Deprecated: The each() function is deprecated. This message will be suppressed on further calls in /home/zhenxiangba/zhenxiangba.com/public_html/phproxy-improved-master/index.php on line 456
昭和ライダー (しょうわらいだー)とは【ピクシブ百科事典】
[go: Go Back, main page]

ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

昭和ライダー

60

しょうわらいだー

1971年(昭和46年)に制作された初代『仮面ライダー』に連なる、昭和期に制作されたライダーシリーズの総称

守るぜ平和! 俺ら昭和!

概要

平成ライダー令和ライダーに対する、それ以前のライダーの便宜上の呼び名。

2000年平成12年)に放送された『仮面ライダークウガ』は制作スタッフの関係もあって『BLACK』の作風を大きく継承した作品と近年ではいわれる様になって来たものの、当時はこの『BLACK』自体が昭和ライダーのイメージから大きくかけ離れた作品であって賛否両論であったこと。また、クウガが石ノ森氏が亡くなった後に作られた作品という部分もあり、こちらも別物と見なす層もおり、結果的にファン達の間では長らく仮面ライダーシリーズで両者を区別して扱うことが多かった。

さらに、そこから時間が経った2009年(平成21年)、『仮面ライダーディケイド』において制作会社の東映がそれまでファンの造語に過ぎなかった「平成仮面ライダーシリーズ」の公式ロゴを各媒体に露出。正式に『クウガ』を平成第1作と定め、『ディケイド』は平成ライダー10周年作品として様々な記念企画を展開した。

この「平成ライダー」に対して、1号 - Jまでの15人のライダーを昭和ライダーと呼ぶ。ただし、『仮面ライダーBLACK_RX』の11話以降は平成期に放映されている作品であり、厳密には「昭和」の作品ではないが、元々作風違いによる分類なので、一般的にはこれらの作品も「昭和ライダー」に含める(『RX』放映開始時は昭和なので、平成以降の例に当てはめるのであれば昭和でも相違ない)。

ネオライダーの3人は劇場公開年に他に活躍しているライダーがいない時期にシリーズを支えており、春映画やライダージェネレーションなどのゲーム作品でも歴代と同列に扱われ、(当時は主役やサブで細かく区分けする概念が無かった事もあるが)13 - 15号…としてカウントされている(この辺りはBLACKとRXを1つにまとめるか個別にカウントするかでややこしくなる)。

2014年平成26年)3月には、昭和ライダーと平成ライダーが対決する映画『平成ライダー対昭和ライダー 仮面ライダー大戦 FAST.スーパー戦隊』が公開された。

その後、上記の『仮面ライダー大戦』の上映時にクウガから始まる平成ライダーが15人という事で、それにクウガ以前までのライダーを合計すれば15人になり同じ数で対決できるという発想によって公式に「昭和ライダー」として(やや強引に)カテゴライズされ始めた。

仮面ライダー図鑑の年表でもセンターでアイコンが表示されるその年の代表ライダーとして扱われており、(肝心の映画での扱いはともかくとして)以降の平成ライダー時代にTVシリーズが放映されていた他の劇場版やネット配信の作品などよりは1枚上のポジションに位置する。

ネオライダーの上映時期が完全に平成である事も含め、現在では昭和ライダー扱いすることに違和感があるファンも少なくない。

元を正すと、下記の4時代による制作時期の開きや平山P・吉川P体制による製作陣や作風の違い、石ノ森氏が関わっていないことや時代による違いをクウガが放送していた当時のファンが以前の作品との区別のため大雑把に昭和で一括りにしたことで起きた弊害ともいえる。

現在の昭和ライダーの定義としては石ノ森章太郎存命時に製作された作品群」が昭和ライダーとして扱われているというのが公式含めて定着している。

一覧

昭和1期

1971~75年に放送された一連のTVシリーズ及び翌1976年正月に放送されたTVSP『全員集合! 7人の仮面ライダー!!』までの時代区分。

総合してシリアスな作風の作品が多い。初期(初代・V3)は主に子供を対象とした部分があったが、Xからはロボットアニメの流行や時代変化に合わせてなのか、大人向けの要素が増え始めた。

