代最強の一角であるフリーザー相手に、ほのおタイプの技が攻撃有利な上に85のフリーザーへ対してリザードンが100と素早さで上回るために安定して先制攻撃で大ダメージを与えることが出来たのは明確な強みの1つであろう(初代ではほのおタイプはこおりタイプを半減出来なかったために返しの一撃は厳しいものがあるが)。
- また、ほのおのうずが効果中相手が行動不能となるという鬼畜仕様でありほのおのうずを覚える炎タイプで2番目に速い素早さから豊富なサブウエポンを揃える点で戦闘においてはほのおの中では一応最強といっても過言ではない(ほのお自体が不遇時代なのでそこで最強争いといわれてもな所は否めないが)。
オーキド博士からもらうことはできないが、24ばんどうろにいるトレーナーからヒトカゲを貰う事ができる。
アメリカでは2001/12/28-2002/1/31の間に「かみくだく」を覚えたヒトカゲが孵化するタマゴが配布された。
他バージョン等から連れてくる必要がある。
第3世代では、「ポケモンもっと集めよう! キャンペーン第4弾」で各地のポケモンセンターから『おや : トウキョー/ヨコハマ/ナゴヤ/オーサカ/フクオカ/サッポロ』の個体が配布。
初代リメイクである本作では、不遇という名の向かい風も過ぎ去り、寧ろ「くさタイプを選ぶとハードモード」と代わりにいわれることとなった。しかし、それは「ヒトカゲじゃなかった場合のみ」であったようで、リメイク版ではハナダジムは少しはマシとなったもののニビジムではタケシのイワークが弱点を突く岩技を使って来るようになり、単騎プレイは余程のレベル上げをしないと不可能となった。
一応メタルクローを覚えるが、そもそもタイプ不一致かつイワークの高い防御のためほとんど削れない上にがんせきふうじでほぼ即死級火力を出して来るので、22ばんどうろへ寄ってかくとうタイプのマンキーあるいはにどげりを覚えるニドランをゲットした方が良いであろう。
また、本作では最初にヒトカゲを選んだ場合は全国図鑑入手後にスイクンがカントー各地へと徘徊するようになる。
『HGSS』でシロガネ山のレッド撃破後にオーキド博士より貰うことが可能。
『ポケモンセンタートウキョー浜松町開店記念のお誕生日記念プレゼント』として、2007年7月20日~2010年11月3日の間に自分の誕生日の3日前後のみ『おや:トウキョー』が配布。
過去作より連れて来る必要がある。
2010年10月4日-2011年3月31日までポケモングローバルリンクでムック「ポケモンぴあ」の付録のシリアルナンバーで隠れ特性の個体が配布。
2012年6~9月にポケモン集めてもらおうキャンペーンでみねうち・とおせんぼう・ブラストバーン・アクロバットを覚えたすばやさ個体値が最高値(31)の個体が孵化するタマゴがランダムで配布された。
ミアレシティで、プラターヌ博士とのバトル後に博士より貰うことが可能。
他ソフトより連れて来る必要がある。
2015年7月8日-11月30日に企画「ポケモン研究所」でシリアルコードでリザードナイトY持ちの「ポケモンラボ」の個体、アメリカでは2016年8月19日-8月21日の間にリザードナイトX持ちの『WORLDS16』の個体が配布された。
『USUM』で日曜にメレメレ島で島スキャンを行うと3ばんどうろへ野生で出現する。
第8世代から
タイトル | 登場 |
---|---|
Let's Go!ピカチュウ・Let's Go!イーブイ | ◎ |
ソード・シールド | ◎ |
ブリリアントダイヤモンド・シャイニングパール | ◎ |
LEGENDSアルセウス | - |
スカーレット・バイオレット | ◎ |
LEGENDSZ-A | ◎ |
本作でも『初代ピカチュウバージョン』同様24ばんどうろにいるトレーナーからヒトカゲを貰う事ができるが、上述の事情を考慮してか、リメイク版『ピカブイ』では序盤より草タイプ(岩と水に有利)の野生ポケモンを手に入れられるようになっている。
また、本作では3ばんどうろ・4ばんどうろ・イワヤマトンネルで捕獲連鎖ボーナスで出現する事も。
