Deprecated: The each() function is deprecated. This message will be suppressed on further calls in /home/zhenxiangba/zhenxiangba.com/public_html/phproxy-improved-master/index.php on line 456
五代雄介 (ごだいゆうすけ)とは【ピクシブ百科事典】
[go: Go Back, main page]

ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

「だってやるしかないだろ? 俺、クウガだもん!」

「この雨だって絶対止むよ。そしたら青空になる。今だって、この雨を降らせている雲の向こうには、どこまでも青空が広がってるんだ!」

演:オダギリジョー

CV:松原大典(各種ゲーム作品)

変身する仮面ライダー

仮面ライダークウガ

概要

特撮番組『仮面ライダークウガ』の主人公。戦士クウガに変身する青年。

1975年3月18日生まれ、2425歳。血液型はO型。北海道生まれの神奈川県山北町育ち。城南大学卒業。

本来は自由気ままに世界中を旅する冒険野郎。

決め台詞は「大丈夫!」「だって、俺クウガだもん」

帰国してから間もなく、九郎ヶ岳遺跡調査団が行方不明となった事件現場に出向いたことで一条薫と出会う。

そこで発掘されたアークルより超古代の光景を垣間見る。

その後、沢渡桜子と共に長野県警を訪れた際、襲撃して来たズ・グムン・バより人々を守るため、咄嗟にアークルを装着してクウガとなった。

2,000の技(1番目の技は笑顔、2,000番目の技がクウガへの変身)を有する男で、初対面の相手には「夢を追う男 2,000の技を持つ男 五代雄介」と書かれた名刺を渡す。(第1話では1999の技となっている)

因みに、技数は渡した時期によって変わっており(※手書きで書き直してある場合もあり)、雄介は誰に渡した名刺が幾つの技の時であったかを覚えている。

笑顔とともに決めるサムズアップが癖で、この癖は彼を取り巻く人間達の間にも徐々に広まっていく。

このサムズアップは小学校時代の恩師・神崎昭二の受け売りであり、神崎曰く古代ローマで満足出来る、納得出来る行動をした者にのみ与えられる仕草という説明がされている。

雄介の2,000の技も「2000年までに2,000の技を持つ」というのも神崎先生との約束が始まりである。

父は戦場カメラマンであり、小6頃にアフガニスタンで死亡。

18歳の時に母も病で亡くし、その後は五代みのりと共に兄妹で場所を転々とした後、実父の後輩・飾玉三郎おやっさん)の下に落ち着いた。

その縁あって現在でも日本にいる間は飾が経営する喫茶店ポレポレに居候している。

店も手伝っているが、劇中はクウガとしての活動の影響で余り手伝えていない模様(上述の名刺裏に書かれている連絡先もポレポレである。携帯は持っていないが、1999年当時では珍しくない)。

人物像

第1話でも見せたように見ず知らずの親と離れて泣いている男の子をあやすなど、穏やか且つ飄々とした性格で、強い意志と優しさを内に秘めた笑顔が似合う男である。

沢渡桜子には「のん気で元気な五代君」と呼ばれており、他の人達にも一見そう見えるが、誰よりも笑顔の大切さ・儚さを知っており、それを守る為に己の感情を押し殺し、弱音を吐かずに明るく振る舞っている(上記の発言をした桜子も本当は彼の自分より周囲を優先させる性分を理解し、案じている)。

また、一見感覚だけで行動している様に見えるが、察しも良く、劇中ではメ・バヂス・バゲゲルの法則性を一条刑事同様に看破したり、第8話では夏目実加、第41話では朝日奈奈々の行方を推測(前者は所持品、後者は自分とした過去の会話より)したりと洞察力の高さを見せている。

人の顔・名前を特徴から覚えることも得意。

みのりが勤務するわかば保育園に度々出向いては2,000の技の1つを披露しており、園児達からも懐かれている。子供相手にも対等な目線で接している。

クウガを表す古代文字をとても気に入っており、専用バイク・トライチェイサー2000や私服に自作のクウガマークをプリントしている。

また、旅先で奇妙なデザインの土産物を手に入れて来る場合があり、桜子の考古学研究室には五代が購入した仮面が飾られている等、センスも一般人から多少ズレている所がある。