ストーリー形式は1話完結であったり、2話以上連続する形式であったりと作品によって変わる。後期方が2話以上連続する内容が多い。

年代作品名登場ライダー話数
1971仮面ライダー1号2号全98話
1973仮面ライダーV3V3ライダーマン全52話
1974仮面ライダーXX全35話
1974仮面ライダーアマゾンアマゾン全24話
1975仮面ライダーストロンガーストロンガー、(タックル)全39話

昭和2期

1979年(昭和54年)~81年(同56年)に放映されたTVシリーズ及び翌1982年(昭和57年)から雑誌展開やショー等が行われた「仮面ライダーZX」の一連の企画から1984年(昭和59年)のTVSP『10号誕生!』までの時代区分。

作風はよりアクション性が増した部分や、ストーリーは基本シリアスだがコメディチックな演出が増えているなどエンタメ的な要素がかなり強い傾向にある。

昭和1期と比べて、1話完結の話が多い。主人公は憧れの年長者であった1期に比べより身近なお兄ちゃん的なタイプが増え、近年で言えば平成二期前半(W〜ウィザード)の路線に近い作風である。

ここまでの8作品10人ライダーが初代からほぼ同じ製作陣で製作されており、世界観も明確に繋がっている為、全ての作品でプロデューサーを担当した平山亨になぞらえ「平山ライダー」や、殺陣を担当した大野剣友会になぞられ「剣友会ライダー」とファンから呼ばれる向きもある。

年代作品名登場ライダー話数
1979仮面ライダー(スカイライダー)スカイライダー全54話
1980仮面ライダースーパー1スーパー1全48話
1982仮面ライダーZXZX82年6月〜83年8月まで連載
198410号誕生!仮面ライダー全員集合!!(※)全1話

※:「仮面ライダーZX」という作品にTVシリーズはなく、先に開始された82年の雑誌グラビア展開により人気を獲得し、それを元に84年に「10号誕生!」のTVスペシャルが制作された。

なので実質的な原作である雑誌連載がスタートがした1982年表記とするか、映像作品準拠で10号誕生が放映された1984年表記とするか作品によりバラつきがある。

昭和3期

所謂「平山ライダー」から大半のスタッフが刷新され、宇宙刑事シリーズのスタッフが新規に参加して製作されたシリーズ。世界観も(RXの終盤までは)前作との接続を切っていた。石ノ森氏が考案していた初期の路線に原点回帰しており、より氏の意向が重視されている作品群とも言われる。

ただし、第2作目『RX』ではそういったテイストから一転、当時吉川Pが手掛けていたメタルヒーロー的な作品に舵を切った。

また、この時期になると制作側にも髙寺成紀氏など後の平成一期に関わるスタッフが参加しており、作風がかなり近い作品もある。

なお3期というのは製作陣や時代区分から見た場合の便宜上の数字で、単にBLACK2作として扱われる場合が多い。3期はDVDなどの公式商品でも使われているが、これはBLACK世代の自分達は独立した1作目であるという自負心から通し番号を避ける傾向があるため。

年代作品名登場ライダー話数
1987仮面ライダーBLACKBLACK、(シャドームーン)全51話
1988仮面ライダーBLACKRXBLACK_RX全47話

ネオライダー

年代作品名登場ライダー
1992真・仮面ライダー 序章シン
1993仮面ライダーZOZO
1994仮面ライダーJJ

昭和3期とある程度製作陣が共通しているため、BLACKとネオライダーを一纏めにする向きもある。BLACK - Jまでの全ての作品でプロデューサーを担当した吉川進になぞらえ「吉川ライダー」、あるいはやはり全ての作品で主役ヒーローのスーツアクターを担当した岡本次郎になぞらえ「次郎ライダー」と呼ぶ場合もある。