初代御三家…は元より、歴代のほのお御三家の中で唯一の初期選抜となっている。ただし、野生の個体は存在せず、殿堂入り後にダンデの自宅に置かれているモンスターボールに入っている個体を受け取るか、ワイルドエリアに出現したヒトカゲのレイドを熟さなければならない。
なお、ダンデから貰えるヒトカゲは、育てていくとキョダイマックスできるリザードンに進化する特別な個体となっている(ダンデの手持ちにキョダイマックスできるリザードンがいるが、関連性は不明。キョダイマックスは遺伝しないので、恐らく別にどこかで調達してきた個体か『鎧の孤島』で追加されたダイスープを飲ませた個体なのであろう)。
さらに、伝説ポケモンやカセキメラ同様、個体値に補正がかけられており、3V以上が確定となっている。このため、優秀な個体値と性格を併せ持った個体が引けるまで粘るというユーザーもいるようだ。
ただし、特性は「もうか」で固定されているため、隠れ特性持ちが欲しい場合は、ワイルドエリアに低確率で発生するキョダイマックスリザードンのレイドが出現するまで粘るか、スマホ版ポケモンホーム開始時に貰える隠れ特性持ちのヒトカゲを連れてくるしかない。
ヒトカゲレイドは通常は低確率でしか出現しないが、ポケモン生誕記念の際に他御三家共々出現率がアップし、しかもレアアイテムであるかえんだまが報酬で手に入るお得仕様であったことから多くのトレーナーが血眼になって周回したことであろう。もっとも現在は『冠の雪原』で入手可能なとくせいパッチで通常特性を隠れ特性に変更出来るので、入手はし易くなっているが。
ミラクル交換(現・マジカル交換)実装以降、コイキング、ケロマツ、イーブイに並ぶ孵化余りとしての交換の弾の代表格となっている。流石に理想個体を貰っても手に余る程のコイキング程ではないが、ミラクル交換で適当にやり取りしている内に性格一致でレアボール入り、フル遺伝でC抜けorA抜け5Vの理想個体などというのは普通に手に入るぐらいである。もっとも、ミントやぎんのおうかんでの育成が普及した第9世代では孵化で個体値厳選するケースがそれ以前の世代より少なくなったため、事情が異なるか。
全国図鑑入手後の地下大洞窟「マグマの空洞」「熱砂の空洞」「バクフーの大空洞」に出現する。
当初は捕獲した最強のリザードンからタマゴで孵化させたり、『ポケモンホーム』を通じて輸入という形であったが、DLC『ゼロの秘宝後編・藍の円盤』ではブルーベリー学園のリーグ部で「サバンナエリアの環境を整備(3000BP)」を支援するとテラリウムドームの『サバンナエリア』に出現するようになる。
ただし、HPを減らして捕まえる方法は非推奨。何故かというと、このヒトカゲはフレアドライブを覚えているため、HPをギリギリまで減らしておくと反動ダメージで倒れてしまうからである。なのでオシャボ勢は要注意。
世代 | HP | 攻撃 | 防御 | 特攻 | 特防 | 素早さ | 合計 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
初代 | 39 | 52 | 43 | -※ | 50 | 65 | 249 |
第2世代以降 | 39 | 52 | 43 | 60 | 50 | 65 | 309 |
※第2世代以前の「特攻」・「特防」は「とくしゅ」へ纏められていた
能力は特に素早さを中心に、攻撃面に優れている。なお、この時点で既に2代目ほのお御三家・ヒノアラシと能力が全く同じである。ただし、覚える技はヒノアラシよりも豊富。
苦手ないわタイプに対してもかわらわりなどで対抗出来たり、何気にりゅうのいかりを自力習得する点は見逃せない。第2・3世代では遅めの習得なのであるが、第4世代からはLv.10台という速さで習得可能となった。
序盤より使えるXYでは、これを習得するだけで道中の野生ポケモンが耐久無視で薙ぎ倒されるという由々しき事態となった。フェアリータイプには効かないため、序盤ゲームバランスが崩れることこそなかったがほのおタイプなのでメレシー相手でもない限り素殴りで勝ててしまう。
ちなみに、第8世代ではリザードンへの進化時に覚える技がこれまでのつばさでうつからエアスラッシュとなっており、つばさでうつはタマゴ技となっている。ヒトカゲ(及びリザード)の一体どこに翼が…?