そして何より、(仮面ライダーの変身者でありながら)中途半端や拳を振るうことをとても嫌っている。

他人を守るためとはいえ、暴力を振るわなくてはならないことに「好きになれないからあの感触は…」と物語序盤で漏らしており、クウガとして戦う覚悟を決めた後も根本的な思いは変わっていない。

それを奈々に「綺麗事」と指摘されるが、経歴故か、現実は綺麗事が通じる程簡単なものではないことを彼自身が1番良く分かっており、だからこそ、それを現実としたいという確固たる信念を持っている。

第30話で、椿秀一蝶野潤一に投げ掛けた言葉がそれを端的に表している。

椿「俺を殴ってどんな気がした? 嫌な感じがしただろう? それをアイツはずっとやってるんだよ。"体が自分のものじゃなくなるかもしれない"っていう恐怖の中で弱音も吐かず、皆の笑顔を守るためにな…」

強くなって笑顔を護るために尽力し続けてきた五代だったが、ゴ・ガメゴ・レとの戦いで得たライジングマイティの壮絶な力、そして残虐非道なゴ・ジャラジ・ダへの怒りの中でオーバーラップした凄まじき戦士の姿を知り、クウガの力の本当の姿を目の当たりにする。

自分がやがてグロンギになってしまうことを恐れながら、その恐怖を押し殺し、警察と協力してゴ集団を全滅させた矢先、遂に最強のグロンギであるン・ダグバ・ゼバが復活。

クウガはあっという間に倒されてしまった。

ダグバ「どうしたの? もっと強くなって、もっと僕を笑顔にしてよ」

世界を滅亡させかねない程の大虐殺を齎すダグバに対し、雄介は昔見た究極の戦士・アルティメットフォームへの変身を決意。

ダグバ「なれたんだね…究極の力を持つ者に」

壊す者と護る者。白と黒の拳は交差し、吹雪吹き荒れる始まりの地で幾度となく互いの肉体を打った。

体中が血にまみれ、ベルトが破壊され、究極の力を失っても、雄介とダグバは戦い続けた。

自分の死すら嘲り笑うダグバとは対照的に、雄介の顔には涙が浮かんでいた…

彼は完全無欠ヒーローなどではない。元を正せば普通の人であった

全てが終わった後、雄介は再度旅に出ることを決意した。

第49話(最終回)には、彼の姿はなかった。

本来最強の悪の親玉との戦いで終わるはずの仮面ライダーシリーズ最終回では異例の事態だった。

だが、そこに登場する人々の顔には、グロンギがいなかった頃の笑顔が戻っていた。

みのり「『4号はほんとはいちゃいけない』って、先生思ってるの?」

4号なんかいなくてもいい世の中が、1番良いと思うんだ」

遠い遠い国の、とある砂浜。

喧嘩をする子供達の前に駆け寄り、ジャグリングをして見せる日本人の青年がいた。

子供達の顔にたちまち笑顔を取り戻した青年は、大好きな青空の下でサムズアップをして見せた。

青年こそ、他ならぬ「五代雄介」であった。

その顔には、笑顔が浮かんでいた。

2000の技

雄介がこれまでに習得した特技のこと。

遊びから実用的な物まで、様々な物が揃っている。

『クウガ』がリアル志向である以上、雄介が2000年までに2000の技を覚えるのは不可能ではないか?と疑問が湧くが、音楽関連の特技を見る限り、特定のジャンルから派生した技は別カウント扱いとなる模様で、不可能なこととも言い切れない。

番号特技備考
1笑顔
21折り紙-
107空中前転強化マイティキックに応用された。
914革命のエチュード未確認生命体第38号の事件で披露
1808ストンプ-
2000変身-
番号不明ジャグリング劇中で初披露された技。空港で迷子となっていた子供を元気付けた。
"ビルクライミング劇中で2番目に披露。城南大学の壁面を登ってみせた。
"ピアノ演奏あくまでピアノを弾く技術を習得したことと曲名をマスターしたことは別カウントの模様。
"あやとり-
"刺繍-
"バックル自作-
"中国拳法-
"ドラミング保育園の遊具をドラム代わりに演奏を披露した