設定の特徴

平成以降の作品群は石ノ森氏と関わりがあり、その考えを重視したスタッフ、関わりはないがシリーズを見てライダーらしさを追求したスタッフ等実質的な翻案であるのに対し、原作者・石ノ森章太郎が直接、設定の根幹に関与しているために平成とは明確に異なる設定もある。

  • 石ノ森氏の考えにより、昭和ライダーは元々人間であるが、何らかの形で改造人間になるという設定が守られている。平成の作品の様に怪人や宇宙人といった異種族がライダーに変身することはない

この設定が昭和ライダーでは一貫して守られている。また、その他にも作品によって多少の例外はあるが、昭和のシリーズに共通する特徴が以下の通り存在する。

  • 仮面ライダーは改造人間である故に変身し超人的な力を発揮出来るが、一方でそれは普通の人間でなくなってしまった悲劇であることが多い。
    • 初期は特にこの悲劇性が濃厚で、本郷猛が子供の手を満足に握ることすらできない自身に苦悩する描写が見られた。一方、スカイライダー=筑波洋人類を守ることが出来るこの姿を誇りに思っているというニュアンスの発言をしている。
    • 改造の経緯は多種多様。「悪の組織に改造されたものの、洗脳前に脱走」というパターンがメジャーであるが(ZXは洗脳後に正気に戻った)、スーパー1のように平和目的で改造された例もある。
    • 先輩ライダーによる改造という事例も存在する。1号・2号は「重傷を負った後輩の命を救うための緊急処置」として、風見志郎をV3に改造した。V3もXをパワーアップさせる手段として、体内にマーキュリー回路を組み込んでいる。
    • なお、彼らの悲劇は何も改造後に始まったわけではなく、ほとんどが肉親を失っているという人物が多い。
    • 自ら志願して改造された例としては、親友の復讐のためだったストロンガー、宇宙開発への貢献だったスーパー1、父の人体実験を手伝っていたつもりがいつの間にか生物兵器に改造されていた真が挙げられる。
    • 敵組織を倒す使命を与えられて改造された例としては、アマゾンやJが挙げられる。
  • 変身前は本名で呼び合い、先輩ライダーには敬語で接するが、変身後はライダー名で呼び合い、相手が先輩ライダーであってもタメ語となる。だが、V3は1号・2号を「本郷さん」「一文字さん」と呼んだことがあり、ストロンガーはXやアマゾンとの初対面時には敬語で接した。
  • 昭和ライダーシリーズは全て世界観を共有している。強大な敵の出現には今までのライダーが世界各国(※)から馳せ参じ、協力して立ち向かう。それを象徴してか、一旦の節目である『ストロンガー』の最終回予告では「仮面ライダー最終回」とナレーションが入った。
    • 特に第1期はシリーズを通したキーマンとして、おやっさんこと立花藤兵衛という後見人がいる。時にはライダーたちの特訓に協力したりと、まさにライダーの父親的存在であった。『スカイライダー』以降(一部の平成ライダー含む)にもこの立ち位置を受け継ぐ人物が登場していることからも、その重要性が窺い知れる。
    • また、当初は無関係の世界観だった『RX』も、大人の事情で10人ライダーの世界と接続した。
    • ネオライダーはその枠から外れかけていたが、仮面ライダーワールドの描写を見るに一応は同一の世界にあるようである。

仮面ライダーたちの海外での戦歴(※)