ゲーム版
※フシギダネ・ゼニガメと三択
※主人公フシギダネ選択時
※性別:♂️・特性:もうか
※フシギダネ・ゼニガメと三択
※フシギダネ・ゼニガメと三択
※フシギダネ・ゼニガメと三択
※性別:♂️
- アキオ:ヒトカゲマスター
※性別:♂️
- キャンデラ:チームヴァーラーリーダー
※2018/12/19-2019/7/20
※2022/07/09-11/13
アニメ版
漫画版
- グリーン(ポケットモンスターSPECIAL)
- エックス(ポケットモンスターSPECIAL)
- ピース(PiPiPi★アドベンチャー)
ポケモンカードゲーム
第1弾から登場したたねポケモンで炎タイプ。水が弱点であり、抵抗力を持たない。詳細はこちら
ポケモン不思議のダンジョン
マグナゲートを除き主人公、またはパートナーとすることが可能。本編(特に初代)での苦戦したイメージとは対照的にポケダンでは様々なタイプ技を覚えることから主人公・パートナー候補では最強クラスである。GBA・DSでは何故かかわらわりを蹴りで繰出していた。温泉へ入っても何ともない(まあ前述の通り炎は水中でも出せるから…)。またほのおタイプポケモン故に溶岩の中でも行動出来るのも大きい。
ともだちエリアは「きりたった やま」で、ダンジョン・「ほのおのだいち」に出現する。
クリア後ダンジョンの「やみのかこう」と「きょだいかざん」に出現する。
専用道具は「ヒトカゲのツメ」、「ヒトカゲのキバ」、「ほのおのハート」、「ほかげのうでわ」。
『すすめ!炎の冒険団』で「ほのおのさんがく」に出現する。
草の大陸・カピンタウンで会話するとコネクデットできる。「おはなしが したいな! シッポと ほのおの はなし!」
ポケモンGO
本作でも、ゲーム開始時に捕まえられるポケモン候補の1つ。ヒトカゲに限らず、ほのおタイプの御三家は野生での出現率が低い(現在は天候ブースト導入もあり、そうともいえなくなって来ているが)ため、最初に選んでないと中々、ヒトカゲの図鑑すら埋められなかった人も少なくないはず。当然、ヒトカゲの巣の賑わいも凄かった。
2018年5月19日に開催された第5回コミュニティ・デイではこのヒトカゲが対象となった。
さらに、イベント期間中にヒトカゲ及びリザードを進化させると“特別な技”を覚えたリザードンへと進化させることが出来た。また、これまでのイベント同様、色違いも初実装され、出現率がアップした。
……はずであったのであるが、前回までと比べると明らかに対象ポケモン(今回の場合、ヒトカゲ)出現率が下がっていたため、普通に街中を出歩いているだけでは、余りヒトカゲを捕まえられなかったという声が多く聞かれた。
さらに、これまでのコミュニティ・デイ同様、イベント中にエラーが頻発してプレイへ支障を来すユーザーも多く、さらに今回は前回までと異なりプレイ時間延長などの補償も一切なかった。そのため、これまでと比べると非常に不満が残るイベントとなってしまい、「折角楽しみにしてたのにガッカリ」という声も多く聞かれた。
2020年10月18日には、投票の結果、何と2度目の選出を受けることに(この際の限定技はりゅうのいぶき)。この際は諸事情により開催時間が6時間と大幅に伸びていたこともあり、以前のような目立ったトラブルは起こらずに終わっている。
なお、2021年現在、対象へ2度選ばれたのはヒトカゲとイーブイのみである。
ポケモンスリープ
2023年7月20日に実装。
タイプ | すやすやタイプ |
---|---|
とくいなもの | 食材 |
きのみ | ヒメリのみ × 1 |
食材 | マメミート/あったかジンジャー/げきからハーブ |
メインスキル | 食材ゲットS:ランダムで食材を6個ゲットする |
お手伝い時間 | 58分20秒ごと |
最大所持数 | 12 |
寝顔 | ぱちぱち寝/おなかさすり寝/おなかだし寝/おなかのうえ寝 |
その他
- ポケモンスナップ
- 64版:かざんステージに登場。全部で6匹いる。
- Newポケモンスナップ:「火山(Lv.1・2・3)」に登場。