本編から13年後の雄介が登場する。

本人は回想を除けば終盤まで登場せず、一条が夢に見た姿は髭を生やして少しワイルドになった姿であった。

これはオダギリジョー氏が役者として大成した後、髭を生やすことが多くなったことをイメージしたものとなっている。

また、本作でダグバとの最終決戦後には行方不明となっていたこと。そして、最終回の旅の光景は一条の夢であったことが発覚した。

後半には黒い2号の暴走。そして、再度動き出したグロンギの残党の野望を粉砕するべく、封印していたクウガへの変身を遂げる。

久し振りの変身なのにも関わらず、黒の2号(要はアルティメットフォーム)の乱打攻撃を受け続けて耐え抜いたり、アメイジングマイティですら苦戦すると言われたグロンギに基本の4フォーム(マイティドラゴンペガサスタイタン)のみで圧倒する等、本編よりも強くなっている。

ただ、雄介は十数年間アークルの力を使わないことで緩やかに力を封じ込めようとしていたきらいがあり、それを再度目覚めさせてしまったことを一条は深く後悔していた(当人は勿論責めるどころかいつも通りだったが)。

余談だが、一度究極の力に至った上でベルトが破損して不完全な状態になるというのは本編中のダグバと同じであり、今の五代はダグバ不完全体と同等の力を持っていると思われる。

原作に限りなく近い設定で雄介が登場する一方、一条は未登場(台詞からバヂスの事件を解決済)。

クウガのマークがプリントされたTシャツを着ており、仮面ライダーディケイドをディケンズと言い間違えるなど本編以上に天然。

一方でみんなの笑顔の為に戦うという目的を門矢士に幼稚と評された際には否定するどころか、子供の頃から信じていた迷信『隙間ばばあ』を士に語って受け流している。

一見するとこれも天然な言動に見えるが、この世界の雄介も自分の戦う目的が綺麗事だとわかった上で戦っているのかもしれない。

このような人物像なので終始ディケイドに対しては友好的な態度を取っていた。

仮面ライダーという名称も知っているようで目からビームを出したり、手がロケットに変形するものと思い込んでいる。

HEROSAGA

MASKED_RIDER_DEN-O 『ロスト・トレイン』で五代が変身後の姿で登場。

ディケイドにユウスケと呼ばれて混乱していた。

1973年の世界に津上翔一/仮面ライダーアギトと共に飛び、ゲルショッカー首領を倒した。

月刊ヒーローズ』連載の漫画版。

(彼に限ったことではないが)容姿が本編と大きく異なり、別の探検家にしか見えないと評判となった。

…まぁ、最近のオダギリジョー氏と言われるとそれまでなのであるが…

カラーはこの様に茶髪なのであるが、白黒となると全く塗っていないため、金髪に見えてしまうのも一因と思われる。

ちなみに、2000の技は2015の技にランクアップしている他、彼が着用しているライダースーツは仮面ライダー1号のコンバーターラングがデザインされたものである。

こちらでも優しさは健在で、グロンギとも和解出来る可能性を信じ、一度は悲しい結果に終わるがサチとの出会いでグロンギの中にも異端者がいることを知り、交流を深める。

これらの事情からか、顔が恐ろしく醜い相手に対しても偏見なく接することが出来、店にやって来るブオーノ・ヤマイ(正体はグロンギのベ集団)の為に毎日カレーを用意していたり(ヤマイは無一文のため、ちゃんと働いて返していた)、不良達との揉み合いで落としたヘルメットを拾ってやったりもした。

ヤマイがベ集団・グロンギであることを知った後も、本人が気弱で人一人殺せない気質であることを見抜き、従来と変わらずに接した。

一方、津上翔一が良かれと思ってサチを殺害したと知った際には我を忘れて殺し合いに発展、サチの霊体と出会って真意を聞いた際には自省しており、グロンギ以外に手を上げることは一切なかった原作と比較して感情は不安定且つより人間臭く描かれている。

余談

コメント

スレッド

スレッドがまだありません

pixivに投稿されたイラスト

すべて見る

pixivに投稿された小説

すべて見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ

五代雄介
86
編集履歴
五代雄介
86
編集履歴