判明しているもののみ記載。なお、1号を覗いたライダーたちの『RX』での戦歴は、『仮面ライダー OFFCIAL DATA FILE』にて判明したものである。

ライダー活動地域
1号ヨーロッパ(スイスなど)、アフリカ(旧2号編)→オーストラリア(V3)→ニューヨーク(X)→アメリカ(ストロンガー)→メキシコ(スカイライダー)→アリゾナ拠点にアメリカ大陸西部(RX)→東ヨーロッパA国(MEGAMAX)
2号南米(新1号編)→オーストラリア、アメリカ(V3)→パリ(X)→インド(ストロンガー)→アマゾンポリネシアアラスカ(スカイライダー)→チリアルゼンチン(RX)→東ヨーロッパA国(MEGAMAX)
V3モスクワ(X)→エジプト(ストロンガー)→ヨーロッパ(ジャッカーVSゴレンジャー)→ボルネオ、ギリシャ(スカイライダー)→ロシア拠点に東ヨーロッパ(RX)→地中海諸島G国(MEGAMAX)
ライダーマンタヒチ(X)→ギリシャ(ストロンガー)→ニューヨーク、南アフリカ(スカイライダー)→インド拠点に東南アジア(RX)→地中海諸島G国(MEGAMAX)
Xスペイン(ストロンガー)→エジプト(スカイライダー)→オーストラリア拠点に南太平洋(RX)→南アメリカC国(MEGAMAX)
アマゾンアマゾン(ストロンガー)→ペルー(スカイライダー)→アマゾン(RX)→南アメリカC国(MEGAMAX)
ストロンガー東南アジア(スカイライダー)→アフリカ大陸南部(RX)→中東北部A国(MEGAMAX)
スカイライダー西ヨーロッパ(RX)
スーパー1アメリカ大陸東部(RX)
ZXサハラ砂漠拠点にアフリカ大陸北部(RX)
  • ライダーが戦う相手は、同じく改造人間を戦力とする邪悪な組織。しかもそのほとんどの組織が、首領とだけ呼ばれる同一の個人によって作られた。その最終目的は全世界の征服である。
    • 首領の姿は一貫しておらず、一つ目の黒マント姿に始まり、岩石の巨人や空中に浮かぶ髑髏の姿で出て来たこともある。人間でないことは確かだが、この正体不明なことが視聴者の想像と恐怖をかきたてる。ただし、『BLACK』の創世王や『RX』のクライシス皇帝はそれらとまったく異なる勢力である。
    • 改造人間の素体になる人物は身体能力や知能の高い犯罪者や悪人が多いが、善人のケースも少なくない。またその多くは、その事実が周りに認知されることもないまま最終的に怪人として仮面ライダーたちに倒される形で葬り去られるが、元の姿に戻って生存するケースも多々ある。
    • 改造人間の中には人間に憑依する能力を持った怪人も多々存在する。しかし憑依された人間は怪人の人間態としてライダーに認知された挙句そのまま怪人として葬り去られたケースが多い。
    • 戦闘員はあくまで一般怪人の派生または幼体であることが多い平成とは異なり、特徴的な奇声を発する見るからに怪しい兵士であることが多く、特撮作品における戦闘員の始祖ともいうべき存在と言える。ゴルゴムには戦闘員がいなかったと思われがちだが、毎回のように登場しないだけできちんと存在する。この流れは『RX』まで続いた
  • 仮面ライダーが使用するエネルギーは風(1号、2号、V3、スカイライダー、スーパー1)、太陽(X、BLACK、RX)、電気(ストロンガー)といった自然界と大きく関連したものを基本的に採用している。これは石ノ森氏が描いたテーマとして「昆虫の化身であるライダー(=自然)が、強大な科学力を持つショッカー(=文明)を討ち滅ぼす」という、当時の社会にあった高度経済成長期で弊害となっていた環境破壊のアンチテーゼが作品の裏にあったため。なお古代文明のアイテムで変身するアマゾンや、自身の体内で核融合された水素エネルギーで変身するZXなど自然の力を必要としないタイプも一部例外としてある。