- ようこそ!ポケモンカフェ〜まぜまぜパズル〜:EXTRAオーダー100をクリアするとスタッフになってくれる。得意料理は「ドリンク」で、ストリートverは「メイン」。
- ポケモントローゼ:きょだいそうこ その5 / ミスター・フーのすみか(パターン14、46)/ エンドレス・トローゼLv11、40、58、87 / トローゼ・フォーエバーLv11、40、58、87 / トローゼ・バトル
- ポケモンコマスター:ほのおのしっぽ(24)/えんまく(28)★/ひっかく (32)/ミス(20)
- ポケパーク:ポケパークWiiで主人公であるピカチュウの親友の1匹として登場。ゲーム開始時に離れ離れになるが、マグマゾーンで再会する。
- ポケモン+ノブナガの野望:カエンの国に出現。ベストパートナーはマサカゲ。技は「ひのこ」。特性は「もうか」、「ヒートボイラー」、「おそれしらず」。
- ポケモンスクランブル:【乱戦!】・【スーパー】・【U】・【みんなの】・【SP】
- ポケモンクエスト:近距離型・入手最初に選択/カクコロスープ/レッドカクコロシチュー/カクコロファイヤベース・敵出現ふりだしの草原1-3・はりやま原野6-1
- ポケとる:通常スキルは4マッチしたときのダメージがアップ*する*『4つのちから』と同じタイプのポケモンのメガゲージがもっとたまる『メガパワー+』 /ウィンクverのスキルはときどきバリアを3個消す『バリアけし+』
第1シリーズ(無印)
〈レギュラーの手持ち〉
- サトシのヒトカゲ
CV.三木眞一郎
ダイスケ(『キミにきめた!』ではクロス)が捨てたヒトカゲを引取り、最終的にリザードンへ進化させている。
詳細は『サトシのリザードン』で
〈ゲストなど〉
- 第1話『ポケモン! きみにきめた!』:夢とポスターで登場。
- 第4話『サムライしょうねんのちょうせん!』:回想で登場。
- ヒロシのジッポ
第78話『ライバルとうじょう!』に登場。セキエイ大会で疲弊したピカチュウには勝利するが、サトシのリザードンには圧倒的レベル差から軽くあしらわれてボールへ戻された。ジョウトでの再登場時にはリザードへ進化していた。
第2シリーズ・アドバンスジェネレーション
15話・71話
- サイドストーリー第14話『マサラタウン ポケモントレーナーの旅立ち』
オーキド博士が初心者トレーナー・ハジメへ選ばせるために用意した3匹の中の1匹で登場するが、サトシのケンタロスに驚いて研究所から逃げてしまう。川の中のコイキングへ触ろうとして川へ落ちてしまった所をケンジとサトシのバリヤードによって救われた。
アニメにおいては「ガンバルズ」のリーダーとして登場。パートナーはチコリータで最初は2匹で救助隊を結成していた。そして人間からポケモンへ姿を変えた主人公のゼニガメを半ば強制的に救助隊へ入隊させ、行方不明となったピチューの兄・ピカチュウを救出した。
『ヒーローになりたいヤンチャム』に登場。
ポケットモンスターSPECIAL
- グリーンのヒトカゲ
性別は♂。祖父・オーキド博士より譲り受けられ、マサラタウンの西の森でミュウ・トキワの森でガルーラとバトルしていたが、次に登場した際にはリザードへ進化していた。
進化する場面はなかったが、いかにグリーンが「育てる者」であることが窺える。
- エックスのサラメ
性別は♂。名前の由来はヒトカゲのフランス語の名称「Salameche(サラメーシュ)」より)。ポケスペ主人公が同じ御三家を持つ・御三家を2匹手持ちとするのはエックスが初。
元はプラターヌ博士の手持ちの1匹であり、研究所から逃げ出してエックス達が保護し一度返されたが、エックスが何かを感じて譲り受けた。プラターヌ博士曰く「ドジッ子」らしく、エックス達と初めて会った時も花畑の中で転寝して火事を起こしてしまった。常に尻尾を抱えているが実はとある理由がある(それはともかくかわいい)。
クノエシティでのトレーニングでリザードに進化するが…
Ver | 第1世代 赤・青・緑・ピカチュウ ファイアレッド・リーフグリーン Let's Go!ピカチュウ・Let's Go!イーブイ |
---|---|
タイプ | ほのおタイプ 単タイプ |