モチーフになったとされる生物

ライダーモチーフ備考
1号2号BLACKBLACKRX仮面ライダーZO仮面ライダーJバッタ昭和では最多
V3トンボバッタ説もある。
ライダーマン不明
X諸説あり企画書ではバッタということになっている。カタツムリカミキリムシをモチーフに検討デザインが描かれたことも。
アマゾンマダラオオトカゲ(架空種)実際はピラニアだったという説がある。企画段階では昆虫をモチーフにする予定だった模様。
ストロンガーカブトムシアメフトのプロテクターやスーパーマンのS字マークの要素も取り入れられた
スカイライダーイナゴ
スーパー1スズメバチ
ZXカミキリムシ
  • 設定や内容が凄まじく難解な平成シリーズと比べると、昭和シリーズは簡潔でかなり解りやすい。基本は1話完結で、怪人が悪事→ライダー登場&一時退却→さらに怪人が悪事→再びライダー登場し怪人爆死のパターン。スタッフ陣は時代劇やポルノ映画などの経験者が多いため、内容もどことなくそれっぽい渋さがある。
  • アマゾンまでは腸捻転現象により、制作局の毎日放送はなぜか朝日新聞系のテレ朝(NET)の系列局だった。その後これはいかんということで毎日放送がTBS系に移り、ストロンガーからはTBS系での放送となってテレ朝(NET)はライダーを失うことになってしまった(そこで代替としてできたのがスーパー戦隊シリーズである)。

ビジュアルの特徴

  • オープニング映像は『アマゾン』を除き、一貫してバイクにまたがり疾走するライダーの姿をカメラがひたすら追うという、シンプルながらも格好よくライダーのイメージを決定づけるスタイル(この方式は平成の『仮面ライダーアギト』まで続けられた。余談だが同作は、コロムビアレコードが楽曲を製作した最後のライダーでもある)。加えてその締めくくりにはナレーターの名調子によるライダーの設定解説が入り、物語の導入を引き締めた。
    • 劇伴は『仮面ライダー』から『ZX』までのシリーズは、1作ごとに専用に劇伴を制作しながらもシリーズを跨いでBGMを流用する場面も見られた。同じ菊池俊輔の音楽で世界観の繋がりを感じることができる仕掛けだったのである。
  • デザイン面においてはバイクのライダースーツの意匠が取り込まれており、シリーズ中でも異彩なデザインを持つことで有名なアマゾンさえもグローブ、ブーツ、マフラーといった特徴的なデザインは踏襲している(このデザイン上の記号を外したのはBLACKが初めてであり、以降の作品に大きな影響を与えている)。
  • 『仮面ライダー』以来、敵の改造人間=怪人の多くはおどろおどろしい怪奇性に満ちた姿をしており、ストーリーもハードかつシリアスな面が強いサスペンス調な作風となっていて、TVの前の子供たちをそのドキドキする硬派な世界観に引き込むと同時に震え上がらせた。
    • 怪人の殺人シーンは怪人のモチーフに関わらず、相手を溶かしたり、白骨化させたりという物が多かった。
    • 中には『スーパー1』のジンドグマが使役する日用品怪人のようなユニークなものも見受けられる。ライダーも時代とともに、視聴者への意識がかわっていったのだろう。
    • 『BLACK』からは海外映画の影響で生物感を増しつつ、やはり怪奇路線のデザインへ回帰した。
    • 制作資金の問題上で大掛かりな演出ができず、それを逆手に取って考え付いたアイディアでもある。
  • 全体的にフォームチェンジというものが後の平成ライダーに比べ少ないが、代わりに総合スペックは基本形態としては全体的に高いライダーがほとんど。特殊能力を抜きにするとオーマジオウでようやく届く、もしくはオーマジオウでも届かないといった者も存在する
    • すべてとは言わないが、平成に比べてアイテムによるパワーアップは少なく、特訓によって新たな必殺技を習得することが多い。
    • マシンは総じてバイク。このため、『RX』に乗用車が登場してなお、仮面ライダーの乗り物はバイクという印象が根強い。実は『仮面ライダー』放送時の玩具や、変身前に車に乗ってたことがあるのは内緒である
  • 大野剣友会が担当していた時代のアクションは基本的に徒手空拳が多め。多くの昭和ライダーが武器を使う場合、敵の武器を奪い取って巧みに扱うというパターンが多かった。
    • このため、武器を使うライダーはファンの間で賛否両論だったが、個人武器特殊能力で戦うも多く、まったくアイテムを使わないというわけでもないのだ。
    • 変身しない非武装の協力者も結構戦う。ただし、主に戦闘員相手にだが。
    • 特撮や合成の予算が厳しい一方、法律や規制、コンプライアンスが今に比べれば緩かったため、藤岡弘、氏の降板騒動でアクション面が改善されてなお、ライダーマシンでのアクションシーンや火薬量、ロープウェイなどの危険な場所(スタントマンではなく役者本人がやるシーンも多い)での撮影も非常に多かった。それだけに当時の子供たちの心を捉えて離さなかったのである。
  • 当時の写真スチールでは同じ原作者の東映ヒーロー、果ては別の原作者のヒーローと握手をするスチールが多く見られた。この名残からか、平成ライダーでも石ノ森原作ヒーローと共演する機会が見られる。

など、この時期ならではの魅力も実に多いことに気づかされる。

蘇る悪の組織

『ディケイド』以降の作品では往年の悪の組織や大幹部が劇場版やネット配信作品で復活・リメイクするというパターンが多数見られる。それは往年の作品の本人であったり、並行世界の別存在であったりと立ち位置は様々である。

その最たる例が皆様ご存じのショッカーであろう。この組織は『ディケイド』劇場版で大ショッカーなる大組織として復活し、その後もスーパーショッカーだのスペースショッカーだの名前を変え、『レッツゴー仮面ライダー』や『スーパーヒーロー大戦GP』、『仮面ライダー1号』、『プリティ電王とうじょう!』では往年のショッカーが復活しており、ある種の便利屋ポジションを築いている。

『ディケイド』ではゲドンが並行世界の存在として再登場(ただし、獣人は出て来ない)、しかも首領格であった十面鬼ゴルゴス十面鬼ユム・キミルにリメイクされている。

GOD機関も設定だけであるが、これも並行世界の存在として再登場。アポロガイストキングダークがリデザインされ、『【裏技】仮面ライダーブレイブ Surviveせよ! 復活のビーストライダー・スクワッド!』ではキングダークがGOD機関ボスを思わせる立ち位置で登場しているが、GOD自体の復活という訳ではなかった(構成ライダーのモチーフから事実上のGOD復活とも解釈出来るのだが)。

劇場版『オールライダー対大ショッカー』では死神博士地獄大使がリデザイン。後者は『仮面ライダー1号』にて往年作品の本人として利用された。

スーパーヒーロー大戦』では『MOVIE大戦2010』のゾル大佐に続く鳴滝のコスプレシリーズとしてドクトルG=カニレーザーが復活したが、残念ながら2023年現在、デストロンがピックアップされて復活はしていない。

MOVIE大戦MEGAMAX』では劇場版ゲストでしかなかった銀王軍がリメイクされて登場。地球外の存在であった原典とは異なり、こちらは財団Xの離反派が地球外のテクノロジーで強化変身したものを筆頭に人工生命体で構成されているという思い切ったリメイクとなった。

『レッツゴー仮面ライダー』や『スーパーヒーロー大戦GP』(と前日譚である「春休み合体スペシャル」)ではブラック将軍が復活しており、演者は両作品で異なり、所属がいずれもゲルショッカーではなくショッカーとなっている(この作品群のショッカーは事実上のゲルショッカーのことなのだが…)。

仮面ライダー大戦』ではバダンが復活。TVSPからのチョイスであり、ヤマアラシロイドも新規デザインで登場した他、リメイク地獄大使をベースに暗闇大使も新デザインで復活した。

原典での敵役である仮面ライダーZXとの絡みも描かれた。

仮面ライダージャンヌ&アギレラwithガールズリミックス』ではまさかのブラックサタンが復活。戦闘員はリデザインされ、一つ目タイタンも女性として登場するなどのリメイクが成された。