進化・形態 | 未進化ポケモン レベル進化 リザード リザードン メガリザードン メガリザードンX メガリザードンY キョダイマックスリザードン |
図鑑番号順
0003.フシギバナ(メガフシギバナ / キョダイマックスフシギバナ)→0004.ヒトカゲ→0005.リザード
ほのおタイプパートナー
→2.ヒノアラシ
関連ポケモン・グループタグ等
コメント
スレッド
pixivに投稿されたイラスト
すべて見るpixivに投稿された小説
すべて見る- ポケダン風二次創作シリーズ
虹色の果樹園
こんにちは。今回で本当にグダグダパート終了です。 今回は戦闘シーンも入れたので、それなりに中身の詰まったお話になっていると思います。是非ご一読ください!6,619文字pixiv小説作品 - Dreambaseball~ポケモンたちが野球するよ!~
HR32:「二匹は一緒!?バレバレな赤い糸!?」の巻
これでもまだ5月19日(火)分ですので、まだまだ遅れてるけどね。投稿は出来ました。この調子で頑張りたい。6,261文字pixiv小説作品 - ポケスペ×アニポケ
ポケスペ×アニポ No.6
どうもです。更新が不定期ですみません。 今回はヒトカゲの話です。サトシのポケモンも中ではピカチュウの次に人気のエース様。彼との出会いの話は感動でした。 リクエストの件ですが…違う方法のいいんですかね… アンケートとかしてる方がいますが…どうやればいいのかな…5,341文字pixiv小説作品 - 空越える想いと約束~“トゥモロー”探検記~
26Days:「発生!あ~ん事件!~トゲトゲやま#3~」の巻
ストック切れだ!次回の6月12日(土)に間に合わせます!お楽しみに! ※表紙のイラストはTwitterのフォロワーさんからの頂き物です。お楽しみに!10,788文字pixiv小説作品 - 共鳴の彷徨 〜ポケモン赤・緑
共鳴の彷徨③ レッドとグリーン
共鳴の彷徨③です ようやくレッドさん旅に出せる笑 原作に近い形で動かしましたが単調な感じになりました。 バトルパートもこれ難しい。。毎回書けないっすね。飽きそう。今後省いていく可能性考慮。 レッドとブルーちゃんとの恋愛ルート書きたいけどこれからカスミさん登場するんでしょうね。どうしようか悩む。 勉強中だし下手ですけど、気長に読んで頂ければ嬉しいです。 レッドの手持ち ニドラン♂ ヒトカゲ グリーンの手持ち ポッポ ゼニガメ ブルーの手持ち 無し6,951文字pixiv小説作品 - Dreambaseball~ポケモンたちが野球するよ!~
HR49:「まだ2日目?この先不安だなぁ」の巻
タイトルにあるように、まだ物語の中では野球部入部2日目なんですよね。トータルでも3日目か。11,451文字pixiv小説作品 - 空越える想いと約束~“トゥモロー”探検記~
28Days:「新たな試み~トゲトゲやま#5~」の巻
お待たせしました!今回から表紙イラストもリニューアルしてココロも登場します!Twitterのフォロワーさんからの大事な頂き物。無断転載は遠慮願います。11,075文字pixiv小説作品 - ポケモン不思議のダンジョン~ボクたちの救助隊“メモリーズ”~
メモリー32:「早すぎる提案!?揺れ動く心!」の巻
今回もまだ救助活動は行いません。ちょっと恋愛シーンみたいな感じで? ☆5月21日(木)更新予定の作品。まだまだ遅れてますが、頑張ります。 ※表紙のイラストはTwitterのフォロワーさんからの頂き物です。勝手に使用しないでくださいね。5,914文字pixiv小説作品 ポケモンに転生したんだけど悩み事が多過ぎる!!
某新作乞食ケロマツ様の新作を見たら思いつきました 正直怖いし迷惑ですよねぇ…w新しい頭ついたり知らない他人がワラワラと付いてくるの なんとなくハッピーエンドがよくて二組共くっつきエンドになっちゃいました5,552文字pixiv小説作品- ポケモン不思議のダンジョン~ボクたちの救助隊“メモリーズ”~
メモリー8:「決着の瞬間(とき)~ちいさなもり#7~」の巻
いよいよ……“ちいさなもり”も終わりに近づきます。 ※表紙はTwitterのフォロワーさんからの頂き物です。無断で使用しないで下さいね。5,328文字pixiv小説作品