平成以降の展開

ネオライダー3部作や2000年代の『仮面ライダー THE_FIRST』『仮面ライダー THE_NEXT』『ディケイド』以降の客演等何度かリメイクされている。

ただ、2010年代後半には昭和の主演俳優の客演を一通り終えてしまったためか、『仮面ライダーエグゼイド』の「レッツゴー1号ガシャット」を境にレジェンドライダー系玩具が途絶えてしまったり、仮面ライダー図鑑には当初、昭和ライダーが取上げられなかったり、平成ライダー20作品の第1話と第2話の恒常配信が行われている一方で昭和ライダーにはそれがなかったりと暫くは若干不遇気味な時期があった(『ジオウ』が平成ライダー最終作として作られていた影響も大きい)。

ようやく2021年令和3年)、仮面ライダー50周年という節目に際し、『仮面ライダー』が仮面ライダー図鑑に掲載され、4月1日には東映特撮YouTube Officialで恒常配信が行われる等、再度プッシュされ始めている。ライダー生誕50周年記念日の同月3日には1号の変身ベルト・タイフーンのCSM化が行われ、その後昭和ライダーをベースとした作品として『仮面ライダーBLACKSUN』と『シン・仮面ライダー』が製作された。

関連タグ

仮面ライダー/石ノ森ライダー/平成ライダー/石ノ森章太郎/特撮/変身ベルト/命知らずのスタント

仮面ライダー1号/仮面ライダー2号/仮面ライダーV3/ライダーマン/仮面ライダーX/仮面ライダーアマゾン 仮面ライダーストロンガー/スカイライダー/仮面ライダースーパー1/仮面ライダーZX/仮面ライダーBLACK/仮面ライダーBLACKRX/仮面ライダーシン/仮面ライダーZO/仮面ライダーJ

仮面ライダー3号/仮面ライダー4号/仮面戦隊ゴライダー:世に出たのは平成時代であるが、企画自体は昭和生まれ。4号はライダーマンの前身企画として考えられていた。

栄光の七人ライダー ネオライダー

  • バトルスピリッツ:「コラボブースターSP【仮面ライダー ~僕らの希望~】」で昭和ライダーには系統:昭和が与えられた。

昭和ライダー平成ライダー

コメント

スレッド

スレッドがまだありません

pixivに投稿されたイラスト

すべて見る

pixivに投稿された小説

すべて見る
  • ReBorn

    ReBorn4

    昭和風味を目指しております。昔の作品を加筆修正していますが、だんだん元の作品とは違う方向に進んでいる気がしないでもありません。4となっていますが、3の後半です。次は長くなると思います。 6/4 確認不足でラストシーンが抜けていましたので、加筆しました。すみません。
  • 毎月3日はV3の日 (^-^)v

    ペットショップの魚たち・後編

    本日は毎月3日はV3の日と、結城さんの誕生日です。 今年は、あんまり沢山書けていなくて、怒濤の投稿……というわけにはいかなかったのですが、それでもそこそこ書きましたので、順繰りと投稿させていただきます。 どうぞお付き合いくださいませ。
    13,278文字pixiv小説作品
  • くすし奇譚

    風が吹く

    蓮真で、猫侍という話を書いておりまして、その世界観で風見さんと結城さんを書いてみたいなと思いまして、書いてみました。 内容としましては、なんちゃって時代劇でございます。 結城さんの誕生日を記念しまして、結城さんを主人公に据えたこのシリーズを、月一ペースで書けていけたらなあと、そんな風に考えています。 もしよろしければ、お付き合いくださいませ。 あまり、あからさまな腐向けにはならないようにするつもりですが…書いてる人間が書いてる人間なので、アカンなと思ったら止めといてくださいませ。
  • 悠か未来・僅か未来

    読んで下さりありがとうございます。 そう遠くない未来の、でも、そんなに近くない未来に、起こりうるのではないかとゆう、ひとつのフローチャートです。
  • たまのを

    クリスマス・キャロル─後編

    クリスマスネタで、連投失礼します。 格好いい彼らが書きたいっと、頑張ってみました。 あれもこれもと欲張った結果、結構な長さになってしまいましたので、前・中・後編+幕間と分けて投稿させていただきます。 少しでも楽しんでいただけたら幸いです。
    13,376文字pixiv小説作品
  • みていた人

    結城さんと神教授の交流を、結城さんメインで話を書いてみたいなと思っていた時に、ラジオから流れた「いちご白書をもう一度」からインスピレーションを受けて書いた話です。どこが?と聞かれると答えられないですが。
    17,086文字pixiv小説作品
  • 賢者の石

    Clear Yellow

     学祭ネタも良いなあ、本郷さんは研究発表で忙しいイメージもあるけど、ノリ自体は悪くないから、出し物なんかにも参加しそうだよね。わちゃわちゃやっててほしいなあ。  さて第113弾です。前回に引き続く感じで話が戻ります。話の中心は映司くんです。城さんもちょこっと出てます。  今シリーズの内容は【ライダー大戦】【鎧武本編】【3号】【4号】の隙間を埋める。昭和ライダー平成ライダーのクロスオーバーサイドストーリーになってます。  時系列は原則バラバラ。  基本雰囲気重視のオムニバス小説です。  とにかくスバラシイまでの不親切設計です。  もしも、何かご意見があればお知らせくださいませ。前向きに善処します。 ※こちら時系列一覧表(http://www.pixiv.net/novel/show.php?id=5894629)です。本文の前後に、前後の話へのリンクを貼ってあります。ご参照ください。  捏造過多ですし、オリキャラも散見します。  今回の話に出てきておりますが、仮面ライダーSPIRITSの彼らには、お話の都合上ちょっとした年齢操作がされています。そのため、イメージとは異なってしまうかもしれないことを、ご了承ください。  腐女子が書いているだけでなく、ホラー書き出身者が書いているので、若干ソレっぽいものもありますし、えぐいネタもあります(友人に指摘されて、気付いた(^_^;))。  これはさすがにアカンなと感じたものには、その旨を明記しておきますので、キャプションには必ず眼を通してください。お願いします。
  • 温泉旅行

    温泉旅行―19―

    結城丈二さんお誕生祭 お誕生日おめでとうございます。 今回は、ちょっと民俗学のウンチクが入っています。
  • たまのを

    甘いふわふわ

    甘い話が書きたくなった。 もう、だだそれだけの話です。 TV番組で、4と3の握手シーンが紹介されていて、めっちゃ小躍りしてしまいました。何度見ても良いシーンは良いシーンですねぇ
  • たまのを

    仮面ライダー哀歌

    仮面ライダーとは、一体なんぞやと……考えたわけでなく。 ただひたすらに、とある推しの仮面ライダーのことを考えて書いた散文です。 そしてその散文が、実は多くのライダーたちに当てはまるのだと気づいて、自爆してます。
  • ライスピ☆シェアハウス

    滝和也な冒険 親しき仲に礼儀あり

    仮面ライダーSPIRITS、私用小説です。 滝さん祭りの第三弾は、悩める神さんが登場します。そして、奔放なアマゾンに振り回される滝さんは…。 とにかく、笑ってくださればけっこうです。
  • 毎月3日はV3の日 (^-^)v

    まっすぐまっすぐ

    時貞虎次郎(息子)氏に提供したクトゥルフ神話TRPGシナリオを元にした簡単なゲームブックです。 今回のプレイヤーは結城さんです。結城さんになったつもりで、選択肢を選んで進んでください。
  • わかりにくい表現

    ちょっと昔のゆうきさんとしろうさん

    表現にいつも頭を悩ませている文字書きの、ちょっとしたお遊びです。 今回は、V3本編が終わってXが始まり、一度日本に集結したあとの話です。

このタグがついたpixivの作品閲覧データ

昭和ライダー
60
編集履歴
昭和ライダー
60
編集履歴